村井純
日本の研究者
村井 純(むらい じゅん、1955年3月29日 - )は、日本の計算機科学者。慶應義塾大学教授(有期)、慶應義塾大学名誉教授。JUNET設立者。WIDEプロジェクトFounder。日本ネットワークインフォメーションセンター (JPNIC) 理事。サイバー大学客員教授。内閣官房参与 (デジタル政策担当)。慶應義塾大学理工学研究科博士課程修了。
村井純 | |
---|---|
![]() | |
生誕 |
1955年3月29日(65歳)![]() |
国籍 |
![]() |
研究分野 | 計算機科学 |
研究機関 |
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス 慶應義塾大学SFC研究所 |
出身校 | 慶應義塾大学 |
博士課程 指導学生 | 宮川祥子 |
プロジェクト:人物伝 |
概要編集
父は教育学者、慶應義塾大学名誉教授の村井実。母は、フェリス女学院大学音楽科名誉教授の村井範子。外祖父は、元広島文理科大学学長で教育学者の長田新。親族に教育学者が多い。
日本におけるインターネット黎明期からインターネットの技術基盤作り, 運用, 啓蒙活動等にずっと関わり続けている。1995年の新語・流行語大賞に「インターネット」でトップテン入賞し、受賞した。日本のインターネットの父とされ、「ミスター・インターネット」と呼ばれることもある。英語圏では「インターネット・サムライ」のニックネームを持つ。
広域ネットワーク上で日本語を使えるようにすることにも尽力し、UNIXやC言語を国際化する動きと連携をとりながら、英語中心だった初期のインターネットを多言語対応へと導いた。
2007年8月2日総務省の諮問機関である情報通信審議会において、「コピーワンス」(デジタル放送の著作権保護方式)の代わりに子コピー9回、10回目にムーブという「ダビング10」を提案した。
略歴と日本のインターネット編集
- 1955年、東京に生まれる。
- 1979年、慶應義塾大学工学部数理工学科を卒業、大学院へ
- 1984年、数理工学博士課程を修了、東京工業大学総合情報処理センター助手
- 同年、JUNETを設立。(東工大と慶應義塾を接続)
- (1986年、アメリカのUSENETと接続)
- 1986年8月、IANAのジョン・ポステル氏より、.jp ccTLDの権限を氏個人に委任される。
- 1987年、工学博士号を取得 論文の題は「分散環境用オペレーティングシステムのためのネットワークソフトウェアに関する研究」。
- 同年、東京大学大型計算機センター助手(この時、東大とJUNETを接続)
- 1988年、WIDE (Widely Integrated Distributed Environment) プロジェクトを発足させる。
- (1989年、アドレス調整委員会がIPアドレスの割り当てを開始)
- 1989年1月、専用線でのアメリカ (NSFNET) との接続を実現させる。
- 1990年、慶應義塾大学環境情報学部助教授、のちに教授となる。
- (1991年12月、JNIC(のちの日本ネットワークインフォメーションセンター (JPNIC))発足)
- (1992年、第1回インターネット協会 (ISOC) 総会が神戸で開催される。)
- (1992年、WIDEがNifty-Serve、PC-VANとの接続実験を開始。)
- 1993年、インターネットイニシアティブ (IIJ) 特別技術顧問就任(現任)
- (1993年、IIJが日本初の商用インターネットサービスを開始)
- (1993年、WIDEがNifty-Serve、PC-VANと相互に電子メール送受を開始)
- 1997年、慶應義塾大学環境情報学部教授
- 同年、ソフトバンク(株) 社外取締役就任(現任)
- 1999年 - 2005年、慶應義塾大学SFC研究所所長
- 2001年12月、IANAは.jp ccTLDの委任先について、氏からJPRSへの移管請求を受理[1]
- 2005年 - 2009年5月、慶應義塾常任理事
- 2008年5月、一般社団法人IPTVフォーラム 理事長(現任)
- 2009年10月 - 2017年9月、慶應義塾大学環境情報学部長
- 2010年3月、WIDEプロジェクト代表を江崎浩に譲り、Founderとなる。
- 2011年 - IEEEインターネット賞受賞。
- 2013年 - インターネットソサエティのインターネットの殿堂殿堂入り
- 2017年
- 9月 - 2020年3月 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科委員長
- 10月 - 日経新聞社・日経BP社主催の「Cyber3 Conference Tokyo 2017」の実質的な事務局長を務める[2](座長の齋藤ウィリアム浩幸に経歴詐称が発覚し同年で終了)
- 2019年2月 - レジオンドヌール勲章(シュヴァリエ)
- 2020年
- 1月 - 慶應義塾大学教授として最後の講義が行われた。
- 4月 - 船橋洋一主催のアジア・パシフィック・イニシアティブのシニアフェローとなり地経学研究所長の肩書を持つ(現任)[3]
- 4月 - 特定の学部に所属しない慶應義塾大学教授(有期)
- 10月 - 内閣官房参与(デジタル政策担当)[4](現任)
著書編集
- 自著
- 『インターネット』 (岩波新書) 岩波書店 ISBN 4004304164 1995年
- 『インターネットII〜次世代への扉〜』 (岩波新書)岩波書店 ISBN 4004305713 1998年
- 『インターネット「宣言」―急膨張する超モンスターネットワーク インターネットがよくわかる入門書』講談社 ISBN 406207480X 1995年
- 『インターネットの不思議、探検隊!』太郎次郎社エディタス ISBN 4811807510 2003年(絵本形式)
- 『インターネット新世代』 (岩波新書)岩波書店 ISBN 4004312272 2010年
- 共著
- 『インターネット 法学案内―電脳フロンティアの道しるべ』(日本評論社、1998年)共著:インターネット弁護士協議会著
- 『IT2001 なにが問題か』岩波書店 ISBN 4000098497 2000年 共著:林紘一郎・牧野二郎との共同監修
- 『コンピューターってどんなしくみ?』誠文堂新光社 ISBN 9784416518069 2018年 共同監修:佐藤雅明
- 監訳
- ダニエル・C. リンチほか『インターネットシステムハンドブック』インプレス ISBN 4844347462 1996年
- 『IPv6:次世代インターネットプロトコル』プレンティスホール出版 ISBN 4887350104 1996年
- アレックス・ライトマン『アンワイアード 果てしなきインターネットの未来-4Gへのシナリオ』(インプレス、2005年)村井純監修
他
脚注編集
- ^ [1]
- ^ サイバーセキュリティ国際シンポジウム「Cyber3 Conference Tokyo 2017」の開催 2017年10月11日 慶応義塾大学ホームページ・ニュース。
- ^ API地経学研究所を設立。村井純慶應義塾大学教授が同研究所所長兼APIシニアフェローに就任 2020年4月1日 APIホームページ・ニュース
- ^ “報道発表 内閣総理大臣辞令 (PDF)”. 内閣官房 (2020年10月13日). 2020年10月14日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 教員プロフィール
- WIDE Project
- サイバー大学
- JPNIC:(社)日本ネットワークインフォメーションセンター
- ISOC:Inernet Society
- 総務省情報通信審議会地上デジタル放送推進に関する検討委員会
- 一般社団法人IPTVフォーラム
- 村井純 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
- 研究者リゾルバーID:1000050174256
- 村井純 - Researchmap
- 村井純 - J-GLOBAL
- インターネットの父、戦いの歴史。“アンワイアード”な現在に思うこと。(2018年12月11日、Wired.jp、インタビュー記事)
|
|
|
|
|
|