久邇宮朝彦親王

日本の江戸時代後期~明治時代後期の皇族。伏見宮邦家親王の四男。母は鳥居小路信子。久邇宮初代
朝彦親王から転送)

久邇宮朝彦親王(くにのみや あさひこしんのう、文政7年1月28日1824年2月27日〉 - 明治24年〈1891年10月25日 )は、日本皇族伏見宮邦家親王の第4王子[1]久邇宮初代当主。通称に中川宮(なかがわのみや)他多数。もたびたび改名している。香淳皇后昭和天皇后)の祖父であり、明仁上皇の曽祖父、今上天皇高祖父にあたる。北朝第3代崇光天皇の男系15世子孫。

久邇宮朝彦親王
久邇宮
久邇宮朝彦親王(1880年撮影)
続柄

身位 親王
敬称 殿下
出生 1824年2月27日
死去 (1891-10-25) 1891年10月25日(67歳没)
配偶者 泉亭靜枝子
  泉萬喜子
  原田光枝子
  寺尾宇多子
  角田須賀子
子女 賀陽宮邦憲王久邇宮邦彦王東久邇宮稔彦王多嘉王ほか
父親 伏見宮邦家親王
母親 鳥居小路信子
テンプレートを表示
称号:親王

人物・来歴 編集

幕末期 編集

天保7年(1836年)、仁孝天皇猶子となり、翌天保8年(1837年)に親王宣下、成憲(なりのり)の名を下賜される。天保9年(1838年)に得度して尊応(そんおう)の法諱を賜り、奈良興福寺塔頭・一乗院の門主となる。嘉永5年(1852年)、青蓮院門跡の第四十七世門主に就き、法諱を尊融(そんゆう)と改める。青蓮院が宮門跡で、粟田口の地にあったことから、歴代門主同様青蓮院宮(しょうれんいんのみや)または粟田宮(あわたのみや)と呼ばれた。その後には第二百二十八世天台座主にも就いている。

尊融は天台座主、護持僧としての祈祷、勤行を通じて孝明天皇に接するうちに政治向きの相談相手ともなっていった(徳富蘇峰「維新回天史の一面)。また嘉永七年に御所で火事が起きると青蓮院門跡となっていた尊融はいち早く孝明天皇が避難していた下賀茂神社に駆け付け、青蓮院を内親王の仮住まいに提供し、天皇の信頼を得た[2]

尊融入道親王は日米修好通商条約の勅許に反対し、江戸幕府13代将軍徳川家定将軍継嗣問題では一橋慶喜を支持したことなどから大老井伊直弼に目を付けられ、安政6年(1859年)には安政の大獄で「隠居永蟄居」を命じられる。このため青蓮院宮を名乗れなくなった尊融入道親王は、相国寺塔頭の桂芳軒に幽居して獅子王院宮(ししおういんのみや)と呼ばれた。

井伊大老が翌万延元年(1860年)に桜田門外の変暗殺され、文久2年(1862年)に赦免されて復帰した尊融入道親王は、同年には青蓮院門跡のまま孝明天皇の相談相手、政治顧問として国事御用掛に任命され朝政に参画[3]、翌文久3年(1863年)8月27日には還俗して中川宮の宮号を名乗る。一般にはこの中川宮の名が知られている。

文久3年前半は長州藩を中心とした尊王攘夷派公卿が朝廷の主流だった。そして尊攘派の志士たちの朝廷工作活動は、いかに朝廷に幕府を制御させるかという点に目標が移っていた。それが大和行幸の詔だった。孝明天皇が大和に行幸し、その際に天皇自ら攘夷のための軍議を開き、それによって自動的に幕府から軍事権および施政権を取り返すという企てである。その上で勅許を待たずに条約を批准した幕府にこそ最も攘夷を実行すべき責任があり、当然取るべき責任を取らせようという算段でもあった。

公武合体派の領袖であった中川宮は長州派公卿や尊攘討幕派の志士たちから嫌われ、真木和泉らの画策によって「西国鎮撫使」として都から遠ざけられそうになった。しかし中川宮はこれを固辞し、政敵であり長州派の有力者のひとりだった大宰帥有栖川宮熾仁親王にその役目を譲った。

即時攘夷は難しいと内心考えていた孝明天皇は三条実美らの尊攘過激派が勝手に大和行幸の詔を出すと、中川宮を呼び、よろしく対処せよと命じたため、「朝彦命脈あるかぎりはその説を斥け、佐幕の議を唱えん」と答えたという[4]。孝明天皇から内意を得た中川宮は京都守護職を務める会津藩松平容保、薩摩藩の高崎左太郎、前関白の近衛忠煕、左大臣二條斉敬らと謀り、八月十八未明に急遽参内し会津藩兵に御所の門を固めさせ、長州勢を追い払い、三条らの参内を禁ずる八月十八日の政変を断行した[4]

同年元服を済ませて朝彦(あさひこ)の諱を賜り、親王任官職の二品弾正尹に任じられる。以後は弾正尹の通称である尹宮(いんのみや)とも呼ばれた。

八月十八日の政変により長州派公卿と長州藩勢力が朝廷から駆逐される(七卿落ち)と、朝彦親王や関白二条斉敬は孝明天皇の信任を受けるが、これは同時に、下野した長州藩士や長州系尊攘志士たちの恨みを買うこととなり、「陰謀の宮」などと呼ばれるようになった。

元治元年(1864年)、因幡国鳥取藩河田景与らを中心とした一部の尊攘派は、朝彦親王邸への放火や松平容保の襲撃を計画、長州藩と長州派公卿との連絡役でもあった古高俊太郎に大量の武器を用意させた。しかし、計画途上で古高が新選組に捕らえられ、6月5日の夜に関与していた者の多くが潜伏していた三条木屋町の旅館・池田屋で闘死、もしくは捕縛された(池田屋騒動)。

この年、宮号を引っ越し先の屋敷の栢(かや)の木から賀陽宮(かやのみや)に改め公武合体派の重鎮として[5]孝明天皇を補佐した。京都御所南方の旧恭礼門院女院御所跡地に屋敷が与えられ、賀陽宮は家禄1500石で宮家の列に新しく加わった。

同年7月19日、長州藩兵が京都へ攻め上る蛤御門の変が勃発、その懲戒として幕府は前後2度にわたる長州征討を行ったが、1度目は長州藩のあっけない降伏により短期間で終結、慶応2年(1866年)に行われた2度目の征伐では長州藩の前に敗北を重ねる中で、幕府は14代将軍徳川家茂を病で失い、同年9月に実質的な敗北のもと長州藩と和睦した。12月には家茂の後を追うように孝明天皇が崩御し明治天皇が即位、それに伴い尊攘派公卿が逐次復権、朝彦親王らは朝廷内で急速に求心力を失ってゆく。一方幕府では15代将軍となった徳川慶喜が意表をつく大政奉還によって国政の主導権を確保しようとしていた。

慶応3年(1867年)12月9日、小御所会議において王政復古が決定し、これに伴い長州藩主毛利敬親広封父子や、有栖川宮熾仁親王・中山忠能三条実美岩倉具視ら全ての討幕派・尊攘派公卿が復権。朝彦親王は1868年明治元年)8月に徳川慶喜へ密使を送るなどし陰謀を企てたとして親王位を剥奪され、広島藩預かりとなった[6]。翌1869年(明治2年)3月6日には安芸国で幽閉されることとなった[7]

明治期 編集

1870年(明治3年)閏10月、政府から京都の伏見宮邸に護送する命令が下り、帰京した[8]。明治5年1月、謹慎を解かれて、伏見宮家の一員に復帰する。同年7月、東京移住を命令されるものの、京都で暮らし続ける。

1875年(明治8年)4月、一代宮家となる。同年5月、新たに久邇宮家を創設する。1883年(明治16年)7月11日、二代皇族に列せられた[9][10]1887年(明治20年)、次男邦憲王が病弱のため、三男邦彦王を継嗣と定める。1889年(明治22年)の旧皇室典範成立により、久邇宮家を含む全ての宮家が永世皇族となった。

1875年(明治8年)7月、伊勢神宮祭主に就任する。かつて天台座主を務めたこともあることから、神道界と仏教界の両方における要職を務めた珍しい例といえる。

神職を育成する数少ない大学、皇學館大学の創始者としても知られるほか、親王が書き残した日記は『朝彦親王日記』と呼ばれ、幕末維新史料として重視されている。

朝彦親王は当初は伏見宮貞敬親王の子とされていたが、皇室典範制定直後の1889年(明治22年)11月、貞敬親王の子の邦家親王の子であると訂正がなされた。邦家親王は結婚していなかったため貞敬親王の子としていたと推測される。朝彦親王が出自を正したかったのは先々代の子では西洋的なルールを取り入れた継承順位が17位と最下位近くになるためで、父親を正すことで順位は10位に上昇した[11]

1890年(明治23年)2月、貴族院皇族議員に就任[12]1891年(明治24年)10月25日、S状結腸潰瘍のため死去[13]。墓所は泉涌寺

栄典 編集

系図 編集

伏見宮系図
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
93代天皇
後伏見天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北朝初代天皇
光厳天皇
 
北朝2代天皇
光明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北朝3代天皇
崇光天皇
 
北朝4代天皇
後光厳天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
初代伏見宮
栄仁親王
 
北朝5代天皇
後円融天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2代伏見宮
治仁王
 
3代伏見宮
貞成親王
 
100代天皇
後小松天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
101代天皇
称光天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
102代天皇
後花園天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4代伏見宮
貞常親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5代伏見宮
邦高親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6代伏見宮
貞敦親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7代伏見宮
邦輔親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8代伏見宮
貞康親王
 
9代伏見宮
邦房親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10代伏見宮
貞清親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11代伏見宮
邦尚親王
 
13代伏見宮
貞致親王
 
12代伏見宮
邦道親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
14代伏見宮
邦永親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
116代天皇
桃園天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
15代伏見宮
貞建親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
118代天皇
後桃園天皇
 
17代伏見宮
貞行親王
 
16代伏見宮
邦忠親王
 
18代伏見宮
邦頼親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19代伏見宮
貞敬親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20/23代伏見宮
邦家親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
晃親王
山階宮家
 
朝彦親王
久邇宮家
 
21代伏見宮
貞教親王
 
彰仁親王
小松宮家
 
能久親王
北白川宮家
 
博経親王
華頂宮家
 
22/24代伏見宮
貞愛親王
 
載仁親王
閑院宮家
 
依仁親王
東伏見宮家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3代華頂宮
25代伏見宮
博恭王
 
邦芳王
 
昭徳王
 
禎子女王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
博義王
 
恭子女王
 
華頂宮
博忠王
 
博信王
〔華頂侯爵家〕
 
敦子女王
 
知子女王
 
博英王
〔伏見伯爵家〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光子女王
 
26代伏見宮
博明王
 
令子女王
 
章子女王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朗子
 
宣子
 
雅子
 


明仁の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 121代天皇
孝明天皇
 
 
 
 
 
 
 
8. 122代天皇
明治天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 中山慶子
 
 
 
 
 
 
 
4. 123代天皇
大正天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 柳原光愛
 
 
 
 
 
 
 
9. 柳原愛子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 長谷川歌野
 
 
 
 
 
 
 
2. 124代天皇
昭和天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 九条尚忠
 
 
 
 
 
 
 
10. 九条道孝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 菅山
 
 
 
 
 
 
 
5. 九条節子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22. 野間頼興
 
 
 
 
 
 
 
11. 野間幾子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 125代天皇
明仁
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 伏見宮邦家親王
 
 
 
 
 
 
 
12. 久邇宮朝彦親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. 鳥居小路信子
 
 
 
 
 
 
 
6. 久邇宮邦彦王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 泉亭俊益
 
 
 
 
 
 
 
13. 泉萬喜子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 久邇宮良子女王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28. 島津久光
 
 
 
 
 
 
 
14. 島津忠義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
29. 島津千百子
 
 
 
 
 
 
 
7. 島津俔子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
30. 山崎拾
 
 
 
 
 
 
 
15. 山崎寿満子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


血縁 編集

両親
兄弟(女子省略)
妻子

墓所 編集

 
朝彦親王墓
 
制札

墓は京都府京都市東山区今熊野南谷町の泉涌寺内にある。朝彦親王墓には守脩親王墓と淑子内親王墓が隣接している。

関連作品 編集

映画 編集

テレビドラマ 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 映画『鞍馬八天狗』でも同役を演じた。

出典 編集

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 27頁。
  2. ^ 浅見雅男 2012, p. 89.
  3. ^ 浅見雅男 2012, p. 103.
  4. ^ a b 浅見雅男 2012, p. 108.
  5. ^ 浅見雅男 2012, p. 109.
  6. ^ 加陽宮ヲ安芸ニ幽ス」 アジア歴史資料センター Ref.A15070049200 
  7. ^ 加陽宮ニ令シ居ヲ安芸ニ定メ其地ニ謹慎セシム」 アジア歴史資料センター Ref.A15070049200 
  8. ^ 加陽宮ニ特旨ヲ似テ安芸ヨリ復帰セシム」 アジア歴史資料センター Ref.A15070049400 
  9. ^ 二品勲一等朝彦親王皇族ニ列ス」 アジア歴史資料センター Ref.A15110401400 
  10. ^ 『官報』第20号、「賞勲敍任」1883年7月24日。p.3
  11. ^ 「御落胤」を残した東久邇は皇族にならない可能性もあった! 社会学的皇室ウォッチング!/100 成城大教授・森暢平 週刊エコノミスト、2024年1月25日
  12. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』2頁。
  13. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)10頁
  14. ^ 『官報』第1051号「叙任及辞令」1887年1月4日。
  15. ^ 木下浩之”. 円企画. 円企画. 2021年1月26日閲覧。
  16. ^ 佐々木睦”. 円企画. 円企画. 2021年1月26日閲覧。
  17. ^ 八重の桜(15)「薩長の密約」”. NHKアーカイブス. 日本放送協会. 2021年1月26日閲覧。
  18. ^ なだぎ武 [@nagi_nagio] (2018年7月15日). "まさか今日だと思ってなかったので". X(旧Twitter)より2021年1月26日閲覧
  19. ^ 真紀和泉「なだぎ武『西郷どん』で中川宮役「私の貴重な大河デビュー、見逃さないで」」『エキサイトニュース』エキサイト(Techinsight)、2018年7月17日。2021年1月26日閲覧。
  20. ^ 奥田洋平 [@okudayohei] (2021年1月27日). "2/14〜放映の". X(旧Twitter)より2021年1月27日閲覧
  21. ^ “2021年大河ドラマ「青天を衝け」出演者発表 第3弾”. NHKドラマトピックス (日本放送協会). (2021年1月26日). https://web.archive.org/web/20210126183324/https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/442667.html 2021年1月27日閲覧。 

参考文献 編集

  • 浅見雅男 『闘う皇族 ある宮家の三代』 角川選書、2005年/角川文庫、2013年。
  • 徳田武 『朝彦親王伝 維新史を動かした皇魁』 勉誠出版、2011年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 浅見雅男『伏見宮-もうひとつの天皇家』講談社社〈講談社〉、2012年11月26日。 

関連項目 編集

  • 並河靖之 - 明治時代に活躍した七宝家。親王の近侍で、梨本宮守正王や竹内絢子の教育係を務めている。
日本の皇室
先代
(創設)
久邇宮
初代:1875年 - 1891年
次代
邦彦王