暁烏 敏(あけがらす はや、1877年明治10年〉7月12日 - 1954年昭和29年〉8月27日)は、真宗大谷派僧侶宗教家。院号は「香草院」。法名は「釈彰敏」。愛称は「念仏総長」。

暁烏敏

真宗大学在学時から俳句を作り、号は「非無」。高浜虚子に師事し、や俳句も多く残した。加賀の藤原鉄乗高光大船と暁烏敏を合わせて、加賀の三羽烏という[1]

経歴 編集

1877年(明治10年)、石川県石川郡出城村字北安田(現:白山市北安田)の真宗大谷派の明達寺に長男として生まれる[2]。父の暁烏依念(えねん)は説教使として知られた人物であった。母の千代野も、清貧に甘んじた夫に尽くし、敏の教育に熱心な母であった。

1887年(明治20年)、父依念と死別[2]。松任高等小学校を卒業した後、金沢にあった共立尋常中学校(東本願寺と石川県が出資し設立した学校)に進学。

1893年(明治26年)、共立尋常中学校を退学(日本語を世界に広めれば良いとの理由で、英語の試験をボイコットし落第したことが原因)。同年9月、京都の大谷尋常中学校(現:大谷中学校・高等学校)に編入。1896年(明治29年)、真宗大学本科(現:大谷大学)に入学。清沢の宗門革新運動に参加し退学になるも、翌年に復学する。

1897年(明治30年)、20歳で『歎異抄』に出会う[2]。1899年(明治32年)、清沢満之に出会い、佐々木月樵多田鼎とともに浩々洞を開設する[2]。3人は浩々洞三羽烏と呼ばれた。

1900年(明治33年)、真宗大学を卒業、東本願寺留学生として東京外国語学校(現・東京外国語大学)露語別科に入学し、二葉亭四迷に教わるが中退。

1901年(明治34年)、浩々洞において『精神界』の刊行を発案し、浩々洞の同人らと共に発刊[2][3]

1902年(明治35年)、佐々木月樵の妹である山田房子と結婚。

1903年(明治36年)1月より、『精神界』の誌上にて「『歎異抄』を読む」という記事を、8年間55回にわたり連載し、世に『歎異抄』の存在を広める(「『歎異抄』を読む」を再編集したのが『歎異抄講話』)[2]。明治時代、『歎異抄』は真宗の禁書であった[4]。同年6月6日、師清沢満之が死去したため[2]、浩々洞代表となる[2]

1911年(明治44年)、その熱い情熱から異安心(浄土真宗における異端)扱いを受ける。

1913年(大正2年)、房子と死別[2]。1914年(大正3年)、共立尋常中学校校長であった今川覚神と多(金沢常福寺娘)の長女総子と再婚[2]

1915年(大正4年)、浩々洞代表を辞し、自坊の明達寺に戻る[2]。各地で講演を行い、そのカリスマ性によって多くの信者を獲得する[5][6]。同年、『中外日報』誌上において、複雑な女性関係が問題視され「信界の強盗」と、再三にわたり非難されている。

1924年(大正13年)、母千代野と死別[2]

1927年(昭和2年)、インド・欧州旅行[2]、ハワイ・アメリカ講演を経て、日本精神を提唱する[2]

1935年(昭和10年)、眼病を患うも[7]、大報恩会厳修と大日本文教院設立を志願[2]

1950年(昭和25年)、蔵書を金沢大学に寄贈、「暁烏文庫」と名付けられる[2][8]

1951年(昭和26年)1月、真宗大谷派の宗務総長に就任し[2]、窮地に追い詰められていた宗派の財政を回復させる。1952年(昭和27年)1月、宗務総長を辞任[2]。自ら喜寿を迎えるに当たって、自坊の明達寺に清沢満之の像と、脇侍として合掌する自身の像を安置した臘扇堂の建立を計画する。1954年(昭和29年)8月20日、臘扇堂が完成[2]、落慶法要を営む。同月27日、死去、77歳(数え78歳)歿。

著書 編集

  • 『吾人の宗教』文明堂 1902  
  • 『宗教清話』法蔵館 1903 
  • 『心霊夜話』編 法蔵館 1903 
  • 『死の問題』文明堂 1904  
  • 『求道録』浩々洞出版部 1907 
  • 『恵空語録』編 無我山房 1909 
  • 『清沢先生の信仰 「我信念」講話』無我山房 1909 
  • 『歎異鈔講話』無我山房 1911 
  • 『人々の死』無我山房 1912 
  • 『凋落』無我山房 1913 
  • 『触光手記』法文館 1919 
  • 『更生の前後』護法館 1920 
  • 『温かき大地』香草舎 1921 にほひくさ
  • 『生くる日』香草舎 1921 にほひくさ
  • 『諸行無常』香草舎 1921 にほひくさ
  • 『親鸞聖人論』香草舎 1921 にほひくさ
  • 『前進する者』丁子屋書店 1921 
  • 『父乃印象』香草舎 1921 にほひくさ
  • 『独立者の宣言』丁子屋書店 1921 
  • 『華厳三昧の中より』香草舎 1922 にほひくさ
  • 『常倫を超出する者』香草舎 1922 にほひくさ
  • 『沈黙の自殺者』香草舎 1923 にほひくさ
  • 『不可説転の記』香草舎 1923 にほひくさ
  • 蓮如上人論』香草舎 1923 
  • 『常倫を超出する者』香草舎 1924 にほひくさ
  • 『仏説無量寿経五悪段講話』香草舎 1924 
  • 『仏説無量寿経三誓偈講話』香草舎 1924 
  • 『阿弥陀仏の生るゝまで』香草社 1925 
  • 『死の国々』香草舎 1925 にほひくさ
  • 『楕円と円 附・一から多へ、真について』香草舎 1925 にほひぐさ叢書
  • 『母の死』香草舎 1925 にほひぐさ叢書
  • 『阿弥陀仏とその師との問答』香草舎 1926 仏説無量寿経叢書
  • 『阿弥陀仏の修行とその浄土』香草舎 1926 仏説無量寿経叢書
  • 『内省せられたる自己』香草舎 1926 にほひぐさ叢書
  • 『仏教の根本精神』香草舎 1926 北安田パンフレット
  • 『釈迦基督その他』春秋社 1927 
  • 『尊厳なる存在の認識』香草舎 1927 北安田パンフレット
  • 『肉体の彼岸』香草舎 1927 北安田パンフレット
  • 『老境の黎明』香草舎 1927 にほひぐさ叢書
  • 『印度仏跡巡拝記』暉峻康範共著 香草舎 1928 
  • 『国土の摂取と荘厳』香草舎 1928 北安田パンフレット
  • 『信心生活の種々相』香草舎 1928 仏説無量寿経叢書
  • 『新日本の進路』香草舎 1928 北安田パンフレット
  • 『信の提唱』香草舎 1928 北安田パンフレット
  • 『自治の精神』香草舎 1928 北安田パンフレット
  • 『無罪の宣言』香草舎 1928 北安田パンフレット
  • 『阿弥陀仏の本願』香草舎 1929 仏説無量寿経叢書
  • 『この師とこの弟子』香草舎 1929 北安田パンフレット
  • 『主観的信念の客観的妥当性』香草舎 1929 北安田パンフレット
  • 『真実信について』香草舎 1929 北安田パンフレット
  • 『生活中心の決定』香草舎 1929 北安田パンフレット
  • 『誠の心』香草社 1929
  • 『地球をめぐりて』香草舎 1930 にほひぐさ叢書
  • 『忠義について 大石良雄の復讐事件の批判』香草舎 1930 北安田パンフレット
  • 『日本精神』香草舎 1930 北安田パンフレット
  • 『本願成就の信心』香草舎 1930 仏説無量寿経叢書
  • 『アメリカの印象』香草舎 1931 北安田パンフレット
  • 『古事記の世界』香草舎 1931 北安田パンフレット
  • 『聖徳太子奉讃』香草舎 1931 北安田パンフレット
  • 『闘争を超えて』香草舎 1931 北安田パンフレット
  • 『仏説無量寿経聖行段講話』香草舎 1931 仏説無量寿経叢書
  • 『報恩講式文講話』香草舎 1931 北安田パンフレット
  • 『横川法語講話』香草舎 1931 北安田パンフレット
  • 『自由の考察』香草舎 1932 北安田パンフレット
  • 『戦争の哲学 須佐之男命の御事』香草舎 1932 
  • 『歎異鈔 校定』編 香草舎 1932 
  • 『日本仏教の特質』香草舎 1932 北安田パンフレット
  • 『親鸞聖人の信念の底に流るゝ神ながらの道 仏教研究叢書』大東出版社 1932
  • 『仏説無量寿経三毒講話』香草舎 1932 仏説無量寿経叢書
  • 『改悔文講話』香草舎 1933 北安田パンフレット
  • 『神代の女性』香草舎 1933 北安田パンフレット
  • 『孝子聖徳太子』香草舎 1933 北安田パンフレット
  • 『宿業の超越 歎異鈔下篇第四節講話』香草舎 1933 
  • 『聖徳太子の浄土観』香草舎 1933 北安田パンフレット
  • 『水火中間の白道』香草舎 1933 
  • 『菩薩道』香草舎 1933 仏説無量寿経叢書
  • 『雪の夜の法話』香草舎 1933 北安田パンフレット
  • 『皇太子殿下御誕生の年末年始の法話』香草舎 1934 北安田パンフレット  
  • 『讃仏の伽陀』香草舎 1934 北安田パンフレット
  • 『親鸞聖人の信念の底に流るる神ながらの道』香草舎 1934
  • 『聴法の釈尊』香草舎 1934 仏説無量寿経叢書
  • 『働ける女性へ』一生堂書店 1934 仏教婦人文庫
  • 『ハワイの印象』香草舎 1934 
  • 『暁烏敏先生講話集』東方書院 1935 
  • 阿弥陀経講話』香草舎 1935 
  • 『聖徳太子十七条憲法講話』日本放送出版協会関西支社 1935 
  • 『聖徳太子奉讃講話』東方書院 1935
  • 『神道と仏道』香草舎 1935 北安田パンフレット  
  • 『人生の調和』香草舎 1935 北安田パンフレット
  • 『勇猛精進 男子のために』日立評論社 1935 日立パンフレツト
  • 正信偈讃仰』香草舎 1936 
  • 『正信偈大意』 香草舎 1936 
  • 『日本は仏国なり』香草舎 1936 北安田パンフレット
  • 『六方礼経』香草舎 1936 
  • 『ありがたいお話』香草舎 1937 北安田パンフレット
  • 『永遠の親の懐へ』香草舎 1937 北安田パンフレット
  • 『清沢先生臨末の御教訓講話 暁烏敏先生還暦記念講話』香草舎 1937 
  • 『神道・仏道・皇道・臣道を聖徳太子十七条憲法によりて語る』香草舎 1937 北安田パンフレット
  • 神武天皇建国の精神』洛南教苑出版部 1937 名家講演集
  • 『日本精神の象徴』香草舎 1937 北安田パンフレット
  • 『凡夫の道 随筆』新英社 1937
  • 『学生に親鸞聖人を語る』香草舎 1938 北安田パンフレット
  • 『清沢満之の文と人』編著 大東出版社 1939 
  • 『進撃はどこまで』香草舎 1939 北安田パンフレット
  • 『信心的提倡 華訳』香草舎 1939 
  • 『国体と仏教』香草舎 1940 北安田パンフレット
  • 『国体の精華』香草舎 1940 北安田パンフレット
  • 『大命信順の生活 聖人一流御文講話』香草舎 1940 北安田パンフレット
  • 『仏説観無量寿経講話』香草舎 1936-40 
  • 『和協一心』香草舎 1940 北安田パンフレット
  • 『日本教育道 教育革新叢書』玉川学園出版部 1941 
  • 『大政翼賛の話』香草舎 1941 北安田パンフレット
  • 『他力本願の道』香草舎 1941 北安田パンフレット
  • 『日本仏教に於ける大政翼賛の理念』香草舎 1941 北安田パンフレット
  • 『臣民道を行く』一生堂書店 1942 
  • 『生活刷新の理念』人文閣 1943 
  • 『暁烏敏選集 第1巻 (更生の前後)』仏教文化協会 1948
  • 『香草抄 暁烏敏随想集』杜陵書院 1948
  • 『佛教入門』東成出版社 1952 佛教文庫
  • 『絶対他力』弘文堂 1954
  • 『世と共に世を超えん』池田書店 1954 現代宗教思想全集
  • 『十億の人に』香草舎 1956
  • 暁烏敏全集』全33巻 香草舎 1956-60 
  • 『暁烏敏日記』暁烏敏顕彰会 1976-77
  • 『わが歎異鈔』潮文社(全3巻)1977、新版1994・2005
  • 『わが念佛・わが命』潮文社 1977、新版2006
  • 『更生の前後 虚無からの出発』潮文社 1978
  • 『佛の世界』潮文社 1978、新版1995
  • 歎異抄講話』講談社学術文庫 1981、度々復刊 
  • 『和讃講話集』涼風学舎 1984
  • 『魂萌ゆ 暁烏敏の世界』福島和人・太田清史編、真宗大谷派宗務所出版部 1986
  • 正信偈の講話』法蔵館 1986、新版2018
  • 『皆まさに往生すべし』林暁宇編、具足舎 2006
  • 『母の死』勉誠出版 2010 人間愛叢書
  • 清沢満之入門 絶対他力とは何か』書肆心水 2015
  • 教行信証 入門講話集』 書肆心水 2016

脚注 編集

  1. ^ 交流館01 (2015年9月1日). “【教えにふれる読み物(今日のことば)】煩悩の嵐の中にも 念仏において 本願の呼び声が 聞こえてくる”. しんらん交流館HP 浄土真宗ドットインフォ. 2021年9月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 白山市 暁烏 敏(あけがらす はや)略年表”. www.city.hakusan.lg.jp. 2021年9月15日閲覧。
  3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 20頁。
  4. ^ 暁烏敏展:暁烏敏没後50年記念企画 | 金沢大学附属図書館”. 2021年9月15日閲覧。
  5. ^ ベストセラー『地上』で知られた作家島田清次郎もその一人である。
  6. ^ 宮沢賢治は、少年時代に真宗信者であった父(宮澤政次郎)が開催した仏教講話会で暁烏に接したことがあった(賢治は家の教えに倣って中学時代には『歎異抄』を耽読したりもしたが、のちに法華経信者となる)。
  7. ^ 第50回金沢大学暁烏記念式・記念シンポジウム「仏教文学と文献利用」開催報告”. 金沢大学付属図書館. 2021年9月閲覧。
  8. ^ 暁烏文庫の由来金沢大学図書館

伝記など 編集

  • 野本永久『暁烏敏伝』大和書房 1974
  • 松田章一『暁烏敏 世と共に世を超えん』松任市 1997
  • 石和鷹『地獄は一定すみかぞかし 小説暁烏敏』新潮社 1997、新潮文庫 2000
  • 林暁宇『ほんとうにしたいことがあったらそれをやれ わが師暁烏敏の教え』具足舎 2002
  • 福島栄寿『「精神主義」の求道者たち 清沢満之と暁烏敏』京都光華女子大学真宗文化研究所 2003
  • 林暁宇編『略伝暁烏敏』具足舎 2004
  • 松田章一『暁烏敏の挑戦』北國新聞社出版局「十方叢書」2005 

関連項目 編集

外部リンク 編集