札幌エスタ
札幌エスタ (さっぽろエスタ、Sapporo Esta) は、札幌市中央区北5条西2丁目1番地[1]にある複合商業施設である。
エスタ ESTA | |
---|---|
![]() 施設外観(2009年10月) | |
地図 | |
![]() | |
店舗概要 | |
所在地 |
〒060-0005 札幌市中央区北5条西2丁目1番地[1] |
座標 | 北緯43度04分03秒 東経141度21分10秒 / 北緯43.06750度 東経141.35278度座標: 北緯43度04分03秒 東経141度21分10秒 / 北緯43.06750度 東経141.35278度 |
開業日 | 1978年9月1日 |
建物名称 | 札幌ターミナルビル |
施設所有者 | 札幌駅総合開発 |
施設管理者 | 札幌駅総合開発 |
商業施設面積 | 23,626 m²[3] |
中核店舗 | ビックカメラ |
店舗数 | 115 |
営業時間 |
10:00 - 21:00(ショッピング・大食品街) 11:00 - 22:00(レストラン) |
駐車台数 | 約1,100[2]台 |
前身 | 札幌そごう |
最寄駅 |
札幌駅 さっぽろ駅 |
最寄バス停 | 札幌駅バスターミナル |
最寄IC | 札幌北IC |
外部リンク | 札幌 エスタ JRタワー |
ESTA |
概要編集
「JRタワースクエア」を構成する施設の一つであり、地下1階では「JRタワー」や「アピア」に接続しているほか、地上2階と7階には「札幌ステラプレイス」への連絡通路(「札幌ステラプレイス」の地上2階と6階に接続)がある。
北海道旅客鉄道(JR北海道)札幌駅や札幌市営地下鉄さっぽろ駅に直結しているほか[4]、地上1階部分に「札幌駅バスターミナル」が併設され、交通結節点になっている。
食料品店や飲食店、ファッションや雑貨などの専門店、ゲームセンター、フードテーマパーク、多目的ホール、屋上庭園などがある。
沿革編集
開業当初は核店舗として百貨店の「札幌そごう」が入居していた。このため、オープン時のキャッチフレーズは「でっかい、そごう」であった[新聞 1]。
2000年(平成12年)に「札幌そごう」が閉店。以後、半年間は地下の食料品売場「エスタフードタウン」、1階の「札幌駅バスターミナル」、10階の「エスタグルメタウン」のみが営業を継続していたが、2001年(平成13年)に後継テナントとして北海道内初出店となる家電量販店のビックカメラが入居。その後もユニクロやABCマートなどの衣料品店、ニトリやロフトなどの生活雑貨店、アミューズメント施設の「ナムコワンダーパーク」などが入居している。
今後の予定編集
2016年(平成28年)12月9日、札幌市が同日公表した「札幌駅交流拠点先導街区整備基本構想案」の中で、2030年度に予定されている北海道新幹線の札幌延伸に合わせて、「札幌エスタ」と「札幌駅バスターミナル」を一体的に建て替えることを検討していることが報じられた。それによると、「エスタ」に隣接する札幌駅東口の市有地(中央区北5条西1丁目)に高層ビルを建設するほか、南口広場と創成川周辺を結ぶ歩行者通路を高層ビルなどと一体的に整備する構想となっている[新聞 2]。また、老朽化でエスタが取り壊された際には、その跡地にバスターミナルをあらためて設置する構想も盛り込まれている[新聞 3]。
2018年(平成30年)2月15日、JR北海道は北海道新幹線札幌駅のホーム位置に関する「東案その2」のイメージ図と共に、「札幌エスタ」の建て替えイメージを公表した。屋上を緑地化し、周囲との調和を図るとされており、こちらは従来のバスターミナルと一体となるか、別にするかは今後、関係者との協議で決定すると報じられている[新聞 4]。同年3月14日、JR北海道の島田修社長は同日開かれた記者会見にて、北海道新幹線札幌駅ホーム位置の決定後、札幌市の駅前再開発計画と連動する形で「エスタ」の建て替えを検討する考えを示した[新聞 5]。
年表編集
- 1978年(昭和53年)9月1日 - 「札幌駅前国鉄バスターミナル」[新聞 6]の跡地に、「札幌ターミナルビル」(札幌駅バスターミナル)として開業[新聞 7]。地下1階と地上1階〜9階に「札幌そごう」開店[1][5][6][新聞 8]。
- 1991年(平成3年)4月24日 - 「札幌エスタ」と「パセオ」の間を結ぶに東地下連絡通路が開通[新聞 9]。
- 2000年(平成12年)12月25日 - 「札幌そごう」閉店[6][新聞 10][新聞 11](食品売り場は同年12月31日まで営業[新聞 12])。
- 2001年(平成13年)7月26日 - 地上1階〜6階に「ビックカメラ札幌店」開店[新聞 13][新聞 14]。
- 2002年(平成14年) - 地下1階・地下2階の「エスタフードタウン」を地下1階に集約し、「エスタ大食品街」としてリニューアルオープン。
- 2003年(平成15年)3月6日 - 「JRタワー(札幌ステラプレイス)」開業[新聞 15]に伴い、「JRタワースクエア」の一部となる。「札幌ステラプレイス」への連絡通路供用開始。
- 2004年(平成16年)10月1日 - 地上10階の「エスタグルメタウン」をリニューアルし、「札幌ら〜めん共和国」開業[新聞 16]。
- 2005年(平成17年)10月1日 - 「札幌エスタ」を運営する札幌ターミナルビルが、「JRタワー(札幌ステラプレイス)」を運営する札幌駅南口開発、「アピア」を運営する札幌駅地下街開発、「パセオ」を運営する札幌ステーション開発と合併し、「札幌駅総合開発」と商号変更[7]。
- 2007年(平成19年) - 屋外広告を一新[新聞 17]。
- 2010年(平成22年)3月5日 - 「札幌西武」閉店に伴い、6階に「札幌ロフト」が移転。
- 2011年(平成23年)9月23日 - 屋上に「そらのガーデン」オープン[新聞 18]。
- 2015年(平成27年)
- 2017年(平成29年)3月31日 - 7階にニトリによる新業態の小型店「ニトリEXPRESS 札幌エスタ店」開店[新聞 21]。
施設編集
- プラニスホール・そらのガーデン (11F)
- プラニスホール (326 m²)
- そらのガーデン(入園無料、冬季間閉園)
- 札幌ら〜めん共和国・レストラン街 (10F)
- アミューズメントゾーン (9F)
- トーマスステーション札幌
- namco札幌エスタ店
- ファッション&雑貨 (5F〜8F)
- ライトオン (8F)
- ABC-MARTグランドステージ (8F)
- ジーユー (8F)
- ヴィレッジヴァンガード (8F)
- ニトリEXPRESS (7F)
- オンリー (7F)
- ロフト (6F)
- ユニクロ (5F)
- ビックカメラ (1F〜4F)
- 札幌駅バスターミナル (1F)
- エスタ大食品街 (B1F)
- キャンドゥ (B2F)
6階 ロフト(2014年7月)
脚注編集
出典編集
- ^ a b c 『株式会社そごう小史 創業百五拾年』そごう、1979年12月。
- ^ “建物概要”. JRタワー. 2017年9月1日閲覧。
- ^ “JRグループ開発・関連事業の取り組みについて”. 2017年12月13日閲覧。
- ^ “さっぽろ駅 駅構内図 (PDF)”. 札幌市交通局. 2017年9月4日閲覧。
- ^ 山森俊彥 『そごう怒涛の大航海―「水島そごう」日本一への出帆』デパートニューズ社、1988年1月。ISBN 978-4915293009
- ^ a b 札幌市教育委員会 『新札幌市史 第5巻通史5(下)』 北海道新聞社、2005年3月。
- ^ 立澤芳男 (2011年8月24日). “都市生活で読む日本の実態シリーズNo.4 (PDF)”. ハイライフ研究所. pp. 14-15. 2017年9月1日閲覧。
新聞記事編集
- ^ 佐藤一絵 (2000年10月27日). “札幌そごう閉店*経営のウミ 出せずに*借金、年商の1.3倍*売り場も時代遅れ” (日本語). 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社): p. 10 2018年4月15日閲覧。
- ^ 藤渕志保 (2016年12月9日). “JR札幌駅 東口に高層ビル 再開発構想案を公表” (日本語). 毎日新聞. 毎日新聞 (毎日新聞社). オリジナルの2018年4月13日時点におけるアーカイブ。 2018年4月13日閲覧。
- ^ “札幌駅東側に高層ビル 市が構想 新幹線見据え再開発” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(経済) (北海道新聞社). (2016年12月9日). オリジナルの2016年12月9日時点におけるアーカイブ。 2016年12月9日閲覧。
- ^ “道新幹線札幌駅ホーム「東案その2」イメージをJR公表” (日本語). 北海道建設新聞. e-kensin (北海道建設新聞社). (2018年2月16日). オリジナルの2018年4月13日時点におけるアーカイブ。 2018年4月13日閲覧。
- ^ “札幌エスタ建て替え検討 JR社長 市の再開発と連動” (日本語). 北海道新聞. どうしん電子版(北海道新聞) (北海道新聞社). (2018年3月14日). オリジナルの2018年4月13日時点におけるアーカイブ。 2018年4月13日閲覧。
- ^ “国鉄バスターミナル” (日本語). 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1976年1月21日) 2017年9月3日閲覧。
- ^ “札幌ターミナルビル 華やかに竣工祝う” (日本語). 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1978年8月29日) 2017年9月1日閲覧。
- ^ “デパート商戦の“目”「札幌そごう」が開店 未明から延々8万人 人の渦” (日本語). 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1978年9月1日) 2017年9月3日閲覧。
- ^ “地下連絡路が開通-札幌駅、パセオとエスタ” (日本語). 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1991年4月24日) 2018年4月15日閲覧。
- ^ “札幌そごう閉店*再就職の不安抱え 従業員深々と一礼*セール売上高58億円*食料品売り場は継続へ” (日本語). 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (2000年12月26日) 2017年8月31日閲覧。
- ^ “そごう8店舗が閉店 いずれも引き受け手ないまま”“サヨナラそごう 小倉・黒崎店 涙のラストデー”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2000年12月26日)
- ^ “「お客さまに心から感謝」*札幌そごう完全閉店” (日本語). 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (2001年1月1日) 2018年4月16日閲覧。
- ^ “旧札幌そごう跡 ビックカメラ26日開業控え*再出発誓い復活の輝き” (日本語). 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (2001年7月19日) 2018年4月16日閲覧。
- ^ “国内最大級*ビックカメラ札幌店あす開業*家電競合各店 前哨戦に火花*年間売上高 200億円見通し*駅前百貨店 客足回帰に期待” (日本語). 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (2001年7月25日) 2017年9月3日閲覧。
- ^ “札幌 JRタワーきょう「開業」*プレオープンで大混雑*全道から買い物客*行列 店舗ぐるり/飲食街 1時間待ち” (日本語). 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (2003年3月6日) 2017年9月1日閲覧。
- ^ “全道自慢の味 一堂に*札幌らーめん共和国開店” (日本語). 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (2004年10月1日) 2017年9月3日閲覧。
- ^ “札幌駅南口商業ビル 全面改装*広告 景観に配慮します*文字の色、大きさ統一*規制地域の拡大に弾み” (日本語). 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (2007年7月4日) 2017年9月3日閲覧。
- ^ “札幌*エスタ屋上に草原*「そらのガーデン」*23日オープン” (日本語). 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (2011年9月21日) 2017年9月3日閲覧。
- ^ “ユニクロ 広々ワンフロア*札幌エスタ店 きょう改装オープン*初の子供専用試着室、免税レジも” (日本語). 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (2015年3月27日) 2017年9月3日閲覧。
- ^ “「ジーユー札幌エスタ店」6月26日(金)オープン 都市型ショッピングセンター出店で注目” (日本語). 北海道リアルエコノミー (2015年6月12日). 2017年9月3日閲覧。
- ^ “【動画】「ニトリEXPRESS」札幌エスタ店31日オープン ホームファッションの小型店業態” (日本語). 北海道リアルエコノミー (2017年3月31日). 2017年9月3日閲覧。
外部リンク編集
- 札幌 エスタ JRタワー
- JRTOWERmovie - YouTubeチャンネル