本町駅
本町駅(ほんまちえき)は、大阪府大阪市中央区船場中央四丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅である。
本町駅 | |
---|---|
![]() 御堂筋線本町駅ホーム | |
ほんまち(せんばにし)* Hommachi (船場西 Semba-nishi*) | |
![]() | |
所在地 | 大阪市中央区船場中央四丁目 |
所属事業者 | 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム |
1面2線(御堂筋線、中央線) 2面2線(四つ橋線) 計4面6線 |
乗車人員 -統計年度- |
90,310人/日(降車客含まず) -2020年- |
乗降人員 -統計年度- |
181,920人/日 -2020年- |
開業年月日 | 1933年(昭和8年)5月20日 |
乗入路線 3 路線 | |
所属路線 | ●御堂筋線 |
駅番号 | M18 |
キロ程 |
8.6 km(江坂起点) 千里中央から14.5 km |
◄M17 淀屋橋 (0.9 km) (1.0 km) 心斎橋 M19► | |
所属路線 | ●中央線 |
駅番号 | C16 |
キロ程 | 9.4 km(コスモスクエア起点) |
◄C15 阿波座 (1.1 km) (0.7 km) 堺筋本町 C17► | |
所属路線 | ●四つ橋線** |
駅番号 | Y13 |
キロ程 | 2.2 km(西梅田起点) |
◄Y12 肥後橋 (0.9 km) (1.0 km) 四ツ橋 Y14► | |
備考 |
*四つ橋線ホームには記載されない。 ** 四つ橋線は信濃橋駅として開業。 (1969年本町駅に改称・統合) |
乗り入れ路線編集
歴史編集
- 1933年(昭和8年)5月20日:1号線(御堂筋線)梅田駅(仮) - 心斎橋駅間が開通し、本町駅開業。
- 1945年(昭和20年)6月10日- 10月3日:軍用資材置き場として供出され、旅客駅としての機能を休止。
- 1964年(昭和39年)10月31日:4号線(中央線)弁天町駅 - 本町(仮)駅間が延伸開業。当初は終着駅であり、1号線本町駅とは改札外連絡であった。
- 1965年(昭和40年)10月1日:3号線(四つ橋線)西梅田駅 - 大国町駅間が延伸され、信濃橋駅が開業。
- 1967年(昭和42年)10月1日:4号線の電車が止まり切れずに車止めに衝突。24人が負傷[1]。
- 1969年(昭和44年)
- 1984年(昭和59年)3月31日:御堂筋線南口改札口に自動改札機が設置・供用開始され、地下鉄・ニュートラム全駅の全改札口が自動改札となる[2]。
- 2015年(平成27年):四つ橋線と中央線の連絡線が完成[3]。
- 2018年(平成30年)4月1日:大阪市交通局の民営化により、所属事業者・管轄が大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) に変更。
- 2020年(令和2年):船場センタービル、大阪市道築港深江線、阪神高速道路、Osaka Metro中央線の堺筋本町駅と共に「ビル・高架道路・地下鉄駅の一体整備」として、土木学会選奨土木遺産に選ばれる[4]。
- 2021年(令和3年)10月2日:御堂筋線ホームで可動式ホーム柵の使用を開始[5]。
駅構造編集
御堂筋線と中央線は島式ホーム1面2線、四つ橋線は相対式ホーム2面2線の地下駅である。駅の東側から中央大通沿いに隣の堺筋本町駅にかけて船場センタービルが立地しているため、中央線ホームの東側は上下線の間隔が広くなっており、この間隔も堺筋本町駅まで続いている。東西に延びる中央線ホームの東側に御堂筋線ホーム、西側に四つ橋線ホームが接しており、コの字のような構成になっている。
四つ橋線の四ツ橋寄りと中央線の阿波座寄りが連絡線を介して繋がっており[6] 、森之宮検車場と緑木車両工場の間で車両を回送するときなどに使われる。
それぞれ南北に延びる御堂筋線と四つ橋線のホームは離れているため、両線の相互の乗り換え案内はなされていない[注 1]。似たような構造の東京地下鉄(東京メトロ)大手町駅では東西線 - 半蔵門線や札幌市営地下鉄の大通駅では南北線 - 東豊線などで乗り換え案内がなされているのとは対照的だが、この付近で四つ橋線と御堂筋線はほぼ平行に走っており、相互の乗換は両線の駅がより接近している梅田駅 - 西梅田駅や大国町駅で乗り換えを行うのが通常である。
当駅は、御堂筋線部分、中央線部分が本町管区駅に所属しており、同管区駅長(副駅長駐在)により当駅のみの単駅管理となっている。四つ橋線部分は大国町管区駅に所属しており、四ツ橋駅が当駅を管轄する。
なお御堂筋線のうち、最初に開業した梅田駅 - 心斎橋駅間の各駅ではアーチ型の高天井を採用した[注 2]が、この本町駅だけは天井こそ高いものの、中央が高くなった平天井を用いており、支柱で支える形態を用いている。
また、通路天井の照明が「HOMMACHI」となっている部分がある。
2011年10月に、船場ブランド復権を願う市民の要望[7]を受け、駅名標に「船場西」が副名称として追加された(西は黒地に白抜きである)。ただし、船場ではなく西横堀川(阪神高速1号環状線北行き)以西の下船場に位置している四つ橋線ホームの駅名標には追加されていない。なお、隣の堺筋本町駅にも「船場東」が副名称として追加されているが、両駅とも副駅名としての扱いではないので案内放送では呼称されていない。
のりば編集
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
御堂筋線ホーム | ||
1 | 御堂筋線 | なんば・天王寺・なかもず方面[8] |
2 | 梅田・新大阪・千里中央方面[8] | |
中央線ホーム | ||
1 | 中央線 | 森ノ宮・長田・学研奈良登美ヶ丘方面[8] |
2 | 弁天町・大阪港・コスモスクエア方面[8] | |
四つ橋線ホーム | ||
1 | 四つ橋線 | なんば・大国町・北加賀屋・住之江公園(ニュートラム)方面[8] |
2 | 西梅田方面[8] |
設備編集
利用状況編集
2020年11月10日の1日乗降人員は181,920人(乗車人員:90,310人、降車人員:91,610人)である[9]。
- 御堂筋線の駅では梅田駅、難波駅、天王寺駅に次ぐ第4位の乗降人員であり、Osaka Metro全体でも第4位である。
- 四つ橋線の駅では難波駅に次ぐ第2位の乗降人員である。
- 中央線の駅では最も乗降人員が多い。
年度 | 調査日 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 |
---|---|---|---|---|
1990年(平成 | 2年)11月 | 6日145,269 | 146,221 | 291,490 |
1995年(平成 | 7年)[注 3]2月15日 | 132,093 | 136,535 | 268,628 |
1998年(平成10年) | 11月10日 | 123,488 | 128,388 | 251,876 |
2007年(平成19年) | 11月13日 | 114,344 | 118,724 | 233,068 |
2008年(平成20年) | 11月11日 | 111,864 | 115,471 | 227,335 |
2009年(平成21年) | 11月10日 | 110,654 | 111,414 | 222,068 |
2010年(平成22年) | 11月 | 9日102,876 | 106,441 | 209,317 |
2011年(平成23年) | 11月 | 8日100,941 | 104,809 | 205,750 |
2012年(平成24年) | 11月13日 | 104,905 | 106,584 | 211,489 |
2013年(平成25年) | 11月19日 | 104,433 | 107,697 | 212,130 |
2014年(平成26年) | 11月11日 | 105,564 | 108,276 | 213,840 |
2015年(平成27年) | 11月17日 | 108,656 | 108,854 | 217,510 |
2016年(平成28年) | 11月 | 8日108,719 | 109,041 | 217,760 |
2017年(平成29年) | 11月14日 | 107,111 | 110,338 | 217,449 |
2018年(平成30年) | 11月13日 | 107,901 | 109,556 | 217,457 |
2019年(令和元年) | 11月12日 | 108,890 | 110,247 | 219,137 |
2020年(令和 | 2年)11月10日 | 90,310 | 91,610 | 181,920 |
駅周辺編集
付近は淀屋橋と並んで大阪最大のオフィス街となっている。「淀屋橋 - 本町間(いわゆる北船場)の会社に就職すること」がステータス・シンボルといわれる傾向がある(東京の「丸の内」に匹敵するブランド・イメージ)。日本を代表する大企業が数多く集中するほか、地方銀行の大阪支店も多くが当駅付近に集中している。
公共施設編集
- 学校法人相愛学園(相愛中学校・高等学校、相愛大学本町キャンパス ※御堂筋で唯一の私学)
- 大阪科学技術館
- オリックス劇場(旧大阪厚生年金会館)
- 靱公園
- 船場郵便局
- 大阪化繊ビル内郵便局
- 大阪西本町郵便局
神社・仏閣編集
- 浄土真宗本願寺派 津村別院(北御堂)
- 浄土真宗大谷派 難波別院(南御堂)
- 坐摩神社
- 火防陶器神社
- 難波神社
商業施設編集
- 本町ガーデンシティ
- 船場センタービル
- せんば心斎橋筋商店街
- ヴィアーレ大阪
- アパホテル御堂筋本町駅前
- スーパーホテルPremier大阪本町駅前
企業編集
- オリックス本社
- アイデム西日本事業本部
- 夢の街創造委員会大阪本社
- 阪神高速道路(旧阪神高速道路公団)本社
- 鴻池組本社(本町南ガーデンシティ)
- 長瀬産業大阪本社
- 岩谷産業本社
- 竹中工務店本社・本店
- 丸紅大阪支社
- 日本流通産業本社
- つるやゴルフ本社(地下鉄での案内放送あり)
- ダイワボウホールディングス本社
- ダイワボウ情報システム本社
- PALTAC本社
- 花王大阪事業場
- ライオン大阪オフィス
- 日本IBM大阪事務所
- 富士通パーソナルズ大阪オフィス
- 東京センチュリー大阪営業部
- 関西電力久宝寺変電所
- 明電舎関西支社
- サンコーインダストリー本社
金融機関編集
バス路線編集
最寄停留所は、「本町」と、「信濃橋」である。以下の路線が乗り入れ、大阪シティバスにより運行されている。
本町停留所
- 8号系統:なんば 行(なんば到着後、大阪駅前行きとして引き続き運行)
信濃橋停留所
- 8号系統:大阪駅前 行
隣の駅編集
- ( ) 内は駅番号を示す。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 『朝日新聞』昭和42年10月2日朝刊、12版、15面
- ^ “96全駅が完全自動化”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1984年3月28日)
- ^ 石本隆一「大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)現有車両プロフィール2019」『鉄道ピクトリアル』第69巻第8号(通巻第963号)、電気車研究会、2019年8月10日、220頁、ISSN 0040-4047。
- ^ “土木学会 令和2年度選奨土木遺産 ビル・高架道路・地下鉄駅の一体整備”. www.jsce.or.jp. 2022年6月9日閲覧。
- ^ “御堂筋線本町駅の可動式ホーム柵の運用開始について” (日本語) (プレスリリース), Osaka Metro, (2021年10月25日), オリジナルの2021年10月28日時点におけるアーカイブ。 2021年10月28日閲覧。
- ^ 「【特集】大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)」『鉄道ピクトリアル』2019年8月号臨時増刊、電気車研究会、付録。
- ^ “「船場」ブランド復活へ 地下鉄・本町駅などの副名称に”. MSN産経ニュース (2011年9月30日). 2011年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月5日閲覧。
- ^ a b c d e f “Osaka Metro|本町”. 大阪市高速電気軌道. 2022年10月9日閲覧。
- ^ “路線別乗降人員(2020年11月10日 交通調査)” (PDF). Osaka Metro. 2021年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月3日閲覧。