杉田玄白
杉田 玄白(すぎた げんぱく、享保18年9月13日(1733年10月20日) – 文化14年4月17日(1817年6月1日)は、江戸時代の蘭学医。若狭国小浜藩医。私塾天真楼を主催した。父は杉田甫仙、母は八尾氏の娘。
杉田玄白 | |
---|---|
![]() | |
生誕 |
享保18年9月13日(1733年10月20日) 江戸牛込 |
死没 | 文化14年4月17日(1817年6月1日) |
著名な実績 | 『解体新書』(『ターヘル・アナトミア』の和訳) |
親戚 | 父:杉田玄甫、母:八尾氏の娘 |
医学関連経歴 | |
職業 | 蘭学医(町医者、小浜藩医) |
杉田氏は近江源氏である佐々木氏の支族である真野氏の家系。後北条氏に仕えた真野信安のときに間宮姓に改め、子の長安の代に復姓。医家としては、玄白で3代目にあたる。同時代に活躍し、間宮海峡にその名を残す探検家である間宮林蔵は同族である[要出典]。
生涯編集
江戸、牛込の小浜藩酒井家の下屋敷に生まれるが、生母は出産の際に死去している。下屋敷で育ち、元文5年(1740年)には一家で小浜へ移り、父の甫仙が江戸詰めを命じられる延享2年(1745年)まで過ごす。青年期には家業の医学修行を始め、医学は奥医の西玄哲に、漢学は本郷に開塾していた古学派の儒者宮瀬竜門に学んだ。
宝暦2年(1752年)に小浜藩医となり、上屋敷に勤める。宝暦7年(1757年)には江戸、日本橋に開業し、町医者となる。同年7月には、江戸で本草学者の田村元雄や平賀源内らが物産会を主催。出展者には中川淳庵の名も見られ、蘭学者グループの交友はこの頃にははじまっていたと思われる。宝暦4年(1754年)には京都で山脇東洋が、処刑された罪人の腑分け(人体解剖)を実施している。国内初の人体解剖は蘭書の正確性を証明し、日本の医学界に波紋を広げるとともに、玄白が五臓六腑説への疑問を抱くきっかけとなる。
明和2年(1765年)には藩の奥医師となる。同年、オランダ商館長やオランダ通詞らの一行が江戸へ参府した際、玄白は源内らと一行の滞在する長崎屋を訪問。通詞の西善三郎からオランダ語学習の困難さを諭され、玄白はオランダ語習得を断念している。明和6年(1769年)には父の玄甫が死去。家督と侍医の職を継ぎ、新大橋の中屋敷へ詰める。
明和8年(1771年)、自身の回想録である『蘭学事始』によれば、中川淳庵がオランダ商館院から借りたオランダ語医学書『ターヘル・アナトミア』をもって玄白のもとを訪れる。玄白はオランダ語の本文は読めなかったものの、図版の精密な解剖図に驚き、藩に相談してこれを購入する。偶然にも長崎から同じ医学書を持ち帰った前野良沢や、中川淳庵らとともに「千寿骨ヶ原」(現東京都荒川区南千住小塚原刑場跡)で死体の腑分けを実見し、解剖図の正確さに感嘆する。玄白、良沢、淳庵らは『ターヘル・アナトミア』を和訳し、安永3年(1774年)に『解体新書』として刊行するに至る[1]。友人桂川甫三(桂川甫周の父)により将軍家に献上された。
安永5年(1776年)藩の中屋敷を出て、近隣の竹本藤兵衛(旗本、500石取)の浜町拝領屋敷500坪のうちに地借し外宅とする。そこで開業するとともに「天真楼」と呼ばれる医学塾を開いた。玄白は外科に優れ、「病客日々月々多く、毎年千人余りも療治」と称され、儒学者の柴野栗山は「杉田玄白事は、当時江戸一番の上手にて御座候。是へまかせ置き候へば、少も気遣は無之候」と書き記している。晩年には藩から加増を受けて400石に達している[2]。
晩年には回想録として『蘭学事始』を執筆し、後に福沢諭吉により公刊される。文化2年(1805年)には、11代将軍徳川家斉に拝謁し、良薬を献上している。文化4年(1807年)に家督を子の伯元に譲り隠居。著書に『形影夜話』ほか多数。
孫の杉田成卿(梅里)は幕府天文方となった。
文化14年(1817年)に83歳で息を引き取る。墓所は東京都港区愛宕の栄閑院。肖像は石川大浪筆のものが知られ、早稲田大学図書館に所蔵されている(重要文化財)。1907年(明治40年)11月15日、贈正四位。
著作(近年刊)編集
- 『杉田玄白-蘭学事始・形影夜話・野叟独語 ほか』[3]
- 片桐一男全訳注『蘭学事始』講談社学術文庫、2000年
- 酒井シヅ全訳注『解体新書』講談社学術文庫、1982年、新版1998年
- 酒井シヅ『すらすら読める蘭学事始』講談社、2004年
- 杉本つとむ訳・解説『知の冒険者たち 「蘭学事始」を読む』八坂書房、1994年
- 緒方富雄校注『蘭学事始』岩波文庫(改版1982年)
- 緒方富雄訳・解説『現代文 蘭学事始』岩波書店、1984年
- 『日本思想大系64・65 洋学』、松村明・佐藤昌介ほか校注、岩波書店。数編が所収
評伝編集
脚注編集
登場作品編集
- 吉村昭『冬の鷹』(新潮文庫)のち「吉村昭自選作品集」新潮社
- みなもと太郎 『風雲児たち』 潮出版社 (現在はリイド社)
- 大沼弘幸・わたなべぢゅんいち 『大江戸乱学事始』 電撃文庫
- 菊池寛『蘭学事始』[1](青空文庫)
- よしながふみ 『大奥』 白泉社
- テレビアニメ