末広座 (名古屋市)

名古屋の歌舞伎座

末広座(すえひろざ)は、愛知県名古屋市に所在した劇場[1][5]元禄享保年間頃に開設された名古屋では最古参の劇場で[6]、1872年(明治5年)4月に末広座と改称した[2][3]松竹が買収して改造し、1927年(昭和2年)11月15日に名古屋松竹座として新装開館した[4]

末広座[1]
Suehiro-za
末広座の辻番付チラシの歌舞伎シーンのイラスト(1921年6月)
地図
情報
正式名称 末広座
開館 1872年[[4[2][3]月]]
閉館 [[1927[4]年]]
収容人員 1413[1]
用途 芝居小屋[1]、映画館
所在地 愛知県名古屋市中区末広町3丁目
位置 北緯35度9分46.71秒 東経136度54分9.25秒 / 北緯35.1629750度 東経136.9025694度 / 35.1629750; 136.9025694 (末広座[1])
テンプレートを表示

歴史 編集

天保年間の中頃まで名古屋の若宮八幡宮の境内で営業していたが、隣接地に移転した[1]明治時代の名古屋には、南桑名町の千歳座[1]本重町の新守座[1]南伏見町の音羽座[1]大須の宝生座[6]御園座[1]などが存在していた[7]。劇場の名称は変遷を経ており、1872年(明治5年)に末広座、1877年(明治10年)愛栄座、1882年(明治15年)に末広座に再改称されたとする[8]

劇場のある末広町で生まれ、末広座の子役として活躍した人物に、のちに著名な俳優となった6代目中村傳九郎がいる[9]。また、7代目市川中車7代目市川團吾は、1909年(明治42年)5月に末広座において共演し[10] [11]3代目中村時蔵は1917年(大正6年)5月に出演している[12]

1896年(明治29年)、アメリカの発明家チャールズ・フランシス・ジェンキンスとトーマス・アーマットが開発した「ファントスコープ」をトーマス・エジソンが「ヴァイタスコープ」として商品化すると、翌1897年(明治30年)1月、大阪心斎橋で雑貨商を営んだ荒木和一によって「荒木系ヴァイタスコープ」の興行が始まり、末広座では同年3月1日から14日まで開催。これが名古屋における最初の映画興行とされている[13]

この建物は、歌舞伎に深いつながりのある松竹に買収され、1927年(昭和2年)11月15日に名古屋松竹座として新装開館した[4]。末広町を代表する映画館ともなった。しかし、第二次世界大戦中の名古屋大空襲により破壊された[13]

その後、末広座跡地を古川為三郎率いるヘラルドグループが取得し、1964年(昭和39年)12月25日、「中日シネラマ会館」(後に映画館部分がヘラルドシネプラザと改称)が開業[14]2004年平成16年)2月22日に完全閉館するまで、映画館とレジャー施設を擁する商業ビルとして親しまれた[15]2019年(平成31年)2月19日、ヘラルドシネプラザ跡地に高層マンション「栄タワーヒルズ」が竣工し、現在に至る。

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g h i 長江銈太郎 『名古屋便覧』 柳城社、1909年8月。pp30
  2. ^ a b 『明治の名古屋 写真に見る』 名古屋市教育委員会、1969年2月1日。pp99
  3. ^ a b 坪內逍遙 “五十年前に觀た歌舞伎の追憶”. 早稲田文学 大正9年3月号 (早稲田文学社) (1920年3月).pp36
  4. ^ a b c 『松竹七十年史』 松竹、1964年3月20日。pp354
  5. ^ A Handbook for Travellers in Japan - Google ブックス
  6. ^ a b 『愛知県独案内』 愛知県農会、1900年10月。pp72
  7. ^ 名古屋財界の集まり・九日会を作る|愛知千年企業-明治時代編”. www.nagoya-rekishi.com. 2021年1月5日閲覧。
  8. ^ 愛栄座のあった場所と、いつからいつまであったのかを知りたい。 | レファレンス協同データベース”. 2021年1月5日閲覧。
  9. ^ NAKAMURA DENKURÔ VI”. www.kabuki21.com. 2021年1月5日閲覧。[出典無効]
  10. ^ ICHIKAWA DANZÔ VII”. www.kabuki21.com. 2021年1月5日閲覧。[出典無効]
  11. ^ ICHIKAWA CHÛSHA VII”. www.kabuki21.com. 2021年1月5日閲覧。[出典無効]
  12. ^ NAKAMURA TOKIZÔ III”. www.kabuki21.com. 2021年1月5日閲覧。[出典無効]
  13. ^ a b 伊藤紫英『シネマよるひる 改稿名古屋映画史 8mmから70mmまで』自費出版、1984年、pp.149-153
  14. ^ “映画界の動き”. キネマ旬報 1965年2月号 (キネマ旬報社) (1965年2月).pp164-165
  15. ^ 相次ぐ都心の閉館 どうなる名古屋地区映画館(上)競争激化で独自色模索 繁華街で“復興”目指す 中日本興業 郊外型シネコン充実 東宝 『作品で勝負』名演小劇場」『中日新聞』、2004年2月14日

外部リンク 編集

  ウィキメディア・コモンズには、末広座 (名古屋市)に関するカテゴリがあります。