本八幡ハタシネマ
本八幡ハタシネマ(もとやわたハタシネマ)は、かつて存在した日本の映画館である。源流は1924年(大正13年)前後、千葉県東葛飾郡市川町二丁目(現在の同県市川市市川3丁目23番)に開館した市川館(いちかわかん)にあり、1940年(昭和15年)前後に同館を取得した簱興行が[1][2][3][4][5][6][7]、第二次世界大戦後の1949年(昭和24年)、現在の同県同市八幡に移転して新たに八幡映画劇場(やわたえいがげきじょう)を開館[8]、最終的には同地に八幡文化劇場(やわたぶんかげきじょう)、八幡スカラ座(やわたスカラざ)、八幡シネマ1・2(やわたシネマ1・2)の4館に発展した[9][10][11][12][13][14]。
左手前の白い建物が「八幡ハタビル」、2008年2月撮影。 | |
種類 | 事業場 |
---|---|
市場情報 | 消滅 |
本社所在地 |
日本 〒272-0021 千葉県市川市八幡2丁目16番6号 八幡ハタビル 2階・3階 |
設立 | 1949年 |
業種 | サービス業 |
事業内容 | 映画の興行 |
代表者 | 代表 簱功泰 |
主要株主 | 簱興行 |
関係する人物 |
中村八十吉 島崎國平 簱栄吉 旗克巳 簱功泰 |
特記事項:略歴 1924年前後 市川館として開館 1949年 移転して八幡映画劇場を開館 2001年 全4館を閉館 |
本項では映画館に特化し、戦前の「市川館」についても詳述する[1][2][3][4][6][7]。1970年(昭和45年)に竣工し、本八幡ハタシネマ各劇場が入居した建物については、
沿革
編集データ
編集市川
編集- 所在地 : 千葉県東葛飾郡市川町二丁目[1][2][3][4]
- 経営 : 中村八十吉[2][3] ⇒ 島崎國平[4] ⇒ 簱栄吉(簱興行[15])[6][7]
- 構造 : 木造
- 観客定員数 : 438名(1942年[6]・1943年[7])
八幡
編集概要
編集市川館の時代
編集1924年(大正13年)前後の時期、国鉄(現在のJR東日本)総武本線の市川駅北口を千葉街道沿いに西へ1キロメートルほど離れた市川橋のたもと、千葉県東葛飾郡市川町二丁目(現在の同県市川市市川3丁目23番1号)に市川館として開館した[1][2][3][4][5]。同館は、同町内(同市内)では三松館(のちの市川オークラ劇場、経営・村瀬虎雄、大字三本松、現在の市川1丁目6番19号)[16] についで2番目にできた映画常設館であり、当初の経営者は中村八十吉であった[2][3]。同館の興行系統は松竹キネマであり、三松館が日活および東亜キネマの作品を興行していたが、町内(市内)での棲み分けが行われていた[1]。昭和に入ると、同館が松竹キネマおよび帝国キネマ演芸、三松館が日活およびマキノ・プロダクションの作品をそれぞれ上映するようになっていた[2][3]。
1929年(昭和4年)には同館の経営者は島崎國平に代り、また同年、春日会館(春日館、のちの市川東宝映画劇場、経営・株式会社春日会館、新田165番地、現在の新田5丁目1番3号)が開館して松竹キネマを上映するようになると、同館がマキノ・プロダクション、三松館が日活および洋画(外国映画)作品をそれぞれ上映するように変わっている[4]。1934年(昭和9年)11月3日、市制が敷かれ市川町は市川市になり、映画界にはトーキーの時代が来た。三松館での1935年(昭和10年)のストライキは有名だが、同館については特に伝えられていない[17]。
1940年(昭和15年)前後には、経営が簱栄吉(簱興行)に代り、館名も市川映画館と改称していた[6][7]。1942年(昭和17年)には第二次世界大戦による戦時統制が敷かれ、日本におけるすべての映画が同年2月1日に設立された社団法人映画配給社の配給になり、すべての映画館が紅系・白系の2系統に組み入れられるが、『映画年鑑 昭和十七年版』によれば同館の興行系統については記述されていない[6][7]。簱栄吉は、1928年(昭和3年)に設立された簱興行株式会社の代表であり、戦後は同社の取締役会長まで務めた人物である[15]。同館の当時の観客定員数は438名であった[6][7]。この当時は、三松館は市川東宝三松館になり経営も奥沢唯一郎に代り、春日会館も市川松竹館になり経営も臼井荘一(千葉興行)に代っていた[6][7]。簱興行はこのころ、東京市内の品川区五反田に五反田劇場、同じく豊島区池袋町に池袋日勝映画館(のちの池袋日勝映画劇場)、江戸川区小岩町に小岩松竹館(のちの小岩映画劇場)、同区小松川に小松川電気館、城東区(現在の江東区)亀戸町に亀戸映画劇場(のちの亀戸日勝映画劇場)、あるいは神奈川県横浜市中区(現在の南区)に中島常設館、といった合計10館の映画館を経営していた[18]。
2013年(平成25年)現在、同館の跡地は一般の住宅地である。
本八幡の時代
編集市川市がまだ市川町であり、合併して市制を施行する前の千葉県東葛飾郡八幡町には、映画館は存在しなかった[1][2][3][4]。市制施行後、市川市八幡になってからも、第二次世界大戦が終わるまでは、映画館は存在しなかった[6][7]。同町は八幡宿を発展した古い街であり、1935年(昭和10年)9月1日には総武本線の本八幡駅が開業していた。
簱栄吉(簱興行)が戦前・戦中に経営した映画館のうち、五反田劇場や小松川電気館といった数多くを空襲によって失い、戦後は新築が必要であった[19]。五反田劇場を1947年(昭和22年)7月に復興したのに続き[20]、1949年(昭和24年)、同社は市川橋のたもとの市川館を閉じ、本八幡駅北口すぐ前に移転して、鉄筋二階建の八幡映画劇場を新築、開館した[8]。同館は八幡地区初の映画館であり、同年当時の同市内は、従来の市川松竹館(かつての春日館)および日活三松館(かつての三松館)、そして同館の合計3館となった[8]。同社は、1953年(昭和28年)までには、同地に八幡文化劇場を新設している[9][10]。同社は東京都中央区銀座に自社ビルを持ち、1955年(昭和30年)11月21日、その地下に銀座文化劇場(現在のシネスイッチ銀座)を開館している[21]。
1969年(昭和44年)、両館を休館して取壊して全面改築に入り、1970年(昭和45年)には現在の「八幡ハタビル」を完成した[11]。70mmフィルム対応館を新築したこけら落とし作品として、八幡スカラ座では『西部開拓史』(監督ヘンリー・ハサウェイ/ジョン・フォード/ジョージ・マーシャル、配給東宝、日本公開1962年11月29日)[22] および『…チック…チック…チック』(ラルフ・ネルソン、配給MGM、日本公開1970年5月2日)[23] を上映した[11]。同社は同年、埼玉県大宮市(現在の同県さいたま市大宮区)に「大宮ハタプラザ」を開館しており、1963年(昭和38年)開館の「ハタ・スポーツプラザ」(東京都板橋区)とともに、総合レジャー産業に舵を切った。1975年(昭和50年)には、「八幡ハタビル」2階に小規模の八幡シネマ1・2の2館を開館した[12][13]。八幡スカラ座、八幡文化劇場、八幡シネマ1・2の4館はOMCカードの加盟店として、入場料300円割引のサービスを行なっていた[24]。しかし、1999年にワーナー・マイカル・シネマズ市川妙典、TOHOシネマズ市川コルトンプラザが開業した影響で客足を奪われるようになる。
2001年(平成13年)9月30日、2階の「八幡シネマ1」「八幡シネマ2」を閉館、同年10月21日には、3階の「八幡文化劇場」「八幡スカラ座」を閉館し、本八幡駅前における52年の歴史の幕を閉じた。
2016年(平成28年)現在、地上6階地下1階建ての「八幡ハタビル」は現存し、映画館跡には「手作り居酒屋甘太郎 本八幡店」(3-4階)[25]、「コート・ダジュール 本八幡駅前店」(同)[26]、「ゲラゲラ 本八幡店」(3階)[27]、「山内農場 本八幡北口駅前店」(2階)[28]、「笑笑 本八幡北口駅前店」(同)[29] などと、映画館ではないテナントが入居している。同系列の「池袋ハタボウリングセンター」は同年4月10日に閉店したが[30]、同ビル5階には現在も、直営のボウリング場「本八幡ハタボウル」(28レーン)が同系列では最後の1店として営業を行っている[31]。
2024年(令和6年)現在、「キャンドゥ本八幡北口店」(2階)、「ミツル歯科」(同)、「スシロー本八幡北口店」(同)が入居している[32]。
脚注
編集- ^ a b c d e f g 年鑑[1925], p.467.
- ^ a b c d e f g h 総覧[1927], p.656.
- ^ a b c d e f g h 総覧[1929], p.255.
- ^ a b c d e f g 総覧[1930], p.561.
- ^ a b 昭和7年の映画館 千葉縣 23館、中原行夫の部屋(原典『キネマ旬報』1932年1月1日号)、2013年9月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 年鑑[1942], p.10-43.
- ^ a b c d e f g h i j k 年鑑[1943], p.459.
- ^ a b c d 年鑑[1951], p.339.
- ^ a b キネマ旬報[1954], p.80.
- ^ a b 総覧[1955], p.25.
- ^ a b c キネマ旬報[1970], p.37.
- ^ a b 便覧[1975], p.78.
- ^ a b 便覧[1976], p.56.
- ^ a b c d e 名簿[1993], p.39.
- ^ a b 年鑑[1979], p.207.
- ^ 市川市・第3巻[1975], p.76.
- ^ 千葉県[2005], p.418.
- ^ 年鑑[1942], p.10-30,33,40,43.
- ^ 一色[1972], p.239.
- ^ 総覧[1955], p.8-9.
- ^ 中央区[1980], p.396.
- ^ 西部開拓史 - KINENOTE, 2013年9月12日閲覧。
- ^ …チック…チック…チック - KINENOTE, 2013年9月12日閲覧。
- ^ “千葉県”. OMCカード割引き加盟店一覧. eコレ!インターネット. 2013年9月12日閲覧。
- ^ “手作り居酒屋 甘太郎 本八幡店”. 甘太郎. コロワイド. 2013年9月12日閲覧。
- ^ “https://www.cotedazur.jp/branch/detail/10173.html”. カラオケ コート・ダジュール. 快活フロンティア. 2016年5月30日閲覧。
- ^ “本八幡店 駅近のインターネットカフェ『漫画喫茶ゲラゲラ』”. ソーエキサイト. 2016年12月10日閲覧。
- ^ “山内農場 本八幡北口駅前店”. モンテローザ. 2013年9月12日閲覧。
- ^ “笑笑 本八幡北口駅前店”. モンテローザ. 2013年9月12日閲覧。
- ^ “ハタ・スポーツプラザ”. 籏興行. 2013年9月12日閲覧。
- ^ “本八幡ハタボウル”. 籏興行. 2013年9月12日閲覧。
- ^ “お店を探す | 本八幡北口店 | 回転寿司 スシロー”. 株式会社あきんどスシロー. 2024年8月9日閲覧。
参考文献
編集- 『日本映画年鑑 大正十三・四年』、アサヒグラフ編輯局、東京朝日新聞発行所、1925年発行
- 『日本映画事業総覧 昭和二年版』、国際映画通信社、1927年発行
- 『日本映画事業総覧 昭和三・四年版』、国際映画通信社、1929年発行
- 『日本映画事業総覧 昭和五年版』、国際映画通信社、1930年発行
- 『映画年鑑 昭和十七年版』、日本映画協会、1942年発行
- 『映画年鑑 昭和十八年版』、日本映画協会、1943年発行
- 『映画年鑑 1951』、時事通信社、1951年
- 『映画年鑑 1953 別冊 全国映画館総覧』、時事通信社、1953年発行
- 『キネマ旬報』第106号、キネマ旬報社、1954年12月1日発行
- 『映画年鑑 1955 別冊 全国映画館総覧』、時事通信社、1955年発行
- 『キネマ旬報』第531号、キネマ旬報社、1970年9月1日発行
- 『日本空襲記』、一色次郎、文和書房、1972年
- 『映画年鑑 1975 別冊 映画便覧』、時事映画通信社、1975年
- 『市川市史 第3巻 近代』、市川市、吉川弘文館、1975年
- 『映画年鑑 1976 別冊 映画便覧』、時事映画通信社、1976年
- 『映画年鑑 1979』、時事映画通信社、1979年
- 『中央区三十年史 下巻』、東京都中央区役所、1980年発行
- 『映画年鑑 1993 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、1993年発行
- 『千葉県の歴史 通史編 近現代2』、千葉県史料研究財団、千葉県、2006年
関連項目
編集外部リンク
編集画像外部リンク | |
---|---|
本八幡ハタシネマ 閉館のお知らせ 2001年撮影 |
- 千葉県市川市八幡2丁目16番6号 - 2009年9月時点の八幡ハタビル (Google マップ・Google ストリートビュー)
- 千葉県市川市市川3丁目23番1号 - 2008年3月時点の市川館跡地(同上)