明石則実
明石 則実(あかし のりざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 文禄4年(1595年) |
別名 | 与四郎、左近(通称)、元知、則春、全豊 |
官位 | 左近将監 |
主君 | 豊臣秀吉 |
氏族 | 明石氏 |
父母 | 明石貞行?(明石正風の子) |
略歴編集
織田氏の家臣・羽柴秀吉が播磨国に入国して姫路城主になった際、従兄弟の黒田孝高と共に秀吉に属した。
天正11年(1583年)4月の賤ヶ岳の戦いに参加し、天正13年(1585年)3月の紀州征伐では紀伊国太田城攻めで功があり1万石となる。ついで四国征伐にも参加。戦後に但馬国豊岡城において2万2,000石を領し、左近将監に叙任された。天正15年(1587年)の九州平定では兵800を率いる。翌年の聚楽第行幸では関白となった豊臣秀吉の牛車に供奉している。小田原征伐では秀吉の馬廻として従軍する。
文禄元年(1592年)の文禄の役にも兵800を率いて朝鮮へ渡海し、大邱など釜山から漢城に向かう慶尚道内の要路の防衛を担当するなどしている。しかし、文禄の役後、秀次事件に連座して切腹を命じられた。