木遣
木遣、木遣り(きやり)は、労働歌の一つ、木遣り歌・木遣り唄とも。本来は作業唄だが、民謡や祭礼の唄として、各地に伝承されている。
歴史編集
木遣の起源は作業唄で、複数人で仕事をする時に力を一つにまとめるために、掛け声や合図として唄われたものである[1]。1202年(建仁2年)に栄西上人が建仁寺を創建したとき、人夫に歌わせたのがはじまりとする説もある(菊岡沾涼『近代世事談』)[2]。
木遣りには、材木などを移動する時に唄われる木引き木遣りと、土地を突き固める時に唄われる地形木遣りがある[1][3]。時代が進むにつれて、木遣りは作業唄から離れて儀式化・俗謡化するなど、第三者に聴かせるための木遣りへと変貌した[1]。
曲目には、真鶴・地・くさり物・追掛け物・手休め物・流れ物・端物・大間など8種110曲がある[1]。
代表的な木遣編集
脚注編集
- ^ a b c d “木遣り - 一社江戸消防記念会”. www.edosyoubou.jp. 2021年1月20日閲覧。
- ^ “東京消防庁<消防マメ知識><消防雑学事典>”. www.tfd.metro.tokyo.lg.jp. 2021年1月20日閲覧。
- ^ “木遣の歴史 | 越谷市木遣保存会”. www.kiyari.gr.jp. 2021年1月20日閲覧。
- ^ “伊勢志摩きらり千選”. www.kirari1000.com. 2021年1月20日閲覧。
- ^ “小田原市 | 無形民俗文化財・山王原大漁木遣唄”. www.city.odawara.kanagawa.jp. 2021年1月20日閲覧。
- ^ “海老江|曳山まつり概要 | 射水市曳山3WEEKs”. www.imizu-kanko.jp. 2021年1月20日閲覧。