東京サンシャインボーイズ
東京サンシャインボーイズ(とうきょうサンシャインボーイズ)は、日本の劇団。三谷幸喜が主宰する。
人気絶頂期には、新宿にあったTHEATER/TOPS を拠点に活動していた。
映画などの原作クレジットでは「三谷幸喜と東京サンシャインボーイズ」と表記されるケースもある。
来歴編集
劇団名は、アメリカの劇作家のニール・サイモンの代表作「サンシャイン・ボーイズ」に由来する。1983年、日本大学芸術学部に在籍していた三谷を中心に旗揚げした。
当初は名もない小劇団に過ぎなかったが、三谷幸喜の独特の感性による脚本、演出で次第にその評判を上げていき、「チケットのとれない劇団」とまでメディアにて言われるようになった[要出典]。
「喜劇といえばブラック・コメディが主流」だった演劇界において、ニール・サイモンの影響を受け、オリジナル脚本ではそれまでの日本にはほとんどなかった「ウェルメイド・プレイ」(毒は少ないが、洗練された喜劇)を上演することが特徴で、80年代の「小劇場ブーム」を代表する野田秀樹や鴻上尚史の作風や、日本の小劇場演劇の誰からも影響を受けない集団として知られた。1990年代以降は、三谷がテレビドラマの脚本家として注目を浴びるようになり、団員たちも映像作品に進出した。
1994年、『東京サンシャインボーイズの罠』を最後に、30年間の充電期間に突入した。
2009年3月、「老境サンシャインボーイズの『リア玉』」を上演予定だった新宿のTHEATER/TOPSが閉館することとなったため、急遽東京サンシャインボーイズの新作『returns』が上演され、再度の充電期間に入った。『returns』の終演後には戸田恵子のアナウンスで「これより15年間の休憩に入ります……」との言葉が流れた。
2016年5月27日に、NHKBS2・NHK教育テレビで放送されていた『ラヂオの時間』、『ショウ・マスト・ゴー・オン~幕を降ろすな』、『東京サンシャインボーイズの「罠」』を収録したDVDが発売された(発行・販売元:NHKエンタープライズ)[1]。
主な俳優編集
以上3人が自称「東京サンシャインボーイズ幹部会」
- 主宰者三谷幸喜が劇団作品に出演した際の役名
主な客演編集
元劇団員編集
全公演記録編集
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
2009年
- returns(新宿THEATER/TOPS最終公演)
2024年