選抜高等学校野球大会

毎年春に日本の兵庫県西宮市で行われる高校野球の大会
春の選抜から転送)

選抜高等学校野球大会(せんばつこうとうがっこうやきゅうたいかい)は、毎日新聞社日本高等学校野球連盟(高野連)が兵庫県西宮市阪神甲子園球場にて、1924年大正13年)から毎年3月中旬・または3月下旬から4月上旬に主催している日本の高校野球大会である。大会旗および優勝旗の色は紫紺。優勝旗は紫紺色のため「紫紺の大優勝旗」と呼ばれている。「春の甲子園」「春の高校野球」「選抜(センバツ)甲子園」「National High School Baseball Invitational Tournament[2]」などと表現されており、 5年に1度(大会回数が5の倍数となる回)は記念大会として実施されている。歴代優勝校は、選抜高等学校野球大会歴代優勝校に記述。

選抜高等学校野球大会
今シーズンの大会:
第96回選抜高等学校野球大会
競技 高校野球
開始年 1924年大正13年)
主催 毎日新聞社
日本高等学校野球連盟
(後援・朝日新聞社
特別協力・阪神甲子園球場
チーム数 32チーム
加盟国 日本の旗 日本
前回優勝 健大高崎
(2024年)
最多優勝 東邦
(5回)
公式サイト
www.jhbf.or.jp/senbatsu/2024/

メイン球場

開催取りやめ

テンプレートを表示
第95回(2022年)の開会式

出場校 編集

夏の大会は地方大会の優勝校が機械的に出場しているが、春の大会については選考委員会によって出場校が決められる。高野連は出場校の選考基準を

(1)大会開催年度高校野球大会参加者資格規定に適合したもの。
(2)日本学生野球憲章の精神に違反しないもの。
(3)校風、品位、技能とも高校野球にふさわしいもので、各都道府県高校野球連盟から推薦された候補校の中から地域的な面も加味して選出する。
(4)技能についてはその年度の新チーム結成後よりアウトオブシーズンに入るまでの試合成績ならびに実力などを勘案するが、勝敗のみにこだわらずその試合内容などを参考とする。
(5)本大会はあくまでも予選をもたないことを特色とする[注釈 1]。したがって秋の地区大会は一つの参考資料であり、本大会の予選ではない。

としている[3]。第88回大会(2016年)からの改訂により、選考における試合内容の考慮、および秋季大会の位置づけが明記された。

また、出場校は第55回大会(1983年)から通常は32校、記念大会でも36校[注釈 2]であるため、出場校が1校もない府県が毎回生じる(東京都北海道は必ず1校以上の出場が保障されている)。逆に、好成績の府県からは2校以上選出される可能性もある(#出場校に関する記録を参照)。

出場校の選考は21世紀枠→一般選考・明治神宮大会枠の順で行われ、各都道府県の高野連推薦校の中から秋季地区大会(東京都大会・北海道大会は地区大会に相当)と府県大会の実績と地域的なバランスを考えた選考を前提としている。ただし選考会では高野連役員の意思が反映されるため、秋季地区大会で初戦敗退ながらも選ばれる学校もある。出場校決定後に組み合わせ抽選会を行いトーナメント方式で頂点を決め、2校出場した都道府県代表校は決勝戦まで当たらない様に配置させる。そのため、同じ都道府県代表校の対戦の機会は非常に少ない。組み合わせ抽選会は毎年開会式1週間前の9時から行い、各地区の出場校が多い学校から決定する。選手宣誓は出場校全校の主将によるくじ引きで決定する。ただし、第83回大会2011年)のみ奥島孝康日本高等学校野球連盟会長が抽選で選んだ。

選手の学年は年度を跨ぐため、新年度の学年で紹介される。

現在では、以下の枠が与えられている。

現存する枠 編集

一般選考枠 編集

1947年、小倉中学(現:小倉高校…福岡)が春大会で準優勝、夏大会で九州勢で初優勝して九州地区の中学校の野球熱が高まったとき、朝日新聞西部本社運動部の芥田武夫部長は全国に先駆け、「全国中等学校野球連盟九州支部」を組織し、秋に第1回九州大会を鹿児島の鴨池球場(現:鴨池市民球場)で開催、大成功を収める。他の地域も九州大会を範にして翌秋から地区大会を行うようになり[4]、以後、新チームで臨む最初の公式大会(実質的な新人トーナメント戦)となる秋季各都道府県大会・地区大会(全国10地区)の成績が春大会出場校・並びに補欠校を決める際の重要な選考資料となっている。

基本的には秋季大会の成績をもとに、地域性も考慮して決定する。ここで出場29校と補欠(代表校の出場辞退に備えるもので、各地区につき1,2チーム程度)を選出する。

  • 関東東京地区の残り1校は両地区を比較した上で選出する。
  • 東京のみ、秋季大会が関東の枠組みから外れているため、単独選考となっている。2003年まではほぼ2枠で固定されており、それゆえ、1位校と2位校が揃って選出されるケースが多かった。背景には、毎日新聞東京本社の意向が反映しているともいわれる。21世紀枠への振り替えなどで出場枠が減枠され、関東との比較となった2004年以降は1枠となる年が多くなっている。
  • 山梨県関東地区大会参加のため関東枠で選考される。
  • かつては近畿地区の枠は7校であり、2府4県から1校ずつ選ばれてもさらにもう1校枠があった。そのため近畿のいずれかの府県からは必ず2校選出されていた。
  • 近畿地区の枠が関東地区より多いのは、開催地である甲子園球場の地元であるほか終戦直後GHQ連合国軍総司令部)から「なぜ甲子園大会が2つもあるんだ? 1つでいいじゃないか?」という指摘に対して当時の毎日新聞大阪本社編集局長(後に社長)の本田親男は「春と夏では違う意義がある。選考基準も違う」と説き伏せて存続させた影響が大きい[5][6][7]
  • 中国・四国地区の枠が東海地区よりも多いのは、甲子園球場に比較的近いほか夏の選手権大会が1978年の第60回大会までは5年おきの記念大会を除きすべての都道府県から代表を出さなかったこともあり強豪校がもともと多かった中国・四国地方では代表決定戦で涙を呑む学校が後を絶たなかったため枠を多くとったものと思われる[8]
  • 第75回大会まで各地区の出場枠は明文化されておらず、選考委員会で決定していたが[注釈 3]、第76回大会以降前年7月の運営委員会で出場枠が決定され、一般枠は各地区の枠が明文化されるようになった。同大会以降も各地区の基本枠は現在に至るまで変動していない。
  • 選考は地区別の小委員会で行われる。委員会の区分けは「北海道・関東・東京」「東北・近畿」「東海・北信越・九州」「中国・四国」。選考委員は地区ごとに異なるため、地区によって全く逆の基準により選考がなされる場合がある[注釈 4][9]
  • 上記の通り、秋季大会は当大会の予選ではなく参考資料にすぎないため、秋季大会の上位校を差し置いて下位校が選出される「逆転現象」が発生する場合もある。21世紀枠導入以前は秋季地区大会での直接対決に敗れながら逆転選出される例も見られた。
    • 1969年の秋季東京大会において帝京商工(現:帝京大高)が準優勝し、東京都高野連も翌年の第42回大会に推薦した。しかし高野連の選出委員会は、帝京商工の火事による資料の喪失から戦力分析が不可能との理由で帝京商工を選出しなかった。帝京商工はこれを不満として1970年2月20日に高野連を相手取り、代表決定の効力停止の仮処分大阪地方裁判所に申し立てた。これに対して東京都高野連は同校の対外試合を禁止する制裁を決定。さらにこの制裁に対して同校は東京地方裁判所に仮処分を申請するなどの泥仕合となった。この際に帝京商工側が「選抜落選や試合禁止は野球選手としての就職が不利になる」としたことから高校野球においてそのような考え方の是非について議論を巻き起こした。3月9日には対外試合禁止が撤回され、3月12日には大阪地方裁判所で申し立てが却下され、続いて東京地方裁判所に対する申し立ても取り下げられ問題は決着した。なお第42回大会には、東京都からは東京大会優勝の日大三とベスト4の堀越が出場した。
    • 1993年の第65回記念大会において、前年の近畿大会ベスト8の京都成章が補欠校止まりであったのに対し、同校が1回戦で破った川西明峰が選出されている。
    • 2003年の第75回記念大会において、前年の北信越大会ベスト8の福井が同準優勝の福井商を上回って選出されている[注釈 5]
    • 2018年の第90回記念大会において、前年の四国大会ベスト8の高知が同ベスト4の高松商を上回って選出されている[10]
    • 2022年の第94回大会において、前年の東海大会ベスト4の大垣日大が同準優勝の聖隷クリストファーを上回って選出されている[11][12]。第94回大会の件に関してはSNS上で物議を醸したほか主催の毎日新聞社にも多くの意見が寄せられたため同年2月4日付毎日新聞朝刊で「センバツ出場校について 毎日新聞からのご説明」を掲載した[13][14]。出場校の選考をめぐってこのような掲載を行うことは前代未聞だった。同年2月17日の衆議院予算委員会分会では、立憲民主党源馬謙太郎静岡8区)が文部科学大臣末松信介にこの問題をただした[15][16][注釈 6]
  • 「春は投手力」という格言があることから[18]、当落線上の場合はプロ注目の好投手を擁する学校が選出されやすい傾向にある[注釈 7]
  • 記念大会は一般選考枠で出場校が1枠多く選出される地区がある。
一般選考枠一覧
地区 2024年から現在 2004年から2023年 2003年 2002年 1991年から2001年 1983年から1988年 1973年から1982年
北海道 北海道 1 北海道 1 北海道 1 北海道 1 北海道 1 北海道 1 北海道 1.5
東北 青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
3 青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
2 青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
2 青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
2 青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
2 青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
2 青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
2
関東 茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
神奈川
山梨
4.5 茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
神奈川
山梨
4.5 茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
神奈川
山梨
4.5 茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
神奈川
山梨
4 茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
神奈川
山梨
5 茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
神奈川
山梨
4 茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
神奈川
山梨
3
東京 東京 1.5 東京 1.5 東京 1.5 東京 2 東京 2 東京 2 東京 1.5
東海[注釈 8] 愛知
岐阜
三重
静岡
3 愛知
岐阜
三重
静岡
2 愛知
岐阜
三重
静岡
3 愛知
岐阜
三重
静岡
3 愛知
岐阜
三重
静岡
3 愛知
岐阜
三重
静岡
3 愛知
岐阜
三重
静岡
3
北信越 富山
石川
福井
長野
新潟
2 富山
石川
福井
長野
新潟
2 富山
石川
福井
長野
新潟
2 富山
石川
福井
長野
新潟
2 富山
石川
福井
長野
新潟
2 富山
石川
福井
長野
新潟
2 富山
石川
福井
長野
新潟
1.5
近畿 大阪
京都
兵庫
奈良
滋賀
和歌山
6 大阪
京都
兵庫
奈良
滋賀
和歌山
6 大阪
京都
兵庫
奈良
滋賀
和歌山
6 大阪
京都
兵庫
奈良
滋賀
和歌山
6 大阪
京都
兵庫
奈良
滋賀
和歌山
7 大阪
京都
兵庫
奈良
滋賀
和歌山
7 大阪
京都
兵庫
奈良
滋賀
和歌山
6.5
中国 鳥取
島根
岡山
広島
山口
2 鳥取
島根
岡山
広島
山口
2.5 鳥取
島根
岡山
広島
山口
3 鳥取
島根
岡山
広島
山口
3 鳥取
島根
岡山
広島
山口
3 鳥取
島根
岡山
広島
山口
3.5 鳥取
島根
岡山
広島
山口
3.5
四国 香川
愛媛
徳島
高知
2 香川
愛媛
徳島
高知
2.5 香川
愛媛
徳島
高知
3 香川
愛媛
徳島
高知
3 香川
愛媛
徳島
高知
3 香川
愛媛
徳島
高知
3.5 香川
愛媛
徳島
高知
3.5
九州 福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
4 福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
4 福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
4 福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
4 福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
4 福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
4 福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
3.5

明治神宮大会枠 編集

第75回大会2003年)から設けられる。明治神宮大会枠は11月の明治神宮大会優勝校が所属する地区に与えられ、その地区の一般選考枠が1つ増える形となる。第80回大会(2008年)は記念大会で1校増の2枠で、優勝校・準優勝校を出した地区に枠が与えられた。この枠ができ、一般枠の1道府県2校までが確定した。東京のみ、神宮枠を獲得し関東との比較により一般枠が2となった場合に3校出場の可能性がある[21]

なお、大会で優勝した高校が自動的に「神宮枠」で出場できるわけではない。優勝した高校の地区で選考を最後に通過した高校が「神宮枠で選出」されたことにはなるが、高野連は「神宮枠」という扱いをしていない[22]。最後の枠が別地区同士の比較となる関東と東京、中国と四国は、その比較の前に該当地区から1校多く選出する[23]

第93回大会2021年)は前年(2020年)に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止のため開催中止。明治神宮大会枠の1枠は、後述の21世紀枠に振り替えを行った。

神宮枠設定後、明治神宮大会優勝校で選抜を制したのは第94回大会2022年)の大阪桐蔭が初めて。

21世紀枠 編集

2001年21世紀最初の年であることに因み、同年開催の第73回大会から設けられた。

部員不足やグラウンドがない、豪雪地帯といった学校・地域の特性などの困難を克服した学校や、ボランティア活動といった野球以外の活動での地域貢献で他校の模範となる学校を選出。推薦は2012年までは基本的に各都道府県の秋季大会で参加校数が128校を上回る都道府県ではベスト16、それ以外の県ではベスト8以上のチーム、2013年以降は128校を上回る都道府県ではベスト32、それ以外の県ではベスト16以上[注釈 9]と改定された。選考は各都道府県の高野連が推薦校1校を選出し、そこから各地区(全国9地区)の代表推薦校となった高校の中から2校が出場校に選出される。選考基準について大会を主催する毎日新聞は

勝敗にこだわらず多角的に出場校を選ぶセンバツ大会の特性を生かし、技能だけではなく高校野球の模範的な姿を実践している学校を以下の基準に沿って選ぶ。

とした上で、

少数部員、施設面のハンディ、自然災害など困難な環境の克服・学業と部活動の両立・近年の試合成績が良好ながら、強豪校に惜敗するなどして甲子園出場機会に恵まれていない・創意工夫した練習で成果を上げている・校内、地域での活動が他の生徒や他校、地域に好影響を与えている

学校を選出すると公表している[24]

選考委員会ではまず推薦理由説明会において候補校のある都道府県高野連の理事長がプレゼンテーションを行い、続く特別選考委員会において主催者と外部有識者からなる委員との質疑応答を経て決定される[25][26]。2001年から2007年までは東日本と西日本から1校ずつ[注釈 10]第80回大会2008年)は記念大会による1校増の3校で「北海道、東北、関東・東京」(=東日本)、「東海、北信越、近畿」(=中日本)、「中国、四国、九州」(=西日本)から各1校が選出。第81回大会2009年)からは東日本1校、西日本1校、地域限定なし1校の3校が選出されている。第85回大会2013年)と第93回大会2021年)は東日本2校、西日本2校の4校が選出された[注釈 11]第96回大会(2024年)から再び2校となっているが、今回からは東西の地域限定の分け隔てなしで2校を選出する。

なお、21世紀枠で選抜大会出場校に選出されなかった高校は一般選考枠で選出対象となる[注釈 12]

21世紀枠一覧
地区 2024年から現在 2008年から2023年 2001年から2007年
東日本 北海道
東北
関東
東京
東海
北信越
近畿
中国
四国
九州
2 北海道
東北
関東
東京
東海
北信越
1.5 北海道
東北
関東
東京
東海
北信越
2
西日本 近畿
中国
四国
九州
1.5 近畿
中国
四国
九州

第73回大会2001年)に前年優勝校枠以来の特別出場案として21世紀枠が誕生したが、公立進学校・伝統校や困難克服校が優先して選出される傾向にある。

“他校の模範であること”を根拠に名門大学へ現役合格者多数、学校全体での「朝の読書」推進、「青少年赤十字部」の活動、生徒のボランティア活動、果ては災害被災地所在で頑張っている、など野球そのものとは直接関係のない事象により推薦されるケースがある。さらに、過去の選出校のほとんどが一般選考ライン一歩手前で敗れており、実質的には地区大会出場校の救済枠となっている。

過去に優勝経験のある学校や、県内では強豪といわれる学校が選考されている。2009年の利府、2010年の山形中央に至っては困難克服どころか、地元紙の特集において「恵まれた環境」[27]とされていた(普通科と別に専科が設置されているため、他の公立高校に比べ選手が集まりやすい傾向にある)。選考理由の1つに練習環境の困難さを掲げていた2016年の長田も実際には野球部公式サイトで特徴の1つとして「充実した練習環境」を掲げており、両翼100メートル、中堅115メートルのグラウンドを「神戸市内の県立高校では屈指の広さ」としてアピールしていた[28]。また、「他校の模範となるチーム」を選出する枠でありながら、2006年から2010年まで・2014年は都道府県推薦校が不祥事により推薦を取り消されたり辞退したりする事態[29]、果ては選出校がのちに部内暴力で連盟から処分される事態[30]までも発生している。また、2002年に「文武両道」を理由に選出された松江北の主戦投手は、学業に専念するため夏の大会を前に退部している(その後東京大学を受験し、現役での合格はならなかったが、一浪の末に合格している)[31]2011年第83回大会では見直しが行われるはずだったが、結局は地区大会の成績に「原則」が付記され、出場校選出の最終優先条件が「30年以上出場がない学校」から「出場から、より遠ざかっている学校」となったのみで、事実上の前例踏襲となった。2012年の第84回大会において洲本が30年以内に出場経験のある学校として初めて選出された。2023年の第95回大会では石橋・氷見・城東の3校が選出された理由として「マナーのいい、キビキビ動く校を選んだ」と委員からコメントがあり、有力視されていながら選に漏れた小野の監督・北垣賢高は「じゃあウチはそうじゃないのか(どの校だってそうなはずだ)」と疑問を呈した[32]

なお、この枠で出場した高校は公立校がほとんどである。私立校は2013年の土佐1校のみである(2024年現在)。

2024年現在、初戦の成績は14勝49敗。通算成績は20勝63敗。21世紀枠で出場後、同年夏の選手権大会に出場した学校は2001年の宜野座第83回大会)、2010年の山形中央(第92回大会)の2校である。2022年には丹生広島商に7-22で大敗している。このためインターネット上では「21世紀枠には勝って当たり前」とまで言われている[33]

21世紀枠出場校一覧(太字は選出後に甲子園大会に再度出場した学校。2020年の「結果」は甲子園高校野球交流試合での勝敗)
地区 出場校 主な選考理由 結果
2001年 東日本 安積(福島) 創立創部ともに県最古であり、質実剛健で考える野球を実践した。 初戦敗退
西日本 宜野座
(沖縄)
部員全員が地元中学出身で地域貢献を果たす。 ベスト4 
2002年 東日本 鵡川
(北海道)
廃校の危機を乗り越え、希望の星となる。 2回戦敗退
西日本 松江北
(島根)
県内屈指の進学校。 初戦敗退
2003年 東日本 柏崎(新潟) 豪雪地のハンディを克服。 初戦敗退
西日本 隠岐(島根) 離島の過酷な条件を克服。 初戦敗退
2004年 東日本 一関一
(岩手)
県内屈指の進学校。 初戦敗退
西日本 八幡浜
(愛媛)
生徒数大幅減少の中で文武両道を徹底。 初戦敗退
2005年 東日本 一迫商
(宮城)
地域密着の活動で過疎の町を勇気づけた。 2回戦敗退
西日本 高松(香川) 県内屈指の進学校。 初戦敗退
2006年 東日本 真岡工
(栃木)
地元密着の選手育成。 初戦敗退
西日本 金沢桜丘
(石川)
県内有数の進学校。 初戦敗退
2007年 東日本 都留(山梨) 部活時間確保のため、通常10分の休み時間を7分に短縮。
三宅島噴火による避難生活中だった都立三宅高校と合同練習や試合を行った。
初戦敗退
西日本 都城泉ヶ丘
(宮崎)
県内有数の進学校。狭いグラウンドという悪条件を、工夫を凝らした練習で克服。 2回戦敗退
2008年 東日本 安房(千葉) 創立100年を超える文武両道の進学校。
房総半島の南端に位置し、小規模校の多い地元の中学出身者だけでチームを構成。
2回戦敗退
中日本 成章(愛知) 創部100年を誇る県立の進学校。
試合会場まで長距離移動する地理的なハンディを乗り越え強豪私立高と接戦を演じた。
2回戦敗退
西日本 華陵(山口) 全校生徒が日本赤十字の会員で、青少年赤十字モデル校の指定を受けている。
過去4年間で春秋合わせて中国大会に6回出場。
3回戦敗退
2009年 東日本[34] 利府(宮城) 地域の清掃活動に積極的に参加。運動部員が小学校へ出前授業をしている。生徒が梨農家の手伝いをしている。 ベスト4
西日本[34] 彦根東
(滋賀)
右翼が左翼より30メートルも短い変形グラウンドという悪条件を、工夫を凝らした練習で克服。 初戦敗退
地域限定
なし[34]
大分上野丘
(大分)
県内随一の進学校。放課後の練習は2時間までと決められていながら、2008年秋季大会では九州大会出場を果たした文武両道。 初戦敗退
2010年 東日本[35] 山形中央
(山形)
野球ばかりでなくスキー、スケート、柔道なども全国トップレベルにある。
率先して学校周辺の清掃活動に取り組み、また部の方針に「感謝」を掲げ地域交流にも取り組む。
初戦敗退
地域限定
なし[35]
向陽
(和歌山)
旧制海草中学時代に嶋清一などの活躍で1939~40年に第25回第26回全国大会を連覇した名門校。
清掃活動など地域とつながりも深く、副主将は生徒会長を務めて学校生活にも熱心に取り組む。
2回戦敗退
西日本[35] 川島(徳島) 少人数部員(18人)、グラウンドが共用で使える広さがダイヤモンドとほぼ同じという悪条件を、工夫をこらした練習で克服。 初戦敗退
2011年 地域限定
なし[36]
大館鳳鳴
(秋田)
1898年創立の進学校。部員全員が地元出身で、冬はボランティアで除雪を行い地域に貢献。
「ベースボール」を「野球」と訳した中馬庚が大正期に校長を務めていた。
初戦敗退
東日本[36] 佐渡(新潟) 本州まで2時間半かけて遠征し練習試合を行う離島のハンディを乗り越え、2010年秋の県大会で準優勝。
60条からなる「野球部心得」を基に人間力向上に取り組む。
初戦敗退
西日本[36] 城南(徳島) 創立・創部とも県内最古の歴史を持つ進学校。部員全員が近隣中学出身で、生徒会活動などに積極的に参加。 2回戦敗退
2012年 地域限定
なし[37]
女満別
(北海道)
全校生徒134人の小規模校で野球部員は19人。
氷点下20度を下回る日が珍しくない寒冷地の中で、昨秋の北海道大会ベスト16と健闘した[38]
初戦敗退
東日本[37] 石巻工
(宮城)
前年の東日本大震災で部員の殆どや自校のグラウンドが被災したものの、その年の秋季大会で準優勝を果たした。 初戦敗退
西日本[37] 洲本(兵庫) 1953年第25回選抜高等学校野球大会優勝校。
阪神・淡路大震災当時に生まれた生徒が主力で、県内の強豪校と互角に戦い続けた[38]
初戦敗退
2013年 地域限定
なし[39]
遠軽
(北海道)
町唯一の道立校で、生徒の8割は町民。堀達也・元道知事や安彦良和の母校。
町内の催事に生徒や教職員が積極的に参加。
2回戦敗退
[注釈 13]
東日本[39] いわき海星
(福島)
東日本大震災とそれに伴う大津波や福島第一原子力発電所事故の渦中でも夢を諦めずに頑張る姿は、風評被害に苦しむ県民に希望と元気を与えてくれる。 初戦敗退
地域限定
なし[39]
益田翔陽
(島根)
他校の模範たり得るマナー、統合により誕生した学校で部員確保の苦労を克服し、ボランティア活動にも積極的に取り組んでいる。 初戦敗退
西日本[39] 土佐(高知) 学校は1920年、野球部は1947年創立と歴史を誇る。
「文武両道」と共に掲げられるモットー「全力疾走」は全国的に有名。
初戦敗退
2014年 東日本[40] 小山台
(東京)
都立の進学校。限られた練習時間や狭いグラウンドなどの練習環境を克服し、秋の都大会で私立の強豪校を破り8強入り。 初戦敗退
西日本[40] 海南
(和歌山)
旧制海南中学時代および統合した大成高校を含め春夏通算20回出場の伝統校。
校舎改築工事の影響でグラウンドが使用できない厳しい練習環境の中、秋の県大会で準優勝。
初戦敗退
地域限定
なし[40]
大島
(鹿児島)
奄美大島の県立校でグラウンド周辺にはハブも生息。
試合時には鹿児島市内までフェリーで11時間かけて遠征する離島のハンディを乗り越え秋の県大会で4強入り。
初戦敗退
2015年 東日本[41] 豊橋工
(愛知)
整備用トンボや防球ネットなど練習道具の多くを手作りし、工業高校らしい創意工夫で練習環境を整えている。
また、毎朝学校周辺を清掃し地域に貢献。
初戦敗退
地域限定
なし[41]
桐蔭
(和歌山)
和歌山中時代に1915年夏の第1回大会から出場し春夏計3度優勝した古豪。
高校野球100年の節目の年であり、草創期からの貢献が重視され53年ぶりの出場。
初戦敗退
西日本[41] 松山東
(愛媛)
正岡子規らが学び夏目漱石も教壇に立った県内最古の伝統校。
文部科学省指定「スーパーグローバルハイスクール」で文武両道を実践し、史上最長ブランクとなる82年(77大会)ぶりの出場。
2回戦敗退
2016年 東日本[42] 釜石(岩手) 東日本大震災で部員24人中9人が自宅を失い、親を亡くした部員もいる。
グラウンドを6つの運動部で共用する厳しい環境に負けず秋の県大会で準優勝。
2回戦敗退
[注釈 14]
地域限定
なし[42]
長田(兵庫) 阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた神戸市長田区にある県内屈指の進学校。
同じ敷地内に夜間定時制と通信制の高校が併設され、練習が制限される中で秋の県大会8強入り。
初戦敗退
西日本[42] 小豆島
(香川)
部員17人ながら自主性を持って練習に取り組み、秋の県大会決勝で(その後の四国大会と明治神宮大会を制する)高松商を破って初優勝。少子化の時代に生徒減に悩む学校の希望の星となった。 初戦敗退
2017年 東日本[43] 不来方
(岩手)
部員わずか10人[44] のため実戦形式の練習ができず、練習時間の9割を打撃に充て打ち勝つ野球を貫き、秋の県大会で準優勝。 初戦敗退
地域限定
なし[43]
多治見
(岐阜)
狭いグラウンドを他部と共用し、バドミントンのシャトルやテニスボールを使うなど工夫を凝らした練習を取り入れ秋の県大会で初優勝。小学生に野球教室を開くなどボランティア活動にも熱心。 初戦敗退
西日本[43] 中村(高知) 過疎化が進む地域に位置するが、中学3年から高校の練習に参加できる中高一貫校の特例を生かした強化で困難な状況を克服し秋の県大会で優勝。
部員12人で準優勝し「二十四の瞳」として注目された1977年春以来40年ぶりの出場。
初戦敗退
2018年 東日本[45] 由利工
(秋田)
「地域に愛される学校」を目標に掲げ、部員が率先して地域住民へあいさつ活動を行っている。
工業高校の技術を生かし高齢者施設の車椅子を修理するなどボランティア活動にも励む。
初戦敗退
地域限定
なし[45]
膳所(滋賀) 全国屈指の進学校。セイバーメトリクスを取り入れ、野球経験のないデータ分析専門の部員が対戦相手の打球傾向を分析し守備位置を調整。秋の県大会での8強入りを陰で支えた。 初戦敗退
西日本[45] 伊万里
(佐賀)
公立の進学校で、平日は90分という短い練習時間ながら、分刻みのメニューを設定し効率的に練習。
部員が地元の少年野球大会の審判をボランティアで務め地域に貢献。
初戦敗退
2019年 東日本[46] 石岡一
(茨城)
明治43年開校の農学校が前身で、部員の約4割が実習の授業が多い園芸科・造園科で学ぶ。
全員そろって練習できる時間が限られる中で秋の県大会で4強入りし、農業を通じた新しい形の文武両道を示した。
初戦敗退
西日本[46] 富岡西
(徳島)
野球を通じた町づくりを進める阿南市にある創部120年の伝統校で、休日には学校周辺の清掃活動を行っている。
2001年・2008年に続く3度目の四国地区候補校選出で、継続した取り組みも評価。
初戦敗退
地域限定
なし[46]
熊本西
(熊本)
部員全員が地元中学出身で、2016年に熊本地震に見舞われ大半が避難所生活を送りボランティア活動を行った。
2018年11月の練習試合中に部員が頭部に死球を受け亡くなる事故もあった[注釈 15]
初戦敗退
2020年 東日本[47] 帯広農
(北海道)
NHK朝ドラ『なつぞら』や漫画『銀の匙』のモデルにもなった農業高校で、部員の多くが農業や酪農の後継者。
実習が多く全体練習は土日のみで、学校産の野菜や牛乳で体作りに取り組み秋の北海道大会ベスト4。
勝利
地域限定
なし[47]
磐城(福島) 2019年10月の台風19号で浸水被害を受けたいわき市にある進学校。
当時は秋の東北大会の期間中で、地元が被災した直後の2回戦で逆境を乗り越え勝利し8強入り。大会後は泥除去などボランティア活動を行った。
敗戦
西日本[47] 平田(島根) 過疎化が進む地域で野球の普及活動に力を入れ、地元の幼稚園・保育園の園児らを対象に野球体験会を開催。
2年連続3度目の中国地区候補校選出で、野球人口の増加に向けた取り組みを高く評価。
敗戦
2021年 東日本[48] 八戸西
(青森)
進学校で練習時間が限られる中、学年や守備位置ごとのグループに分かれ効率的に練習。
監督が八戸高等支援学校に勤務する傍ら野球部を指導し、選手が支援学校の敷地清掃、支援学校の生徒が傷んだボールを修繕するなど相互交流を行っている。
初戦敗退
地域限定
なし[48]
三島南
(静岡)
地元の園児・小学生を対象に開催している野球教室には延べ1000人以上が参加し、NPB関係者も視察に訪れている。
選考委員会では最後の4校目の選出校として三島南と「富山北部水橋」の連合チームで意見が分かれ、最終的に合意に至らず決選投票で三島南に決まった[49]
初戦敗退
西日本[48] 東播磨
(兵庫)
コロナで活動が制限される中、「Zoom」や「LINE」などオンラインツールを活用し、監督が練習メニューを動画配信し質疑応答もSNS経由で行うなど新たな指導スタイルを確立。 初戦敗退
地域限定
なし[48]
具志川商
(沖縄)
5年前には部員不足で他部の選手を集めて試合をするほど低迷していたが、OBが監督やコーチとして指導し地域の支援を受け復活。
生徒が仕入れや販売の実習を行う学校行事「具商デパート」に野球部員も積極的に参加。
2回戦敗退
[注釈 16]
2022年 地域限定
なし[50]
只見(福島) 全校生徒86人の小規模校。選手13人で困難克服に取り組む姿が「希望」になると判断。
過疎化で生徒数が減少し、只見町外から生徒を受け入れる「山村教育留学制度」を利用した選手と地元選手が一体となり、昨秋は福島県大会で初の8強。過疎地域の活力になっている。
初戦敗退
東日本[50] 丹生(福井) 地元(越前町)の道の駅や飲食店には野球部の試合や練習の写真などが飾られるほど地域に愛されている。
2021年秋の県大会3位決定戦で(その後の北信越大会を制する)敦賀気比に善戦しており、福井県勢で初の21世紀枠選出。
初戦敗退
西日本[50] 大分舞鶴
(大分)
大分県内屈指の進学校で平日の練習が2時間と限られる中、3班に分かれて分単位でメニューをこなすなど工夫を凝らしている。
選手が主体的に取り組むことで、人事異動に伴う指導者の交代でも指導の継続性を維持し、昨年まで2年連続で夏の県大会で準優勝。昨秋も九州大会に出場するなど好成績を残している。
初戦敗退
2023年 地域限定
なし[51]
石橋(栃木) 県内屈指の進学校。直近7年間の県大会で準優勝2回、4強入り2回、8強入り3回と上位進出の常連で文武両道を実践。
小学生を対象に肘・肩の検診を兼ねた野球教室を開催し地域に貢献。
初戦敗退
東日本[51] 氷見(富山) 部員数17人ながら秋の県大会で1試合平均12.8得点と圧倒的な打撃力で優勝し、北信越大会では8強に進出。
地元の小学生向けの野球教室を開き、普及活動にも積極的に取り組む。
初戦敗退
西日本[51] 城東(徳島) 県内有数の進学校。選手はわずか12人で、女子マネージャーがノックを打つなどサポート。
グラウンドは他部と共用のためバントや走塁の練習に力を入れ、秋の県大会で機動力を生かし4強入り。
初戦敗退
2024年 北海道 別海(北海道) 一年の半分が最低気温0度未満の冬日で日照時間も短い中、農業用ビニールハウスを活用するなど工夫して練習。
選手16人ながら秋の北海道大会で4強入りし、人よりも牛が多い酪農の町別海町を盛り上げた。
初戦敗退
近畿 田辺(和歌山) 監督がスクールカウンセラーと連携し精神面のサポートをするなど選手1人1人との対話を重視し、これからの時代の一つの在り方として評価。
秋の県大会で強豪の市立和歌山智弁和歌山を破り決勝進出。
初戦敗退
21世紀枠選出回数一覧(2024年現在。都道府県の右の括弧は地区推薦回数)[52]
地区 選出回数 都道府県
北海道 5回 北海道(24)[注釈 17]
東北 4回 福島(5)
3回 宮城(7)・岩手(3)
2回 秋田(5)
1回 青森(2)・山形(2)
関東・東京 2回 栃木(7)
1回 茨城(5)・千葉(3)・東京(2)・山梨(2)
0回 群馬(4)・埼玉(1)・神奈川(0)
東海 2回 愛知(6)
1回 岐阜(5)・静岡(4)
0回 三重(9)
北信越 2回 新潟(5)
1回 石川(6)・福井(5)・富山(5)
0回 長野(3)
近畿 4回 和歌山(9)
3回 兵庫(4)
2回 滋賀(6)
0回 奈良(2)・京都(2)・大阪(1)
中国 4回 島根(9)
1回 山口(4)
0回 鳥取(5)・広島(5)・岡山(1)
四国 4回 徳島(7)
2回 香川(6)・愛媛(6)・高知(5)
九州 2回 沖縄(5)・大分(2)
1回 宮崎(5)・鹿児島(3)・佐賀(2)・熊本(1)
0回 福岡(3)・長崎(3)

廃止された枠 編集

前年優勝校枠(第2回 - 第9回) 編集

第2回大会(1925年)から第9回大会1932年)は、前年の優勝校は無条件で全国大会に出場することができた。第10回大会1933年)からこの制度は廃止されたが、優勝校は次年度全国大会に出場し続けていた。1942年 - 1945年に大会が戦争で中断になったのを除き、優勝校が次年度全国大会に出場できなかったのは第20回大会1948年)で優勝した京都一商(京都)が最初であった。

希望枠(第75回 - 第80回) 編集

第75回大会(2003年)から第80回大会(2008年)まで設けられた。

一般選考の補欠校にもセンバツへの「希望」を残す狙いで、第75回大会から導入された。神宮大会枠を得た地区を除く地区の補欠1位校が対象。投手を含めた守備力のデータに従って決める。項目は第75回が被塁打、与残塁+失点、失策、第76回以降が被塁打、与四死球、失点、失策。第75回大会では明治神宮大会を除く直近5試合で各項目の1試合9イニング平均値を計算し、最初に被塁打数の多い3校、次に与残塁+失点の多い3校を除外し、残った3校のうち最も失点の少ないチームを選出するという方法が採られていた。

第76回大会から選出方法が変更され、明治神宮大会を除く直近4試合で各項目の1試合9イニング平均値を計算し、順位を得点化、合計がもっとも多い学校が選出されるようになった。

合計得点(第75回大会では失点)が同じ場合は得失点差の大きいほうを選出する。得失点差も同じ場合は、第75回大会では出場経験がない、もしくは古い方を選出するとされていたが、第76回大会以降は明示されていなかった。

希望枠は、明治神宮枠以外の地区の補欠出場順位第1位の学校の中からデータを比較の上、守備力に長けているチームを1校選出。ただし東京枠は2枠選出する場合においては除かれる。理由は同一都道府県から出場枠を21世紀枠を除く、3校選出を避けるためである。

希望枠出場校一覧
出場校 結果
2003年 旭川実(北海道) 初戦敗退
2004年 秋田商(秋田) ベスト8
2005年 三本松(香川) 初戦敗退
2006年 一関学院(岩手) 初戦敗退
2007年 大垣日大(岐阜) 準優勝
2008年 一関学院(岩手) 初戦敗退

東北絆枠(第85回) 編集

2013年の第85回記念大会は通常の東北代表枠や21世紀枠などとは別に「東北絆枠」と題した特別枠として、東日本大震災からの復興を目指す東北地方の学校の中から「一般選考の中に含めつつも、何かキラリと光るものを持っているチームを選抜する」として制定しており、内容としては21世紀枠に準じたものである。

東北絆枠出場校一覧[53]
出場校 結果
2013年 山形中央(山形) 3回戦

出場校に関する記録 編集

同一都道府県からの複数校の出場 編集

4校出場 編集
大会 都道府県 出場校
1933年 第10回 和歌山県 海草中・和歌山商・海南中・和歌山中
1937年 第14回 愛知県 中京商・東邦商・享栄商・愛知商
3校出場 編集
大会 都道府県 出場校
1930年 第7回 兵庫県 第一神港商・甲陽中・明石中
1931年 第8回 兵庫県 第一神港商・甲陽中・明石中
1933年 第10回 愛知県 中京商・享栄商・一宮中
兵庫県 明石中・神戸一中・関西学院中
1934年 第11回 愛知県 東邦商・享栄商・中京商
大阪府 浪華商・日新商・堺中
1935年 第12回 愛知県 愛知商・東邦商・中京商
1936年 第13回 愛知県 愛知商・東邦商・享栄商
兵庫県 育英商・滝川中・姫路中
1938年 第15回 大阪府 浪華商・日新商・京阪商
兵庫県 甲陽中・明石中・滝川中
1940年 第17回 愛知県 東邦商・愛知商・中京商
1947年 第19回 京都府 京都一商・京都二商・京都二中
和歌山県 田辺中・海草中・和歌山中
1988年 第60回 大阪府 上宮・近大付・北陽
1995年 第67回 兵庫県 神港学園・報徳学園・育英
2001年 第73回 茨城県 常総学院・水戸商・藤代
2018年 第90回 滋賀県 近江・彦根東・◆膳所
  • ◆は21世紀枠

第75回大会2003年)以降、内規が改定され「一般枠での同一都道府県からの選出は2校まで」と定められている。ただし、21世紀枠を含めての3校選出は可能であり、2018年の第90回記念大会における滋賀県勢が初のケースとなった。

  • 同一県で2校以上出場したことがない県は、山形県、富山県、鳥取県、島根県。

最近の出場校 編集

都道府県 出場校
北海道 1952年(第24回大会)以降毎年出場
青森県 2024年 第96回 八戸学院光星・青森山田
岩手県 2022年 第94回 花巻東
宮城県 2023年 第95回 東北・仙台育英
秋田県 2023年 第95回 能代松陽
山形県 2020年 第92回 鶴岡東(開催中止[注釈 18]
福島県 2024年 第96回 学法石川
茨城県 2024年 第96回 常総学院
栃木県 2024年 第96回 作新学院
群馬県 2024年 第96回 健大高崎
埼玉県 2022年 第94回 浦和学院
千葉県 2024年 第96回 中央学院
東京都 1941年(第18回大会)以降毎年出場
神奈川県 2023年 第95回 慶応
新潟県 2014年 第86回 日本文理
富山県 2023年 第95回 氷見(21世紀枠)
石川県 2024年 第96回 星稜・日本航空石川
福井県 2024年 第96回 敦賀気比
山梨県 2024年 第96回 山梨学院
長野県 2021年 第93回 上田西
岐阜県 2023年 第95回 大垣日大
静岡県 2023年 第95回 常葉大菊川
愛知県 2024年 第96回 豊川・愛工大名電
三重県 2024年 第96回 宇治山田商
滋賀県 2024年 第96回 近江
京都府 2024年 第96回 京都外大西・京都国際
大阪府 1927年(第4回大会)以外出場
兵庫県 1924年(第1回大会)、1982年(第54回大会)、
2015年(第87回大会)、2018年(第90回大会)以外出場
奈良県 2022年 第94回 天理
和歌山県 2024年 第96回 耐久・田辺(21世紀枠)
鳥取県 2023年 第95回 鳥取城北
島根県 2020年 第92回 平田(21世紀枠・開催中止[注釈 19]
岡山県 2024年 第96回 創志学園
広島県 2024年 第96回 広陵
山口県 2023年 第95回
徳島県 2024年 第96回 阿南光
香川県 2023年 第95回 英明・高松商
愛媛県 2021年 第93回 聖カタリナ
高知県 2024年 第96回 高知
福岡県 2024年 第96回 東海大福岡
佐賀県 2022年 第94回 有田工
長崎県 2023年 第95回 長崎日大・海星
熊本県 2024年 第96回 熊本国府
大分県 2024年 第96回 明豊
宮崎県 2021年 第93回 宮崎商
鹿児島県 2024年 第96回 神村学園
沖縄県 2023年 第95回 沖縄尚学

外地からの出場 編集

戦前の大会で外地から選抜された学校は2校ある。いずれも台湾の学校で第7回・10回大会に台北一中が、第12回大会に嘉義農林が選抜された。最高成績は第7回大会で台北一中が果たした準々決勝進出。他の2大会はいずれも初戦敗退だった。

なお、朝鮮および満洲からの選抜はなかった。

試合組み合わせ 編集

準々決勝以降も再抽選を行う夏の大会と違い、1983年の第55回大会以降は、組み合わせ抽選会で全ての組み合わせが決まり再抽選を行わない。併せて選手宣誓者も決定される。かつては、開会式の2日前に全選手を集め毎日ホール兵庫県立総合体育館で行われていたが、1995年の第67回大会以降は、毎日新聞大阪本社オーバルホールにおいて主将のみで行われている[54]

1997年の第69回大会以降、組合せ抽選会では同地区および同県の高校同士が早い段階で試合を行わないような措置が施されている。

  1. 同県の高校とは、決勝(3校出場の場合は準決勝)まで対戦しない。
  2. 同地区の高校とは、準々決勝まで対戦しない。

そのため、抽選会では出場校の多い地区からの抽選となる(北海道が1枠の場合は3枠の地域に含む。関東・東京は同一扱い、中国・四国は別枠、21世紀枠は各校の属する地域に含まれる)。出場枠が同じ地区の場合は北から抽選。

上記の要件を満たすため、最大3段階で抽選を行う複雑な抽選方式が採用されている[54]

会場 編集

会場は兵庫県西宮市阪神甲子園球場(第1回大会を除く)。

第1回大会1924年)のみ名古屋市山本球場で開いた理由として当時、夏の大会では関西近郊学校が8回中8回とも決勝に進出し優勝は8回中5回だったため主催者の毎日新聞社は「夏の大会(全国中等学校優勝野球大会)で関西近郊の学校が優勝確率の高いのは開催地の風土に関係するかを試すこと」と「東海地方の野球ファン拡大につなげるため」の2点を挙げていた。このうち、開催地の風土に関しては本大会では代表校8校中3校であった関西近郊の学校は2校(和歌山中、立命館中)が初戦敗退で1校(市岡中)が2回戦敗退、逆に東海エリアで唯一出場した愛知一中も2回戦敗退という結果になっている(決勝戦は香川県高松商東京府(当時)の早稲田実の対戦となり、高松商が優勝)。一方、東海地方の野球ファン拡大についての効果は大きく、特に1930年代に入り愛知県勢(中京商、東邦商、愛知商など)と岐阜商を中心に東海勢が中等野球で一時代を築き、1936年の職業野球(後のプロ野球)創設時に愛知県のチームが2チーム(名古屋軍名古屋金鯱軍)できるほどに野球が盛んとなる下地を作ったと言える。

主催者の毎日新聞社は毎年開催地を変えて全国各地で開催する構想であったが、翌年の第2回1925年)以後は高校野球(当時は中学野球)の聖地として知られる阪神甲子園球場での開催に定着するようになり、近畿地方以外での全国大会開催は国体明治神宮大会を除くと春・夏を通じてこれが唯一である。夏の大会における甲子園以外の開催は豊中球場鳴尾球場[注釈 20]阪急西宮球場があるが、いずれも近畿地方(豊中球場を除き、甲子園球場と同じ兵庫県西宮市にあった球場)の開催である。

日程 編集

第1回(1923年)は4月1日 - 5日の5日間に渡って開催され、当初は1週間程度であった。第10回(1933年)では出場校が増えたため11日間に渡ったが、その後は記念大会を除き1週間前後の開催が続いた。第33回(1961年)から第74回(2002年)は、学校の春休み開始に合わせて3月25日 - 29日の間に開幕していた。

しかし、第69回(1997年)や第70回(1998年)のように試合日程の度重なる順延が影響して新年度の始業式や入学式に差し支えが出たケースがあったこと、プロ野球の試合数増加[注釈 21]により、阪神甲子園球場を本拠地としている阪神タイガースの試合日程に影響を来たすようになったこと[注釈 22]などから、第75回2003年)より開幕日が繰り上げられ、遅くても3月23日[注釈 23]には開幕している[注釈 24]

また、選手の健康管理を考慮し、第76回2004年)からは準々決勝までに2日以上順延とならない限り、準々決勝を2日間に分けて開催するようにした[注釈 25]

しかし、準々決勝が2日目のチームは決勝まで三連戦となるため、不公平感が生じることから、全チームが平等となるように第86回2014年)より準々決勝4試合を1日で開催し、翌日を休養日とした。

同大会は、大会史上初めて準々決勝の翌日を休養日と設定(前述)していたが、3月26日に予定していた全試合が雨天順延となったほか、29日の第2試合・広島新庄桐生第一戦が延長15回引き分けとなり、翌30日に急遽同カードの再試合(15時開始)のみ行われたため、翌31日に準々決勝4試合を行い、4月2日の決勝戦まで休養日を設けずに日程を消化した[注釈 26]

第88回(2016年)は、3月20日に開幕して以降、順調に日程を消化。休養日を挟んで3月31日に決勝戦が行われた。3月中に大会が終了したのは、第18回(1941年。3月28日終了)以来、75年(70大会)ぶり2回目となった[注釈 27]

第93回(2021年)より準決勝と決勝の連戦を避けるため、休養日が1日追加された[注釈 28]。 そのため、同大会以降は13 - 14日間の日程が組まれている[注釈 29]。大会が準決勝日までに2日順延となった場合は準決勝翌日の休養日が削除され、また準々決勝日までに3日以上順延の場合は準々決勝の翌日の休養日も削除される[55]

1日に割り当てる試合数 編集

1日の最多試合数は4試合で第66回大会1994年)までは、1回戦の2日目 - 4日目と8日目の準々決勝がその当該日であった。

しかし、阪神・淡路大震災による交通障害で応援団の来場スケジュール調整が必要なこと、また選手の健康管理面の問題などを考慮し第67回大会1995年)より、4試合日は9日目の準々決勝のみとし、その前日までは、雨天順延などが無い限り1日3試合とした。

なお、第60回大会1988年)以降における、大会回数が5の倍数となる記念大会(西暦下一桁3および8の年)は36校[注釈 2]参加のため、一部予め4試合設定の日がある。

試合の進行 編集

第1試合の基本的な開始時刻 編集

  • 開幕日:開会式直後の10時30分
  • 3試合開催日:9時(第78回大会2006年)までは9時30分[56]
  • 2試合開催日(主として準決勝):11時
  • 1試合開催日(主として決勝):12時30分(第57回大会1985年)までは13時)
  • 4試合開催日(日程編成の都合で4試合消化が必要な場合、準々決勝):8時30分(第62回大会1990年)までは8時)

2試合以上開催する場合、新聞社の発表では「試合時間2時間・練習とグラウンドの整備30分」と仮定し、3試合日の場合「(1)9時、(2)11時30分、(3)14時」とそれぞれ掲載されているがあくまでも目安であり、実際にはグラウンド整備や事前練習の関係もあり、原則として前の試合終了から30分程度の時間を置いてから行う(早く終了した場合は、最大15分繰り上げられる場合もある)。

審判員 編集

審判員は球審、3人の塁審、予備審判2人と控え審判員1人の計7人。ただし、ナイター下では2人の予備審判員が外審/線審として試合に加わる。

打順 編集

DH制(指名打者)は採用しない。臨時代走を使用できる。

延長戦・再試合 編集

試合は9回で同点の場合は延長戦を行う。選抜では1959年の第31回大会より「延長18回引き分け再試合制度」が導入されたが、1999年12月の高野連全国理事会において、2000年の第72回大会より延長15回制に短縮された(詳しくは「延長引き分け再試合規定」を参照)。

2018年の第90回記念大会より延長戦におけるタイブレーク方式を導入。延長10回から[注釈 30]試合が決着するまで行われる。そのため、選抜では1958年の第30回大会以来60年ぶりに延長イニング数が無制限となった。

なお、コールドゲームは得点差では認められておらず、2021年の第93回大会までは、雨天などの天候不良で7回以降の均等回を消化した場合のみに採用され、それ以前に試合を中断・打ち切る場合はノーゲームとなり、翌日以降に再試合が行われた。

2022年の第94回大会より雨天などの天候不良で試合が中断された場合、翌日以降に中断された場面から再開し、9回あるいは勝敗が決定するまで行う。これによりコールドゲーム、ノーゲームがなくなった[57][58]

開閉会式 編集

司会 編集

第69回大会1997年)までは主催者の職員が司会を担当していたが、第70回記念大会1998年)以後は、前年度の「NHK杯全国高校放送コンテスト」(Nコン)の全国コンクールにおいて、朗読・アナウンス部門で上位に入賞した放送部の生徒、または新卒生[注釈 31] が2-3名程度[注釈 32] 出演する。

開会式 編集

開式の前に阪神甲子園球場のウグイス嬢が開会式のアナウンスがされる。
  1. ファンファーレ、開式の辞
    ファンファーレの後、開式のことばとともに入場行進の司会を務める高校生が自己紹介する(学年は旧学年を言う)。なお、東日本大震災の直後に行われた第83回大会2011年)ではファンファーレは中止され、開式に先立って黙祷が行われた(その時の黙祷は、サイレンが鳴らされた)。
 
選手入場(第95回)
  1. 選手入場
    ライトスタンドと一塁側アルプスの間にある通路に設けられたセンバツゲート[注釈 33] から入場。大阪府警察音楽隊フレッシュウインズ、和歌山警察音楽隊カラーガード隊、近畿管区内警察音楽隊の順に入場し各校がそれに続く。選手入場は先ず前年優勝校が優勝旗と優勝杯を、続いて前年準優勝校が準優勝旗を持って入場(いずれも出場校に選出の場合は出場選手全員、選出ではなかった場合は優勝校は主将・副主将、準優勝校は主将のみが入場)[注釈 34]。この後は、第91回大会までは下1桁が奇数回開催時は南から北、下1桁が偶数回開催時は北から南→第95回記念大会以降は奇数回が北から南、偶数回が南から北の順に、主将を先頭に2列で入場し、入場順にレフト寄りから外野側に各校が整列する。選手は白色の運動靴で入場する。選手入場ののち司会者は式典を担当する別の高校生に交代し(式典司会者は交代時に自己紹介する[注釈 35])、選手・役員は脱帽の上、掲揚台側を向く。
    第34回大会1962年)以降、入場行進曲においては主に前年の流行曲が使われることになった。1曲目は坂本九の『上を向いて歩こう』。
    選抜高等学校野球大会入場行進曲を参照
    国旗、大会旗、校名プラカードを持つのは、かつて第79回大会2007年)まではボーイスカウト日本連盟所属のベンチャースカウト(高校生)であったが、第80回記念大会2008年)から校名プラカードは各出場校の生徒(選手として出場しなかった野球部員や野球部男女マネージャーが担当することが多く、一部では生徒会長などが選ばれる)が持つことになった(連続出場できなかった前年優勝校・準優勝校は変わらず。夏の選手権大会とは異なり校名プラカードを持つ)。なお、甲子園球場の所在地は兵庫県だが、プラカードは大阪連盟所属のスカウトが持っている。校名プラカードは第80回大会から「国際高校生選抜書展」(毎日新聞主催)で団体の部地区優勝した学校が地域ごとに出場校の文字を書き入れるものに変更される。第93回大会(2021年)では新型コロナウイルスの影響によりプラカードはゴシック体で出場校が印刷されたものを使用したが第94回大会(2022年)は再び出場校の文字を書き入れるものに戻った。
    阪神淡路大震災直後に行われた第67回大会1995年)と、東日本大震災直後に行われた第83回大会(2011年)では中止された(外野側に整列した状態で開始)。
    第93回大会(2021年)と第94回大会(2022年)は、新型コロナウイルスの影響により開会式に参加する学校を大会初日に出場する6校に限りそれ以外の26校は、事前に自校グラウンド等で収録した行進の映像をスコアボードビジョンで放映した。優勝校、準優勝校も後述のとおり優勝旗、優勝杯、準優勝旗を既に返還しているため参加していない。入場行進曲、大会歌「今ありて」の演奏はCDで行い例年の警察音楽隊、西宮市高等学校吹奏楽連盟の出演はなかった。
  2. 国旗掲揚・国歌独唱
    国歌の演奏に合わせて国旗を掲揚する。第71回大会1999年)より、開会式の国旗掲揚時に「全日本学生音楽コンクール」(毎日新聞主催)声楽部門高校生の部の優勝者(司会者自己紹介同様、旧学年でアナウンスされる)による国歌独唱が行われている。
  3. 大会旗掲揚・大会歌演奏
    大会歌「今ありて」は兵庫県西宮市高等学校吹奏楽連盟の演奏に合わせて大会旗を掲揚する。第83回大会(2011年)は大会旗掲揚と共に大会歌を1番のみ合唱した。
  4. 前年優勝校校旗掲揚・校歌演奏
    前年優勝校の校歌の演奏に合わせてその学校の校旗を掲揚する。なお、東日本大震災の直後に行われた第83回大会(2011年)では国旗・大会旗・校旗はいずれも半旗として掲揚された。
  5. 選手前進
    選手は向きを変え着帽の上、仕掛け花火発破(大会名および出場校名が書かれた連続旗が垂れ下がる。第82回大会2010年)と第83回大会(2011年)は中止)と共にバックネット方向へ前進する。第83回大会(2011年)は国旗掲揚・国歌独唱、大会旗掲揚・大会歌演奏、前年優勝校校旗掲揚・校歌演奏の順に行った。
  6. 優勝旗・優勝杯返還
    優勝旗と優勝杯が前年優勝校の主将・副主将から大会会長の毎日新聞社社長に返還され、そのレプリカが引き換えに進呈される。第93回大会(2021年)と第94回大会(2022年)は新型コロナウイルスの影響により関係の学校で事前に行われた。
  7. 準優勝旗返還
    準優勝旗が前年準優勝校の主将から大会会長の毎日新聞社社長に返還され、そのレプリカが引き換えに進呈される。第93回大会(2021年)と第94回大会(2022年)は新型コロナウイルスの影響により関係の学校で事前に行われた。
  8. 大会会長の開会の挨拶
    毎日新聞社社長による。
 
御祝の言葉(第93回)
  1. 御祝の言葉
    文部科学大臣[注釈 36] による。第83回大会(2011年)は中止。
  2. 励ましの言葉
    日本高等学校野球連盟会長による。
 
選手宣誓(第93回)
  1. 選手宣誓
    出場各校は選抜旗をもって宣誓台に集まる。
  2. 大会歌合唱
    第27回大会1955年)から毎年神戸山手女子高校の1・2年生が大会歌の合唱を担当している。
  3. 閉会の辞、選手退場
    選手達は一塁側から3校ずつ駆け足ですぐさま退場する。近畿管区内警察音楽隊、神戸山手女子高校、兵庫県西宮市高等学校吹奏楽連盟は同様に駆け足で三塁側アルプスから退場する。退場の際に場外外周の一般通路を一時通行止めにして、一塁側から出た選手等は球場すぐ向かいの室内練習場に、三塁側から出た生徒等はすぐ向かいの立体駐車場に入る。駆け足のため、通路の通行止めが最低限の時間に抑えられる効果もあるとのこと[注釈 37]

閉会式 編集

閉式の前に、公開共同インタビューとして、優勝校の監督にNHKの、優勝校の殊勲選手(若干名)に毎日放送のそれぞれのアナウンサーがインタビューを行う。閉会式の準備ができるまでの間、ベンチ周辺でインタビューが行われ、閉会式の準備が終わり次第、阪神甲子園球場のウグイス嬢が閉会式のアナウンスがされる。
  1. 選手入場
    入場行進時と同じ曲が近畿管区内警察音楽隊の演奏で優勝校・準優勝校の選手入場、校名プラカードを持つのは、第79回大会2007年)までと第83回大会2011年)からはボーイスカウト日本連盟所属のベンチャースカウト(高校生)。第80回大会2008年)、第81回大会2009年)、第82回大会2010年)は優勝校・準優勝校の生徒がプラカードを持っていた。選手はスパイクシューズのまま入場する。
  2. 開式の辞
    開式のことばとともに司会を務める高校生が自己紹介する(学年は新学年を言う[注釈 38])。
  3. 審判委員長講評
    日本高等学校野球連盟会長による。
  4. 優勝旗授与
    大会会長の毎日新聞社社長から主将に授与される。
  5. 優勝杯授与
    大会会長の毎日新聞社社長から副主将に授与される。
  6. 準優勝旗授与
    大会会長の毎日新聞社社長から主将に授与される。
  7. 優勝メダル・準優勝メダル授与
    大会会長の毎日新聞社社長から授与される。
  8. 応援団賞表彰
    最優秀賞に選ばれた学校には、毎日新聞大阪本社代表から盾が応援団長に授与される。
  9. 大会会長の閉会の挨拶
    毎日新聞社社長による。
  10. 優勝校校旗降納
    選手・役員は脱帽の上、掲揚台側を向き、優勝校校歌が流れる。
  11. 大会旗降納
    大会歌を演奏。
  12. 国旗降納
    国歌を演奏。第83回大会(2011年)のみ国歌の後に大会歌を合唱した。
  13. 優勝校・準優勝校選手場内一周
    入場行進時と同じ曲。内野側から反時計回りに一周し、三塁側ベンチ使用校はピッチャーズマウンド付近で折り返して三塁側へ、一塁側ベンチ使用校はそのまま直進して一塁側へそれぞれ移動。NHKの放送は、この場内一周の途中で終了することが多い[注釈 39]
  14. ファンファーレ、閉式の辞
    演奏者(西宮市高等学校吹奏楽連盟の一部メンバー)がピッチャーズマウンド付近に整列し、開会式と同じファンファーレを演奏。閉式の辞の後に球場内にはオルゴールの今ありてが流れる。閉会式後は写真撮影やインタビューが行われる。

開閉会式の特記 編集

開会式・閉会式の国歌・大会旗の掲揚・降納は、甲子園が全面改修される2007年以前は、開会式は出場校の主将、閉会式は決勝戦を戦った選手全員がバックスクリーンの回転広告板の上(三菱電機の広告看板前)に集まって行っていたが、改修以後は選手衆はバックスクリーンに移動することなく、所定位置からバックスクリーン方向の掲揚台を向いて見守る形になっている。

なお、第46回大会1974年)以降、返還・表彰の演奏曲は大会オリジナルの「栄光」(永野慶作作曲)が使われることになった。

大会歌 編集

歴史 編集

優勝校に関する記録 編集

歴代優勝校 編集

なお、本大会においての連覇は2023年現在3例ある。詳しくは甲子園連覇を参照。

第96回大会(2024年)終了時点で、次の30都府県が優勝を経験している。

  • 太字は選手権未制覇の地域
    • 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、福井県山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、長崎県熊本県、大分県、鹿児島県、沖縄県

第96回大会(2024年)終了時点で、以下の17道県が一度も優勝したことがない。

都道府県 最高成績 (参考)
夏の甲子園
最高成績
北海道 準優勝 優勝
青森県 準優勝 準優勝
岩手県 準優勝 ベスト4
宮城県 準優勝 優勝
秋田県 ベスト4 準優勝
山形県 ベスト4 ベスト4
福島県 ベスト8 準優勝
千葉県 準優勝 優勝
新潟県 ベスト8 準優勝
富山県 ベスト4 ベスト8
石川県 ベスト4 準優勝
滋賀県 準優勝 準優勝
鳥取県 準優勝 ベスト4
島根県 ベスト8 ベスト4
福岡県 準優勝 優勝
佐賀県 ベスト8 優勝
宮崎県 ベスト4 準優勝

優勝旗・準優勝旗 編集

  • 選抜大会の優勝旗は「大紫紺旗」と称されている。これは紫に近い色の糸を使っているためで、赤い糸を使っている夏の全国大会の優勝旗は「大深紅旗」と称されている。第35回大会1963年)に初代に代わり2代目が新調された。初代と2代目の旗との相違点は以下の3点。
  1. 大会名 - 初代は「全国選抜中等学校野球大会」に対し、2代目は「全国選抜高等学校野球大会」。
  2. 主催新聞社名 - 初代は「大阪毎日新聞社」に対し、2代目は「毎日新聞社」になっている。1943年に「東京日日新聞」と「大阪毎日新聞」が題号を「毎日新聞」に統一した事により、商号も毎日新聞社に変更したため。
  3. VICTORY」の文字 - 初代は染めぬきだが2代目は金の糸を使って織られており、少し文字が大きくなっている。
  • 初代の優勝旗は第18回大会1941年)に東邦商(愛知)が手にしたまま戦争で大会が中断していたが、1945年名古屋大空襲で同校の校舎が全焼。その際校長室に保管されていた優勝旗は燃え落ちる寸前に校庭に放り投げられ事なきを得た。
  • 初代の優勝旗を最後に手にしたのは第34回大会1962年)の作新学院(栃木)で、2代目の優勝旗を最初に手にしたのは第35回大会1963年)の下関商(山口)だった。
  • 春の選抜大会には準優勝旗が存在する。夏の全国大会には存在しない(木内幸男取手二高の監督を務めていた時、夏にも準優勝旗があると勘違いしていたのは有名)。色は夏の優勝旗と同じ深紅で3代目である。
  • 後日、優勝校・準優勝校には校名ペナントが、毎日新聞社から贈られる。年数が経過すると選手権大会優勝旗、明治神宮野球大会優勝旗と同様に複数年の校名を1枚にまとめたものへ交換されるが、優勝旗は、複数年ペナントの導入が準優勝旗より遅かった(それまでは過去のもの全て1校1枚取り付けられていた)。
  • 優勝旗・準優勝旗は大会の閉会式にて優勝校・準優勝校に授与され、翌年の大会の開会式にて前年優勝校・準優勝校から大会会長に返還される。その返還の際、レプリカが代わりに授与される。このレプリカの意匠は優勝旗・準優勝旗とほぼ同じだが模様・文字は全部染めぬきであり、“第○回”[注釈 42]および校名が付加される。

優勝校のアメリカ遠征(第4回 - 第8回) 編集

第4回大会1927年)から、主催の大阪毎日新聞社が野球の本場メジャーリーグの見学や日米親善という趣旨によりこの年から優勝校のアメリカ遠征が行われるようになった。この制度によってアメリカに遠征した優勝校は和歌山中(和歌山)、関西学院中(兵庫)、第一神港商(兵庫)、広島商(広島)の4校。

アメリカ遠征は夏休みを利用して行い7月中旬から9月中旬までの長期に渡り、メジャーリーグの試合見学や地元高校との親善試合も行った。夏の大会開催中に主力選手がアメリカ遠征に行っているため、春の優勝校は控え選手で夏の大会予選を戦うことになった。その中で第4回の優勝校だった和歌山中は控え選手で夏の大会の予選を制し、全国大会に出場した。

第9回大会1932年)より、外国チームとの試合を禁止する野球統制令を政府が出したことにより、それ以降は優勝校のアメリカ遠征は中止になった。

なお、春の優勝校のアメリカ遠征に関しては春の大会を主催していた毎日新聞社が、朝日新聞社の主催していた夏の大会の興味をそぐ目的があったという陰謀説も存在する。

歴代優勝校のパネル 編集

1984年第56回大会2日目(3月27日)までは、大会の歴代優勝校の校章が描かれた白いパネルボードが外野に掲げられていた。ところが同日の第1試合、高島佐賀商戦で、佐賀商の中原康博が放った打球がワンバウンドしてラッキーゾーンを越えたため、本来ならばエンタイトル二塁打となるが、二塁塁審がこの打球を誤ってホームランと判定した。

これを受けて高野連は、この試合の本塁打判定を審判の誤審として謝罪した上『打球と外野の白いパネルが被って審判が判定しづらい』ことを理由に歴代優勝校のパネル掲額についてこの日の全試合終了後、直ちに廃止した。そのため、それ以後は歴代優勝校のパネルは掲示されていない。

また、大会名が記されたパネル(左中間・右中間)も優勝校パネルと同様の白地・黒文字だったのを、翌1985年第57回大会以後は通常のフェンス広告と同じように緑地・白文字と変更された。さらに2010年第82回大会から、外野フェンスの広告を解禁したため、これらはバックネット裏・回転看板スペースに掲示されている。

応援団賞 編集

第70回大会1998年)より応援団賞が設けられた。21世紀枠導入以降は21世紀枠校には最低1校には必ず優秀賞以上を与えることが不文律となっており、最優秀賞を受賞することが多くなっている。最優秀賞受賞校は第73回大会の桐光学園を除き公立校が占めている。また、21世紀枠以外の最優秀賞受賞校は第90回大会 で彦根東が受賞するまでいずれも春夏を通じて初出場となっていた(同大会までの7校中3校は21世紀枠導入前)。

審査規定

出場校の初戦(原則1回戦。記念大会の場合は一部を除く2回戦も)を対象に審査を行い、閉会式に最優秀賞1チーム、優秀賞5チームが選出され表彰される。最優秀賞に選出された学校は、閉会式で毎日新聞社から盾が応援団長に授与される。第83回大会(2011年)は震災を理由に応援団賞の選考が行われなかった[63]。新型コロナの世界的蔓延により中止となった第92回大会(2020年)も、開催時は無観客となるため選考は行われない見込みであった。
その後、第93回大会(2021年)から第95回記念大会(2023年)も同じ理由で選考なしとなっていたが、声出し応援の解禁など応援の制限が大幅に緩和されたことを受け、第96回大会(2024年)で5年ぶりに応援団コンクールが復活した[64][65]

なお、同じ毎日新聞が主催する都市対抗野球大会における応援団賞は大会全試合が対象であり、さらに初戦を対象とした「ファーストステージ」(2011年までは試合日程の順番による「前期賞」「後期賞」)と、大会全試合を対象とした「期間賞」に細分されている。

受賞校一覧(太字は21世紀枠校) 編集

年/回数 最優秀賞校 優秀賞校
1998年
第70回
豊田西(愛知) 新発田農(新潟)・創価(東京)・関大一(大阪)・郡山(奈良)・高鍋(宮崎)
1999年
第71回
峰山(京都) 高崎商(群馬)・駒大高(東京)・日大三(東京)・高田(奈良)・九産大九州(福岡)
2000年
第72回
橿原(奈良) 作新学院(栃木)・埼玉栄(埼玉)・国士舘(東京)・創価(東京)・丸亀(香川)
2001年
第73回
桐光学園(神奈川) 安積(福島)・関西創価(大阪)・智弁学園(奈良)・小松島(徳島)・宜野座(沖縄)
2002年
第74回
三木(兵庫) 前橋(群馬)・津田学園(三重)・金光大阪(大阪)・広陵(広島)・松江北(島根)
2003年
第75回
隠岐(島根) 花咲徳栄(埼玉)・浜名(静岡)・智弁和歌山(和歌山)・岡山城東(岡山)・秀岳館(熊本)
2004年
第76回
八幡浜(愛媛) 一関一(岩手)・常葉菊川(静岡)・八幡商(滋賀)・大阪桐蔭(大阪)・社(兵庫)
2005年
第77回
高松(香川) 慶応(神奈川)・愛工大名電(愛知)・如水館(広島)・西条(愛媛)・神村学園(鹿児島)
2006年
第78回
金沢桜丘(石川) 北海道栄(北海道)・早稲田実(東京)・高岡商(富山)・今治北(愛媛)・伊万里商(佐賀)
2007年
第79回
室戸(高知) 都留(山梨)・日大藤沢(神奈川)・市川(兵庫)・県和歌山商(和歌山)・鹿児島商(鹿児島)
2008年
第80回
成章(愛知) 安房(千葉)・長野日大(長野)・平安(京都)・興譲館(岡山)・下関商(山口)
2009年
第81回
彦根東(滋賀) 習志野(千葉)・掛川西(静岡)・PL学園(大阪)・今治西(愛媛)・大分上野丘(大分)
2010年
第82回
川島(徳島) 山形中央(山形)・東海大相模(神奈川)・向陽(和歌山)・自由ケ丘(福岡)・嘉手納(沖縄)
2011年
第83回
東日本大震災の影響で応援団が甲子園に来られない学校があり
審査の公平性が保てないと判断したため実施せず[63]
2012年
第84回
宮崎西(宮崎) 石巻工(宮城)・高崎(群馬)・愛工大名電(愛知)・三重(三重)・洲本(兵庫)
2013年
第85回
土佐(高知) 遠軽(北海道)・春江工(福井)・安田学園(東京)・済々黌(熊本)・尚志館(鹿児島)
2014年
第86回
大島(鹿児島) 佐野日大(栃木)・龍谷大平安(京都)・智弁学園(奈良)・広島新庄(広島)・池田(徳島)
2015年
第87回
豊橋工(愛知) 大曲工(秋田)・県岐阜商(岐阜)・大阪桐蔭(大阪)・今治西(愛媛)・糸満(沖縄)
2016年
第88回
小豆島(香川) 釜石(岩手)・常総学院(茨城)・木更津総合(千葉)・大阪桐蔭(大阪)・秀岳館(熊本)
2017年
第89回
中村(高知) 作新学院(栃木)・多治見(岐阜)・大阪桐蔭(大阪)・智弁学園(奈良)・創志学園(岡山)
2018年
第90回
彦根東(滋賀) 慶応(神奈川)・膳所(滋賀)・乙訓(京都)・おかやま山陽(岡山)・伊万里(佐賀)
2019年
第91回
富岡西(徳島) 習志野(千葉)・桐蔭学園(神奈川)・東邦(愛知)・履正社(大阪)・米子東(鳥取)
2020年
第92回
新型コロナウイルスの影響により大会自体が中止。
2021年
第93回
新型コロナウイルスの影響により実施せず。
2022年
第94回
2023年
第95回
2024年
第96回[65]
耐久(和歌山) 別海(北海道)・豊川(愛知)・田辺(和歌山)

テレビ・ラジオ中継 編集

NHK 編集

第26回大会(1954年)よりテレビ中継開始、第38回大会(1966年)からカラー放送を開始した。第46回大会(1974年)までは総合テレビで中継できない時間帯(ニュースなど)は原則として中断していたが、同年夏の第56回選手権大会の準々決勝「東海大相模鹿児島実」戦の延長戦中継方式を巡って、視聴者から苦情が殺到した(全国高等学校野球選手権大会#NHKでの中継を参照)。

そのため、第47回大会(1975年)より一部の試合で総合テレビと教育テレビ(現:Eテレ)とのリレー中継を開始した。これが好評であったため、同年の夏以降、この形でのリレー方式で完全生中継を行っている。地上デジタル放送開始以降はイベントリレー機能を利用し、リレー時の案内を実施している。

放送の形態は以下のとおりである。

  • 前述のとおり、第46回大会(1974年)までは原則として総合テレビのみの中継で、18時50分までは延長できたがそれ以降は延長できなかった[66]。また、11時55分 - 13時25分[注釈 43]は、レギュラー編成[注釈 44]のため中継できなかった。
  • 平日の午前中は、開会式と、地元の出場校が出場する試合のみ中継した。なお、土曜日・日曜日と準々決勝以降は、午前中の第1試合から全国中継したが、日曜日の9時 - 10時は『国会討論会』(『日曜討論』の前身)を放送するため中継できなかった。
  • 第52回大会(1980年)までテレビは、引き続き平日の午前中は、開会式と、地元の出場校が出場する試合のみ中継し、11時55分から教育テレビで全国中継した[67]。なお、土曜日・日曜日と準々決勝以降は、午前中の第1試合から全国中継した。
  • 第53回大会(1981年)以降は、平日も午前中の第1試合から全国中継するようになり、全試合生中継のテレビで視聴できるようになった[68]
  • テレビは第78回大会(2006年)から5.1サラウンドを実施している。
  • 初戦では学校紹介のVTRが流れる。長らくBGMにその年の入場行進曲のオルゴール版[注釈 45]を使用し、VTRは主に学校の門や校内を中心に紹介していたが、第95回大会(2023年)では、出場校の生徒会長がVTRに出演して紹介する形式となった(BGMなし)。また野球部の主将によるチーム紹介VTRも別に流れている(こちらは『アイラブユー』の演奏のみのバージョンをBGMに使用)。
  • ラジオ中継は、第39回大会(1967年)まではラジオ第2で行われていた(近畿圏ではラジオ第1で中継したこともあった)。ラジオ第1に移ってからも中継できない場合はラジオ第2で中継していたが、ラジオ第2の周波数があまり知られていない、カーラジオに設定されていない、市況放送講座放送に加え気象通報が定時に放送できないことからFM放送に移行した[69]
  • 第40回大会(1968年)以降は、ラジオ第1に移行したが1970年代前半、11時55分 - 13時5分は、レギュラー編成のため中継できなかった[注釈 46]
  • 第67回大会(1995年)は1月17日早朝に発生した「阪神・淡路大震災」関連のニュースや情報番組を優先するため、テレビは決勝戦を除き、13時5分までは教育テレビで中継した。また、平日は14時から1時間おき、土曜日・日曜日は10時と15時に、イニング終了後ニュースによる中断が3分間(平日の15時は4分間)設けられた。そのため、夏の大会と同様、イニングの途中から中継したりイニングそのものが中継できなかったりして、ホームランが生で見られないなどの問題が発生した[70]
  • 第68回大会(1996年)からは、平日は9時から1時間おき、土曜日・日曜日は10時と15時に全て3分間[注釈 47]ニュースを伝えるために中断する。ただし、初戦は2回表・裏に校歌が流れるため、2回裏終了後、また、決勝戦は5回裏終了後にニュースを放送する。
  • 第82回大会(2010年)まではデジタル衛星ハイビジョン(全試合)・衛星第2(開会式、準々決勝、準決勝、決勝、閉会式のみ)でも中継していた。BS波を使ったハイビジョンの中継はBSアナログハイビジョン実用化試験放送のころから続いており、第79回(2007年)まで大相撲開催期間中は16時で中継を終了していた。衛星第2では東京都小笠原諸島、沖縄県大東島地方の地上波テレビの衛星再送信中継局ができるまでは、東京代表と沖縄県代表出場校の試合も放送されていた。BSアナログハイビジョン実用化試験放送のころは、毎日放送と共同制作[注釈 48]となったこともある[71]
  • 第84回大会(2012年)からはIPサイマル配信「NHKネットラジオ らじる★らじる」で、第90回大会(2018年)からは[72]、民放ラジオポータルサイト「radiko」にてNHKラジオの同時配信をそれぞれ行う。「らじる★らじる」・「radiko」共々全国で聴取可能。「radiko」は当初、NHKラジオ実験配信の一環で、実験配信期間の関係で、2018年は3月30日までの配信となり、配信地域が限定されていたため、関東一都六県宮城広島愛媛福岡のみで聴取可能。規模が拡大された第91回大会(2019年)以降は全国で聴取可能となり[73]、4月1日付で試験配信から本配信に移行したため、継続している。
  • 海外でも準々決勝以降はNHKワールド・プレミアムでも中継。NHKワールド・ラジオ日本ではこれまで一切中継されていなかったが、第85回大会(2013年)から国際放送独自の日本語ニュース・海外安全情報(11時台、13時台、土日祝16時台、平日18時台からそれぞれ5 - 15分間)が放送される時間帯を除き、全編同時中継を行う。
  • 総合テレビ、ラジオ第1で中継できない場合はそれぞれ教育テレビ(Eテレ)[注釈 49]FM放送に振り替えて中継する。大会中は、通常国会の会期中にあたるため、国会中継における『予算委員会決算委員会』の集中質疑に最優先で割り当てられる[注釈 50]。また、大相撲本場所中は、幕内の取組が始まる16時で総合テレビ、ラジオ第1での中継は終了し[注釈 51]、大相撲中継に切り替わる[注釈 52][注釈 53]
  • その他、基本的な形態は夏の大会に準じて放送される。

第83回大会(2011年)のテレビ中継は東日本大震災関連番組の優先や電力事情の考慮のため、次のような特別体勢がしかれた。

  • 東北地方では、総合テレビでの震災報道を優先するため、教育テレビのみで中継(同時間帯の通常番組はサブチャンネルのデジタル教育3で放送)
  • 東北・関東地方では、当該地区の学校が出場する試合を除き、16時で中継終了。
  • 海外向け「NHKワールド・プレミアム」も16時55分で中継終了。
  • 震災関連の情報・ニュース番組を優先するため、10時台と14時台 - 16時台を除き、教育テレビで中継。
  • 総合テレビの定時ニュースは、決勝戦を除き、試合展開にかかわらず毎時0分に挿入。
  • 各試合のダイジェスト動画を、ホームページ上で公開する。
  • 初戦での学校紹介VTRは行わない。
  • 音声は5.1サラウンドを実施せず、ステレオ音声で実施。

第89回大会(2017年)は、8Kスーパーハイビジョンで準決勝・決勝の試験放送を行った[74]。また、投手の投球数と球速が交互に表示されるようになった。第90回大会(2018年)は4Kで準決勝・決勝の試験放送を行った。第91回大会(2019年)はNHK BS4Kで準決勝・決勝を地上波放送と異なる映像、実況・解説で中継した[75]。第93回大会(2021年)以降は決勝戦のみの中継になり、第95回大会(2023年)まで放送した[注釈 54]

第91回大会(2019年)からは、前年夏の大会で採用された中継テーマソングである福山雅治の「甲子園」が使われている。ただし、第95回大会(2023年)は、連続テレビ小説舞いあがれ!』の主題歌『アイラブユー』(back number)が入場行進曲に選ばれたため、中継でもテーマソングに準じた扱いでハイライトやエンディングで使用していた。

第94回大会(2022年)は準々決勝まで、日曜日と祝日を除く11時台はEテレで中継された。なお、土曜日の11時40分 - 12時は『週間手話ニュース』を通常通りに放送するため、当該時間帯はサブチャンネルで中継された。決勝戦も通常の平日であれば12時30分から総合テレビのみで中継されるが[注釈 55]、12時25分からEテレで中継を開始し、13時5分から総合テレビへとリレー中継された[76][77]

第96回大会2024年)より攻撃中のチームの打順が、画面左上隅に表示されるようになった。(表示例:現打者(白地黒文字)→次打者→次々打者(黒地白文字))

解説者については、高校野球解説者一覧を参照。

毎日放送(MBS)グループ 編集

地上波テレビでは毎日放送、ラジオではMBSラジオ(2020年度までは毎日放送のラジオ部門)、衛星放送ではGAORA(同名の連結子会社が運営するCATVCS放送チャンネル)で試合を中継している。

地上波中継では、テレビ・ラジオとも、長年にわたって大会歌(陽は舞いおどる甲子園今ありて)のインストをオープニングとエンディングで放送。テレビ中継では第68回大会1996年)より、ラジオ中継では第71回大会(1999年)から、入場行進曲を採用していた[注釈 59]。第77回大会(2005年)以降のテレビ中継では独自のテーマソング[注釈 60] を設定している。

テレビの放送席では、同局のプロ野球および高校ラグビー中継がインカム(ヘッドセットマイク)使用に移行してからも、スタンドマイク[注釈 61]を使用し続けている[注釈 62]

テレビ・ラジオ・GAORAとも、中継での実況やインタビュアーを、毎日放送に所属する現役のスポーツアナウンサー(シニアスタッフ=嘱託社員を含む)が担当(MBSベースボールパークの当該項も参照)。第80回大会(2008年)までは毎日放送(ラジオのみ)、第81回大会(2009年)以降はGAORAで放送する大会序盤の試合中継が、毎日放送の新人・若手アナウンサーによる野球中継での実況デビューの場にもなっている。また、毎日放送公式サイト内の大会関連ページでは、同局のスポーツアナウンサー(主にGAORAでの中継の実況担当者)が試合ごとに戦評を記している。なお、2005年以降の全国高校野球選手権大会中継(毎日放送と同様の放送体制で朝日放送テレビが制作を担当)とは違って、地上波での系列局に所属するスポーツアナウンサーが、実況・インタビュー要員として大会期間中に派遣されることはない[注釈 63]。GAORAのプロ野球中継で実況・リポーターを務めるスポーツアナウンサーも、毎日放送からの出向者を含めて、当大会の中継には登場しない[注釈 64]

毎日放送では毎年、大会期間中にハイライトのテレビ番組を制作。かつては、番販扱いで、他のJNN系列局の一部でも放送していた。第73回(2003年)以降の大会期間中に編成している『みんなの甲子園』では、地上波での放送を関西ローカルにとどめているほか、テレビ中継と同じテーマソングを使用。GAORAでも大会期間中に、前日(または当日の未明)の毎日放送放送分を当日の第1試合中継開始前に日本全国へ流している(2015年 - 2017年を除く)。

地上波テレビ 編集

毎日放送では、第31回大会1959年)から第74回大会2002年)までは1回戦から決勝戦まで生中継していた。なお、第29回大会1957年)、第30回大会1958年)は第29回大会の4か月前に開局した旧大阪テレビ放送(現:朝日放送テレビ)が中継していた。大阪テレビ放送は1954年5月に創立され毎日新聞社、朝日新聞社、朝日放送(当時。ABC)、そして毎日放送の前身・新日本放送(NJB)との合弁企業だったためである。従って、この2回の高校野球の民放テレビ中継は大阪テレビの事実上独占放送だった。

テレビ中継のタイトルは、NHKと同じく「第〇回センバツ」である。かつて第66回大会1994年)までは春も「第〇回選抜高等学校野球大会・中継」であった。ただしオープニングはグラウンドをバックにしたタイトル表示はあったが、最終試合以外の(例:第1〜3試合)エンディングは「第〇日(若しくは準々決勝、準決勝) 第(一〜三)試合 終。」だけだった(ニュース等の中断明けの時間を案内することもあった)。現在[いつ?]はグラウンドをバックに「第〇回センバツ」とOP、ED、イニング間もタイトル出しが行われている。

初期は完全放送を実施していたが(試合の幕間にMBSニュースお天気のお知らせ、『水道完備ガス見込』などの帯ドラマを放送)、第38回大会1966年)以降昼間時には平日は東京局(1975年3月30日まではNETテレビ、同年3月31日以降はTBSテレビ…「ネットチェンジ」参照)発の全国ネット番組を、日曜は自社製作の演芸、バラエティー番組(後年は日曜もTBSテレビ発の全国ネット番組)を編成するようになった(土曜と準決勝以降、後年は準々決勝以降を除く)。関西地区では、第52回大会(1980年)までは平日の午前中(関西地区の出場校が出場する試合を除く)はNHKが中継していなかったこともあり事実上の独占放送となったが第46回大会(1974年)までは土曜を除く12時台と平日の13時台前半は、NHKも中継していなかったためテレビの生中継が放送されなかった[78]

しかし、朝日放送テレビのようなサンテレビなどの近畿圏独立局経由のリレー形式を取り入れる事は、すでに朝日放送テレビがこれら独立局と包括的な提携を結んでいたため、毎日放送にはそれができなかった。それに加え選抜高校野球大会の視聴率が1桁に低迷したこと、TBSテレビ発の全国ネット番組を編成するのに障害が生じてきたことや、夕方ワイド番組(『ちちんぷいぷい』→『ミント!』→『よんチャンTV』)を強化したい意向もあり、第75回大会(2003年)からは「センバツは別の形でお届けしたい」として準決勝2試合と決勝戦の生中継だけとなり、2015年以降は決勝戦のみとなった。なお第76回大会2004年)の決勝戦は雨天により開始時間が大幅に遅れてナイターとなったため、地上波放送が取り止めとなっている。

決勝戦の中継開始は原則昼の『JNNニュース』終了後であるが、土曜日開催(当初の予定は金曜日)となった第95回大会(2023年)では『せやねん!』第2部(通常は11時58分 - 12時54分)を12時25分まで短縮放送した後に中継を開始した。日曜日開催(当初の予定は土曜日)となった第96回大会(2024年)では『アッコにおまかせ!』(通常は11時45分 - 12時54分)のネットを返上し、ガイドを経て11時50分より中継を開始した。

毎日放送制作の高校野球中継は関東地区では第32回大会1960年) - 第34回大会1962年)・第36回大会1964年)・第41回大会1969年)はNETテレビで、第35回大会1963年)はTBSテレビで(スポンサード・ネット)、第37回大会1965年) - 第40回大会1968年)・第42回大会1970年) - 第46回大会1974年)は東京12チャンネル(現:テレビ東京)で多く放送され、特に当時放送番組に窮していた東京12チャンネルでは完全中継を実施したこともあった。このことにより関東地区では12時台と平日の午前中(関東地区の出場校が出場する試合を除く)はNHKが中継していなかったこともあり一時期は事実上の独占放送になった。ほかカードによりテレビ神奈川千葉テレビで放送されたこともある。

名古屋地区では当初東海テレビ(第32 - 34回大会)でのち名古屋テレビ1962年4月開局。第35 - 41回大会結果)から中京テレビ1969年4月開局。第42 - 45回大会)で放送され、名古屋テレビと中京テレビの変則クロスネット解消後は岐阜放送、先述のネットチェンジ…「腸捻転解消」後は中部日本放送(現:CBCテレビ。但し決勝戦のみ)でも放送された。いずれも毎日放送がTBS系に移ってからはほとんど放送されなくなった。TBSテレビで放送されたのは今のところ第50回大会1978年)の決勝戦が最後である。

広島県では1963年に広島テレビ(当時は日本テレビ・フジテレビ系列)で初めて放送され、その後中国放送(TBS系列)や広島ホームテレビ(NETテレビ系列)に移行した。広島ホームテレビでは1972年・1973年に午前・午後の自主編成枠で相当数の試合を放送した。1975年のネットチェンジで中国放送に再移行したが、その後放送を縮小・撤退した。

近年[いつ?]、地方局へのネットは長野代表校登場の際に信越放送、沖縄代表校登場の際に琉球放送(放送時間はかつての毎日放送に準ずる。編成上の都合で放送されない時もある)が行なっている。また、決勝戦のネットは東北放送第73回2001年、仙台育英)、中部日本放送(第77回2005年、愛工大名電/第79回2007年、大垣日大)[注釈 65]長崎放送第78回2006年、清峰/第81回2009年、清峰)、IBC岩手放送(第81回・2009年、花巻東)、青森テレビ第84回2012年、光星学院(現:八戸学院光星))、あいテレビ第85回2013年済美[注釈 65]北海道放送第87回2015年東海大四(現:東海大札幌))、山陽放送(現:RSK山陽放送第88回2016年高松商[注釈 66]大分放送第93回2021年明豊)など、2000年代以降は決勝進出校が東京・関東地区以外であればネットされるケースが多い[注釈 67]。JNN系列局以外へのネットとしては、福井代表校登場の際に福井放送日本テレビ系列)、第60回大会(1988年)で宇和島東が進出した決勝戦をネットした南海放送(日本テレビ系列、当時あいテレビは未開局)などの例がある。

第88回大会(2016年)からは、決勝戦の中継に赤星憲広が毎年ゲスト解説者として出演している。学生野球資格を回復済みのプロ野球経験者が、高校野球全国大会のテレビ・ラジオ中継で解説陣に加わる事例は、前述の全国高等学校野球選手権大会中継を含めても初めてである[79][注釈 68]

大会中継のメインスポンサーは、長らく松下電器(現・パナソニック)十川ゴムで、1990年代に入りJR西日本グループが務めた。

野球中継では、現在当たり前のようにあるバックスクリーン(球場によってはスコアボードや外野スタンド)からテレビカメラで写したり走塁ランナーの位置の表示(現在のようなレイアウトではない)を最初に行ったのもこの中継からである。またNHKに先駆けて松下電器が開発したサラウンドで初めて中継した。

ラジオ 編集

毎日放送(2021年度よりMBSラジオ)では、「センバツ高校野球・実況中継」というタイトルで放送。新日本放送(NJB)時代の第24回大会1952年)から、試合の生中継を開始した。ただし翌年からはもっぱら生中継は準決勝、決勝戦のみ行い、そのほかの試合は当日の12時、17時台(後年は22時台)にダイジェスト版を放送していた。また、この時期に開局した京都放送(当時KHK、現在のKBS京都)や四国放送(当時JR、現在のJRT)などの地方民間放送局へもネットしていた。決勝戦はNHKに対抗して「3元立体放送」(ステレオ放送とは意味が異なる)と題して、アルプススタンドや出場校の地元にリポーターを配して放送していた。その後第31回(1959年)からは和歌山放送(当時WBC、現在のWBS)で1回戦から一部の試合を中継。第35回大会(1963年)以降は毎日放送で全試合完全生中継を行い(ただしWBCは準決勝、決勝戦の放送をしばらくの間毎日放送とのサイマルで続行)、第38回大会(1966年)以降はJRNNRNを通して全国に配信している。これ以降東京地区でも放送されるようになった。その後、「自社制作のローカル番組の編成を優先する」「スポンサーが付きにくい」「NHKでも放送されている[注釈 69]」などの理由から、地元校が準決勝あるいは決勝まで進まない限りネット受けを実施しない局が年々増加。JRN親局のTBSラジオでも、第71回大会1999年)以降は中継を放送していない。NRN親局のニッポン放送文化放送も、それ以前(1980年代)から中継の放送を取り止めている。ただし、近畿地方以外の出場校が登場する準決勝までの試合で、地元のラジオ局に向けて裏送り形式の中継を実施することがある(下記項目を参照)。

毎日放送では、第81回大会(2009年)から「民放には民放のやり方がある」という河内一友社長(当時)の方針で準決勝と決勝のみを中継[80]。準々決勝までの試合については、『春一番!センバツ甲子園』という速報を単独番組として放送したり、自社制作の生ワイド番組に内包させたりしていた。第88回(2016年)以降の大会では、中継の対象を決勝戦に限るとともに、『春一番!センバツ甲子園』を編成していない。また決勝戦の中継開始は2022年以降、土曜日を除き原則正午である[注釈 70]

なおテレビ中継および『みんなの甲子園』のテーマソングは、毎日放送・MBSラジオによる大会および近畿地区代表校を告知するCM[注釈 71] を含め一切使用されなかったが、テーマソングが「第〇回センバツ MBS公式テーマソング」と銘打たれるようになってから(制定は2020年、実使用は2021年以降)は使用されるようになった[注釈 72]

衛星放送(GAORA) 編集

GAORAでは、1990年のスペース・ビジョン・ネットワーク開局から1994年までは当日の夜からダイジェストで放送[81]、1995年より全試合完全中継している。生中継ができない場合はこの時間の試合分を録画中継(ニアライブ)する[注釈 73]

GAORAでは、大会終了後に、「センバツプレイバック」(全試合の再放送や過去の大会からの名勝負の映像で構成された1時間番組)などを随時放送。第86回大会(2014年)までは、大会期間中に『みんなの甲子園』の遅れ放送も実施していた。毎日放送が『みんなの甲子園』の放送体制を大幅に改めた第87回大会(2015年)から第89回大会(2017年)までは、大会期間中の放送を取り止める代わりに、毎日放送での放送内容を前・後編の構成で編集したダイジェスト番組を大会終了後に放送していた。第90回大会(2018年)には、ダイジェスト番組の放送を続ける一方で、『みんなの甲子園』本編の遅れ放送を再開する。

なお、TBS系の衛星放送BS-TBSTBS NEWSTBSチャンネル)では、試合の中継や関連番組を一切放送していない。

2013年以降、中学時代にクラブチームに所属していた選手に関しては、打席時の選手紹介テロップにおいて出身中学名に代わり出身クラブチーム名を表示していたが、2021年から再び出身中学となった[注釈 74]

インターネットでのライブ配信 編集

毎日放送の公式サイト内に設けられる本大会のページでは、第70回大会1998年)より試合速報の配信を開始。第71回大会(1999年)[82] から第87回大会(2015年)までは、NTTスマートコネクト(NTT西日本の子会社)からの協力によって、リアルタイム中継を実施していた。また、インターネットテレビ向けに、中継の動画を積極的に配信している。

リアルタイム中継の開始当初は、ラジオ向けの実況音声と、毎日放送のテレビカメラで撮影した映像を組み合わせた動画を配信していた。しかし、試合終了後のダイジェスト版へのアクセス件数が多かったことから、第78回大会(2006年)以降の試合ではイニングが終了するたびにビデオ・オン・デマンド形式(画面アスペクト比16:9)で配信する方式に変更。ラジオ中継が縮小された第81回大会(2009年)以降は、ラジオに代わって、GAORA・毎日放送のテレビ中継向けの実況音声を使用していた。ただし、第80回大会(2008年)では、準決勝・決勝限定でリアルタイム中継を復活させている。

第82回大会(2010年)では、Twitter(ID:@senbatsu)で得点経過や試合経過を知らせるサービス[83] や、Ustreamによる準々決勝以降の試合動画のライブ配信を開始[84]。第83回大会(2011年)では、ライブ配信の対象が、開会式から決勝戦までの大半の試合にまで拡大された。第84回大会(2012年)では、Twitterでの情報提供サービスを中止。その一方で、第84回大会から第87回大会(2015年)までは、第83回大会と同じ内容のライブ配信を、毎日放送公式サイト内の特設ページから実施していた。

第88回大会(2016年)からは、毎日新聞社と毎日放送によるコラボレーション企画として、毎日新聞社の公式サイト内に「センバツLIVE」(ライブ動画の配信に関する公式総合サイト)を開設。前年までと同様に、NTTスマートコネクトからの協力によって[85]、GAORAの中継映像・実況音声を活用した大会全試合のリアルタイム配信を無料で実施するほか、「ワンプレー速報」(テキスト形式の1球速報)やスマートフォン向けの専用アプリなどを提供している[86]

第91回大会(2019年)からは、Yahoo!JAPANが運営するスポーツ総合サイト「SportsNAVI」でも、出場校選考委員会後の出場校発表、キャプテントーク(出場校の主将が一堂に会するトークイベント)、組み合わせ抽選会、大会全試合のライブ動画配信を実施する[87]。2019年には、「SportsNAVI」から配信される出場校紹介動画のナレーターに、女優清野菜名を起用した[88]

なお、以上のリアルタイム中継ではいずれも、各イニング間(以前は対象カードに登場する高校の校歌が流れるシーン(2回表終了後・2回裏終了後および試合終了後)、番組テーマソングが流れている時間帯(中継のオープニング、エンディング)も含む)に配信を一時中断。他のシーンでも、同様の措置を講じることがある。

2019年からは各地区秋季大会もライブ配信を行う(2019年は毎日新聞ニュースサイト、2020年は「SportsNAVI」サイト内)。対象試合は地区によって異なるが概ね準々決勝もしくは準決勝以降となる[89]。2022年は対象試合が全地区の準々決勝以降に拡大。「SportsNAVI」サイト内でも対象全試合の見逃し・ダイジェスト配信を行っている。

2020年、新型コロナウイルスの感染拡大防止で中止となった第92回選抜高等学校野球大会の代替大会2020年甲子園高校野球交流試合では、朝日新聞社、朝日放送テレビが運営する「バーチャル高校野球」と「センバツLIVE」がライブ配信で競作した。

第95回大会(2023年)からは、株式会社運動通信社が運営するインターネットスポーツメディア「スポーツブル」と、在京キー局在阪局電通などで出資した株式会社TVerが運営する「TVer」でも配信を開始した[90][91]

MBS動画イズム 編集

毎日放送が運営しているサービスMBS動画イズムにて、第82回大会(2010年)以降の試合の動画が有料で視聴可能である。

その他放送局 編集

1959年開局時は連日春の大会を中継し、その後は春・夏とも1回戦から地元校の試合をネット受けにより中継してきたラジオ局の和歌山放送が第81回大会(2009年)は開局記念番組として、地元出場校である箕島の試合を1回戦から準々決勝(敗退)までアナウンサーとゲスト解説者(1・2回戦はOBでもある尾藤公が担当)を自局で派遣して中継した。以下はラジオでの事例を述べる。

第86回(2014年)は、琉球放送(RBCiラジオ)が沖縄尚学の試合(1回戦)をアナウンサーと解説者を自局で派遣し中継した。

第87回(2015年)は、南海放送が今治西、松山東の試合(1回戦)を中継した[92]

第88回(2016年)は、西日本放送が小豆島、高松商の全試合を毎日放送からの裏送り[93] で中継した[94]

第89回(2017年)は、栃木放送が作新学院の試合(1回戦)を毎日放送からの裏送り[95] で中継。

第90回(2018年)は、栃木放送が國學院栃木の試合(2回戦・3回戦)を毎日放送からの裏送りで中継。

第91回(2019年)は、四国放送が富岡西の試合(1回戦)を毎日放送からの裏送りで中継。

第96回(2024年)は、和歌山放送が田辺、耐久の試合(1回戦)をMBSラジオからの裏送りで中継。

ニコニコ生放送 編集

第86回大会(2014年)からニコニコ生放送が新規参入。NHKでの放送を見ながら実況する「テレビ実況生放送」として配信(メインMCに愛甲猛)。基本的に全試合で行われているが、第88回(2016年)は準々決勝から[96] に縮小されている。第90回大会(2018年)は出演者はなくユーザーがコメントする形のみに変更された。

センバツ応援イメージキャラクター 編集

第85回大会(2013年)から、オスカープロモーションおよびNTTドコモ(第87回大会まで)→大塚製薬ポカリスエット」(第88回大会以降)とのタイアップにより「センバツ応援イメージキャラクター」が制定され、大会PRポスターのモデルやGAORAの開会式中継にゲスト出演[注釈 75]することなどが慣例となっている(NHKは、放送法第83条(広告放送禁止規定)に抵触する「個人広告」とみなされるため、出演が禁止されている)。

衣装は一貫してブレザー型(ブレザーの代わりにカーディガンやベストを着用する回もあり)の学生服で、第95回大会(2023年)以降はボトムがスカートからスラックスに変更されている。

歴代記録と大会結果 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 2016年の第88回大会から2021年の第93回大会までの選考基準では「特色する」と表記(誤記と思われる)。
  2. ^ a b 第60回大会(1988年)、第65回大会(1993年)、第75回大会(2003年)は34校。21世紀初の大会である第73回大会(2001年)も34校。
  3. ^ 例えば、第61回は東京が1校に減り、その代わりに北海道が2校になった。翌年第62回の東北地区は、前年の選手権大会で東北勢が2校ベスト4(仙台育英が準優勝、秋田経法大付がベスト4)に残ったのを考慮して、従前より1校増え3校が選ばれた(代わりに北海道が1校に減った)。第63回大会(1991年)では東北が2校に戻り、東京が2校に増え、それ以降は事実上固定状態にあった。
  4. ^ 第88回大会の選考では、関東・東京地区の5校目の選出過程において東京大会準優勝の二松学舎大付が「エースの大江竜聖投手に頼りすぎである」という理由で落選した一方、近畿地区においては準々決勝でコールド負けした市和歌山が延長14回の末0-1で敗れた報徳学園との比較において「コールド負けは1点を追う展開で勝負をかけてエースに代打を出し、代わった2番手投手が打ち込まれた結果でありマイナスにはならず、両校の実力は同等である」と判断され、選出されれば兵庫から21世紀枠を含め3校目となる報徳学園を地域性で上回り選出された。
  5. ^ 県大会での直接対決で福井が勝利しており、前年夏ベスト8のレギュラーがそのまま残り北信越大会で優勝・選抜では優勝候補に挙げられていた遊学館に対しても福井は1-2、福井商は3-10での敗戦であったことが考慮された。
  6. ^ 1990年代までは東京以外の出場枠2の地区で決勝が同県対決となった場合、決勝の試合内容にかかわらず地域性を優先し準優勝校が落選しベスト4敗退校が選出されるケースは頻繁に見られた(1995年の北信越、1995年・1997年の東北など)。ただし第94回大会の東海地区選考委員長は大垣日大の選出理由に関して地域性を否定している[17]
  7. ^ 2000年第72回大会の戸畑横松寿一、前述の2003年第75回大会の福井・藤井宏海、2009年第81回大会の花巻東菊池雄星[19]、2019年第91回大会の横浜及川雅貴[20] など。
  8. ^ 1982年までは「中部」(秋季中部地区高等学校野球大会)
  9. ^ これにより出場校が32を下回る県では理論上、県大会初戦敗退でも甲子園に出場できる可能性が生じている。
  10. ^ 結果として東西1校ずつの選出となっていたが、出場枠に関する明確な規定は存在しなかった。
  11. ^ 第85回大会(2013年)は記念大会で、第93回大会(2021年)は前年(2020年)の明治神宮大会中止により1校増となった。3校目と4校目は地域限定なしで評価の高かった学校を選出したが結果として東日本1校、西日本1校の選出となった。
  12. ^ 例として第83回大会の総合技術(広島)、第84回大会の高崎(群馬)・宮崎西(宮崎)は21世紀枠では選出されなかったが、一般選考枠で選出された。
  13. ^ 初戦では同じ21世紀枠のいわき海星に勝利。21世紀枠同士の対戦は史上初であった。
  14. ^ 初戦で同じ21世紀枠の小豆島に勝利
  15. ^ 各地区の代表者が推薦理由を発表するプレゼンテーションでもこの事故について触れられた。選考理由の発表に際しては事故に関する言及はなかったが、日本高野連の八田英二会長は「決定的な理由ではないが総合的に判断した」と語っている。
  16. ^ 初戦で同じ21世紀枠の八戸西に勝利
  17. ^ ほかに構成する都道府県が無いため、21世紀枠が始まった2001年から毎年選出されている。
  18. ^ その前の出場校は2018年(第90回大会)の日大山形。
  19. ^ その前の出場校は2016年(第88回大会)の開星。
  20. ^ 現在の阪神鳴尾浜球場、県立鳴尾浜臨海公園スポーツセンター野球場とは別物。
  21. ^ 1966年 - 1996年は年間130試合制であったが、その後は増加していき、2018年時点では年間143試合制としている。
  22. ^ セ・リーグの規定ではAクラス入賞を果たせば翌々年の本拠地での開幕カード主催権を得られる(2001年以降、現在まで。2000年以前は翌年)が、阪神は11年ぶりにAクラス入賞を果たした2003年の翌々年である2005年以降は、京セラドーム大阪にて開幕カードを迎えている(但し、2011年は震災の影響で開幕が順延したことによりイレギュラーで阪神甲子園球場にて開幕カードを迎え、また2017年・2024年は主催権を返上しビジターで開幕カードを迎えた)。
  23. ^ 第76回(2004年) - 第79回(2007年)および第83回(2011年)・第90回(2018年)・第91回(2019年)。
  24. ^ 第95回(2023年)・第96回(2024年)は、選抜史上最も早い3月18日に開幕した。
  25. ^ 第82回大会(2010年)は、3月24日・25日と2日連続雨天順延。日程が過密化したため、準々決勝は3月31日に4試合一括で行われた。
  26. ^ 第89回(2017年)も準々決勝までに2日順延となったため、休養日を設けずに準決勝を行った(ただし、準決勝の翌日は雨天のため、決勝戦は1日順延)。
  27. ^ 以後、3月中に大会が終了したのは、第94回(2022年)・第96回(2024年)のみ。
  28. ^ 第92回(2020年)から実施する予定であったが、同大会は新型コロナウイルス感染のため中止(上述)。第93回(2021年) - 第96回(2024年)は、いずれも準決勝日までに2日順延となったため、選抜で準決勝と決勝の間の休養日が適用された例は、まだ1度もない。
  29. ^ 開幕から閉幕までの史上最長は、第10回(1933年)、第69回(1997年)、第70回(1998年)、第84回(2012年)、第95回(2023年)の15日間(いずれも、雨天などの順延や休養日を含む)。
  30. ^ 2022年の第94回大会までは、延長13回から。
  31. ^ 大会の開幕時期はまだ学年としては前年度であるため。基本的に開会式入場行進司会者は新卒生が務める。例外は第77回大会2005年)の八重樫葵(元秋田放送福島テレビアナウンサー、起用当時は旧1年生)と第96回大会2024年)の生徒(開会式式典担当者共々、起用当時は旧2年生。前年度のNコン全国コンクールにおいて入場行進担当者はアナウンス部門、式典担当者は朗読部門で優勝したが、そもそも下級生がNコンを制する例は極めて少ない)。なお兵庫県の高校生は、県大会上位入賞者が選手権大会の司会を務める関係上、全国コンクール優勝者であっても起用されないのが慣例だったが、第89回大会2017年)開会式では、第97回選手権大会2015年)開会式で司会を務めた新卒生(2016年度アナウンス部門優勝)が入場行進司会を務めた。
  32. ^ うち1名は第85回記念大会2013年)まで基本的に開会式式典と閉会式を兼務。閉会式は基本的に年度をまたぐため旧2年生以下(旧1年生は第94回大会(2022年)で初めて選出)の生徒に限る。第86回大会2014年)以降は開会式式典も基本的に新卒生(入場行進とは別の生徒)が担当している。
  33. ^ ゲートは「セン(ここに大会回数が入る)バツ」。
  34. ^ 前年優勝校と前年準優勝校の同時連続出場は第47回大会(報徳学園と池田)から第96回大会(山梨学院と報徳学園)まで途絶えていた。
  35. ^ 第87回大会(2015年)では開式の辞の時に入場行進司会者と共に自己紹介を行なった。
  36. ^ 出席できない場合は副大臣、政務官が代理。第90回大会(2018年)は、文部科学省の外局であるスポーツ庁から、長官の鈴木大地が出席。
  37. ^ 同じ毎日新聞社主催の全国高等学校ラグビーフットボール大会開会式でも同様の選手退場方法が採られている。
  38. ^ 第88回大会2016年)、第94回大会2022年)、第96回大会2024年)は3月31日で閉幕したため、旧学年を言った。
  39. ^ 第88回大会(2016年)のNHKラジオ第1は、次のファンファーレと閉式の辞まで収まった。
  40. ^ 同様の措置がとられた夏の第4回大会竜ヶ崎中長岡中今治中以来。竜ヶ崎中、長岡中は翌年夏の第5回大会に出場しているが、今治中の次の出場は45年後の第45回大会であった(後身となる今治西として出場)。
  41. ^ 交流試合では加藤学園の他、帯広農が甲子園初勝利を挙げている。
  42. ^ 本旗と異なり大会名に「全国」は付かない。
  43. ^ 土曜日は13時50分。日曜日は13時。
  44. ^ 天気予報』・12時の『NHKニュース』のほか、平日は『ひるのプレゼント』『連続テレビ小説(再放送)』・13時の『NHKニュース』『銀河テレビ小説(再放送)』、土曜日は『土曜ひる席』『連続テレビ小説(再放送)』・13時の『NHKニュース』『大河ドラマ(再放送)』、日曜日は『NHKのど自慢』のため(毎日新聞縮刷版1974年3月)。
  45. ^ 2019年は福山雅治「甲子園」のオルゴール版を使用。
  46. ^ 『天気予報』『正午のニュース』『ひるのいこい』や、総合テレビと同時放送の『NHKのど自慢』など。(毎日新聞縮刷版1970年3月)
  47. ^ 第89回(2017年)までは、平日の10時と15時は4分間。
  48. ^ 当時ハイビジョン普及協会が発行し、家電量販店などに配布したパンフレットの番組表では、NHKとTBSテレビ(毎日放送が属しているJNNのキー局)の共同による責任枠として表記されていた。
  49. ^ 『国会中継』の場合、13時5分から『NHK手話ニュース』を放送するため、2022年までは試合展開にかかわらず一時中断していた。2023年からはイニング終了後に変更された。
  50. ^ 生中継の都合上放送できなかった場合は、23時45分に緊急編成し、終了時刻は不定である。
  51. ^ 千秋楽当日の総合テレビでの中継は15時まで。なお、ラジオ第1での中継は、2015年までの大相撲本場所中は17時(千秋楽のみ16時)まで行われていた。
  52. ^ FM放送では試合が続いている場合は延長して放送する。
  53. ^ ラジオ第1放送では18時より「Nらじ」を放送する関係上、FM放送で試合終了まで放送される。
  54. ^ なお、夏の大会はNHK BS4Kでの中継は行われない。
  55. ^ 決勝が平日に行われる場合、Eテレ→総合のリレー中継を極力避けるため、総合テレビの12時の『NHKニュース』の放送時間を20分から15分に縮小(後半5分のローカルニュース枠は通常の平日と同体制で放送)し、『連続テレビ小説(再放送)』を通常より30分繰り上げて放送。土曜日の場合、12時台は平日と同じ(土曜日・日曜日・祝日における12時の『NHKニュース』は通常15分)であるが、13時5分 - 13時50分に『大河ドラマ(再放送)』があるため、13時 - 13時50分(13時の『NHKニュース』を含む)のみEテレで中継(例:第89回=2017年、第95回=2023年)。日曜日の場合、東日本大震災発生直後に開催の第83回=2011年は『NHKニュース』を12時30分まで放送してから中継を開始し(『NHKのど自慢』は翌週より放送再開)、第71回=1999年は12時10分から教育テレビで放送した後『NHKのど自慢』(同日放送分は事前収録)終了後の13時から総合テレビへ移行(ラジオ第1は12時15分中継開始で『NHKのど自慢』を雨傘番組に設定しなかった)。第96回=2024年は12時20分からEテレで放送した後『NHKのど自慢』(同日放送分は生放送)と13時の『NHKニュース』終了後の13時5分から総合テレビへ移行(ラジオ第1は第71回と同対応)。
  56. ^ 当時、通常は当該時間帯でBS1における再放送が行われていたが、期間中は総合テレビとの同時放送を避けるため、BS1における再放送を10時 - 10時50分に繰り上げていた。なお、本放送はBS1で8時 - 8時50分に行われていた。
  57. ^ 本放送は、BS1で8時 - 8時50分に行われていた。
  58. ^ その後『キャッチ!世界のトップニュース』は、2023年4月4日よりBS1から総合テレビに移設し、定時化された。一方『週刊ワールドニュース』は、2023年3月25日の放送を最後に終了した。
  59. ^ テレビはOPと当日の最終試合のEDが原曲、中継放送のEDはインストバージョン。ラジオはOPもEDもインストバージョン。中継のジングルや最終試合のEDは原曲。ただし第72回大会(2000年)、第73回大会(2001年)(ジングルは「オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ」)、第77回大会(2005年)はOP・EDのみ大会歌を使用。第74回大会(2002年)〜第76回大会(2004年)、第80回大会(2008年)以降はジングルもインストバージョン。第91回大会(2019年)のラジオは、2曲が組み合わさった入場行進曲(「世界に一つだけの花」「どんなときも。」)の併用が手間であることから「今ありて」(谷村新司歌唱バージョン)のインストを前回大会(入場行進曲だった)に引き続き使用。
  60. ^ 近年[いつ?]はNHKテレビもOP・EDのテーマを省略する。EDは第80回大会(2008年)が「一歩一歩〜終わりなき道しるべ〜」(ONE☆DRAFT)、第81回が「One」(Aqua Timez)、第82回大会(2010年)が「夢追いの地図をひろげて」(MASH)、第83回大会(2011年)が「春」(カラーボトル)、第85回大会(2013年)が「ありがとう」(FUNKY MONKEY BABYS)。
  61. ^ 2000年代以降、NHKで使用されているような一体型からハンドマイクを自在式スタンドに挿したものに変更。
  62. ^ 第65回記念大会(1993年)開会式テレビ中継では、実況アナウンサーの結城哲郎、ゲストの阿久悠、谷村新司、三澤興一がインカムを装着していた。
  63. ^ TBSテレビは、大相撲三月場所期間中にスポーツアナウンサー(一部を除きプロ野球実況も担当)を朝のワイド番組のスポーツコーナーおよびラジオの素材音源制作目的で大阪へ派遣しているが、三月場所終盤に概ね開幕する当大会には携わらない。決勝戦テレビ中継のスタンドリポーター派遣例は、第87回(2015年)の北海道放送が直近。なお技術や制作などのスタッフは、毎日放送を含むJNN基幹局の5局で派遣。派遣スタッフが携わる中継では、「FD●●●●●(氏名)〇〇〇(局)」という形式の字幕をエンディングに表示する。
  64. ^ 第88回大会現在、中継はほぼテレビのみで、1日の試合数も3試合がほとんどである。そのため、仙田和吉(2001年度移籍加入 - 2020年度退職)が毎日放送・ラジオ関西にて週末にラジオで放送される競馬中継への出演を優先するなど、スポーツアナウンサーの人員配置に余裕を持たせている。
  65. ^ a b 済美と愛工大名電が決勝に進出した2004年の第76回は、先述の通り雨天で試合開始が遅れたため、地元系列局でも放送せず。
  66. ^ ひるおび!』のネットを13時で降りて放送。
  67. ^ 2000年代以降、TBSテレビのエリア以外でネットしなかった例としては中国放送(第75回・2003年、広陵。1991年の第63回はネット)、南日本放送(第77回・2005年、神村学園)、静岡放送(第79回・2007年、常葉菊川)、RKB毎日放送(第83回・2011年、九州国際大付)、CBCテレビ(第91回・2019年、東邦。2015年度以降は平日13:55放送開始の同局制作ワイドショー『ゴゴスマ -GO GO!Smile!-』のネット局が増加したうえ、2018年度までは裏送り非対応という事情を抱えていた)、テレビ山梨(第95回・2023年、山梨学院)がある。
  68. ^ プロ野球経験者でないプロ野球解説者では、スポーツ新聞記者出身の有本義明がNET・東京12チャンネルとのネット時代に本番組の解説に出演した例がある。なお、赤星は毎日放送・MBSラジオの専属解説者ではないが、雨天順延等で他局のプロ野球解説と干渉した場合は本番組への出演を優先している(例:2017年。逆に『みんなの甲子園』は他局の仕事よりも優先順位が下)。
  69. ^ ただしNHKラジオでは11時50分から12時20分は天気予報および正午のニュースを放送するため、試合中継は中断。
  70. ^ 土曜日開催となった第95回大会(2023年)では、11:30からの『それゆけ!メッセンジャー』(前日に収録)を短縮放送ではなく休止とし(YouTube配信のみ実施)、放送席にマイクを渡すまで本社スタジオから「関西高校野球三羽烏」(実質MBSラジオ限定ユニット)を形成する市川いずみ森本栄浩(毎日放送アナウンサー)、かみじょうたけしの進行で、大会の振り返りおよび決勝戦の展望を語った。土曜日開催が当初予定だった第96回大会(2024年)でも同様の対応が予定されていた。
  71. ^ 同CMのBGMは第89回大会(2017年)まで入場行進曲の原曲を使用していたが、第90回大会(2018年)以降は「今ありて」(谷村新司歌唱バージョン)を使用(第90回大会では「今ありて」が入場行進曲。第91回大会(2019年)では「世界に一つだけの花」と「どんなときも。」の併用や組み合わせが手間、第92回大会(2020年=大会中止発表以前にCMは放送)・第93回大会(2021年)では「パプリカ」が「〈NHK〉2020応援ソングプロジェクト」という本来の使用目的故に告知CMで使いにくいという事情があった。結局、第94回大会(2022年)以降も谷村歌唱の「今ありて」使用を継続)。また、締めの台詞「MBSは、高校球児の春を応援します。」は、ラジオ事業分社後の2023年から「MBSラジオは…」に変更された。
  72. ^ 朝日放送テレビ・ラジオでは2005年以降「ABC高校野球統一テーマ曲」(2010年以降は「ABC高校野球応援ソング」)として同一楽曲を使用。
  73. ^ 大会日程とGAORAプロ野球中継阪神日本ハム主管試合)の中継時間帯が重複した場合、プロ野球中継を優先し高校野球は途中で終了、重複分は録画中継(基本的に、生中継終了時点からの再開ではなく、その試合の最初から放送し直す。但し4試合開催日や試合時間が伸びた場合はその限りではない)となる。実例として2010年・第82回大会の決勝は雨天延期が相次いだため、4月3日に延期されたが、GAORAは当日はプロ野球「日本ハム対西武」の放送が予定されていたため、当日の生放送ができず、4月5日の録画中継が初回放送となった。また、2014年・第86回大会も3月29・30日(30日はもともと休養日だったが、雨天中止による延期で開催日となった)に予定されている試合が、プロ野球「日本ハム対オリックス」の中継と重複する日程となったため、プロ野球を優先し、高校野球は当日夜~翌朝のニアライブ録画となった。
  74. ^ 前年の甲子園高校野球交流試合の中継から同様の措置が取られていた。
  75. ^ 石井薫子の回はポスター制作後に大会中止。小泉のんの出演有無は不明。

出典 編集

  1. ^ a b センバツ、史上初の中止”. 共同 (2020年3月11日). 2020年3月11日閲覧。
  2. ^ The History of the Mainichi Shimbun 毎日新聞社英語版(1924年の項)
  3. ^ 第94回選抜高等学校野球大会要項 - 日本高等学校野球連盟
  4. ^ 大羽武『甲子園2連覇 -焼け野原から立ち上がった球児・福嶋一雄-』(朝日クリエ、2012年7月25日)
  5. ^ センバツ「異例の選考」疑問の声が相次ぐ背景事情 | 日本野球の今そこにある危機”. 東洋経済オンライン (2022年2月1日). 2022年2月5日閲覧。
  6. ^ センバツ「夏とは違う甲子園」を目指した96年 | 日本野球の今そこにある危機”. 東洋経済オンライン (2018年3月23日). 2022年2月5日閲覧。
  7. ^ 物議醸したセンバツ選考、そもそも問題なのは各地区間の『格差』適正な配分を期待したい【記者の目】:中日スポーツ・東京中日スポーツ”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ. 2022年2月5日閲覧。
  8. ^ 物議醸したセンバツ選考、そもそも問題なのは各地区間の『格差』適正な配分を期待したい【記者の目】:中日スポーツ・東京中日スポーツ”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ. 2022年2月5日閲覧。
  9. ^ 0-1とコールド負けはどっちが上? 近畿6校目の選考で波乱 産経WEST、2016年1月30日
  10. ^ 選抜出場で「逆転現象」 四国8強・高知が選ばれたワケ 朝日新聞、2018年1月26日
  11. ^ 強力打線の日大三島、能力高い大垣日大 選抜高校野球 東海選考経過 毎日新聞、2022年1月28日
  12. ^ 大垣日大と聖隷クリストファーの差とは… 選考委が説明 毎日新聞、2022年1月28日
  13. ^ センバツ出場校の選考について 毎日新聞社からのご説明”. 毎日新聞. 2022年2月5日閲覧。
  14. ^ 監督ガックリ「勝ったけど能力で劣ると」…東海大会の準優勝校、センバツに選ばれず : ニュース : 春 : 高校野球 : スポーツ : ニュース”. 読売新聞オンライン (2022年2月6日). 2022年2月6日閲覧。
  15. ^ 【高校野球】国会まで波及した聖隷クリストファーのセンバツ落選問題に日本高野連は改めて幕引きを強調”. スポーツ報知 (2022年2月18日). 2022年2月19日閲覧。
  16. ^ (日本語) 2022年2月17日 衆議院 春の選抜高校野球の出場校選考問題(東海地区), https://www.youtube.com/watch?v=n74jCTmz6OI 2022年3月5日閲覧。 
  17. ^ 大垣日大と聖隷クリストファーの差とは… 選考委が説明 センバツ 毎日新聞 2022年1月28日
  18. ^ 選抜高校野球:履正社、日大三、早実、大阪桐蔭がV争いか 毎日新聞 2017年3月17日
  19. ^ 実績重視の選考 「逆転現象」は東北のみ asahi.com、2009年01月24日
  20. ^ センバツ選考 当落線上チームで明暗 横浜はプロ注目・及川の存在が決め手に デイリースポーツ、2019年1月25日
  21. ^ センバツ:各地区の選考経過 - 毎日jp(毎日新聞) - ウェイバックマシン(2011年2月3日アーカイブ分) - 毎日jp、2011年1月28日付
  22. ^ 第87回選抜高等学校野球大会 出場校
  23. ^ 難しい最後の1枠…「眼を重要視」16年センバツ出場32校の選考理由 - スポーツナビ掲載コラム、2016年1月29日掲載
  24. ^ 選抜高校野球 21世紀枠の選考基準とは 毎日新聞、2017年1月27日
  25. ^ 第89回選抜高校野球 きょう出場校決定 毎日新聞 2017年1月27日
  26. ^ 21世紀枠、そしてセンバツの意義(上) スポーツニッポン、2017年2月7日
  27. ^ 燃えろ公立魂 利府センバツ初出場(2)恵まれた環境/スポーツ科精鋭集う[リンク切れ] - 河北新報、2009年1月26日付
  28. ^ 長田高等学校野球部とは 兵庫県立長田高等学校野球部公式サイト
  29. ^ 早稲田佐賀、21世紀枠推薦辞退 部員飲酒で来春の高校野球 朝日新聞2013年12月18日
  30. ^ 【スポーツ異聞】「21世紀枠」離島の高校で「ネットいじめ」 美談に隠された闇 産経新聞2016年11月19日、全3ページ
  31. ^ 松江北・楠井 21世紀枠から赤門の道 自信が確信に変わった“決断” - スポーツニッポン、2018年1月24日
  32. ^ 21世紀枠漏れで“初の甲子園”逃した兵庫の進学校「マナーのいい学校を選んだ…じゃあウチはそうじゃないの?」落選した高校の本音(全4ページ)NUMBER web、2023年3月20日
  33. ^ 3校初戦敗退、22失点で再燃 “21世紀枠の是非・センバツ地域枠問題”の根本は?〈聖隷クリストファー落選も無関係じゃない〉NUMBER Web2022年3月29日
  34. ^ a b c 21世紀枠候補校一覧 - 高校野球-info
  35. ^ a b c 21世紀枠候補校一覧 - 高校野球-info
  36. ^ a b c 21世紀枠候補校一覧 - 高校野球-info
  37. ^ a b c 第84回選抜の選考を振り返る【21世紀枠 編】 | 大会展望・総括コラム | 高校野球ドットコム
  38. ^ a b “【センバツ】21世紀枠に女満別、石巻工、洲本”. スポーツナビ(元記事はデイリースポーツ). (2012年1月27日). http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/hs/12spring/headlines/20120127-00000032-dal-base.html 2012年1月31日閲覧。 [リンク切れ]
  39. ^ a b c d 第85回選抜の選考を振り返る【21世紀枠 編】 | 大会展望・総括コラム | 高校野球ドットコム
  40. ^ a b c 第86回選抜高校野球大会の選考を振り返る【21世紀枠 編】 | 大会展望・総括コラム | 高校野球ドットコム
  41. ^ a b c 第87回選抜高校野球大会の選考を振り返る【21世紀枠 編】 | 大会展望・総括コラム | 高校野球ドットコム
  42. ^ a b c 上位校順当、近畿は地域性も考慮/センバツ選考事情 - 高校野球 : 日刊スポーツ” (2016年1月29日). 2019年12月24日閲覧。
  43. ^ a b c 多治見、多数決で3枚目春切符/21世紀枠選考事情 - 高校野球 : 日刊スポーツ” (2017年1月27日). 2019年12月24日閲覧。
  44. ^ 全校生徒800人で、野球部は10人。不来方の快挙は危機の裏返しだ。
  45. ^ a b c センバツ21世紀枠は由利工、膳所、伊万里の3校 - 高校野球 : 日刊スポーツ” (2018年1月26日). 2019年12月24日閲覧。
  46. ^ a b c 農学校母体の石岡一に金農効果/21世紀枠選考理由 - 高校野球 : 日刊スポーツ” (2019年1月25日). 2019年12月24日閲覧。
  47. ^ a b c 21世紀枠選考 ハンディとの向き合い方重視 第92回選抜高校野球 - 毎日新聞” (2020年1月24日). 2020年1月26日閲覧。
  48. ^ a b c d センバツ21世紀枠選考の経過 八戸西、支援学校交流を評価 東播磨は「逆境をプラスに」 - 毎日新聞” (2021年1月29日). 2021年2月13日閲覧。
  49. ^ 激論…三島南と連合で決選投票/21世紀枠選考事情
  50. ^ a b c 大分舞鶴、総合評価高く 丹生は地域と連携に強み 選抜高校野球 - 毎日新聞” (2022年1月28日). 2022年1月29日閲覧。
  51. ^ a b c 地域密着の氷見 3校目は投票で石橋 センバツ21世紀枠・選考経過 - 毎日新聞” (2023年1月27日). 2023年1月28日閲覧。
  52. ^ 選抜高校野球大会[高校野球 都道府県別21世紀枠推薦校]
  53. ^ 朝日新聞デジタル:東北絆枠、地域活動も評価 選抜高校野球選考 - スポーツ - ウェイバックマシン(2013年5月24日アーカイブ分) - 朝日新聞デジタル、2013年1月25日、2013年1月26日閲覧
  54. ^ a b センバツ抽選会、究極の抽選方法(森本栄浩) - Yahoo!ニュース、2014年3月6日
  55. ^ 第93回選抜高等学校野球大会要項(19.試合方法を参照)
  56. ^ 第79回選抜高等学校野球大会について - 日本高等学校野球連盟
  57. ^ センバツから継続試合導入…中断場面から後日再開 甲子園でコールド、ノーゲームなくなる”. スポーツ報知 (2022年2月19日). 2022年2月19日閲覧。
  58. ^ 【高校野球】今春センバツから継続試合導入決定 大阪桐蔭・西谷監督「後味が悪い形で終わることがないのはありがたい」”. スポーツ報知 (2022年2月18日). 2022年2月19日閲覧。
  59. ^ 恒川直俊 記録で読む甲子園「なぜ誕生した選抜大会 出場校の選抜基準も時代とともに」 - asahi.com2007年3月30日
  60. ^ 山形県高野連-高野連通達平成12年変更分
  61. ^ センバツ:吉本実憂さんが球児にエール ポスター発表会 - 毎日新聞 - ウェイバックマシン(2014年11月29日アーカイブ分) - 毎日jp2013年2月28日
  62. ^ “大会史上初の2試合連続引き分け再試合 選抜高校野球”. 朝日新聞. (2017年3月26日). http://www.asahi.com/articles/ASK3V4QK2K3VPTQP00R.html 
  63. ^ a b センバツ:応援団賞選考せず - 毎日新聞、2011年3月23日
  64. ^ 甲子園練習と応援団賞、5年ぶり復活 3月開幕のセンバツ高校野球(毎日新聞)
  65. ^ a b 来住哲司 (2024年3月31日). “センバツ応援団賞 最優秀賞は和歌山・耐久 創部119年、初出場”. 毎日新聞デジタル. 毎日新聞社. 2024年3月31日閲覧。
  66. ^ 中日新聞(縮刷版)1973年3月
  67. ^ 中日新聞(縮刷版)1980年3月
  68. ^ 中日新聞(縮刷版)1981年3月
  69. ^ 毎日新聞(縮刷版)1979年3月
  70. ^ 毎日新聞(縮刷版)1995年3月
  71. ^ 中継技術・カメラマン座談会 後編「放送人として見つめた高校野球」 NHK 2015年7月2日 ウェブ魚拓のアーカイブ
  72. ^ ラジコでNHKラジオが聴ける「NHK・民放連共同ラジオキャンペーン」の一環として期間限定で実験的に配信 2017年10月2日(月)、正午頃より配信開始 株式会社 radiko 2017年9月20日
  73. ^ ラジコでNHKラジオが聴ける4月12日(木)より、全国を対象に2018年度の実験配信を開始,株式会社radiko(PR TIMES),2018年3月22日
  74. ^ 「センバツ高校野球」8Kスーパーハイビジョンで試験放送 2017年3月2日 NHK広報局
  75. ^ NHK「8Kで実際の旅以上」2時間でまわるヴェルサイユ宮殿、4K高校野球も AV Watch 2019年3月8日
  76. ^ 第94回選抜高校野球大会 決勝”. NHKクロニクル (2022年3月31日). 2023年8月30日閲覧。
  77. ^ 第94回選抜高校野球大会 決勝”. NHKクロニクル (2022年3月31日). 2023年8月30日閲覧。
  78. ^ 京都新聞(縮刷版)1973年3月
  79. ^ 赤星氏 元プロ初!!決勝戦ゲスト解説 - デイリースポーツ、2016年3月20日
  80. ^ MBS センバツ高校野球 ラジオ中継縮小:産経関西(産経新聞大阪本社公式ニュースサイト) - ウェイバックマシン(2009年2月14日アーカイブ分) - 産経新聞2009年1月8日
  81. ^ 1994年3月のタイムテーブル (PDF) - GAORA月間番組表一覧、1994年1月25日発行
  82. ^ 毎日放送、センバツ高校野球大会をライブ中継 - BB Watch、2002年3月25日配信
  83. ^ 毎日放送、高校野球・春のセンバツをTwitter見どころ通知&オンデマンド配信 - RBB TODAY、2010年3月21日配信
  84. ^ センバツ甲子園、準々決勝から「Ustream」完全中継 - 毎日放送・TVバンク - マイナビニュース、2010年3月31日配信
  85. ^ 「第88回選抜高等学校野球大会」インターネット中継の取組みについて NTTスマートコネクト 2016年3月22日
  86. ^ 「センバツLIVE!2016」を開設 全試合をサイトで生中継 - 毎日新聞、2016年3月10日
  87. ^ 第 91 回選抜高校野球大会の公式サイト「センバツ LIVE!2019」を「スポーツナビ」で展開 - 毎日放送2019年1月21日付ニュースリリース
  88. ^ 清野菜名がセンバツ出場校紹介のナレーター挑戦「あの頃の血が…」 - スポーツニッポン、2019年3月15日配信
  89. ^ 秋の高校野球、注目の大一番を毎日新聞ニュースサイトで無料ライブ中継 毎日新聞社
  90. ^ 「センバツLIVE!」をTVerで無料ライブ配信 春の高校野球 青春をかけた全35試合を プレーボールからゲームセットまで完全中継 | プレスリリース | ちゃやまち広報室”. MBS 毎日放送. 2023年2月4日閲覧。
  91. ^ 朝日新聞』2023年1月28日朝刊社会面
  92. ^ 2015年3月13日の投稿 - Facebook - 南海放送
  93. ^ 金山泉 [@kanayama_izumi] (2016年3月28日). "香川県の皆さん、このあとRNCラジオで高松商VS海星の試合を実況します。 どうぞよろしくお願いいたします!". X(旧Twitter)より2022年8月12日閲覧
  94. ^ 2016年3月15日の投稿 - 西日本放送ラジオ
  95. ^ CRT栃木放送高校野球 [@crt_kokoyakyu] (2017年3月22日). "栃木放送では明日3/23、選抜大会1回戦、作新学院(栃木)対帝京五(愛媛)の試合を、MBSラジオの制作で実況中継します。…". X(旧Twitter)より2022年8月12日閲覧
  96. ^ 愛甲猛 [@norainu_0815] (2016年3月20日). "さぁ 選抜高校野球始まったぞ❗ 今回ニコ生甲子園解説は 準々決勝からの7試合です(^-^)/俺の優勝予想は…大阪桐蔭・敦賀気比・東邦・常総かな❗ニコ生ユーザーの皆さんニコ生甲子園楽しみにしていて下さい( v^-゜)♪ 28・30・31です❗". X(旧Twitter)より2022年8月12日閲覧
  97. ^ ““センバツ”初代イメージキャラクターに吉本実憂”. ORICON NEWS (oricon ME). (2013年2月28日). https://www.oricon.co.jp/news/2022146/full/ 2021年2月18日閲覧。 
  98. ^ “小芝風花、センバツ応援キャラクターに!「夢に向かう姿はキュンとします」”. マイナビニュース (マイナビ). (2014年2月25日). https://news.mynavi.jp/article/20140225-a137/ 2021年2月18日閲覧。 
  99. ^ “小澤奈々花、「センバツ応援イメージキャラクター」に就任”. SANSPO.COM (産経デジタル). (2015年2月25日). https://web.archive.org/web/20150226223900/https://www.sanspo.com/geino/news/20150225/ido15022515070002-n1.html 2021年2月18日閲覧。 
  100. ^ “選抜高校野球:応援ポスター・井頭愛海さん「春を感じる」”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2016年2月29日). https://mainichi.jp/articles/20160301/k00/00m/050/030000c 2021年2月18日閲覧。 
  101. ^ “岡田結実、春のセンバツ応援の顔に抜てき「光栄に思います」”. ORICON NEWS (oricon ME). (2017年2月22日). https://www.oricon.co.jp/news/2086350/full/ 2021年2月18日閲覧。 
  102. ^ “国民的美少女特別賞・玉田志織、センバツ応援イメージキャラクターに決定 キュートなキャッチボールも披露”. ORICON NEWS (oricon ME). (2018年2月21日). https://www.oricon.co.jp/news/2106081/full/ 2021年2月18日閲覧。 
  103. ^ “国民的美少女グランプリ・井本彩花、平成最後のセンバツ応援イメージキャラクターに決定”. ORICON NEWS (oricon ME). (2019年2月21日). https://www.oricon.co.jp/news/2129989/full/ 2021年2月18日閲覧。 
  104. ^ “石井薫子、“8代目”センバツ応援イメージキャラクターに就任”. ORICON NEWS (oricon ME). (2020年2月20日). https://www.oricon.co.jp/news/2155763/full/ 2021年2月18日閲覧。 
  105. ^ “中3の小泉のんがセンバツ応援イメージキャラクターに「嬉しさあふれてます」”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2021年2月18日). https://www.daily.co.jp/gossip/2021/02/18/0014088498.shtml 2021年2月18日閲覧。 
  106. ^ “センバツ応援ポスター イメージキャラクターに伊丹彩華さん”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2022年2月17日). https://mainichi.jp/articles/20220217/k00/00m/050/059000c 2022年2月17日閲覧。 
  107. ^ “元阪神・久慈照嘉の娘の久慈愛、センバツ応援イメージキャラクターに就任「お父さんも涙してくれた」”. ORICON NEWS (oricon ME). (2023年2月22日). https://www.oricon.co.jp/news/2268744/full/ 2023年7月27日閲覧。 
  108. ^ “さぁ、応援だ! センバツ高校野球、イメージキャラに近藤結良さん”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2024年2月19日). https://mainichi.jp/articles/20240219/k00/00m/050/078000c 2024年2月19日閲覧。 

関連項目 編集

外部リンク 編集