本島 (香川県)
香川県丸亀市、塩飽諸島にある島
本島(ほんじま)は、香川県丸亀市に属する島。面積6.74km2、周囲16.4km[1]。塩飽諸島の中心で、四人の年寄が勤番で政務を行った塩飽勤番所、敵襲からの防御を考え細い路地が入り組んだ古い町並みが残るかつての塩飽水軍の本拠「笠島」などが見られる。今も塩飽諸島の中で最も人口が多い。
本島 | |
---|---|
![]() 塩飽本島空撮 | |
所在地 |
![]() |
所在海域 | 瀬戸内海 |
所属諸島 | 塩飽諸島 |
座標 | 北緯34度23分3秒 東経133度46分9秒 / 北緯34.38417度 東経133.76917度座標: 北緯34度23分3秒 東経133度46分9秒 / 北緯34.38417度 東経133.76917度 |
面積 | 6.74 km² |
海岸線長 | 16.4 km |
最高標高 | 203.94 m |
最高峰 | 小坂山[1] |
![]() |
歴史編集
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 仲多度郡本島村から丸亀市へ編入。
- 1979年(昭和54年)3月22日 - 鍋島灯台沖合でタンカーと貨物船が衝突。流出した原油の一部がオイルボールとなって海岸に漂着[2]。
交通編集
船編集
島内編集
- 本島町コミュニティバス
- 生ノ浜 - 大浦 - 本島港 - 笠島 - 屋釜
名所・旧跡編集
- 笠島 - 「丸亀市塩飽本島町笠島伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている[3]
- 塩飽勤番所 - 寛政10年(1798年)築、文久2年(1862年)改築。国の史跡[6]。
- 千歳座 - 文久2年(1862年)築の芝居小屋。木烏神社境内にある。
- 正覚院 - 木造観音菩薩像[7]および両脇侍像(不動明王像・毘沙門天像)、線刻十一面観音鏡像[8]は国の重要文化財
- 東光寺 - 木造薬師如来坐像は国の重要文化財[7]
- 夫婦倉 - 市指定文化財。江戸時代末期築の二連式蔵[9]。
- 本島泊海水浴場 - 環境省選定「快水浴場百選」・「島の部特選」
- 水見色小学校 - 旧本島小学校西分校、映画「機関車先生」のロケ地[10]
イベント編集
公共施設など編集
関連項目編集
脚注編集
- ^ a b 本島~丸亀航路改善計画(概要) 2頁 平成23年1月 本島~丸亀航路改善協議会
- ^ タンカー衝突、原油の帯『朝日新聞』1979年(昭和54年)3月22日夕刊 3版 15面
- ^ 丸亀市塩飽本島町笠島 文化遺産オンライン
- ^ 香川の文化財一覧(史跡) 香川県教育委員会
- ^ 笠島城跡(東山城跡) 丸亀市
- ^ 塩飽勤番所跡 文化遺産オンライン
- ^ a b 香川の文化財一覧(彫刻) 香川県教育委員会
- ^ 香川の文化財一覧(工芸品) 香川県教育委員会
- ^ 夫婦倉 丸亀市
- ^ 本島 さぬき瀬戸島ネット