書肆侃侃房
概要編集
小説と翻訳と短歌を中心にした文学ムック『たべるのがおそい』や、「現代歌人シリーズ」「新鋭短歌シリーズ」「ユニヴェール」などの歌集[1]、紀行ガイドシリーズ「KanKanTrip」を刊行している。『たべるのがおそい』に掲載された今村夏子「あひる」は第155回、宮内悠介「ディレイ・エフェクト」は第158回の芥川賞候補に選ばれた[2]。
沿革編集
- 2002年 書肆侃侃房を設立
- 2010年 Read cafeを薬院にオープン
- 2011年 笹井宏之歌集『てんとろり』『ひとさらい』出版、「KanKanTrip」刊行開始
- 2013年 「新鋭短歌シリーズ」刊行開始
- 2015年 「現代歌人シリーズ」刊行開始
- 2016年 文学ムック「たべるのがおそい」創刊、「韓国女性文学シリーズ」刊行開始、PR誌「ほんのひとさじ」発行開始
- 2018年 短歌ムック「ねむらない樹」創刊[4]、「本のあるところ ajiro」を北天神にオープン[5]
- 2019年 短歌の新人賞「笹井宏之賞」を創設[6]。福岡市民文化活動功労賞を受賞[7]。ウェブ連載ページ「web侃づめ」開設[8]
- 2020年 文学ムック「ことばと」創刊[9]、「ことばと新人賞」創設[10]、「現代短歌クラシックス」刊行開始
主な出版書編集
文学ムック編集
- ことばと(編集長:佐々木敦)
- たべるのがおそい(編集長:西崎憲)
- vol.1「特集:本がなければ生きていけない」(2016年4月刊行)
- vol.2「特集:地図-共作の実験」(2016年10月刊行)
- vol.3「特集:Retold 漱石・鏡花・白秋」(2017年4月刊行)
- vol.4「特集:わたしのガイドブック」(2017年10月刊行)
- vol.5「特集:ないものへのメール」(2018年4月刊行)
- vol.6「特集:ミステリ狩り」(2018年10月刊行)
- vol.7「特集:ジュヴナイル―秘密の子供たち」(2019年4月刊行)
短歌ムック編集
- ねむらない樹
- vol.1「特集:新世代がいま届けたい現代短歌100/ニューウェーブ30年」(2018年8月刊行)
- vol.2「特集:第1回笹井宏之賞発表!/ニューウェーブ再考」(2019年2月刊行)
- vol.3「特集:映画と短歌/短歌の言葉と出会ったとき」(2019年8月刊行)
- vol.4「特集:第2回笹井宏之賞発表!/短歌とジェンダー」(2020年2月刊行)
- 別冊『現代短歌のニューウェーブとは何か?』(2020年2月刊行)
- vol.5「特集:短歌における「わたし」とは何か?/学生短歌会からはじまった/くどうれいん(工藤玲音)」(2020年8月刊行)
- vol.6「特集:第3回笹井宏之賞発表/黒瀬珂瀾/現代川柳の衝撃/2020年の収穫アンケート/『林檎貫通式』を読む」(2021年2月刊行)
短歌編集
- 現代歌人シリーズ
- 千葉聡『海、悲歌、夏の雫など』
- 松村由利子『耳ふたひら』
- 笹公人『念力ろまん』
- 佐藤弓生『モーヴ色のあめふる』
- フラワーしげる『ビットとデシベル』
- 岡井隆『暮れてゆくバッハ』
- 駒田晶子『光のひび』
- 江戸雪『昼の夢の終わり』
- 吉田隼人『忘却のための試論』 第60回現代歌人協会賞受賞
- 瀬戸夏子『かわいい海とかわいくない海 end.』
- 渡辺松男『雨る』
- 木下龍也『きみを嫌いな奴はクズだよ』
- 光森裕樹『山椒魚が飛んだ日』
- 倉阪鬼一郎『世界の終わり/始まり』
- 谷川電話『恋人不死身説』
- 紀野恵『白猫倶楽部』
- 野口あや子『眠れる海』
- 林和清『去年マリエンバートで』
- 伊波真人『ナイトフライト』
- 雪舟えま『はーはー姫が彼女の王子たちに出逢うまで』
- 加藤治郎『Confusion』
- 大森静佳『カミーユ』 第12回日本一行詩大賞受賞
- 今橋愛『としごのおやこ』
- 服部真里子『遠くの敵や硝子を』
- 吉岡太朗『世界樹の素描』
- 吉川宏志『石蓮花』 第70回芸術選奨文部科学大臣賞、第31回斎藤茂吉短歌文学賞受賞
- 岡野大嗣『たやすみなさい』
- 楠誓英『禽眼圖』
- 荻原裕幸『リリカル・アンドロイド』 第11回中日短歌大賞受賞
- 大口玲子『自由』
- 黒瀬珂瀾『ひかりの針がうたふ』
- 新鋭短歌シリーズ
- 第一期(監修:東直子、加藤治郎)
- 第二期(監修:東直子、加藤治郎、大塚寅彦)
- 第三期(監修:東直子、加藤治郎、江戸雪、石川美南、光森裕樹)
- 井上法子『永遠でないほうの火』
- 虫武一俊『羽虫群』 第42回現代歌人集会賞受賞
- 鈴木晴香『夜にあやまってくれ』
- 中山俊一『水銀飛行』
- 杉谷麻衣『青を泳ぐ。』
- 蒼井杏『瀬戸際レモン』
- 原田彩加『黄色いボート』
- しんくわ『しんくわ』
- 佐藤涼子『Midnight Sun』
- 鈴木美紀子『風のアンダースタディ』
- 尼崎武『新しい猫背の星』
- 國森晴野『いちまいの羊歯』
- 第四期(監修:東直子、加藤治郎、山田航、林和清)
- 初谷むい『花は泡、そこにいたって会いたいよ』
- ユキノ進『冒険者たち』
- 千原こはぎ『ちるとしふと』
- 九螺ささら『ゆめのほとり鳥』
- 西村曜『コンビニに生まれかわってしまっても』
- 惟任將彥『灰色の図書館』
- 五十子尚夏『The Moon Also Rises』
- 二三川練『惑星ジンタ』
- 小野田光『蝶は地下鉄をぬけて』
- 寺井奈緒美『アーのようなカー』
- 戸田響子『煮汁』
- 小坂井大輔『平和園に帰ろうよ』
- 第五期(監修:東直子、山田航、内山晶太)
- 笹川諒『水の聖歌隊』
- 久石ソナ『サウンドスケープに飛び乗って』
- 手塚美楽『ロマンチック・ラブ・イデオロギー』
- ユニヴェール
- 現代短歌クラシックス
- 飯田有子『林檎貫通式』
- 石川美南『砂の降る教室』
- 正岡豊『四月の魚』
- 佐藤弓生『世界が海におおわれるまで』
- 盛田志保子『木曜日』
- その他
俳句・川柳編集
- 長嶋有『新装版 春のお辞儀』
- 小池正博編著『はじめまして現代川柳』
日本文学編集
- 夢野久作『ユメノユモレスク』
- 今村夏子『あひる』 第5回河合隼雄物語賞受賞
- 澤西祐典『雨とカラス』『文字の消息』『別府フロマラソン』
- 大前粟生『回転草』『私と鰐と妹の部屋』
- 相川英輔『雲を離れた月』
- 上村渉『うつくしい羽』
- 高原英理『観念結晶大系』『うさと私』
- 明利英司『瑠璃色の一室』
海外文学編集
- 韓国女性文学シリーズ
- 韓国文学の源流シリーズ(長編)
- 韓国文学の源流シリーズ(短編選)
- 3(1939-1945) 『失花』(李箱、李孝石、蔡萬植、金南天、李無影、池河蓮)
- 現代台湾文学選
- 徐嘉澤『次の夜明けに』
- ツェワン・イシェ・ペンバ『白い鶴よ、翼を貸しておくれ』
- チョン・ヨンムン『ある作為の世界』
- ト・ジョンファン『詩集 満ち潮の時間』
- 劉暁波『詩集 牢屋の鼠』『詩集 独り大海原に向かって』
- 劉霞『詩集 毒薬』
エッセイ・ノンフィクション編集
- くどうれいん『うたうおばけ』
- 北村紗衣『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』
- 佐々木敦『絶体絶命文芸時評』
- テレニン晃子『ゆりちかへ ママからの伝言』
- Y氏『福岡穴場観光』
- オガワカオリ『全国もなかぼん』
- 棚沢永子『東京の森のカフェ』
紀行ガイド編集
- KanKanTrip
- 大西久恵『ラダックと湖水の郷カシミール』
- 三尾章子『ルーマニア、遥かなる中世へ』
- 大澤麻衣『イギリスの小さな教会』
- 青目海『リスボン 坂と花の路地を抜けて』
- Sanna『スウェーデン 森に遊び街を歩く』
- 前野りりえ『ニューカレドニア 美しきラグーンと優しき人々』
- 大洞敦史『台湾環島 南風のスケッチ』
- 河野友見『イギリス鉄道でめぐるファンタジーの旅』
- 中川正道/張 勇『涙を流し口から火をふく、四川料理の旅』
- 塚口肇『90日間ヨーロッパ歩き旅』
- 江濱丈裕『カンボジア・ベトナム・ラオス 長距離バスでめぐる世界遺産の旅』
- やまだトシヒデ『韓国に遺る日本の建物を訪ねて』
- Sanna『バルト三国 愛しきエストニア、ラトビア、リトアニアへ』
- 吉貝渉・吉貝悠『おとなの釜山 歴史の迷宮へ』
- オノリオ悦子・岸澤克俊『光の街、リスボンを歩く』
- 徳永千帆子『麗しのウィーン、音に魅かれて』
- 戸谷美津子『聖地サンティアゴへ、星の巡礼路を歩く』
- YUKA『モロッコ 邸宅リヤドで暮らすように旅をする』
- 安樂瑛子『汗と涙と煩悩のチベット・ネパール・インド絵日記』
- ヤマサキタツヤ『来た見た食うた ヤマサキ兄妹的 大台南見聞録』
- Sanna『ブルガリア 悠久の時を刻む』
- 山本佳代子『イスタンブール 東西の歴史が織りなす魅惑都市』
- 沙智『ヤンゴンの休日 黄金郷のスローライフ』