1952年台風(1952ねんのたいふう、太平洋北西部で発生した熱帯低気圧)のデータ。台風の発生数は27個であった[1]

1952年の台風
軌跡の地図
最初の台風発生 6月9日
最後の台風消滅 1953年1月5日
最も強かった
台風
台風21号 – 915 hPa,
100 kt (1分間平均)
台風の総数 27
総死亡者数 1,070
総被害額 不明
年別台風
1951, 1952, 1953, 1954

月別の台風発生数編集

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年間
3 3 5 3 6 3 4 27

「台風」に分類されている熱帯低気圧編集

台風1号(シャーロット)編集

195201

カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
   
発生期間 6/9 – 6/16
ピーク時の強さ 85 kt (1分間平均) 
960 hPa
発生日時が(一年の中で)遅い台風第1号
順位 台風 国際名 発生日時
1 平成10年台風第1号 Nichole 1998年7月9日 15時
2 平成28年台風第1号 Nepartak 2016年7月3日 9時
3 昭和48年台風第1号 Wilda 1973年7月2日 3時
4 昭和58年台風第1号 Sarah 1983年6月25日 15時
5 昭和27年台風第1号 Charlotte 1952年6月10日 3時
6 昭和59年台風第1号 Vernon 1984年6月9日 15時
7 昭和39年台風第1号 Tess 1964年5月15日 15時
8 令和2年台風第1号 Vongfong 2020年5月12日 21時
9 平成13年台風第1号 Cimaron 2001年5月11日 9時
10 平成18年台風第1号 Chanchu 2006年5月9日 21時
台風空白期間の長さ
順位 台風A 台風Aの国際名 台風Aの消滅日時 台風B 台風Bの国際名 台風Bの発生日時 空白期間
1 平成27年台風第27号 Melor 2015年12月17日 9時 平成28年台風第1号 Nepartak 2016年7月3日 9時 199日 0時間
平成9年台風第28号 Paka 1997年12月22日 15時 平成10年台風第1号 Nichole 1998年7月9日 15時
3 昭和47年台風第31号 Violet 1972年12月16日 3時 昭和48年台風第1号 Wilda 1973年7月2日 3時 198日 0時間
4 昭和57年台風第25号 Roger 1982年12月10日 21時 昭和58年台風第1号 Sarah 1983年6月25日 15時 196日 18時間
5 平成22年台風第14号 Chaba 2010年10月31日 3時 平成23年台風第1号 Aere 2011年5月7日 21時 188日 18時間
6 昭和50年台風第1号 Lola 1975年1月28日 15時 昭和50年台風第2号 Mamie 1975年7月28日 3時 180日 12時間
7 昭和26年台風第20号 Amy 1951年12月17日 21時 昭和27年台風第1号 Charlotte 1952年6月10日 3時 175日 6時間
8 昭和58年台風第23号 Thelma 1983年12月18日 15時 昭和59年台風第1号 Vernon 1984年6月9日 15時 174日 0時間
9 平成11年台風第22号 Gloria 1999年11月16日 21時 平成12年台風第1号 Damrey 2000年5月7日 9時 172日 12時間
10 平成17年台風第23号 Bolaven 2005年11月20日 9時 平成18年台風第1号 Chanchu 2006年5月9日 21時 170日 12時間

台風2号(ダイナ)編集

195202

カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
   
発生期間 6/20 – 6/24
ピーク時の強さ 75 kt (1分間平均) 
960 hPa

台風3号(エマ)編集

195203

カテゴリー3 タイフーン (SSHWS)
   
発生期間 6/29 – 7/6
ピーク時の強さ 110 kt (1分間平均) 
973 hPa

台風4号(フリーダ)編集

195204

トロピカル・ストーム (SSHWS)
   
発生期間 7/14 – 7/15
ピーク時の強さ 45 kt (1分間平均) 
995 hPa

台風5号(ギルダ)編集

195205

トロピカル・ストーム (SSHWS)
   
発生期間 7/16 – 7/20
ピーク時の強さ 50 kt (1分間平均) 
992 hPa

台風6号(ハリエット)編集

195206

カテゴリー3 タイフーン (SSHWS)
   
発生期間 7/27 – 7/30
ピーク時の強さ 100 kt (1分間平均) 
980 hPa

台風7号(アイビー)編集

195207

トロピカル・ストーム (SSHWS)
   
発生期間 8/5 – 8/9
ピーク時の強さ 45 kt (1分間平均) 
990 hPa

事後解析により、台風8号(JSTの8月5日3時に発生)の方がこの台風よりも先に発生していたことが判明した[2]。この台風は、8月5日9時に発生している[2]

台風8号(ジャンヌ)編集

195208

トロピカル・ストーム (SSHWS)
   
発生期間 8/4 – 8/7
ピーク時の強さ 40 kt (1分間平均) 
985 hPa

事後解析により、この台風の方が台風7号JSTの8月5日9時に発生)よりも先に発生していたことが判明した。この台風は、8月5日3時に発生している[2]

台風9号(カレン)編集

195209

カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
   
発生期間 8/13 – 8/20
ピーク時の強さ 85 kt (1分間平均) 
955 hPa

台風10号(ロイス)編集

195210

カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
   
発生期間 8/26 – 8/30
ピーク時の強さ 75 kt (1分間平均) 
975 hPa

台風11号(メアリー)編集

195211

カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
   
発生期間 8/30 – 9/5
ピーク時の強さ 65 kt (1分間平均) 
985 hPa

台風12号(ノナ)編集

195212

カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
   
発生期間 9/1 – 9/8
ピーク時の強さ 80 kt (1分間平均) 
980 hPa

台風13号(オリーブ)編集

195213・13W

カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
   
発生期間 9/15 – 9/21
ピーク時の強さ 160 kt (1分間平均) 
940 hPa

台風14号(ポリー)編集

195214

カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
   
発生期間 9/28 – 10/2
ピーク時の強さ 70 kt (1分間平均) 
975 hPa

台風15号(ローズ)編集

195215

カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
   
発生期間 10/5 – 10/10
ピーク時の強さ 80 kt (1分間平均) 
985 hPa

台風16号(シャーリー)編集

195216

トロピカル・ストーム (SSHWS)
   
発生期間 10/15 – 10/16
ピーク時の強さ 40 kt (1分間平均) 
995 hPa

台風17号(トリックス)編集

195217

カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
   
発生期間 10/16 – 10/25
ピーク時の強さ 120 kt (1分間平均) 
965 hPa

フィリピンに大きな被害を出した。

近年のフィリピンにおける死者が多い台風
順位 名称 国際名 フィリピン名 死者数
1 平成25年台風第30号 Haiyan Yolanda 2013年 6,300
2 平成3年台風第25号 Thelma Uring 1991年 5,101
3 平成24年台風第24号 Bopha Pablo 2012年 1,901
4 昭和59年台風第11号 Ike Nitang 1984年 1,363
5 平成23年台風第21号 Washi Sendong 2011年 1,268
6 昭和27年台風第17号 Trix - 1952年 995
7 昭和26年台風第20号 Amy - 1951年 991
8 昭和62年台風第22号 Nina Sisang 1987年 979
9 平成20年台風第6号 Fengshen Frank 2008年 938
10 平成7年台風第20号 Angela Rosing 1995年 936

台風18号(ヴァエ)編集

195218

カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
   
発生期間 10/19 – 10/22
ピーク時の強さ 65 kt (1分間平均) 
975 hPa

台風19号(ウィルマ)編集

195219

カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
   
発生期間 10/23 – 10/30
ピーク時の強さ 160 kt (1分間平均) 
930 hPa

台風20号(アグネス)編集

195220

カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
   
発生期間 10/31 – 11/7
ピーク時の強さ 150 kt (1分間平均) 
920 hPa

台風21号(ベス)編集

195221

カテゴリー3 タイフーン (SSHWS)
   
発生期間 11/9 – 11/15
ピーク時の強さ 100 kt (1分間平均) 
915 hPa

台風22号(カルメン)編集

195222

カテゴリー3 タイフーン (SSHWS)
   
発生期間 11/17 – 11/22
ピーク時の強さ 110 kt (1分間平均) 
960 hPa

台風23号(デラ)編集

195223

カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
   
発生期間 11/23 – 11/27
ピーク時の強さ 150 kt (1分間平均) 
980 hPa

台風24号(エレイン)編集

195224

トロピカル・ストーム (SSHWS)
   
発生期間 12/4 – 12/5
ピーク時の強さ 45 kt (1分間平均) 
990 hPa

台風25号(フェイ)編集

195225

トロピカル・ストーム (SSHWS)
   
発生期間 12/16 – 12/20
ピーク時の強さ 45 kt (1分間平均) 
990 hPa

台風26号(グロリア)編集

195226

カテゴリー4 スーパー タイフーン (SSHWS)
   
発生期間 12/18 – 12/24
ピーク時の強さ 130 kt (1分間平均) 
990 hPa

台風27号(へスター)編集

195227

カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
   
発生期間 12/28 – 1/5 (1953)
ピーク時の強さ 160 kt (1分間平均) 
950 hPa
発生日時が(一年の中で)遅い台風
順位 名称 国際名 発生日時
1 平成12年台風第23号 Soulik 2000年12月30日 9時
2 平成26年台風第23号 Jangmi 2014年12月28日 21時
3 昭和27年台風第27号 Hester 1952年12月28日 9時
4 平成13年台風第26号 Vamei 2001年12月27日 9時
5 昭和50年台風第21号 1975年12月26日 21時
6 昭和41年台風第35号 Pamela 1966年12月26日 9時
平成7年台風第23号 Dan 1995年12月26日 9時
8 平成5年台風第28号 Nell 1993年12月25日 9時
平成24年台風第25号 Wukong 2012年12月25日9時
10 昭和29年台風第23号 1954年12月24日 15時
移動距離が長い台風
順位 名称 国際名 移動距離 (km)
1 昭和40年台風第32号 Faye 1965年 8,753
2 第2室戸台風(昭和36年台風第18号) Nancy 1961年 8,113
3 平成15年台風第18号 Parma 2003年 7,606
4 昭和27年台風第27号 Hester 1952年 7,554
5 平成3年台風第19号 Mireille 1991年 7,307
6 昭和62年台風第7号 Wynne 1987年 7,275
7 昭和53年台風第26号 Rita 1978年 7,179
8 昭和37年台風第28号 Karen 1962年 7,113
9 昭和54年台風第20号 Tip 1979年 6,872
10 平成29年台風第5号 Noru 2017年 6,846

外部リンク編集

  •   ウィキメディア・コモンズには、1952年の台風に関するカテゴリがあります。

脚注編集

  1. ^ デジタル台風:1952年シーズンの台風履歴”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年6月21日閲覧。
  2. ^ a b c 台風番号と発生日時が逆転した台風一覧”. typhoon21.world.coocan.jp. 2020年7月2日閲覧。