昭和天皇の戦後の巡幸都道府県一覧
ウィキメディアの一覧記事
昭和天皇の戦後の巡幸都道府県一覧(しょうわてんのうのせんごのじゅんこうどとうふけんいちらん)は、戦後(第二次世界大戦における日本の降伏後)の混乱期と復興期に当たる1946年(昭和21年)から1954年(昭和29年)までの間に、第124代天皇の昭和天皇が巡幸した沖縄県以外の46都道府県と年月日の一覧である。巡幸の際の交通手段には、お召し列車のほか、御料車(メルセデス・ベンツ・770)が使用された。
1946年(昭和21年) | |
---|---|
神奈川県 | 2月19日 - 20日 |
東京都 | 2月28日 - 3月1日 |
群馬県 | 3月25日 |
埼玉県 | 3月28日 |
千葉県 | 6月6日 - 7日 |
静岡県 | 6月17日 - 18日 |
愛知県 | 10月21日 - 23日 |
岐阜県 | 10月24日 - 26日 |
茨城県 | 11月18日 - 19日 |
1947年(昭和22年) | |
大阪府 | 6月5日 - 7日 |
和歌山県 | 6月7日 - 9日 |
兵庫県 | 6月11日 - 13日 |
京都府・大阪府 | 6月14日 |
福島県 | 8月5日 |
宮城県 | 8月6日 - 7日 |
岩手県 | 8月7日 - 10日 |
青森県 | 8月10日 - 11日 |
秋田県 | 8月12日 - 14日 |
山形県 | 8月15日 - 17日 |
福島県 | 8月17日 - 19日 |
栃木県 | 9月4日 - 8日 |
長野県 | 10月7日 |
新潟県 | 10月8日 - 12日 |
長野県 | 10月12日 - 14日 |
山梨県 | 10月14日 - 15日 |
福井県 | 10月23日 - 27日 |
石川県 | 10月28日 - 30日 |
富山県 | 10月30日 - 11月1日 |
鳥取県・島根県 | 11月27日 - 12月1日 |
山口県 | 12月1日 - 5日 |
広島県 | 12月5日 - 8日 |
岡山県 | 12月9日 - 11日 |
1949年(昭和24年) | |
福岡県 | 5月19日 - 21日 |
佐賀県 | 5月22日 - 23日 |
長崎県 | 5月24日 - 27日 |
熊本県 | 5月29日 - 6月1日 |
鹿児島県 | 6月1日 - 4日 |
宮崎県 | 6月4日 - 7日 |
大分県 | 6月8日 - 10日 |
1950年(昭和25年) | |
香川県 | 3月13日 - 17日 |
愛媛県 | 3月17日 - 20日 |
高知県 | 3月21日 - 24日 |
徳島県 | 3月25日 - 30日 |
兵庫県 | 3月31日 |
1951年(昭和26年) | |
京都府 | 11月12日 - 14日 |
滋賀県 | 11月15日 - 17日 |
奈良県 | 11月18日 - 19日 |
三重県 | 11月20日 - 25日 |
1954年(昭和29年) | |
北海道 | 8月8日 - 23日 |
※ 1948年(昭和23年)は、極東国際軍事裁判(東京裁判)の判決に備え、巡幸は行われなかった。
※ 北海道へは、津軽海峡に機雷の残留の可能性もあったため、危険の回避から、1952年(昭和27年)4月28日のサンフランシスコ講和条約発効による主権回復(連合国軍被占領期終了)を過ぎた1954年(昭和29年)に先送りされた。
※ 1989年(昭和64年)1月7日に崩御(死去)するまで自身も終生望んでいたが、日本復帰後の沖縄県への巡幸はついに叶わなかった。
なお、自身の長男で次代の天皇(第125代、上皇明仁)によってようやく47都道府県全ての巡幸が達成されたほか、住居である皇居のある東京都以外の全ての46道府県への訪問を即位後15年間で完了した。
参考文献編集
- 歴史群像シリーズ79号『実録日本占領 GHQ日本改造の七年』77頁(学習研究社、出版:2005年8月)、ISBN :4-05-604059-1
外部リンク編集
- 天皇戦後巡幸鉄道区間(PDFファイル)