月尾 嘉男(つきお よしお、1942年4月26日 - )は、日本の工学者工学博士)。東京大学名誉教授地域経済総合研究所評議員。

来歴・人物編集

愛知県名古屋市出身。愛知教育大学附属名古屋中学校愛知県立旭丘高等学校東京大学工学部建築学科卒業(1965年)。東京大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程修了。1972年に都市システム研究所所長、その後、余暇開発センター主任研究員、名古屋大学工学部建築学科助教授/教授、東京大学生産技術研究所客員教授を経て、1991年から東京大学工学部産業機械工学科教授。1999年から年東京大学大学院新領域創成科学研究科教授。2003年に東京大学を定年退職し、東京大学名誉教授[1]。2002年〜2003年には総務省で総務審議官(国際担当)を務めたほか、総務省特別顧問(2003年)も歴任した。

1978年に、博士論文「一定のサービス水準を満たす最適な交通システムの使用を求める方法」を東京大学に提出し、工学博士の学位を取得[2]

建築デザイン設計分野におけるコンピュータ利用の草分け的存在。学生時代は都市工学、交通システム工学の研究を行っていたが、40代後半からは情報通信を活用したまちづくりや地域起こしを提唱し、全国各地に自身が塾長に就任した私塾を設けている。情報通信審議会をはじめ、政府や地方自治体の審議会懇談会の委員等を歴任。

デジタルアーカイブという語を日本において初めて紹介・提唱した人物とされる[3][4]

現在はメディア政策、地球環境問題に関心を持ち、専門領域は多岐に渡る。

東京大学を定年を2年残して61歳で早期退職し、チリ最南端ホーン岬を探検するなど冒険家としての活動歴もある。

著書編集

  • 『映画の考古学』 (フィルムアート社、1977年
  • 『情報化時代のビジネス環境』 (日本放送出版協会1987年
  • 『建設産業リストラクチャリング戦略』 (清文社、1988年
  • 『サイバーテクノロジー情報時代の技術と社会』 (NTT出版1990年
  • 『日本を変える新・成長産業 - 次なる繁栄の牽引車』 (PHP研究所1994年
  • 『元気な産業意外なビジネス』 (PHP研究所、1999年
  • 『環境共生型社会のグランドデザイン』 (NTT出版、2003年
  • 『縮小文明の展望』 (東京大学出版会、2003年
  • 『地球の暮らし方』 (遊行社[5]2006年
  • 『水の話』(遊行社、2011年
  • 『先住民族の叡智』(遊行社、2013年
  • 『航海物語』(遊行社、2015年
  • 『転換日本:地域創成の展望』 (東京大学出版会、2017年
  • 『清々しき人々』(遊行社、2018年
  • 『凛々たる人生―志を貫いた先人の姿― 』(遊行社、2021年

出演番組編集

脚注編集

  1. ^ 月尾嘉男の紹介”. 2016年6月28日閲覧。
  2. ^ 月尾嘉男 『一定のサービス水準を満たす最適な交通システムの仕様を求める方法』東京大学〈博士論文 乙第4616号〉、1978年5月18日https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007710930-002016年8月18日閲覧 
  3. ^ 月尾嘉男. “デジタル・アーカイブの功罪”. 2010年3月2日閲覧。
  4. ^ 影山幸一. “デジタルアーカイブという言葉を生んだ「月尾嘉男」”. アートスケープ. 2010年3月2日閲覧。
  5. ^ 遊行社”. 遊行社. 2023年1月15日閲覧。
  6. ^ News Bird ドクター月尾 地球の方程式”. TBSテレビ. 2006年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年12月2日閲覧。
  7. ^ 月尾嘉男: 森本毅郎・スタンバイ─日本全国8時です”. Watt & Edison. 2023年1月15日閲覧。

外部リンク編集