智恩寺 (宮津市)

京都府宮津市にある寺院

智恩寺(ちおんじ)は、京都府宮津市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天橋山(てんきょうざん)。

智恩寺

Miyazu-Chionji-Monjudo.jpg
文殊堂

地図
所在地 京都府宮津市字文珠466
位置 北緯35度33分30.9秒 東経135度11分1.6秒 / 北緯35.558583度 東経135.183778度 / 35.558583; 135.183778座標: 北緯35度33分30.9秒 東経135度11分1.6秒 / 北緯35.558583度 東経135.183778度 / 35.558583; 135.183778
山号 天橋山(てんきょうざん)
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 文殊菩薩秘仏、重要文化財)
創建年 (伝)808年大同3年)
開基 (伝)平城天皇(勅願)
別称 切戸の文殊、九世戸の文殊、知恵の文殊
札所等 日本三文殊
文化財 多宝塔、木造文殊菩薩・脇侍善財童子及び優填王像、金鼓、鉄湯船(重要文化財)
山門(黄金閣、市文化財)
法人番号 2130005009591 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

「切戸の文殊」、「九世戸(くせど)の文殊」、「知恵の文殊」とも呼ばれ、奈良県桜井市安倍文殊院(安倍文殊)、山形県高畠町 大聖寺(亀岡文殊)などとともに[注 1]日本三文殊のひとつとされる。本尊の文殊菩薩は秘仏とされ、正月三が日、1月10日、7月24日の年5日の開帳がある。

2017年(平成29年)4月、文化庁により、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリー「日本遺産」の「丹後ちりめん回廊」を構成する文化財のひとつに認定された[1][2]

歴史編集

寺伝によれば、808年大同3年)の平城天皇の勅願寺として創建されたという。延喜年間(10世紀初頭)には、醍醐天皇から勅額を下賜されたというが、以後、中世までの歴史は判然としない。当初は密教真言宗)の寺院で、禅宗寺院になるのは南北朝時代以降である。

古くから文殊信仰の霊場として知られ、謡曲「九世戸(くせのと)」の題材となっている。現存する多宝塔は室町時代のものだが、本堂、山門、方丈などはいずれも近世以降のものである。

文化財編集

重要文化財(国指定)編集

府指定文化財編集

  • 「萬福寺」扁額 - 1346年(貞和2年)南北朝時代。木製黒漆塗、53.2×33.6cm[4]
  • 絹本著色 釈迦三尊像 - 南北朝時代。一幅、113.0×63.8cm[4]
  • 絹本著色 地蔵菩薩像 - 南北朝時代。一幅、144.2×78.7cm[4]
  • 九世戸縁起 - 室町時代。一巻、25.1×513.5cm[4]
  • 九世戸智恩寺幹縁疏并序 - 1486年(文明18年)室町時代。一巻、27.7×162.9cm[4]

市指定文化財編集

  • 山門(黄金閣) - 1767年(明和4年)9月上棟[4]
  • 石造地蔵菩薩立像 - 3体(南2体・北1体)の等身地蔵菩薩像のうち2体(南右側1体・北1体)が1993年(平成5年)に指定[6]
  • 三角五輪塔

その他編集

  • 文殊堂 - 1657年(明暦3年)の改修により現在の形となる。1997年(平成9年)-1999年(平成11年)保存修理を施工[7]
  • 鐘楼門(暁雲閣) - 1722年(享保7年)建立[4]
  • 方丈 - 1841年(天保12年)再建、東西24m、南北16m[4]
  • 庫裏 - 1799年(寛政11年)再建、東西15m、南北20m、高さ10m[4]
  • 鐘楼 - 1881年(明治14年)建立、東西・南北3.6m[4]
  • 鎮守堂 - 1849年(嘉永2年)再建、東西3m、南北2m[4]
  • 豫科練供養塔
  • 力石 - 大130㎏・中100㎏・小70㎏。祭りなどの余興に持ち上げた石を奉納したもので、この石に触わると知恵を授かるといわれる[8]
彫刻
  • 地蔵菩薩立像 - 鎌倉時代(後期)。木造、96.7cm[4]
  • 大日如来坐像 - 1501年(文亀元年)銘。多宝塔の本尊[4]

交通アクセス編集

脚注編集

注釈編集

  1. ^ 日本三文殊としては、亀岡文殊の大聖寺の代わりに京都府京都市左京区金戒光明寺が挙げられるほか、三文殊と称される寺院はいくつかある。

出典編集

  1. ^ 文化庁. “日本遺産認定ストーリー一覧”. 「日本遺産(Japan Heritage)」について. 2020年11月11日閲覧。
  2. ^ 文化庁. “300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊”. 日本遺産ポータルサイト. 2020年11月11日閲覧。
  3. ^ 宮津市教育委員会 「智恩寺多宝塔(室町時代)」(現地案内板)
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 天橋立 智恩寺 - 文化財紹介”. 智恩寺. 2015年5月25日閲覧。
  5. ^ 宮津市教育委員会 「鉄湯船(鎌倉時代)」(現地案内板)
  6. ^ 宮津市教育委員会 「石造地蔵菩薩像(室町時代)」(現地案内板)
  7. ^ 天橋立 智恩寺 - 智恩寺とは”. 智恩寺. 2015年5月27日閲覧。
  8. ^ 「力石」(現地案内板)

関連項目編集

外部リンク編集