村山地方

日本の山形県の地方区分のひとつ
日本 > 東北地方 > 南東北 > 山形県 > 村山地方
村山地方のデータ
面積 2,619.39 km2
(全県比:28.1%)
(2018年10月1日)[1]
国勢調査 531,855
(全県比:48.8%)
(2020年10月1日)[2]
推計人口 505,186
(全県比:50.6%)
(2025年6月1日)

村山地方(むらやまちほう)とは、山形県山形盆地を中心とした地域のこと。県庁所在地である山形市など14市町が属し、県の行政面では村山総合支庁が管轄している。山形県民の約半数が居住する。可住地面積比率は31.0%(2009年10月1日時点)[3]

山形県 地域区分図
橙:村山地方 / 青:最上地方 / 緑:置賜地方 / 紫:庄内地方
村山地方の自治体
1. 山形市 / 2. 寒河江市 / 3. 上山市 / 4. 村山市 / 5. 天童市 / 6. 東根市 / 7. 尾花沢市 / 8. 山辺町 / 9. 中山町 / 10. 河北町 / 11. 西川町 / 12. 朝日町 / 13. 大江町 / 14. 大石田町

概要

編集

県庁所在地で商業などの中心地である山形市を中心とした南部の山形都市圏と、山形空港が所在し工場も集積する東根市を中心とした北部の東根都市圏の2つの都市圏が認められてきたが、近年は村山地方全体で一体的な都市圏を形成している。

ただし、高等学校の学区や信用金庫の営業区域などで、東根市以北の北村山地区4市町を村山地方から切り離し、最上地方と一緒にする場合がある。この場合、東根市以北の北村山地区と最上地方を総称して、最北地区北郡(きたぐん)と呼称している。

同様に、寒河江市河北町西川町大江町朝日町西村山地区天童市、山形市、上山市中山町山辺町東南村山地区と呼称する場合がある。

村山市との混同を避けるため、市のほうを「楯岡」と呼ぶ場合もある[注釈 1]

地理

編集

村山郡一帯に相当する地域名称であり、日常的な生活圏の名称として定着している。古代最上郡は、後の最上郡と村山郡の双方を包含していた。886年仁和2年)、最上郡は北の村山郡と南の最上郡の南北2郡に分割されたが、両郡の位置関係は現在とは逆である。室町時代初期、山形を本拠地とした斯波氏の一派が「最上氏」を名乗ったのは、当時の山形が最上郡に属したことによる。江戸時代初期の山形藩最上氏の改易後、最上郡と村山郡とが入れ替えられ、現在のように南が村山郡、北が最上郡という配置になった。

奥羽山脈と、朝日山地出羽山地に囲まれた地域で、最上川の中流部と寒河江川須川の流域にあたる山形盆地とその周辺の丘陵地、山地である。扇状地自然堤防上では、水はけの良さを利用して果樹栽培が盛んに行われている。主な分布地は、東根市乱川扇状地、寒河江市の寒河江川扇状地、天童市の立谷川扇状地、最上川沿いの自然堤防。主な栽培果樹はサクランボブドウなど。その他の低地や中山間地では、稲作も盛んに行われている。

気候

編集

内陸性で比較的雨量が少なく、一日の温度変化や季節の温度変化が大きい。フェーン現象の影響で、最高気温が連日30を超える真夏日になることも多いが[4]熱帯夜は少ない。

は季節風の影響で積雪量が多い地域だが、同じく内陸部に位置する最上地方置賜地方福島県会津地方と比べると、西部に位置する朝日山地の影響で、積雪量は比較的少ない。ただし、奥羽山脈を越えた太平洋側の地域と比べると積雪量は多く、北部の尾花沢市周辺や西部の朝日山地周辺(西川町、大江町、朝日町の山間部など)は国内有数の豪雪地帯となっている。

文化

編集

江戸時代に最上川舟運で当時の近江商人[5]大坂商人が伝えた「上方の文化」が残されている。したがって、当時の交易品だった古雛が古い民家に現在でも多く保存されている。特に紅花交易で最も交流が盛んだった河北町には当時の名残と思われる「雛市通り」という地名が存在し、現在でも毎年4月2、3日には谷地ひなまつりが行われ、祭りの期間中には雛市通りを中心に沢山の「ひな市」が並んで大変賑わう。

山形市など城下町を基礎とした都市が点在する一方で、寒河江市や尾花沢市など江戸幕府天領を支配した陣屋町として発展した都市や、最上川舟運を利用した交易商人を中心として発展した河北町や中山町も存在する。

江戸幕府より東北地方で最大の御朱印高を拝領した慈恩寺を初め、立石寺(山寺)などの巨刹古刹が多く残されている。

夏は酷暑をしのぐため、水やで冷やしり、さっぱりした味付けの食事(水まま冷やしラーメンだし等)が昔から好まれ、現代では理美容店で冷やしシャンプーが考案された。これらを「冷たい」を意味する山形弁から「つったい文化」と総称する[6]

自治体の変遷

編集
村山地方の自治体の変遷
明治以前 明治初年 - 明治10年

明治11年 - 明治14年 明治15年 - 明治22年 明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 昭和25年 昭和26年 - 昭和30年 昭和31年 昭和32年 - 現在 現在
針生村 針生村 西


針生村 針生村 東五百川村 昭和3年4月1日
町制改称 宮宿町
昭和29年11月1日
朝日町
昭和30年10月1日
西置賜郡白鷹町に編入
西置賜郡白鷹町 西置賜郡白鷹町 西置賜郡白鷹町
中郷村 明治8年
改称 宮宿村
明治14年
宮宿村
宮宿村 朝日町 朝日町 朝日町 朝日町
末吉良村 末吉良村
東助巻村 明治8年
助巻村
西助巻村
新宿村 新宿村 新宿村 新宿村
雪谷村 雪谷村 雪谷村 雪谷村
四野沢村 四野沢村 四野沢村 四野沢村
大滝村 大滝村 大滝村 大滝村
上郷村 上郷村 上郷村 上郷村
杉山村 杉山村 杉山村 杉山村
古真木村 古真木村 古真木村 古真木村
送橋村 送橋村 送橋村 送橋村
下芦沢村 下芦沢村 下芦沢村 下芦沢村
上芦沢村 明治9年
水本村
水本村 水本村
摂待村
和合村 和合村 明治13年
和合村
和合村
大隅村 大隅村
夏草村 明治9年
常盤村
常盤村 常盤村 西五百川村 西五百川村
赤釜村
水口村
新崩村
須野瀬村
一石楢村
松程村 松程村 松程村 松程村
太郎村 太郎村 太郎村 太郎村
大船木村 大船木村 大船木村 大船木村
今平村 今平村 今平村 今平村
石須部村 石須部村 石須部村 石須部村
立木村 立木村 立木村 立木村
白倉村 白倉村 白倉村 白倉村
長沼村 長沼村 長沼村 長沼村
能中村 明治8年
三中村
明治14年
三中村
三中村
八ツ沼村
西船渡村
高田村 高田村
大谷村 明治10年
大谷村
大谷村 大谷村 大谷村 大谷村
粧坂村
大暮山村 大暮山村 大暮山村 大暮山村
大沼村 大沼村 大沼村 大沼村
本左中村 明治10年
玉ノ井村
玉ノ井村 玉ノ井村
新左中村
栗木沢村
川通村
船渡村
中沢村 中沢村 中沢村 中沢村
左沢村 左沢村 左沢村 左沢村 左沢村 明治29年8月17日
町制 左沢町
左沢町 左沢町 昭和34年8月20日
大江町
大江町
用村 明治10年
三郷村
三郷村 三郷村
深沢村
伏熊村
本富沢村 明治9年
富沢村
富沢村 富沢村
新富沢村
小見村 小見村 小見村 小見村
藤田村 藤田村 藤田村 藤田村
貫見村 貫見村 貫見村 貫見村 七軒村 七軒村 昭和29年10月1日
漆川村
漆川村
沢口村 沢口村 沢口村 沢口村
柳川村 柳川村 柳川村 柳川村
黒森村 黒森村 黒森村 黒森村
小柳村 小柳村 小柳村 小柳村
小清村 小清村 小清村 小清村
勝生村 勝生村 勝生村 勝生村
本橋上村 明治9年
橋上村
橋上村 橋上村 本郷村 本郷村
新橋上村
滝野沢村 滝野沢村 滝野沢村 明治15年
本郷村
下北山村 下北山村 下北山村
葛沢村 葛沢村 葛沢村
上北山村 上北山村 上北山村
本小漆川村 明治9年
小漆川村
小漆川村
新小漆川村
市野沢村 市野沢村 市野沢村
所部村 所部村 所部村 所部村
塩野平村 塩野平村 塩野平村 塩野平村
堂屋敷村 堂屋敷村 堂屋敷村 堂屋敷村
荻袋村 明治6年
改称 荻野村
荻野村 荻野村
材木村 材木村 材木村 材木村
本顔好村 明治9年
顔好村
顔好村 顔好村
新顔好村
十八才村 十八才村 十八才村 十八才村
小釿村 小釿村 小釿村 小釿村
楢山村 楢山村 楢山村 楢山村
本月布村 明治9年
月布村
月布村 月布村
新月布村
大鉢村 大鉢村 大鉢村 大鉢村
大井沢村 大井沢村 大井沢村 大井沢村 大井沢村 大井沢村 昭和29年10月1日
西川町
西川町 西川町 西川町
本道寺村 本道寺村 本道寺村 本道寺村 本道寺村 本道寺村
砂子関村 砂子関村 砂子関村 砂子関村
月岡村 月岡村 月岡村 月岡村
月山沢村 月山沢村 月山沢村 月山沢村
志津村 志津村 志津村 志津村
海味村 海味村 海味村 海味村 西山村 西山村
睦合村 睦合村 睦合村 睦合村
間沢村 間沢村 間沢村 間沢村
綱取村 綱取村 綱取村 綱取村
岩根沢村 岩根沢村 岩根沢村 岩根沢村
水沢村 水沢村 水沢村 水沢村
沼山村 沼山村 沼山村 沼山村 川土居村 川土居村
原村 原村 原村 原村
吉川村 吉川村 吉川村 吉川村
入間村 入間村 入間村 入間村
楯西村 楯西村 明治14年
寒河江村
寒河江村 寒河江村 明治26年1月7日
町制 寒河江町
昭和29年8月1日
寒河江市
寒河江市 寒河江市 寒河江市 寒河江市
楯南村 楯南村
楯北村 楯北村
本楯村 本楯村
島村 島村 島村 島村
高屋村 高屋村 高屋村 高屋村
西根村 西根村 西根村 西根村 西根村 西根村
新田村 新田村 明治14年
日田村
日田村
仁田村 仁田村
柴橋村 柴橋村 柴橋村 柴橋村 柴橋村 柴橋村
中郷村 中郷村 中郷村 中郷村
松川村 松川村 松川村 松川村
平塩村 平塩村 平塩村 平塩村
米沢村 米沢村 米沢村 米沢村 高松村 高松村
谷沢村 谷沢村 谷沢村 谷沢村
八鍬村 八鍬村 八鍬村 八鍬村
清助新田村 清助新田村 清助新田村 清助新田村
日和田村 日和田村 日和田村 日和田村 醍醐村 醍醐村
慈恩寺村 慈恩寺村 慈恩寺村 慈恩寺村
箕輪村 箕輪村 箕輪村 箕輪村
白岩村 白岩村 白岩村 白岩村 白岩村 明治33年2月8日
町制 白岩町
昭和29年11月1日
寒河江市に編入
留場村 留場村 留場村 留場村
田代村 田代村 田代村 田代村
幸生村 幸生村 幸生村 幸生村
宮内村 宮内村 宮内村 宮内村
上小泉村 明治7年
小泉村
明治14年
三泉村
三泉村 三泉村 三泉村
下小泉村
小泉村 一部[注釈 2]を除く 明治7年
改称 泉村
一部[注釈 2] 昭和30年12月31日
河北町に編入
河北町 河北町 河北町
松橋村 松橋村 松橋村 明治20年
谷地村
谷地村 明治29年4月2日
町制 谷地町
昭和29年10月1日
河北町
新町村 新町村 新町村
大町村 大町村 大町村
荒町村 荒町村 荒町村
前小路村 前小路村 前小路村
北口村 北口村 北口村
工藤小路村 工藤小路村 工藤小路村
吉田村 吉田村 吉田村 吉田村 北谷地村 北谷地村
岩木村 岩木村 岩木村 岩木村
新吉田村 新吉田村 新吉田村 新吉田村
西里村 西里村 西里村 西里村 西里村 西里村
溝延村 溝延村 溝延村 溝延村 溝延村 溝延村
田井村 田井村 田井村 田井村
大石田村 大石田村


大石田村 明治20年
大石田村
大石田村 明治30年4月22日
町制 大石田町
昭和30年1月1日
大石田町
大石田町 大石田町 大石田町 大石田町
大石田本町 大石田本町 大石田本町
大石田四日町 大石田四日町 大石田四日町
新大石田村 新大石田村 新大石田村
今宿村 今宿村 今宿村 今宿村
川前村 川前村 川前村 川前村 亀井田村 亀井田村
深堀村 深堀村 明治6年
改称 豊田村
豊田村
海谷村 海谷村 海谷村 海谷村
岩ヶ袋村 岩ヶ袋村 岩ヶ袋村 岩ヶ袋村
鷹巣村 鷹巣村 鷹巣村 鷹巣村
大浦村 大浦村 大浦村 大浦村
駒籠村 駒籠村 駒籠村 駒籠村
次年子村 次年子村 次年子村 次年子村
横山村 横山村 横山村 横山村 大高根村 明治34年5月1日
分立 横山村
田沢村 一部[注釈 3]を除く 田沢村 田沢村 田沢村
一部[注釈 3] 昭和30年4月1日
村山市に編入
村山市 村山市 村山市
富並村 富並村 富並村 富並村 大高根村 昭和30年1月1日
村山市に編入
村山市
山内村 山内村 山内村 山内村
白鳥村 白鳥村 白鳥村 白鳥村
楯岡村 楯岡村 楯岡村 楯岡村 楯岡村 明治25年3月18日
町制 楯岡町
昭和29年11月1日
村山市
湯沢村 湯沢村 湯沢村 湯沢村
名取村 名取村 名取村 名取村 西郷村 西郷村
大淀村 大淀村 大淀村 大淀村
長島村 長島村 長島村 長島村
杉島村 杉島村 明治11年
河島村
河島村
塩川村 塩川村
林崎村 林崎村 林崎村 林崎村 大倉村 大倉村
櫤山村 櫤山村 櫤山村 櫤山村
大久保村 明治9年
大久保村
大久保村 大久保村 大久保村 大久保村
宝田村
湯野沢村 湯野沢村 湯野沢村 湯野沢村 富本村 富本村
上野村 明治6年
改称 岩野村
岩野村 岩野村
樽石村 樽石村 樽石村 樽石村 戸沢村 戸沢村
稲下村 稲下村 稲下村 稲下村
長善寺村 長善寺村 長善寺村 長善寺村
大槇村 大槇村 大槇村 大槇村
土生田村 土生田村 土生田村 土生田村 袖崎村 袖崎村 昭和29年12月1日
村山市に編入
本飯田村 本飯田村 本飯田村 本飯田村
五十沢村 一部[注釈 4]を除く 五十沢村 五十沢村 五十沢村
一部[注釈 4] 昭和30年10月10日
尾花沢町に編入
尾花沢町 昭和34年4月10日
市制 尾花沢市
尾花沢市
尾花沢村 尾花沢村 尾花沢村 尾花沢村 尾花沢村 明治30年7月26日
町制 尾花沢町
昭和29年10月1日
尾花沢町
朧気村 朧気村 朧気村 朧気村
二藤袋村 二藤袋村 二藤袋村 二藤袋村
午房野村 午房野村 午房野村 午房野村
芦沢村 芦沢村 芦沢村 芦沢村 福原村 福原村
名木沢村 名木沢村 名木沢村 名木沢村
毒沢村 毒沢村 毒沢村 毒沢村
寺内村 寺内村 寺内村 寺内村
南沢村 南沢村 南沢村 南沢村
野黒沢村 野黒沢村 野黒沢村 野黒沢村
荻袋村 明治8年
荻袋村
荻袋村 荻袋村
喜右衛門新田
正厳村 正厳村 正厳村 正厳村 宮沢村 宮沢村
丹生村 丹生村 丹生村 丹生村
高橋村 高橋村 高橋村 高橋村
行沢村 行沢村 行沢村 行沢村
中島村 中島村 中島村 中島村
押切村 押切村 押切村 押切村
岩谷沢村 岩谷沢村 岩谷沢村 岩谷沢村
市野々村 市野々村 市野々村 市野々村
関谷村 明治9年
富山村
富山村 富山村
矢越村
上柳渡戸村 上柳渡戸村 上柳渡戸村 上柳渡戸村 玉野村 玉野村
下柳渡戸村 下柳渡戸村 下柳渡戸村 下柳渡戸村
銀山新畑村 銀山新畑村 銀山新畑村 銀山新畑村
上ノ畑村 上ノ畑村 上ノ畑村 上ノ畑村
母袋村 母袋村 母袋村 母袋村
原田村 原田村 原田村 原田村
北郷村 明治9年
北郷村
明治9年
北郷村
北郷村
坂本村
鶴巻田村 鶴巻田村 鶴巻田村 鶴巻田村
延沢村 延沢村 延沢村 延沢村 常盤村 常盤村
細野村 細野村 細野村 細野村
畑沢村 畑沢村 畑沢村 畑沢村
鶴子村 鶴子村 鶴子村 鶴子村
六沢村 六沢村 六沢村 六沢村
東根村 東根村 東根村 明治20年
東根村
東根村 明治29年6月
町制 東根町
昭和29年8月1日
東根町
東根町 昭和33年11月3日
市制 東根市
東根市
小林新田 小林新田 小林新田
原方村 原方村 原方村
宮崎村 宮崎村 宮崎村
六田村 六田村 六田村 六田村
神町村 神町村 神町村 神町村
板垣新田 板垣新田 板垣新田 板垣新田
中島新田 中島新田 中島新田 中島新田
大林新田 大林新田 大林新田 大林新田
野川村 野川村 野川村 野川村 東郷村 東郷村
沼沢村 沼沢村 沼沢村 沼沢村
猪野沢村 猪野沢村 猪野沢村 猪野沢村
沢渡村 沢渡村 明治13年
白水村
白水村
後沢村 後沢村
万善寺村 万善寺村 万善寺村 万善寺村
太田新田 太田新田 太田新田 太田新田
幾右衛門新田 幾右衛門新田 幾右衛門新田 幾右衛門新田
観音寺村 観音寺村 観音寺村 観音寺村 高崎村 高崎村
関山村 関山村 関山村 関山村
名和新田 名和新田 名和新田 名和新田
大江新田 大江新田 大江新田 大江新田
羽入村 羽入村 羽入村 羽入村 大富村 大富村
荷口村 荷口村 荷口村 荷口村
藤助新田 藤助新田 藤助新田 藤助新田
蟹沢村 蟹沢村 蟹沢村 蟹沢村 小田島村 小田島村
野田村 野田村 野田村 野田村
郡山村 郡山村 郡山村 郡山村
島大堀村 島大堀村 島大堀村 島大堀村
長瀞村 長瀞村 長瀞村 長瀞村 長瀞村 長瀞村
松沢村 松沢村 松沢村 松沢村
伝兵衛長右衛門新田 伝兵衛長右衛門新田 伝兵衛長右衛門新田 伝兵衛長右衛門新田
長崎村 長崎村


長崎村 長崎村 最上村 明治30年8月26日
町制改称 長崎町
昭和29年10月1日
中山町
中山町 中山町 中山町
達磨寺村 達磨寺村 達磨寺村 達磨寺村
向新田 向新田 向新田 向新田
岡村 岡村 岡村 岡村 豊田村 豊田村
小塩村 小塩村 小塩村 小塩村
土橋村 土橋村 土橋村 土橋村
柳沢村 柳沢村 柳沢村 柳沢村
金沢村 金沢村 金沢村 金沢村
深堀村 深堀村 深堀村 明治18年
山辺村
山辺村 明治29年7月27日
町制 山辺町
昭和29年10月1日
山辺町
山辺町 山辺町 山辺町
山野辺村 山野辺村 山野辺村
高楯村 明治初年
東高楯村
東高楯村
明治初年
西高楯村
西高楯村
三河尻村 三河尻村 三河尻村 三河尻村
大寺村 大寺村 大寺村 大寺村 大寺村 大寺村
北目村 北目村 明治6年
改称 北垣村
北垣村
杉下村 杉下村 杉下村 杉下村
大蕨村 大蕨村 大蕨村 大蕨村 中村 中村
北山村 北山村 北山村 北山村
畑谷村 畑谷村 畑谷村 畑谷村 作谷沢村 作谷沢村
北作村 北作村 北作村 北作村
簗沢村 簗沢村 簗沢村 簗沢村
根際村 根際村 根際村 根際村 相模村 相模村
要害村 要害村 要害村 要害村
大塚村 大塚村 大塚村 大塚村
  明治7年
起立 田鶴町
田鶴町 明治15年
天童町
天童町 天童町 昭和29年10月1日
東村山郡天童町
天童町 昭和33年10月1日
市制 天童市
天童市
天童村 天童村 天童村
北目村 北目村 北目村 北目村
老野森村 老野森村 老野森村 老野森村
久野本村 久野本村 久野本村 久野本村
南蔵増村 南蔵増村 明治14年
蔵増村
蔵増村 蔵増村 蔵増村
北蔵増村 北蔵増村
矢野目村 矢野目村 矢野目村 矢野目村
高野辺村 高野辺村 高野辺村 高野辺村
窪野目村 窪野目村 窪野目村 窪野目村
貫津村 貫津村 貫津村 貫津村 津山村 津山村
山元村 山元村 山元村 山元村
藤内新田村 藤内新田村 藤内新田村 藤内新田村 寺津村 寺津村
寺津村 寺津村 寺津村 寺津村
成生村 成生村 成生村 成生村 東村山郡
成生村
成生村
高木村 高木村 高木村 高木村
小関村 小関村 小関村 小関村
大清水村 大清水村 大清水村 大清水村
今町村 明治10年
今町村



今町村 今町村
川除村
田麦野村 田麦野村 田麦野村 田麦野村 田麦野村 田麦野村
山口村 山口村 山口村 山口村 山口村 山口村
河原子村 河原子村 河原子村 河原子村
道満村 道満村 道満村 道満村
乱川村 乱川村 乱川村 乱川村
北高擶村 北高擶村


明治14年
高擶村
高擶村 高擶村 高擶村 昭和30年1月1日
豊栄村
豊栄村 昭和37年10月20日
天童市に編入
南高擶村 南高擶村
清池村 清池村 清池村 清池村
長岡村 長岡村 長岡村 長岡村
芳賀村 芳賀村 芳賀村 芳賀村
奈良沢村 奈良沢村 奈良沢村 奈良沢村 干布村 干布村
原町村 原町村 原町村 原町村
下荻野戸村 下荻野戸村 下荻野戸村 下荻野戸村
上荻野戸村 上荻野戸村 上荻野戸村 上荻野戸村
山寺村 山寺村 山寺村 山寺村 山寺村 山寺村 山寺村 昭和31年6月1日
豊栄村に編入
荒谷村 荒谷村 荒谷村 荒谷村 昭和31年6月1日
山形市に編入
山形市 山形市
上反田村 上反田村 上反田村 上反田村 大曽根村 大曽根村 大曽根村 大曽根村 昭和31年4月1日
山形市に編入
下反田村 下反田村 下反田村 下反田村
滝平村 滝平村 滝平村 滝平村
常明寺村 常明寺村 常明寺村 常明寺村
深沢村 深沢村 明治6年
改称 芳沢村
芳沢村
古館村 一部[注釈 5]を除く 古館村 古館村 古館村
一部[注釈 5] 昭和30年4月1日
山形市に編入
山形市
上山家村 上山家村 上山家村 上山家村 鈴川村 昭和18年4月1日
山形市に編入
山形市 山形市
下山家村 下山家村 下山家村 下山家村
印役村 印役村 印役村 印役村
双月村 双月村 双月村 双月村
大野目村 大野目村 大野目村 大野目村
高原村 高原村 高原村 高原村
長町村 長町村 長町村 長町村 千歳村
落合村 落合村 落合村 落合村
  明治7年
起立 香澄町



香澄町 明治17年
改称 山形香澄町
山形市 山形市
上町 上町 上町 明治17年
改称 山形上町
五日町 五日町 五日町 明治17年
改称 山形五日町
八日町 八日町 八日町 明治17年
改称 山形八日町
二日町 二日町 二日町 明治17年
改称 山形二日町
鉄砲町 鉄砲町 鉄砲町 明治17年
改称 山形鉄砲町
三日町 三日町 三日町 明治17年
改称 山形三日町
十日町 十日町 十日町 明治17年
改称 山形十日町
七日町[注釈 6] 七日町 七日町 明治17年
改称 山形七日町
横町 横町 横町 明治17年
改称 山形横町
材木町 材木町 材木町 明治17年
改称 山形材木町
蝋燭町 蝋燭町 蝋燭町 明治17年
改称 山形蝋燭町
銀町 銀町 銀町 明治17年
改称 山形銀町
塗師町 塗師町 塗師町 明治17年
改称 山形塗師町
桶町 桶町 桶町 明治17年
改称 山形桶町
檜物町 檜物町 檜物町 明治17年
改称 山形檜物町
小荷駄町 明治9年
小荷駄町
小荷駄町 明治17年
改称 山形小荷駄町
弓町
  明治5年
起立 小姓町
小姓町 明治17年
改称 山形小姓町
諏訪町 諏訪町 諏訪町 明治17年
改称 山形諏訪町
地蔵町 明治9年
地蔵町
地蔵町 明治17年
改称 山形地蔵町
専称寺町
旅籠町 旅籠町 旅籠町 明治17年
改称 山形旅籠町
六日町 六日町 六日町 明治17年
改称 山形六日町
鍛冶町 鍛冶町 鍛冶町 明治17年
改称 山形鍛冶町
四日町 四日町 四日町 明治17年
改称 山形四日町
小橋町 小橋町 小橋町 明治17年
改称 山形小橋町
宮町 宮町 宮町 明治17年
改称 山形宮町
銅町 銅町 銅町 明治17年
改称 山形銅町
歩町 歩町 歩町 明治17年
改称 山形歩町
北肴町 明治9年
肴町
肴町 明治17年
改称 山形肴町
新肴町
下条町 下条町 下条町 明治17年
改称 山形下条町
皆川町 皆川町 皆川町 明治17年
改称 山形皆川町
小白川村 小白川村 小白川村 小白川村 東沢村 昭和6年4月1日
山形市に編入
妙見寺村 妙見寺村 妙見寺村 妙見寺村 東沢村 昭和29年10月1日
山形市に編入
釈迦堂村 釈迦堂村 釈迦堂村 釈迦堂村
下宝沢村 下宝沢村 下宝沢村 下宝沢村
上宝沢村 上宝沢村 上宝沢村 上宝沢村
行沢村 明治6年
改称 滑川村
滑川村 滑川村
新山村 新山村 新山村 新山村
関根村 明治6年
改称 関沢村
関沢村 関沢村
前田村 前田村 前田村 前田村 滝山村 滝山村
小立村 小立村 小立村 小立村
平清水村 平清水村 平清水村 平清水村
岩波村 岩波村 岩波村 岩波村
八森村 八森村 八森村 八森村
土坂村 明治9年
土坂村
土坂村 土坂村
草矢倉村
神尾村 神尾村 神尾村 神尾村
青田村 青田村 青田村 青田村
上桜田村 上桜田村 上桜田村 上桜田村
本木村 本木村 本木村 本木村
中桜田村 中桜田村 中桜田村 中桜田村
南館村 南館村 南館村 南館村 南沼原村 南沼原村
吉原村 吉原村 吉原村 吉原村
沼木村 沼木村 沼木村 沼木村
陣場新田 陣場新田 陣場新田 陣場新田 金井村 金井村
陣場村 陣場村


陣場村 陣場村
江俣村 江俣村 江俣村 江俣村
内表村 内表村 内表村 内表村
志戸田村 志戸田村 志戸田村 志戸田村
鮨洗村 鮨洗村 鮨洗村 鮨洗村
吉野宿村 吉野宿村 吉野宿村 吉野宿村
下東山村 下東山村 下東山村 下東山村 高瀬村 高瀬村
上東山村 上東山村 上東山村 上東山村
切畑村 切畑村 切畑村 切畑村
高沢村 高沢村 高沢村 高沢村
中里村 中里村 中里村 中里村
大森村 大森村 大森村 大森村
風間村 風間村 風間村 風間村 楯山村 楯山村
南青柳村 明治8年
青柳村
青柳村 青柳村
北青柳村
十文字村 十文字村 十文字村 十文字村
青野村 青野村 青野村 青野村
漆山村 漆山村 漆山村 漆山村 出羽村 出羽村
千手堂村 千手堂村 千手堂村 千手堂村
七浦村 七浦村 七浦村 七浦村
中野目村 中野目村 中野目村 中野目村 明治村 明治村
灰塚村 灰塚村 灰塚村 灰塚村
渋江村 渋江村 渋江村 渋江村
中野村 明治9年
中野村
明治14年
中野村
明治15年
中野村
大郷村 大郷村
南中野村
北中野村
上中野村 上中野村
東中野村 東中野村 東中野村
船町村 船町村 船町村 船町村
成安村 成安村 成安村 成安村
今塚村 今塚村 今塚村 今塚村
見崎村 見崎村 見崎村 見崎村
下椹沢村 下椹沢村


下椹沢村 下椹沢村 城西村 昭和22年12月26日
飯塚村
昭和29年3月31日
山形市に編入
上椹沢村 上椹沢村 上椹沢村 上椹沢村
飯塚村 飯塚村 飯塚村 飯塚村 昭和22年12月26日
椹沢村
昭和29年6月1日
山形市に編入
片谷地村 片谷地村 片谷地村 片谷地村 金井村 金井村 昭和29年11月1日
山形市に編入
黒沢村 黒沢村 黒沢村 黒沢村
谷柏村 谷柏村 谷柏村 谷柏村
津金沢村 津金沢村 津金沢村 津金沢村
松原村 一部[注釈 7]を除く 松原村 松原村 松原村
一部[注釈 7] 昭和32年10月20日
上山市に編入
上山市
狸森村 狸森村 狸森村 狸森村 山元村 山元村 山元村 山元村 昭和32年3月21日
上山市に編入
小白府村 小白府村 小白府村 小白府村
金谷村 明治6年
改称 金瓶村
金瓶村 金瓶村 堀田村 昭和25年10月10日
改称 蔵王村
蔵王村 昭和31年12月23日
山形市に編入
下桜田村 下桜田村 下桜田村 下桜田村 山形市 山形市
飯田村 飯田村 飯田村 飯田村
成沢村 成沢村 成沢村 成沢村
山田村 山田村 山田村 山田村
半郷村 半郷村 半郷村 半郷村
上野村 上野村 上野村 上野村
山神村 山神村 山神村 山神村
高湯村 高湯村 高湯村 高湯村
若木村 若木村 若木村 若木村 村木沢村 村木沢村 村木沢村
村木沢村 村木沢村 村木沢村 村木沢村
柏倉村 柏倉村 柏倉村 柏倉村 柏倉門伝村 柏倉門伝村 柏倉門伝村
門伝村 門伝村 門伝村 門伝村
前明石村 前明石村 前明石村 前明石村 本沢村 本沢村 本沢村
二位田村 二位田村 二位田村 二位田村
菅沢村 菅沢村 菅沢村 菅沢村
長谷堂村 一部[注釈 8]を除く 長谷堂村 長谷堂村 長谷堂村
一部[注釈 8] 昭和31年11月15日
上山市に編入
上山市 上山市
十日町 十日町 十日町 明治22年
改称 上山十日町
上山町 上山町 昭和29年10月1日
上山市
上山市
  明治7年
起立 鶴脛町
鶴脛町 明治22年
改称 上山鶴脛町
二日町 二日町 二日町 明治22年
改称 上山二日町
新丁 新丁 新丁 明治22年
改称 上山新丁
裏町 裏町 裏町 明治22年
改称 上山裏町
北町 北町 北町 明治22年
改称 上山北町
長清水村 長清水村 長清水村 長清水村
河崎村 河崎村 河崎村 河崎村
泉川村 泉川村 泉川村 泉川村 中川村 中川村
金谷村 金谷村 金谷村 金谷村
仙石村 仙石村 仙石村 仙石村
高野村 高野村 高野村 高野村
永野村 永野村 永野村 永野村
権現堂村 権現堂村 権現堂村 権現堂村
小倉村 小倉村 小倉村 小倉村
金生村 金生村 金生村 金生村 宮生村 宮生村
宮脇村 宮脇村 宮脇村 宮脇村
下生居村 下生居村 下生居村 下生居村
中生居村 中生居村 中生居村 中生居村
上生居村 上生居村 上生居村 上生居村
高松村 高松村 高松村 高松村 西郷村 西郷村
石曽根村 石曽根村 石曽根村 石曽根村
川口村 川口村 川口村 川口村
藤吾村 藤吾村 藤吾村 藤吾村
阿弥陀地村 阿弥陀地村 阿弥陀地村 阿弥陀地村
小穴村 小穴村 小穴村 小穴村
細谷村 細谷村 細谷村 細谷村
関根村 関根村 関根村 関根村 本庄村 本庄村
相生村 相生村 相生村 相生村
三上村 三上村 三上村 三上村
皆沢村 皆沢村 皆沢村 皆沢村
楢下村 楢下村 楢下村 楢下村
牧野村 牧野村 牧野村 牧野村 東村 東村
原口村 原口村 原口村 原口村
須田板村 須田板村 須田板村 須田板村
小笹村 小笹村 小笹村 小笹村
久保川村 久保川村 久保川村 久保川村
大門村 大門村 大門村 大門村
菖蒲村 菖蒲村 菖蒲村 菖蒲村
置賜郡中山村の一部[注釈 9] 中山村の一部


中山村の一部 中山村の一部 中川村
の一部
中川村の一部 中川村の一部 昭和30年6月30日
赤湯町の一部
赤湯町の一部 昭和32年3月21日
上山市に編入

都市圏

編集

山形都市圏および東根都市圏の変遷

編集
山形都市圏
 
 
 
山形都市圏
北緯38度15分 東経140度20分 / 北緯38.250度 東経140.333度 / 38.250; 140.333
  日本
都道府県  山形県
中心都市  山形市
面積
(2011)[12]
 • 合計 2,246.82 km2
人口
(2010)[13]
 • 合計 544,518人
 • 密度 240人/km2
域内総生産 (2010)[12]
 - 名目 1兆7542億円
テンプレートを表示

2010年国勢調査の基準では山形市を中心都市とした6市7町で都市雇用圏を構成し、2015年の人口は534,571人[13][14]。以下の14市町は、村山地方を構成する全ての自治体であり、村山総合支庁が管轄している。

  • 山形都市圏および東根都市圏の 10% 通勤圏に入っていない町村は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 自治体
('15)
尾花沢市 - - - - - - 尾花沢市
大石田町 - - - - - 山形 都市圏
544518人
大石田町
村山市 - 東根 都市圏
74318人
東根 都市圏
73714人
東根 都市圏
74364人
山形 都市圏
547641人
村山市
東根市 東根 都市圏
40559人
東根市
朝日町 - - - 山形 都市圏
475546人
朝日町
河北町 - - 山形 都市圏
464103人
河北町
西川町 山形 都市圏
415965人
山形 都市圏
432463人
西川町
大江町 大江町
寒河江市 寒河江市
山辺町 山辺町
中山町 中山町
天童市 天童市
山形市 山形市
上山市 上山市

広域行政の枠組み

編集

山形市が中心市となり、上山市、天童市、山辺町、中山町と定住自立圏協定を締結している。

仙山圏

編集

蔵王連峰を挟んで仙台都市圏との交流が盛んであるため、村山地方と仙台都市圏で「仙山圏」と呼ばれる地域圏を形成している。また、山形市、仙台市、福島市の三県都合同のプロジェクトも行われている。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 村山駅はもともと楯岡駅であった。
  2. ^ a b 造山・畑中[7][8]
  3. ^ a b 新田地区・西山地区
  4. ^ a b 五十沢地区・横内地区
  5. ^ a b 字志鎌[9][10]
  6. ^ 山形城下33町に数えず[11]
  7. ^ a b 小松原[9]
  8. ^ a b 字久保手
  9. ^ 1869年(明治2年)に一部が元中山村として分立。

出典

編集
  1. ^ 令和2年 村山地域の概況”. 山形県. 2022年1月27日閲覧。
  2. ^ 令和2年国勢調査”. 山形県. 2022-01-27]閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。
  3. ^ 平成23年 村山地域の概況 - ウェブアーカイブ(ウェイバックマシン、2011年3月7日)
  4. ^ 村山地方の中心都市である山形市で1933年7月25日に観測された最高気温40.8は、2007年8月16日岐阜県多治見市埼玉県熊谷市で40.9℃が観測されるまでの74年間、日本国内で観測された気温の最高記録であった。
  5. ^ 三方よし第31号、三方よし研究所、2008年。
  6. ^ 【仰天ゴハン】つったい料理(山形市)何でも キンキン熱い思い『読売新聞』日曜朝刊別刷り「よみほっと」2019年8月4日
  7. ^ 小泉村』 - コトバンク
  8. ^ 上小泉村・下小泉村』 - コトバンク
  9. ^ a b やまがた市政の概要2024 市勢”. 山形市. 2025年4月15日閲覧。
  10. ^ 角川日本地名大辞典(旧地名編) 「大曽根村」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月15日閲覧。
  11. ^ 角川日本地名大辞典(旧地名編) 「七日町?」 JLogos版”. JLogos. 2025年4月15日閲覧。
  12. ^ a b 金本良嗣. “2010年 大都市雇用圏統計データ”. 東京大学空間情報科学研究センター. 2016年11月12日閲覧。
  13. ^ a b 平成26年度総合調査研究(地域経済の将来動向分析に関する調査研究)”. 経済産業省. 2016年11月6日閲覧。
  14. ^ 平成27年国勢調査結果”. 総務省統計局. 2016年11月6日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集