最高位戦
最高位戦(さいこういせん)とは、最高位戦日本プロ麻雀協会が実施する麻雀のタイトル戦である。1976年創設。現存する麻雀のタイトル戦としては1973年創設の王位戦に次いで、2番目に長い歴史をもつ。麻雀における運の要素を極力排除すべく、年間を通じた固定メンバーによる長期リーグ戦により優勝者を決するのが特徴。また、最高位戦日本プロ麻雀協会の略称として「最高位戦」が用いられることもある。
概要編集
ムツゴロウこと畑正憲の発案を元に、1976年に初めて行われ、以後毎年1回開催されている。第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌『近代麻雀』(現在は廃刊。現存する麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され[1]、同誌の誌上タイトル戦という位置づけだった。しかし『近代麻雀』が編集方針変更等の理由により最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)からは参加選手の自主運営という形で開催されるようになり、これが現在の最高位戦日本プロ麻雀協会の母体となっている。
1980年の第5期最高位決定戦の途中で、いわゆる最高位戦八百長疑惑事件が発生した。
1987年(第12期)、「日本麻雀最高位戦競技規定」を成文化[1]。1997年(第22期)より、それまでのいわゆる競技麻雀ルールから一発、裏ドラ、ノーテン罰符ありの一般的なルールに改正[2]。
本選リーグではD1リーグ、C3リーグ、C2リーグ、C1リーグ、B2リーグ、B1リーグ、Aリーグが行われており、各リーグの結果により昇級と降級が行われる。Aリーグ試合結果の上位3人が前年度最高位との「最高位決定戦」に出場する権利を得る[2]。ただし、第2期から第6期までは5名で決定戦が行われ、途中で成績が最下位の者を足切りとしていた。なお、2014年(39期)後期からD1リーグに降級点制度が導入され、2期連続降級点を取ると再受験しなければならない。
飯田正人が最多獲得数(通算10期、永世最高位)と最多連覇(4連覇、第14期〜17期)の記録を持っている。
2001年には「女流最高位戦」が発足[1]、以降毎年最高位戦リーグと同じルールで行われており[3]、本選成績上位3人が前年度女流最高位との女流最高位決定戦に出場する権利を得る[3]。
第1期最高位戦編集
第1期最高位戦には、元麻雀新撰組から阿佐田哲也・小島武夫・古川凱章・田村光昭・青柳賢治、日本麻雀連盟から稲垣真幸、日本麻雀道連盟から川田隆、全国麻雀段位審査会から青木博、元日本麻雀道連盟の灘麻太郎、および第2期名人位大隈秀夫が出場、この10名で「プロ・高段者限定」の固定メンバーによるリーグ戦が組まれることになり[4]、3か月後に下部リーグも設けられた[4]。ところが最高位を決める方法に関して小島武夫と古川凱章の意見が分かれ[5]、順位率と得点のどちらにするかが開催まで決まらず、結局2部門に分けて成績を評価することになった。本戦100半荘の結果、
となった両者が初代最高位となった。第2期以降で行われている決定戦は行われなかった。第2期からは得点と順位点の合計で成績を決める評価法を用いることで、2部門が統合され、最高位は一期につき一人だけになった。100戦で行われた本戦も、第2期は年間リーグ戦本戦40半荘・決勝リーグ30半荘という形式に変更された[6]。
歴代最高位決定戦結果・Aリーグ編集
- 最高位の列のみ氏名の50音順ソート。
期 | 開催年 | 最高位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1期[* 1] 順位率部門 |
1976年 | 灘麻太郎(2.305) | 川田隆 (2.340) | 田村光昭(+2.425) | 古川凱章(2.475) | |
第1期[* 1] 得点部門 |
1976年 | 川田隆 (+356.5) | 灘麻太郎 (+263.0) | 古川凱章(+33.8) | 田村光昭(+21.8) | |
第2期 | 1977年 | 田村光昭(+297.1) | 灘麻太郎(+102.8) | 川田隆(△37.8) | 高木賢治(△91.7) | 青柳賢治(△280.4) |
第3期 | 1978年 | 小島武夫(+187.5) | 佐藤孝平(+17.4) | 田中貞行(△36.7) | 田村光昭(△42.4) | 高木賢治(△124.8) |
第4期 | 1979年 | 小島武夫(+107.5) | 佐藤孝平(+69.1) | 大竹真吉(+58.7) | 荒正義(△91.4) | 高木賢治(△142.9) |
第5期 | 1980年 | 田村光昭(+182.0) | 畑正憲(△37.9) | - [* 2] | - [* 2] | 小島武夫(△108.1) |
第6期 | 1981年 | 狩野洋一(+178.3) | 深野浩士(+16.3) | 高見沢治幸(△8.9) | 佐藤孝平(△108.5) | 田村光昭(△77.2) |
第7期 | 1982年 | 大隈秀夫(+28.2) | 古川凱章(+9.2) | 狩野洋一(△18.2) | 大沢健二(△19.2) | |
第8期 | 1983年 | 青野滋(+117.3) | 深野浩士(+46.2) | 大隈秀夫(+7.3) | 古川凱章(△170.8) | |
第9期 | 1984年 | 金子正輝(+208.2) | 飯田正人(△42.2) | 青野滋(△77.3) | 伊東一(△98.7) | |
第10期 | 1985年 | 佐藤孝平(+134.4) | 久保谷寛(+133.1) | 伊東一(△104.1) | 金子正輝(△189.4) | |
第11期 | 1986年 | 金子正輝(+77.9) | 嶋村俊幸(+0.7) | 大隈秀夫(△18.0) | 井出洋介(△70.6) | |
第12期 | 1987年 | 金子正輝(+168.5) | 阪元俊彦(+116.1) | 井出洋介(△104.2) | 久保谷寛(△180.4) | |
第13期 | 1988年 | 西田秀幾(+75.6) | 飯田正人(+28.7) | 井出洋介(△26.4) | 金子正輝(△77.9) | |
第14期 | 1989年 | 飯田正人(+116.0) | 金子正輝(△20.6)[* 3] | 三浦勇雄(△41.6)[* 4] | 西田秀幾(△104.2) | |
第15期 | 1990年 | 飯田正人(+91.7) | 久保谷寛(+81.2) | 深野浩士(△25.0) | 金子正輝(△147.9) | |
第16期 | 1991年 | 飯田正人(+58.0) | 阪元俊彦(+11.5) | 金子正輝(△1.8) | 古久根英孝(△76.7) | |
第17期 | 1992年 | 飯田正人(+120.9) | 忍田幸夫(△9.7) | 青山史彦(△14.8) | 金子正輝(△100.2) | |
第18期 | 1993年 | 徳久英人(+95.7) | 久保谷寛(△4.5) | 伊東一(△43.9) | 飯田正人(△59.3) | |
第19期 | 1994年 | 井出洋介(+272.8) | 岩川聖基(△42.2) | 伊藤英一郎(△98.1) | 徳久英人(△133.5) | |
第20期 | 1995年 | 飯田正人(+120.1) | 金子正輝(+84.1) | 井出洋介(△66.6) | 伊藤英一郎(△144.6) | |
第21期 | 1996年 | 五十嵐毅(+20.3) | 木村和幸(+0.6) | 忍田幸夫(△13.3) | 飯田正人(△14.6) | |
第22期 | 1997年 | 岩川聖基(+263.5) | 五十嵐毅(△59.9) | 古久根英孝(△100.1) | 新津潔(△105.5) | |
第23期 | 1998年 | 飯田正人(+99.6) | 立川宏(+14.3) | 金子正輝(△11.4) | 古久根英孝(△106.5) | |
第24期 | 1999年 | 金子正輝(+148.7) | 飯田正人(+94.0) | 土井泰昭(+25.7) | 立川宏(△270.4) | |
第25期 | 2000年 | 飯田正人(+236.7) | 金子正輝(+49.0) | 古久根英孝(+22.6) | 宇野公介(△314.3) | |
第26期 | 2001年 | 古久根英孝(+257.7) | 飯田正人(+154.6) | 新津潔(△153.8) | 尾崎公太(△301.5) | |
第27期 | 2002年 | 古久根英孝(+118.8) | 宇野公介(+78.1) | 飯田正人(+36.3) | 新津潔(△240.2) | |
第28期 | 2003年 | 飯田正人(+66.9) | 古久根英孝(+63.3) | 金子正輝(△64.3) | 宇野公介(△66.9) | |
第29期 | 2004年 | 尾崎公太(+189.6) | 宇野公介(+30.2) | 村上淳(△102.4) | 飯田正人(△120.4) | |
第30期 | 2005年 | 古久根英孝(+216.6) | 金子正輝(+111.7) | 尾崎公太(△68.0) | 嶋村俊幸(△262.3) | |
第31期 | 2006年 | 張敏賢(+44.6) | 村上淳(+9.5) | 古久根英孝(△7.1) | 尾崎公太(△51.0) | |
第32期 | 2007年 | 張敏賢(+112.5) | 尾崎公太(+77.5) | 伊藤英一郎(△32.2) | 金子正輝(△157.8) | |
第33期 | 2008年 | 飯田正人(+168.3) | 金子正輝(+113.3) | 張敏賢(△120.9) | 佐藤崇(△160.7) | |
出典:最高位戦日本プロ麻雀協会/歴代最高位 |
期 | 年 | 最高位決定戦 | Aリーグ | B1リーグ | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高位 | 2位 | 3位 | 4位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | 11位 | 12位 | 13位 | A昇格者 | |||||||
34 | 2009 | [前]飯田正人 (+137.7) |
[1]金子正輝 (+51.7) |
[2]尾崎公太 (△10.1) |
[3]石橋伸洋 (△180.3) |
平賀 | 水巻 | 上野 | 佐藤祟 | 張 | 村上 | 大柳 | 設楽補 | 伊藤欠▼ | 近藤 | 太田 | |||||
35 | 2010 | [2]村上淳 (+134.7) |
[前]飯田正人 (+37.5) |
[3]佐藤崇 (△80.4) |
[1]水巻渉 (△96.8) |
大柳 | 上野 | 太田 | 張 | 平賀 | 石橋 | 金子 | 近藤補 | 設楽▼ | 曽木 | 佐藤聖 | 石井補 | ||||
36 | 2011 | [2]石橋伸洋 (+154.7) |
[3]曽木達志 (+131.0) |
[前]村上淳 (△71.6) |
[1]佐藤聖誠 (△214.1) |
水巻 | 佐藤祟 | 近藤 | 平賀 | 石井 | 大柳 | 張 | 上野▼ | 太田▼ | 坂本 | 山口 | |||||
37 | 2012 | [2]近藤誠一 (+212.7) |
[3]張敏賢 (+56.3) |
[前]石橋伸洋 (△100.8) |
[1]佐藤聖誠 (△173.2) |
金子 | 村上 | 石井 | 坂本 | 平賀 | 水巻 | 山口 | 大柳▼ | 佐藤祟▼ | 曽木▼ | 中嶋和 | 新井 | ||||
38 | 2013 | [1]新井啓文 (+278.6) |
[2]村上淳 (△2.3) |
[3]佐藤聖誠 (△83.4) |
[前]近藤誠一 (△173.9) |
金子 | 中嶋和 | 石橋 | 平賀 | 石井 | 坂本 | 水巻 | 土田▼ | 山口▼ | 張▼ | 設楽 | 曽木 | ||||
39 | 2014 | [1]村上淳 (+174.4) |
[2]佐藤聖誠 (+143.6) |
[3]近藤誠一 (△65.3) |
[前]新井啓文 (△256.7) |
設楽 | 平賀 | 曽木 | 中嶋和 | 金子 | 石井 | 石橋 | 水巻▼ | 坂本▼ | 醍醐 | 宇野 | |||||
40 | 2015 | [3]近藤誠一 (+292.7) |
[2]宇野公介 (+37.9) |
[前]村上淳 (△119.7) |
[1]設楽遙斗 (△212.9) |
佐藤聖 | 石橋 | 醍醐 | 金子 | 平賀 | 新井 | 中嶋和 | 曽木▼ | 石井▼ | 太田 | 坂本 | |||||
41 | 2016 | [前]近藤誠一 (+250.1) |
[2]金子正輝 (+43.2) |
[1]中嶋和正 (△41.9) |
[3]平賀聡彦 (△252.4) |
新井 | 村上 | 太田 | 宇野 | 石橋 | 醍醐 | 坂本 | 設楽▼ | 佐藤聖▼ | 園田 | 嶋村 | |||||
42 | 2017 | [1]村上淳 (+257.3) |
[2]園田賢 (+44.5) |
[3]金子正輝 (△111.1) |
[前]近藤誠一 (△197.7) |
醍醐 | 坂本 | 嶋村 | 太田 | 中嶋和 | 宇野 | 新井 | 石橋▼ | 平賀欠▼ | 松本浩 | 齋藤 | |||||
43 | 2018 | [4][* 5]近藤誠一 (+71.1) |
[2]園田賢 (+38.3) |
[3]太田安紀 (△64.7) |
[前]村上淳 (△86.7) |
近藤 | 金子 | 醍醐 | 齋藤 | 坂本 | 嶋村 | 中嶋和 | 新井▼ | 宇野▼ | 朝倉 | 竹内 | |||||
出典:最高位戦日本プロ麻雀協会/歴代最高位 |
歴代女流最高位編集
期 | 開催年 | 最高位 |
---|---|---|
第1期 | 2001年 | 渡辺洋香 |
第2期 | 2002年 | 山口まや |
第3期 | 2003年 | 山口まや |
第4期 | 2004年 | 山口まや |
第5期 | 2005年 | 根本佳織 |
第6期 | 2006年 | 根本佳織 |
第7期 | 2007年 | 根本佳織 |
第8期 | 2008年 | 根本佳織 |
第9期 | 2009年 | 根本佳織 |
第10期 | 2010年 | 石井あや |
第11期 | 2011年 | 茅森早香 |
第12期 | 2012年 | 花本まな |
第13期 | 2013年 | 小池美穂 |
第14期 | 2014年 | 大平亜季 |
第15期 | 2015年 | 大平亜季 |
第16期 | 2016年 | 大平亜季 |
第17期 | 2017年 | 西嶋千春 |
第18期 | 2018年 | 西嶋千春 |
第19期 | 2019年 | 西嶋千春 |
出典:女流最高位戦リーグ |
脚注編集
- ^ a b c 最高位戦日本プロ麻雀協会 (2011年). “団体概要”. 2011年7月28日閲覧。
- ^ a b 最高位戦日本プロ麻雀協会. “最高位戦リーグ”. 2011年7月28日閲覧。
- ^ a b 最高位戦日本プロ麻雀協会. “女流最高位戦リーグ”. 2011年7月28日閲覧。
- ^ a b 小島武夫『ろくでなし -伝説のミスター麻雀、酒と女とカネの無頼75年-』徳間書店、2010年、p185-p186。ISBN 978-4198630874。阿佐田は胆石の手術のため途中欠場。以降は9名でリーグ戦が組まれた。
- ^ 小島武夫『ろくでなし -伝説のミスター麻雀、酒と女とカネの無頼75年-』徳間書店、2010年、p185。ISBN 978-4198630874。「通常の得点形式で優勝を決めればいい」とする小島武夫に対し、のちに順位戦101(101競技連盟の前身)を主催することになる古川凱章が「勝敗は順位点のみ」として譲らなかった。
- ^ 小島武夫『ろくでなし -伝説のミスター麻雀、酒と女とカネの無頼75年-』徳間書店、2010年、p186。ISBN 978-4198630874。
外部リンク編集
- 最高位戦日本プロ麻雀協会
- 最高位戦日本プロ麻雀協会 / ルール概要
- 最高位戦日本プロ麻雀協会競技規定 - 規定全文(最高位戦の旧ホームページ)
- 最高位戦日本プロ麻雀協会競技規定 - 規定全文(pdf)
- 最高位戦Blog!
- 最高位戦日本プロ麻雀協会 - Twitter