東京駅のバス乗り場
本項目では、東京駅のバス乗り場(東京駅丸の内口・八重洲口・日本橋口ならびに駅周辺の路線・高速バス乗り場)について記述する。
概要編集
東京都千代田区丸の内に位置する東京駅(東日本旅客鉄道・東海旅客鉄道・東京地下鉄)周辺のバス乗り場に発着する一般路線バスは、都営バス(東京都交通局)や、都営バスと相互乗り入れしていた民営バスが多数発着していたが、地下鉄の延伸・開業の度に減少し続け、2014年現在は都営バスは丸の内北口と丸の内南口、八重洲南口(都営バスでは「東京駅八重洲口」と称している)に9系統が乗り入れるのみとなっている[1]。都営以外では東急バスが丸の内南口(同社では「東京駅南口」と称している)に乗り入れ、東京駅に乗り入れる民営バスは同社が唯一となっている。
一方、1969年(昭和44年)6月10日の東名ハイウェイバス開設にあたり、当時の日本国有鉄道(国鉄バス)が八重洲南口に拠点となるバスターミナル(自動車駅)を整備したことをきっかけに、東京駅八重洲南口が東京都心部における高速バスターミナルの拠点の一つとなり、全国から多数の高速バスが乗り入れている。なお、JRが関与しない路線(主に京成バスやビィー・トランセグループの運行する千葉方面の路線、東北急行バスなどの一部夜行路線)は、東京駅八重洲口から外堀通りを挟んだ東側の、八重洲中央口前交差点周辺の路上バス停に停車する。この一帯には永らく待合施設などはなかったが、京成バスは2014年に待合スペースを設けている(後述)。また、東京空港交通らが鉄鋼ビルディング内にバスターミナルを設けているほか、高速ツアーバスから転換した事業者向けの拠点として「東京駅鍛冶橋駐車場」がある。
東京駅周辺に分散している非JR系バス会社の乗り場は、八重洲口駅前再開発地区に建設された高層ビルの地下にあるバスターミナル東京八重洲に集約される予定である(後述)。
一般路線バス編集
丸の内南口編集
駅前再開発工事中のため、丸の内南口横と駅前広場に乗り場が分散したが、2017年3月1日より駅前広場内に集約された[2]。都営バスの定期券売り場もこの一角にある[1]。正式な停留所名称は都営が「東京駅丸の内南口」、東急、京王は「東京駅南口」である。
- 1番のりば
- 3番のりば
このほか、はとバスは丸の内南口から南へ進んだガード下のエリアを定期観光バスの発着拠点として(登記上本店でもある東京営業所もこの付近に構えている)切符売り場、待合室、売店を、ガード前の両方向に乗降場を設置している。また、日の丸自動車興業も観光周遊バス「スカイバス東京」の拠点として丸の内南口の三菱ビル(三菱UFJ銀行本店)内に切符売り場を、ビル前に乗降場を置いており、無料巡回バスの丸の内シャトルも停車する。
なお、西東京バスの深夜急行バス「東京駅南」バス停(後述の東京駅高速バスターミナル5番のりばの次の乗車専用バス停)は、東急バスの「東京国際フォーラム」バス停と同一箇所であり、東京駅よりも有楽町駅に近い。
丸の内南口(東京駅ステーションホテル前)編集
JR東日本とJRバス関東が2020年10月24日より運行を開始した竹芝地区への無料巡回バス「JR竹芝 水素シャトルバス」が東京駅ステーションホテル前のバス乗り場に発着する。
- 東京駅ステーションホテル前のりば
-
- 無料巡回バス「JR竹芝 水素シャトルバス」ウォーターズ竹芝・日の出ふ頭・東京タワー方面(JR東日本・JRバス関東)
丸の内北口編集
丸の内オアゾ前にあった都営バス乗り場が2017年11月6日より駅前広場内に移設された[3]。同時に乗り場番号も丸の内南口からの連番に改番された。
八重洲南口編集
後述のJR高速バスターミナルの外側に都営バス専用の3面のホームを有する。東京駅八重洲口の周辺整備のため一時移転していたが、2014年3月14日に元の乗り場に戻っている[4]。豊海水産埠頭からの直行02系統の降車およびコミックマーケット開催日の東京ビッグサイト行きの国展01系統(臨時急行バス)の乗降は東京駅八重洲南口乗り場向かいの外堀通りにある臨時バス停を使用する。
- 10番のりば
- 11番のりば
-
- 東15 聖路加病院・晴海トリトンスクエア・豊洲駅・東雲都橋経由 深川車庫行
- 臨時バス停
-
- 直行02 豊海水産埠頭→東京駅八重洲口 ※降車のみ
- 国展01(臨時急行バス) 東京ビッグサイト行 ※コミックマーケット開催日のみ
八重洲北口編集
外堀通り北行き・鉄鋼ビル前。2014年の時点で、鉄鋼ビル建て替え工事のため、日の丸自動車興業の停留所が一時移転し、元の位置から少し先の日立自動車交通の停留所を一時的に共用していたが、建て替え工事の終了に伴い、2016年9月12日より、日の丸自動車興業の停留所が50m呉服橋寄りに再移転して、日立自動車交通との停留所の共用を終了した。以降、事業者ごとに停留所が分かれ、以下の路線バスが停車する。都営バスは停車しない。
日本橋口編集
バスロータリー前の永代通り。バス停名は呉服橋。東京駅丸の内北口発着の路線が停車する。
- 東22 東京駅丸の内北口行/門前仲町・東陽町駅経由 錦糸町駅行
高速バス編集
高速バスのりばは6地区に大別される。最大ののりば地区は八重洲南口にある東京駅高速バスターミナルである。
- 東京駅高速バスターミナル(八重洲南口)
- JRバスグループ、関東鉄道グループなど46バス事業者
- 八重洲中央口交差点周辺に散在する各社のバス停
- 京成バス、平和交通、東北急行バスほか
- 東京駅八重洲北口バス停(鉄鋼ビル)
- 東京空港交通、富士急系
- 東京駅丸の内北口バス停
- 鶴岡・酒田方面ほか
- 東京駅丸の内南口(三菱ビル前)バス停
- 京都・枚方方面(関東バス・京阪バス)
- 東京駅鍛冶橋駐車場バス停(京葉地下八重洲口)
- 旧ツアーバス系
東京駅高速バスターミナル編集
八重洲南口の一角に位置し、ジェイアールバス関東が営業、同社と高速バス事業者45社及び東京都交通局(都営バス)が使用するバスターミナルである。旅客鉄道会社、都の管理地にまたがって存在する。
別名東京駅JR高速バスターミナル、東京駅八重洲口バスターミナル、東京駅八重洲南口バスターミナルなど。2017年10月、高速路線については現名称に一本化したブランディングを開始した[5]。
国鉄バス時代から独立した窓口が設置されており、分割民営化・バス分社化後も自動車駅の「(JRバス)東京駅」という位置付けである。
元々は東名ハイウェイバスならびにその夜行便であるドリーム号のターミナルであり、待合施設等も最低限のものであったが、ドリーム号のエリア拡充、さらには1987年運行開始の「つくば号」を端緒とする常磐高速バスの拡充や1989年運行開始の「かしま号」をはじめとする東関東道方面への路線展開などに伴い、発着系統が増大し、施設が手狭になっていった。
このため、窓口の拡充と共に降車ホームを日本橋口(後述)に移転し、さらには元々3面であったホームを駅前広場ぎりぎりの4面にまで拡大して対応してきたが、2008年に窓口を八重洲南口改札前に移転した上でホームを北側に増設。さらには八重洲口の再開発にあわせて施設改善が行われ、2011年3月23日に窓口を少し南寄りのグランルーフ1階に移転し、2013年12月11日にはグランルーフの下に8面のホームを持つ新しい高速バスターミナルが完成[6]、各路線の乗り場が大幅に変更された。また、のりば正面だけでなく、6番のりば後方にも発車標が設置された。なお発車ホームは2014年4月21日に9面に拡充している。
発着路線(昼行便)編集
「東海道昼特急」「ドリーム号」については経路やグレードごとに異なる愛称の便が存在するが、便宜上一つにまとめる。行き先・経由地の詳細は各路線記事を参照のこと。
- 1番のりば
-
- 水郷潮来・鹿島セントラルホテル・鹿島神宮駅行・カシマサッカースタジアム行「かしま号」(JRバス関東・JRバステック・関東鉄道・京成バス)
- ※鹿島アントラーズ主催ゲーム開催日限定で運行される「カシマサッカースタジアム直行便(座席指定制)」はのりば番線が異なる
- 3番のりば
-
- 茨城県境町高速バスターミナル行「境 - 東京線」(JRバス関東・関東鉄道)
- 航空科学博物館・多古台バスターミナル・八日市場駅・匝瑳市役所行「八日市場駅・匝瑳市役所ルート」(JRバス関東・千葉交通)
- 茨城空港行「茨城空港線」(関東鉄道) ※運休中
- 神栖・波崎行「はさき号」(JRバス関東・関東鉄道)
- 長野駅行(WILLER EXPRESS) ※運休中
- 4番のりば
- 5番のりば
-
- マイタウン・ダイレクトバスTDR行・新浦安(高洲・日の出)方面(JRバス関東・京成バス・東京ベイシティ交通)
- 流山おおたかの森駅西口経由 国立がんセンター(柏市)行(京成バス・東武バスセントラル)
- 常陸太田市高速バスターミナル行「新宿・東京 - 常陸太田線」(茨城交通)
- 常陸大宮市総合保健センター行・茨城交通大子営業所行「新宿・東京 - 常陸大宮・大子線」(茨城交通)
- 下今市駅・東武日光駅・東武ワールドスクウェア・鬼怒川温泉駅行(東北急行バス)
- 仙台駅東口行「仙台⇔首都圏線(仙台・東京号)」(JRバス東北)
- 八王子駅・高尾駅・恩方車庫行(西東京バス) ※深夜急行バス ※運休中
- 御殿場プレミアム・アウトレット行 (JRバス関東・JRバステック)
- 富士急ハイランド・河口湖駅行・山中湖旭日丘行「東京駅 - 河口湖駅線」(JRバス関東・富士急バス・フジエクスプレス)
- 11時20分発からは八重洲北口・鉄鋼ビルより発車する
- 6番のりば
- 7番のりば
- 8番のりば
-
- 館山駅行・休暇村館山前行・南房総千倉行・安房白浜駅行・安房神戸経由安房白浜駅行「房総なのはな号」(JRバス関東・日東交通)※17:50発までは6番のりば
- 勝田駅・勝田営業所行・東海駅・原子力機構前行「勝田・東海号」(茨城交通)
- 清水駅・折戸車庫行・世界遺産美保松原行「しみずライナー」(JRバス関東・しずてつジャストライン)※12:00発は5番のりば
- 裾野市内・沼津駅・富士急沼津営業所行「さんさんぬまづ・東京号」(富士急シティバス)※9:00発は9番のりば、16:00発は5番のりば
- 飯能市ムーミンバレーパーク(メッツァ)行(JRバス関東)
- 鎌取駅・誉田駅・土気駅・大網駅行(千葉中央バス)※深夜急行バス
- 9番のりば
-
- 道の駅もっくる新城・京都駅・大阪駅行・湊町BT行「東海道昼特急号」(JRバス関東・西日本JRバス)
- 富士宮駅・富士宮営業所行・大石寺行・白糸の滝行「やきそばエクスプレス号」(富士急静岡バス)※10:00発は5番のりば、16:30発は8番のりば
- 富士駅・鷹岡車庫行「かぐや姫エクスプレス号」(富士急静岡バス)
- 静岡駅行・浜松駅行・名古屋駅行「東名ハイウェイバス」 (JRバス関東・JRバステック・JR東海バス)
- 名古屋駅行「新東名スーパーライナー」(JRバス関東・JRバステック・JR東海バス)
- 名古屋駅行「中央ライナーなごや号」(JRバス関東・JR東海バス)※6:40発は6番のりば
- 中津川駅・多治見駅・可児駅・可児車庫行(JRバス関東・東濃鉄道)「中央ライナー可児号」
- 三郷団地・吉川駅・松伏バスターミナル行「吉川・松伏号」(JRバス関東)※運休中
- 秦野丹沢登山口大倉行「秦野丹沢登山号」(JRバス関東)※季節運行
- 6~8番のりば
-
- 国際展示場駅・東京ビッグサイト・東京港フェリーターミナル(JRバス関東)
発着路線(夜行便)編集
JRバス関東の公式案内に基づく[8]が、続行便の有無や他便の発車遅れなどにより、乗り場が変更になることがある。
- 3番のりば
-
- 盛岡駅・青森駅行「ドリーム青森/盛岡・東京号」(JRバス東北)
- 青森駅行「ドリーム青森・東京号[9]」(JRバス東北) ※運休中
- 八戸駅・七戸十和田駅行「シリウス号」(国際興業・十和田観光電鉄)
- 秋田駅・秋田大学・秋田ポートタワーセリオン前行「ドリーム秋田・東京号」(JRバス東北)
- 郡山駅・福島駅行「ドリームふくしま・東京号」(JRバス東北)
- 富山駅・金沢駅・金沢工業大学前行「グランドリーム金沢号・青春ドリーム金沢号」(JRバス関東・西日本JRバス)
- 西条駅・広島駅・広島バスセンター行「ニューブリーズ号」(小田急ハイウェイバス・中国JRバス)
- 長野駅行(WILLER EXPRESS)
- 4番のりば
- 5番のりば
- 8番のりば
- 9番のりば
八重洲中央口交差点周辺編集
特記なき限り、いずれのバス停も「東京駅八重洲口(前)」を名乗る。事業者ごとに停車場所が異なる。
京成バス編集
以下の3箇所の停留所を管理する。3箇所の乗り場はかなり離れている[11]。
- 東京駅1番のりば - 八重洲通り沿い、八重洲地下街20番出口付近・元東京建物ビル前(ビル工事中)
- 東京駅2番のりば - 外堀通り沿い南側、八重洲地下街2番出口付近・元住友生命ビル前(ビル工事中)
- 東京駅3番のりば - 外堀通り沿い北側、八重洲地下街16番出口付近・ホテル龍名館東京付近
このうち2番のりばは都営バスが東京ビッグサイト直行便用の臨時バス停として使用することがあるほか、かつては銀ブラバスもここからが発着していた。京成バス系以外の路線も停車するが、京成バス以外は「東京駅八重洲口」と称する。
いずれも元々バス停のみで発券窓口がなかったが、京成バスでは2014年7月23日から2020年4月30日までの期間、2番のりばと3番のりばのほぼ中間にあたる八重洲ロータリービル1F・2Fに乗車券類の発売窓口や待合所等の設備を兼ねた「京成高速バスラウンジ」を開設していた[12][13]。なお2019年4月25日より、東京駅直結の八重洲地下街に「京成高速バス案内カウンター」を開設し、京成高速バスの乗車券発売ならびに各種案内業務を行っている[14]。
3番のりばには1台分しか停車スペースがなかったが、乗り場の前後にもスペースを確保して3台停車できるようにした[要出典]。また、バス停前にあったビルが取り壊されたため[要出典]、そのスペースに屋根付きの待合所と自動券売機を設置した。
それぞれの発車路線は以下の通り。「†」のついた路線は深夜バスあり。
- 東京駅1番のりば
-
- 「旭ルート」(酒々井プレミアム・アウトレット)・大栄・旭・飯岡経由 銚子駅・陣屋町・犬吠埼太陽の里行「犬吠号」(京成バス・千葉交通)
- 「佐原ルート」(酒々井プレミアム・アウトレット)・発酵の里こうざき・佐原駅北口・小見川駅経由 銚子駅行「利根ライナー」(千葉交通)
- 「小見川ルート」(酒々井プレミアム・アウトレット)・発酵の里こうざき・小見川経由 銚子駅・陣屋町行「利根ライナー」(千葉交通)
- 「小見川・佐原ルート」(佐原香取IC・佐原駅北口・香取市役所・佐原香取IC・小見川経由 銚子駅行「利根ライナー」(千葉交通)
- 「シーサイドライナー」東金駅入口経由 成東車庫†行(ちばフラワーバス)
- 「深夜急行バス」新浦安駅・サンコーポ西口行・千葉駅行(京成バス)
- 「深夜急行バス」松戸駅・五香駅・千葉ニュータウン中央駅・京成成田駅経由 成田空港行(成田空港交通)
- 東京駅2番のりば
-
- 木更津金田BT・(龍宮城スパ・ホテル三日月[15])経由 木更津駅行・イオンモール木更津行[16](京成バス・日東交通)
- 木更津金田BT・君津BT経由 君津行†・青堀駅行・イオンモール富津行(京成バス・日東交通)
- 直行 三井アウトレットパーク木更津行(京成バス・日東交通)
- 木更津金田BT・袖ケ浦BT経由 安房鴨川駅行・亀田病院行・パークウェルステイト鴨川行「アクシー号」(京成バス・日東交通)
- 木更津金田BT・勝浦駅経由 御宿行(京成バス・小湊鐵道・日東交通)
- 木更津金田BT・勝浦駅経由 安房小湊行(京成バス・小湊鐵道・日東交通)
- 「夜行高速バス」大阪梅田経由 神戸三宮行(京成バス)
- 「リムジンバス」 羽田空港行(銀座経由)(東京空港交通)
- 「夜行高速バス」「岩手きずな号」 盛岡経由 久慈行(フジエクスプレス・岩手県北自動車)
- 「夜行高速バス」「東京特急ニュースター号」 京都経由 大阪行(大阪バス・東京バス)
- 東京駅3番のりば
-
- 大網駅・九十九里経由 白子行(小湊鐵道)
- マイタウン・ダイレクトバス「ちばきたライナー」(幕張メッセ・花見川消防署前・長沼経由 草野車庫†行)(京成バス)
- マイタウン・ダイレクトバス「ユーカリが丘線・四街道ICルート」(千代田団地入口・臼井駅南口経由 ユーカリが丘行)(千葉内陸バス・ちばグリーンバス)
- マイタウン・ダイレクトバス「佐倉ICルート」(DIC川村記念美術館・佐倉市役所経由 国立歴史民俗博物館行)(ちばグリーンバス)
- マイタウン・ダイレクトバス(小倉台駅・千城台駅経由 御成台車庫行)(京成バス)
- 「深夜急行バス」葛西臨海公園駅・葛西駅・一之江駅経由 奥戸車庫行(京成バス)
- 「深夜急行バス」西船橋駅・鎌ヶ谷大仏駅・千葉ニュータウン中央駅・印旛日本医大駅・京成成田駅経由 成田空港行(成田空港交通)
- 「深夜急行バス」船橋駅・八千代緑が丘駅経由 鎌ヶ谷大仏駅行(船橋新京成バス)
ビィー・トランセグループ編集
八重洲地下街20番出口・八重洲通り沿いの元東京建物ビル前(ビル工事中)。京成バスの「東京駅1番のりば」の隣り[17]。単なるバス停のみで、発券窓口はない。
- ちはら台駅行「マイタウンライナー」(平和交通、西岬観光)
- 海浜幕張・新検見川方面行「マイタウンライナー」(平和交通、あすか交通)
- 城西国際大学(千葉東金キャンパス)行「直行バス」(西岬観光)
- 鎌取・土気・大網方面行「深夜急行」(平和交通)※運休中
- ちはら台・八幡宿・五井方面行「深夜急行」(西岬観光)※運休中
- 都賀・四街道・成田方面行「深夜急行」(平和交通)※運休中
- 西船橋駅・鎌ヶ谷・千葉ニュータウン・印旛日本医大駅方面行「深夜急行」(平和交通)※運休中
- 幕張ベイエリア・稲毛方面行「深夜急行」(平和交通)※運休中
- 北習志野駅・勝田台駅・ユーカリが丘駅方面行「深夜急行」(平和交通)
- 津田沼駅・千葉駅・蘇我駅方面行「深夜急行」(平和交通)※運休中
東北急行バス編集
八重洲地下街22番出口・セブン-イレブン日本橋3丁目店前。東京駅から約250m離れており(住所も東京都中央区日本橋三丁目で、八重洲ではない)、「東京駅八重洲通り」を名乗る。単なるバス停のみで、発券窓口はない。
東京駅八重洲北口・鉄鋼ビル編集
八重洲北口・鉄鋼ビルディング1階に整備されたバスターミナル。2016年3月1日開業。八重洲南口にあったリムジンバス乗り場がこちらへ移転した[18]。
- 鉄鋼ビルのりば
東京駅丸の内北口(丸ノ内ホテル・オアゾ前)編集
東京駅丸の内北口の丸ノ内ホテル・丸の内オアゾ前のバス停に東京空港交通の羽田空港行・成田空港行のリムジンバスと、国際興業バス・庄内交通が運行する鶴岡・酒田方面への夜行高速バス「夕陽号」が発着する。リムジンバスは「東京駅丸の内北口(丸ノ内ホテル)」、夕陽号は「東京駅丸の内北口(オアゾ前)」という名称を用いている。
- リムジンバス 羽田空港行(東京空港交通)
- リムジンバス 成田空港行(東京空港交通)
- 鶴岡(エスモールバスターミナル)・庄内町余目駅前・酒田(酒田庄交バスターミナル、さかた海鮮市場前)行「夕陽号」(国際興業・庄内交通)
東京駅丸の内南口(三菱ビル)編集
2019年5月15日より三菱ビル前のスカイバス東京2番のりばバス停に関東バス、京阪バスが運行する夜行高速乗合バス東京ミッドナイトエクスプレス京都号が発着する。「東京駅丸の内(三菱ビル)」という名称を用いている。
東京駅(八重洲口)鍛冶橋駐車場編集
2013年8月からの旧路線型ツアーバスの乗合転換に際し、受け皿となる都内の停留所の一つとして八重洲南口から450 mほど南(外堀通り沿い・鍛冶橋交差点南、首都高速西銀座JCTそば)の「丸ノ内鍛冶橋駐車場」をバスターミナルとして整備したもの。最寄りの出口は京葉地下八重洲口で、地上の出口を基準とした場合、東京駅(八重洲南口)と有楽町駅(京橋口)のほぼ中間にあたる。東京メトロ有楽町線銀座一丁目駅も近い。駐車場内ではバスの前方や歩行者通路の途中などバスの運行や乗客に支障となる場所での写真撮影が禁止されている[20]。
「駐車場」と名前は付いているが、2013年7月25日24時をもって普通自動車の駐車場としては閉鎖された。
乗り場は特に決まっておらず係員がバス到着時に乗り場番号を放送とモニターで案内する。
- あおぞらライナー(青木バス)
- アミー号(ウエスト観光・山一サービス・武井観光)
- オリオンバス(オー・ティー・ビー・天領バス・八洲交通)
- グリーンライナー(丸一観光)
- コトバスエクスプレス 四国方面(琴平バス)
- さくら高速バス・散策バス・キラキラ号(桜交通・アットライナー)
- サンシャインエクスプレス(サンシャインエクスプレス)
- 杉崎高速バス(杉崎観光バス)
- スマイルライナー 徳島・高知行(高知駅前観光)
- たびのすけバス(青垣観光バス)
- どっとこむライナー 長野方面(昌栄高速運輸)
- ナイトライナー(東京富士交通)
- 中日本ハイウェイバス(中日本ツアーバス)
- ネットワーク(泉観光バス・中央交通バス)
- パンダ号 弘前・五所川原行(弘南バス)
- マイ・エクスプレス 大阪・徳島行(海部観光)
- ミルキーウェイエクスプレス(さくら観光バス)
- ロイヤルエクスプレス(ロイヤルバス)
- ユタカライナー(ユタカ交通)
- JAMJAMライナー(ジャムジャムエクスプレス)
- LimonBus(神姫観光バス)
- VIPライナー 大阪行(平成コミュニティバス)
- WILLER EXPRESS(WILLER GROUP・帝産観光バス)
- 東京ガウライナー 袖ケ浦バスターミナル・袖ケ浦駅行(小湊鐵道)
- 裏磐梯・猪苗代 - 東京線 裏磐梯ロイヤルホテル・裏磐梯レイクリゾート・裏磐梯高原駅行(会津乗合自動車)
- 東名特急ニュースター号 名古屋駅・愛知県庁前行(東京バス・名古屋バス)
- スパリゾートライナー 草津ナウリゾートホテル・草津温泉行(さくら観光バス)
- 南相馬・双葉ライナー 南相馬・原ノ町駅行(東北アクセス)
- 桜川・筑西ライナー 下館駅南口・道の駅グランテラス筑西・岩瀬駅行(茨城交通)
- 前橋・高崎~池袋・新宿・秋葉原・東京駅線 高崎駅東口・前橋バスセンター行(日本中央バス)
- MEX盛岡・宮古号 盛岡・宮古・山田行(岩手県北バス)
日本橋口編集
東京駅日本橋口改札北側。八重洲南口の東京駅高速バスターミナルを利用する路線の東京側の到着場所として使用され、ここから発車する定期バス路線は存在しない。
京葉線が東京駅まで延伸するまでは、東京ディズニーランド行の東京湾岸線が発着していた他、貸切バスの乗降場としても使用されていた。
新ターミナル計画編集
現在、八重洲口付近各所に分散している高速バスの停留所について、JRバスが発着する東京駅高速バスターミナルを除く8つを集約する計画がある。2015年9月3日に開催された内閣府の国家戦略特別区域会議で示されたもので、東京建物が東京駅前八重洲一丁目東地区(八重洲中央口交差点北東角)に、三井不動産が八重洲二丁目北地区(東京ミッドタウン八重洲[21]、八重洲中央口交差点南東角)にそれぞれ建設する高層ビルの地下フロアに新ターミナル(八重洲一丁目東地区は地下1階に7バース・八重洲二丁目北地区は地下2階に6バース)を設置して、地下街を通じて東京駅とも繋げるとしている[22]。当初は合計13バースのバスターミナルが2020年の東京オリンピック前の開業を目指して建設予定とされていた[23]。
さらに上記2か所に加え、三井不動産などが八重洲二丁目中地区に建設する高層ビルの地下2階に7バース設置する計画がある。敷地面積はいずれも約5,000 m2であるため、3地区合計では20バース、15,000 m2の大規模なバスターミナルとなる[24]。高速バス・空港連絡バスのほか、定期観光バスも発着する予定[25]。付帯設備として、待合ラウンジやパウダールームなどが設けられる。これらは2021年から2024年にかけ順次整備される[26]。
2020年6月22日、UR都市再生機構により自動車ターミナル法に基づくバスターミナルの運営事業者の募集が開始された[27]。その後、2020年12月18日、UR都市機構が取得を予定している八重洲バスターミナル(仮称)の運営事業者を京王電鉄バスに決定[28]。計画では、2022年8月に北地区の開業を予定しており、さらに2025年には東地区、2028年には中地区の開業を予定している[28]。
2022年3月15日、正式名称「バスターミナル東京八重洲」とロゴマークが発表され、さらに、第一期エリアの開業日が同年9月17日であることも発表された[29][30]。
脚注編集
- ^ a b “バスのりば 東京駅”. 東京都交通局. 2014年10月4日閲覧。
- ^ 東京駅丸の内南口のりばの変更について - 東京都交通局(2017年2月17日)
- ^ のりば・経路の変更及びダイヤ改正のお知らせについて - 東京都交通局(2017年10月16日)
- ^ “東京駅八重洲口ののりば変更について” (プレスリリース), 東京都交通局, (2014年3月14日) 2014年10月4日閲覧。
- ^ 東京駅高速バスターミナル
- ^ “東京駅高速バスターミナル GRAND OPEN 2013年12月11日始動”. ジェイアールバス関東. 2014年10月4日閲覧。
- ^ 新路線高速バス『那須ハイランドパーク号』2019年3月15日(金)から運行開始
- ^ “バスのりばのご案内・JR東京駅”. ジェイアールバス関東. 2014年10月4日閲覧。
- ^ 「東京ディズニーランド®」・東京→青森(ドリーム青森・東京号) - ジェイアールバス東北
- ^ 【高速バス】2019年4月1日 「仙台・品川横浜号」経路変更のお知らせ - ジェイアールバス東北
- ^ 東京駅バス乗り場 - 京成バス
- ^ 京成高速バスラウンジの新設について (PDF) - 京成バス(2014年7月17日)
- ^ 東京駅八重洲口「京成バスラウンジ」閉店のお知らせ - 日東交通 (千葉県)
- ^ 東京駅直結の「八重洲地下街」に『東京駅 京成高速バス案内カウンター』を開設します (PDF) - 京成バス(2019年4月23日)
- ^ 2021年7月1日より、一部の便が運行。
- ^ 2014年10月20日より、一部の便が運行。
- ^ 東京駅八重洲口バス停上屋新築工事のおしらせ (PDF) - 平和交通(2014年9月8日)
- ^ 東京駅八重洲北口(鉃鋼ビル)への乗り入れ開始について - 東京空港交通
- ^ 東京の玄関口「東京駅」から富士山エリアまでの新規路線を運行
- ^ “成田空港~東京駅鍛冶橋駐車場[有楽町シャトル]”. 京成バス. 2019年3月13日閲覧。 “東京駅鍛冶橋駐車場での写真撮影は禁止です”
- ^ “「八重洲二丁目北地区第一種市街地再開発事業」の街区名称を「東京ミッドタウン八重洲」に決定 日本の玄関口・八重洲に、第3の「東京ミッドタウン」が2022年8月末竣工(予定)”. 三井不動産 (2021年4月8日). 2021年5月6日閲覧。
- ^ 東京圏(第5回)・関西圏(第4回)・養父市(第3回)・沖縄県(第3回)合同区域会議資料 別紙11-別紙18 (PDF) - 内閣府、p31,p45
- ^ “東京駅前に巨大地下バスターミナル 五輪前の開業めざす”. 朝日新聞. 2015年9月29日閲覧。
- ^ “都市再生特別地区(八重洲二丁目中地区)都市計画(素案)の概要 (PDF)”. 三井不動産・鹿島建設・ヒューリック (2016年12月15日). 2020年2月3日閲覧。
- ^ “都心のバスターミナルは統合すべきか 東京駅でも進む計画、見えてきたバスタ新宿の限界”. メディア・ヴァーグ (2018年9月9日). 2020年2月3日閲覧。
- ^ “相次ぎ開設、都内「高速バスターミナル」最前線”. 東洋経済新報社 (2020年1月30日). 2020年2月3日閲覧。
- ^ “(仮称)八重洲バスターミナル 施設運営事業者募集について〔東京都中央区〕 (PDF)”. UR都市再生機構. 2021年6月16日閲覧。
- ^ a b “(仮称)八重洲バスターミナルに係る基本協定の締結について (PDF)”. UR都市再生機構. 2021年6月16日閲覧。
- ^ ““国内最大”バスターミナル 2022年9月 東京駅に開業へ”. FNN. 2022年3月16日閲覧。
- ^ “9月17日(土)開業予定の(仮称)八重洲バスターミナルの名称を「バスターミナル東京八重洲」に決定 (PDF)”. UR都市再生機構. 2022年3月16日閲覧。