木古内町

日本の北海道上磯郡の町

木古内町(きこないちょう)は、北海道渡島総合振興局中部にある

きこないちょう ウィキデータを編集
木古内町
Board about Kanrinmaru sank in Saraki Point.jpg
サラキ岬から望む咸臨丸が沈没した海域
Flag of Kikonai, Hokkaido.svg Emblem of Kikonai, Hokkaido.svg
木古内町旗 木古内町章
1942年6月16日制定
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道渡島総合振興局
上磯郡
市町村コード 01334-0
法人番号 5000020013340 ウィキデータを編集
面積 221.87km2
総人口 3,703[編集]
住民基本台帳人口、2023年2月28日)
人口密度 16.7人/km2
隣接自治体 北斗市上磯郡知内町
檜山郡厚沢部町上ノ国町
町の木 スギ
町の花 ツツジ
木古内町役場
町長 鈴木慎也
所在地 049-0422
北海道上磯郡木古内町字本町218
北緯41度40分42秒 東経140度26分15秒 / 北緯41.67836度 東経140.43758度 / 41.67836; 140.43758座標: 北緯41度40分42秒 東経140度26分15秒 / 北緯41.67836度 東経140.43758度 / 41.67836; 140.43758
Kikonai Town Hall.jpg
外部リンク 公式ウェブサイト

Indicator map for Oshima and Hiyama Subprefecture in Hokkaido Japan.svg

木古内町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
木古内町中心部
木古内町中心部
木古内町の海岸

概要編集

町名の由来編集

アイヌ語に由来し、現在の木古内川から名づけられた。

一説には、干満の差が激しく、満潮時に潮が川を逆流することから「リオナイ(リロナイ)[1]」(波・入れる・川:潮の差し入る川)と呼ばれたためとされる[2]

地理編集

渡島管内、渡島半島南西部に位置。南部は津軽海峡に面し、北部は山岳。木古内市街地のわずかな平野部を除いて、ほとんどは山岳・丘陵地帯。

江戸時代から交通の要所で、沿岸に沿って北海道新幹線国道228号道南いさりび鉄道線が走る。青函トンネル及び海峡線開通後、木古内駅は特急停車駅となり、2016年3月26日には北海道新幹線が開業した。

地形編集

山地編集

主な山
  • 桂岳(734m)

河川編集

主な川

湖沼編集

主な湖

気候編集

ケッペンの気候区分では西岸海洋性気候に属するが、冬は積雪が多く「特別豪雪地帯」に指定されている。

木古内(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 10.1
(50.2)
11.9
(53.4)
16.7
(62.1)
25.4
(77.7)
30.4
(86.7)
29.4
(84.9)
32.7
(90.9)
34.1
(93.4)
32.5
(90.5)
27.5
(81.5)
21.5
(70.7)
16.9
(62.4)
34.1
(93.4)
平均最高気温 °C°F 0.9
(33.6)
1.7
(35.1)
5.5
(41.9)
11.4
(52.5)
15.9
(60.6)
18.8
(65.8)
22.7
(72.9)
25.1
(77.2)
22.9
(73.2)
17.0
(62.6)
9.9
(49.8)
3.1
(37.6)
12.9
(55.2)
日平均気温 °C°F −2.3
(27.9)
−1.8
(28.8)
1.5
(34.7)
6.7
(44.1)
11.4
(52.5)
15.1
(59.2)
19.4
(66.9)
21.6
(70.9)
18.3
(64.9)
12.0
(53.6)
5.6
(42.1)
−0.2
(31.6)
8.9
(48)
平均最低気温 °C°F −5.7
(21.7)
−5.4
(22.3)
−2.6
(27.3)
1.8
(35.2)
7.1
(44.8)
11.8
(53.2)
16.7
(62.1)
18.5
(65.3)
14.0
(57.2)
7.1
(44.8)
1.5
(34.7)
−3.4
(25.9)
5.1
(41.2)
最低気温記録 °C°F −14.9
(5.2)
−15.6
(3.9)
−14.1
(6.6)
−9.1
(15.6)
−0.9
(30.4)
3.5
(38.3)
7.6
(45.7)
9.6
(49.3)
3.2
(37.8)
−1.1
(30)
−7.9
(17.8)
−13.0
(8.6)
−15.6
(3.9)
降水量 mm (inch) 96.9
(3.815)
79.8
(3.142)
72.7
(2.862)
76.1
(2.996)
87.4
(3.441)
87.7
(3.453)
132.7
(5.224)
159.9
(6.295)
153.8
(6.055)
110.2
(4.339)
122.4
(4.819)
120.8
(4.756)
1,293
(50.906)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 19.3 16.5 14.7 9.8 10.4 7.9 9.6 9.7 11.1 12.6 15.6 20.1 156.6
平均月間日照時間 85.7 97.8 158.7 194.8 192.1 150.4 123.3 149.2 165.8 165.1 103.8 80.7 1,667.4
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]

隣接している自治体編集

渡島総合振興局
檜山振興局

人口編集

 
木古内町と全国の年齢別人口分布(2005年) 木古内町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 木古内町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

木古内町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


歴史編集

沿革編集

江戸以前
明治以降

施設編集

 
木古内町国民健康保険病院

警察編集

警察署
駐在所
  • 泉沢駐在所(上磯郡木古内町字泉沢159-2)

消防編集

消防署
  • 木古内消防署(上磯郡木古内町大平27-11)

医療編集

主な病院

郵便局編集

主な郵便局

対外関係編集

姉妹都市・提携都市編集

国内編集

経済編集

現在の基幹産業は漁業、農業、畜産など。かつては林業も盛んで木古内駅周辺に木材加工業者が集積していたほか、簡易裁判所検察庁法務局出張所、営林署保健所、函館機関区木古内支区などが立地し官公庁の拠点都市でもあった。

漁業編集

農協・漁協編集

宅配便編集

情報通信編集

マスメディア編集

新聞社編集

教育編集

高等学校編集

道立

中学校編集

町立
  • 木古内町立木古内中学校

小学校編集

町立

交通編集

 
函館バスの車両
 
建設中の木古内IC出入口

鉄道編集

中心となる駅:木古内駅

新幹線編集

北海道旅客鉄道(JR北海道)

鉄道路線編集

北海道旅客鉄道(JR北海道)
道南いさりび鉄道

廃線編集

かつては松前線が分岐していたが、 1988年昭和63年)2月1日に廃止された。また、江差線は木古内駅から江差駅まで営業しており、町内に渡島鶴岡駅吉堀駅が設置されていたが、2014年平成26年)5月12日に廃止された。

バス編集

路線バス編集

タクシー編集

松前圏のエリアに属する。

タクシー会社
  • 北光ハイヤー

道路編集

高速道路編集

 函館江差自動車道一般国道自動車専用道路(B)
  • E59木古内IC

国道編集

道道編集

主要地方道
一般道道

観光編集

 
木古内町郷土資料館

名所・旧跡編集

主な城郭
主な寺院
主な神社

観光スポット編集

文化・名物編集

祭事・催事編集

  • 木古内町寒中みそぎ祭り - 佐女川神社などで毎年1月に寒中でおこなわれる水行。「みそぎ行事」として町の文化財に指定されている。
  • きこない咸臨丸まつり - 毎年8月15日、16日に開催。1871年にサラキ岬沖で座礁沈没した咸臨丸を顕彰するまつり。咸臨丸太平洋横断時乗組員の子孫が毎年参加している。

出身・関連著名人編集

脚注編集

  1. ^ アイヌ語ラテン翻字: rir-o-nay
  2. ^ アイヌ語地名リスト オニシベ~キタ P31-40P”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年10月19日閲覧。
  3. ^ 木古内 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2022年7月30日閲覧。

関連項目編集

外部リンク編集