日本 > 四国地方 > 徳島県 > 徳島市 > 昭和地区

昭和地区(しょうわちく)は、徳島県徳島市の行政上の地区である。昭和・津田地域に属する[1]

昭和地区
しょうわ
日章旗 日本
地方 四国地方
都道府県 徳島県
自治体 徳島市
旧自治体 名東郡斎津村
面積
2.07km²
世帯数
5,066世帯
総人口
10,503
徳島市情報推進課、2011年6月1日)
人口密度
5,073.91人/km²
隣接地区 内町地区渭東地区沖洲地区津田地区八万地区東富田地区
徳島市役所昭和コミュニティセンター
北緯34度3分38.5秒 東経134度33分41.74秒 / 北緯34.060694度 東経134.5615944度 / 34.060694; 134.5615944座標: 北緯34度3分38.5秒 東経134度33分41.74秒 / 北緯34.060694度 東経134.5615944度 / 34.060694; 134.5615944
所在地 〒770-0943
徳島県徳島市中昭和町4丁目49番地の1
昭和地区の位置(徳島県内)
昭和地区
昭和地区
テンプレートを表示

地理

編集

徳島市東部に位置し、都心地域(中心市街地)の南東に接する。

南北を通り東で合流する2本の河川に挟まれた地区で、北の新町川の右岸、南の御座船入江川園瀬川の左岸にある。西のみ陸続きで、東富田地区と接す。

徳島県庁舎をはじめ、徳島県警察本部、徳島県教育委員会など、県の施設が立ち並んでいる。国道55号県道120号沿いは商業地、新町川河岸は工業地で、それ以外は閑静な住宅地となっている。

隣接する地区

編集

河川

編集

北部を吉野川の支流である新町川が、南部を園瀬川とその支流である御座船入江川が流れ、地区東端で合流する。

河川 解説
新町川 吉野川水系の主要河川。
園瀬川 吉野川水系の主要河川。
御座船入江川 園瀬川の支流。
小通し川 新町川・御座船入江川間に小川・水路として残る。

画像

編集

町と人口

編集

人口は徳島市による推計[2](2011年6月)。

町丁 丁目 人口 注記
万代町 4~7丁目 00865 全7丁目のうち。
昭和町 1~8丁目 03494
中昭和町 1~5丁目 01829
南昭和町 1~7丁目 04315
10503

歴史

編集

江戸時代には、城下町の外に広がる塩田地帯だった。

口伝によると、1620年元和6年)、蜂須賀家政が北野太郎左衛門に命じて南斎田浦(のちの南斎田浦村、現 南昭和町付近)に塩田を開かせたとあるが、南斎田の塩竈神社(現 昭和町7丁目)の創建が1592年文禄元年)なので、そのころまでにはなんらかの形での製塩業があったと思われる[3]

江戸時代の間に塩田は増え、現在の沖洲地区津田地区八万地区にも及んだ。しかし1912年ごろから不良塩田が廃止され、1958年6月9日に最後となった斎田製塩工場が閉鎖、翌1959年12月10日には鹹水の製造も廃止し、徳島市の製塩業は終了した[3]

河川舟運が盛んだった時代には、新町川と園瀬川の間に人工の小通し川が通じていた。現在、新町川の右岸の万代町・昭和町間にある短い支流と、御座船入江川左岸の南昭和町5・7丁目境にある短い支流が、その名残である。

1889年までは名東郡万代新田村(新町川沿い)と南斎田浦村(園瀬川・御座船入江川沿い)の2村があった。1889年の市町村制で、現津田地区の津田浦村・新浜浦村と共に合併斎津村となった。1926年5月1日、徳島市に新たに編入される最初の市町村となった。

教育機関

編集
学校名 住所 画像
徳島市富田中学校 徳島市中昭和町3丁目77  
徳島市昭和小学校 徳島市中昭和町5丁目60  
徳島市昭和幼稚園 徳島市南昭和町6丁目3  

交通

編集

道路

編集

施設

編集
 
ケンチョピア
 
徳島県立総合福祉センター

= 公共施設

編集

公園

編集

社寺

編集

参考文献

編集
  1. ^ 徳島市:徳島市都市計画の基本方針(都市計画マスタープラン) - 徳島市開発部都市政策課(2016年3月6日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  2. ^ 徳島市:人口・世帯数 Archived 2007年8月19日, at the Wayback Machine. - 徳島市情報推進課
  3. ^ a b 河野幸夫『徳島 城と町まちの歴史』1982年 聚海書院

外部リンク

編集