明石 (防護巡洋艦)
明石(あかし)は、日本海軍の軍艦。須磨型防護巡洋艦の2番艦である。艦名は兵庫県の景勝地「明石の浦」にちなんで名づけられた[2]。
![]() | |
艦歴 | |
---|---|
発注 | 1893年度予算 |
起工 | 1894年8月6日 |
建造所 | 横須賀造船廠 |
進水 | 1897年11月8日 |
就役 | 1899年3月30日[注釈 1] |
除籍 | 1928年4月1日 |
その後 | 1930年8月3日撃沈処分 |
性能諸元 | |
排水量 | 常備:2,755t[注釈 2] |
全長 | 垂線間長:90.1m |
全幅 | 12.7m |
吃水 | 4.8m |
機関 | 二軸レシプロ蒸気機関、円缶(石炭専焼)9基 8,000馬力 |
最大速 | 19.5kt |
兵員 | 310名 |
兵装 | 40口径15.2cm単装砲 2基 40口径12cm単装砲 6基 4.7cm単装砲 12基 機砲 4基 45.7cm水上魚雷発射管 2門 |
装甲 | 甲板水平部:25mm 甲板傾斜部:51mm |
その他 | 信号符字:GQJN[1] |
艦歴編集
1891年(明治24年)の軍艦建造予算は否決され続けてきたが、これに対し明治天皇が自らの宮中費を節約する方針を述べた建艦詔勅を出しようやく議会を通過したことにより、富士型戦艦、明石、通報艦「宮古」の建造は開始された[3]。 1894年(明治27年)、横須賀造船廠で丙号巡洋艦として起工、1895年(明治28年)5月27日[4]または28日、「明石」と命名される[5]。1897年(明治30年)10月21日、呉鎮守府所管となる[6]。11月8日に進水[7]。進水式には東宮武官である公爵鷹司煕通が参列した[8]。1899年(明治32年)3月30日に竣工し、三等巡洋艦に類別。
1900年(明治33年)4月30日、神戸沖で行われた大演習観艦式に供奉艦として参列。同年8月から11月にかけて、義和団の乱に対応するため大沽、芝罘方面に出動した。
1903年(明治36年)4月10日、神戸沖の大演習観艦式に参列。第二列に配置された[9]。4月11日、同型艦「須磨」と共に練習艦と定められ[10]、少機関士候補生を乗せた2隻は5月7日に横須賀を出港[11]。福州、上海、芝罘、仁川、釜山、元山を経由して8月29日に横須賀に帰港した[12]。12月28日、常備艦隊が解隊され、戦艦を中心とする第一艦隊と巡洋艦が主体の第二艦隊が設置される。第一・第二艦隊で連合艦隊(司令長官:東郷平八郎海軍中将)を構成した。明石は第二艦隊(司令長官:上村彦之丞海軍中将、旗艦:装甲巡洋艦出雲)隷下の第四戦隊(防護巡洋艦《高千穂・浪速・須磨・明石》)に配属される[13]。ただし新造防護巡洋艦対馬・新高の参加に伴い一時第三艦隊第六戦隊に回り、新高が第一艦隊第三戦隊に回った際に第四戦隊へ復帰している。
日露戦争に際しては、仁川沖海戦、旅順攻略作戦、黄海海戦、日本海海戦等に参加。1904年(明治37年)12月10日、遇岩南方(旅順近海)で触雷大破し修理を行っている。
1912年(大正元年)8月28日、日本海軍は艦艇類別等級表を改訂する[14]。明石は二等巡洋艦に等級変更された[15]。
第一次世界大戦では、1914年(大正3年)に青島攻略戦に参加、さらに南シナ海、インド洋での作戦に従事した[16]。1917年(大正6年)2月7日に編成された第二特務艦隊[注釈 3]所属となり地中海に派遣され、船団の護衛任務に当たる。軍艦「出雲」と第15駆逐隊が増援として到着すると、佐藤司令官は旗艦を「出雲」に移したため、明石は帰国の途に就いた。1920年(大正9年)、シベリア出兵に伴う尼港事件に対処するため第三艦沿海州警備に当たった[16]。
1921年(大正10年)9月1日、二等海防艦に類別変更される[注釈 4]。1928年(昭和3年)4月1日に除籍となり[18]、7月6日に廃艦第2号と仮称[19]。
1930年(昭和5年)8月3日、伊豆大島東南方で、追浜海軍航空隊による急降下爆撃の実艦標的とされ海没。相模湾での演習には谷口尚真軍令部長や岡田啓介海軍大将が立ち会い、連合艦隊の軍楽隊は海行かばを演奏した[注釈 5]。
艦長編集
※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。階級は就任時のもの。
- (心得)中村静嘉 中佐:1899年6月17日 - 1899年9月29日
- 中村静嘉 大佐:1899年9月29日 - 1900年5月23日
- (心得)太田盛実 中佐:1900年5月23日 - 1900年9月25日
- 太田盛実 大佐:1900年9月25日 - 1901年2月18日
- 上原伸次郎 大佐:1901年4月1日 - 1902年3月22日
- 佐伯誾 中佐:1902年4月22日 - 1902年10月25日
- 宮地貞辰 中佐:1902年12月25日 - 1904年12月23日
- 宇敷甲子郎 大佐:不詳 - 1905年12月12日
- 外波内蔵吉 大佐:1905年12月29日 - 1906年10月12日
- 橋本又吉郎 大佐:1906年10月12日 - 1907年12月27日
- 田中盛秀 大佐:1907年12月27日 - 1908年9月1日
- 鈴木貫太郎 大佐:1908年9月1日 - 1909年10月1日
- 真田鶴松 中佐:1909年10月1日 - 1911年4月1日
- 奥田貞吉 中佐:1911年4月1日 - 1911年5月9日
- (兼)花房祐四郎 大佐:1911年5月9日 - 1911年5月22日
- 大島正毅 大佐:1911年5月22日 - 1911年12月1日
- 小山田仲之丞 大佐:1911年12月1日 - 1912年11月13日
- 斎藤半六 大佐:1912年11月13日 - 1913年12月1日
- 笠島新太郎 中佐:1913年12月1日 - 1914年1月24日
- 田代愛次郎 大佐:1914年1月24日 -
- 田口久盛 中佐:1914年12月1日 - 1915年9月25日
- 筑土次郎 中佐:1915年9月25日 - 1916年12月1日
- 三宅大太郎 中佐:1916年12月1日 - 1917年12月1日[21]
- 平岩元雄 大佐:1917年12月1日 - 1919年2月6日
- 福村篤男 大佐:1919年2月6日[22] - 1919年11月20日[23]
- 福与平三郎 大佐:1919年12月1日 - 1920年3月15日
- 天野六郎 大佐:1920年3月15日[24] - 1922年5月1日[25]
- 田岡勝太郎 大佐:1922年5月1日 - 1922年11月20日
- (心得)岩崎猛 中佐:1922年11月20日[26] - 1922年12月1日
- 岩崎猛 大佐:1922年12月1日[27] - 1923年2月15日[28]
- 本宿直次郎 大佐:1923年2月15日 - 1923年10月1日
- (心得)菊井信義 中佐:1923年10月1日 - 1923年12月1日
- 菊井信義 大佐:1923年12月1日 - 1924年12月1日
- (兼)福島貫三 大佐:1924年12月1日[29] - 1925年1月15日[30]
同型艦編集
- 須磨 [I]
脚注編集
注釈編集
- ^ 竣工日は3月3日、もしくは3月31日とする資料もある。
- ^ 常備排水量の値は『写真日本の軍艦第5巻』から。
- ^ 第二特務戦隊司令官:佐藤皐蔵海軍少将、明石、第10駆逐隊(桂・楓・梅・楠)、第11駆逐隊(榊・柏・松・杉)。
- ^ 達第百六十四號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス[17] 大正十年九月一日 海軍大臣男爵 加藤友三郎|戰艦ノ欄内「敷島、朝日、三笠、肥前、」ヲ、巡洋艦一等ノ欄内「淺間、常磐、八雲、吾妻、磐手、出雲、春日、日進」ヲ、同二等ノ欄内「千歳、須磨、明石、新高、對馬、」ヲ削ル
- ^ 日本海で勇名を馳せた 軍艦明石撃破沈没 海行かばの曲 海底の藻屑と消ゆ[20]【東京十四日】日本海々戰で勇名を馳せた明石(二千八百噸)は追濱飛行隊一本一万圓の魚雷發射の犠牲として相模灣にて沈没された、この日聯合艦隊は軍樂隊に「海行かば」の曲を奏でさせ谷口軍令部長、岡田大将等は昔を偲んで感慨無量であつた(記事おわり)
出典編集
- ^ 明治31年4月15日官報第4434号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ1〔 |信號符字|艦艇名|GQJN|明石 Akashi| 〕
- ^ 『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、225頁。
- ^ #海軍制度沿革巻8 p.7(コマ番号23)〔 依テ衆議院ハ豫算案ヲ再議修正シテ千八百八萬餘圓ノ支出ヲ協賛シ貴族院之ニ同意シタル後御裁可ヲ仰ゲリ富士、八島、明石、宮古四艦ノ新造(七箇年繼續)ハ實ニ之ニ依ル 〕
- ^ 「横須賀鎮守府造船部ニ於テ製造ノ丙号巡洋艦ヲ明石ト命名ス」 アジア歴史資料センター Ref.A15113003800 〔 ○海軍省達第四十八號 横須賀鎭守府造船部ニ於テ製造ノ丙號巡洋艦ヲ明石ト命名セラル 明治二十八年五月二十七日 海軍大臣伯爵西郷從道 〕
- ^ 「公文備考別輯 新艦製造書類 須磨 明石 宮古 明治22~32/軍艦明石製造一件(2)」 アジア歴史資料センター Ref.C11081490800 画像5〔 達第四十八號 横須賀鎭守府造船部ニ於テ製造ノ丙號巡洋艦ヲ明石ト命名セラル 明治二十八年五月二十八日 海軍大臣 伯爵西郷從道 〕
- ^ 内令第29号 明治30年6月30日~内令第63号 明治30年12月21日 画像30〔 內令第四十八號 軍艦 淺間 右本籍ヲ横須賀鎭守府ト定メラル 軍艦 明石 軍艦 常磐 右本籍ヲ吳鎭守府ト定メラル 軍艦 宮古 右本籍ヲ佐世保鎭守府ト定メラル 明治三十年十月二十一日 海軍大臣 侯爵西郷從道 〕
- ^ 明治30年11月10日官報第4309号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ3〔 ○軍艦進水 横須賀海軍造船廠ニ於テ製造ノ軍艦明石ハ一昨八日進水セリ(海軍省) 〕
- ^ 明治30年11月10日官報第4309号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ2〔 ○官廳事項 … ●横須賀ニ於テ軍艦明石進水式擧行ニ附キ同所ヘ差遣サレタル東宮武官公爵鷹司煕通ハ一昨八日出發即日歸京 … 〕
- ^ 「「極秘 明治37.8年海戦史 第11部 戦局日誌 巻1」/第1編 開戦前誌(明治36年4月8日より37年2月5日に至る)」 アジア歴史資料センター Ref.C05110200200 画像3(p.5)〔 第二列、千歳、笠置、高砂、吉野、浪速、高千穂、秋津洲、明石、須磨、扶桑、和泉、千代田、鎭遠 〕
- ^ 内令第1号 明治36年1月22日~内令第31号 明治36年4月11日 画像49・50〔 內令第三十一號 … 佐世保鎭守府豫備艦 軍艦 須磨 呉鎭守府豫備艦 軍艦 明石 右練習艦ト定メ練習ノコトニ關シテハ海軍教育本部長ノ指揮ヲ受ケシメラル … 明治三十六年四月十一日 海軍大臣 男爵山本権兵衞 〕
- ^ #明治37.8年海戦史 画像8(p.14)〔 五月七日 練習艦須磨、明石ハ清韓巡航ノ爲メ横須賀發 〕
- ^ #明治37.8年海戦史 画像24(p.48)〔 八月二十九日 練習艦須磨、明石ハ福州、上海、芝罘、仁川、釜山、元山ヲ經テ此ノ日横須賀著 〕
- ^ 「戦時日誌 明治36.12.28~38.10.14/戦時日誌(1)」 アジア歴史資料センター Ref.C09050281400 画像3〔 開戰前誌 明治三十六年十二月二十八日(月) 一聯合艦隊左ノ通リ編制セラル |聯合艦隊(司令長官東郷中將)|第二艦隊(長官上村中將)|第四戰隊|高千穂 浪速 須磨 明石| 〕
- ^ 「大正1年 達 完/8月」 アジア歴史資料センター Ref.C12070064400 画像32〔 達第十一號 艦艇類別標準別表ノ通改正セラル 大正元年八月二十八日 海軍大臣男爵 斎藤實 〕
- ^ 「大正1年 達 完/8月」 アジア歴史資料センター Ref.C12070064400 画像33〔 達第十二號 艦艇類別等級別表ノ通改正ス 大正元年八月二十八日 海軍大臣男爵 斎藤實|艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|笠置、千歳、津輕、宗谷、利根、筑摩、平戸、矢矧、須磨、明石、新高、對馬、音羽| 〕
- ^ a b 『幕末以降帝国軍艦写真と史実』p.82(コマ番号58)
- ^ 「大正10年 達 完/9月」 アジア歴史資料センター Ref.C12070079200 画像1
- ^ #海軍制度沿革巻8 p.92(コマ番号66)〔 昭和三年四月一日(内令九○) 艦艇類別標準別表中左ノ通改正ス 軍艦ノ部海防艦二等ノ項中「千歳、明石、」ヲ、砲艦一等ノ項中「最上、」ヲ削ル … 〕
- ^ 「海軍公報(部内限)第351号 昭和3年7月6日(金)海軍大臣官房」 アジア歴史資料センター Ref.C12070318500 〔 官房第二四四七號 當分ノ間除籍艦船ヲ左ノ通假稱シ部內限之ヲ使用ス 昭和三年七月六日 海軍大臣 舊艦名 明石 ヲ 廢艦 第二號 トス 〕
- ^ 「Shin Sekai Shinbun 1930.08.15、新世界新聞/nws_19300815(スタンフォード大学フーヴァー研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.J21021704800 p.1
- ^ 『官報』第1601号、大正6年12月3日。
- ^ 『官報』第1953号、大正8年2月7日。
- ^ 『官報』第2190号、大正8年11月21日。
- ^ 『官報』第2283号、大正9年3月16日。
- ^ 『官報』第2922号、大正11年5月2日。
- ^ 『官報』第3093号、大正11年11月21日。
- ^ 『官報』第3102号、大正11年12月2日。
- ^ 『官報』第3162号、大正12年2月16日。
- ^ 『官報』第3684号、大正13年12月2日。
- ^ 『官報』第3718号、大正14年1月16日。
参考資料編集
- 呉市海事歴史科学館編『日本海軍艦艇写真集・巡洋艦』ダイヤモンド社、2005年。
- 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第5巻 重巡Ⅰ』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0455-5
- 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
- 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、光人社、2003年。
- 国立国会図書館デジタルコレクション(国立国会図書館)
- 海軍有終会編 『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。
- 海軍大臣官房 『海軍制度沿革. 巻8』海軍大臣官房、1940年。
- 『官報』
- アジア歴史資料センター(公式)
- 『公文類聚・第十九編・明治二十八年・第二十四巻・軍事二・陸軍二・海軍/横須賀鎮守府造船部ニ於テ製造ノ丙号巡洋艦ヲ明石ト命名ス』。Ref.A15113003800。
- 『公文備考別輯 新艦製造書類 須磨 明石 宮古 明治22~32/軍艦明石製造一件(2)』。Ref.C11081490800。
- 『戦時日誌 明治36.12.28~38.10.14/戦時日誌(1)』。Ref.C12070042000。
- 『極秘 明治37.8年海戦史 第11部 戦局日誌 巻1/第1編 開戦前誌(明治36年4月8日より37年2月5日に至る)』。C05110200200。
- 『大正1年 達 完/8月』。Ref.C12070064400。
- 『大正10年 達 完/9月』。Ref.C12070079200。
- 『昭和3年 海軍公報(部内限)/7月(1)』。Ref.C12070318500。
- 戦史史料・戦史叢書検索(防衛省防衛研究所)
- 『海軍内令 明治30年/内令第29号 明治30年6月30日~内令第63号 明治30年12月21日』。
- 『海軍内令 明治36年/内令第1号 明治36年1月22日~内令第31号 明治36年4月11日』。
関連項目編集
- 第一次世界大戦下の日本#海軍の船団護衛参加と駆逐艦の輸出 …… 明石が参戦した「大輸送作戦」について
- 日英同盟#第一次世界大戦 …… 同上。
- 明石 [II] (工作艦)
- あかし - 海上自衛隊の海洋観測艦