東信二
東 信二(あずましんじ、1951年11月24日 - )は日本の競馬評論家である。東京都出身。元騎手であり、日本中央競馬会(JRA)に所属していた。
東信二 | |
---|---|
基本情報 | |
国籍 |
![]() |
出身地 | 東京都豊島区 |
生年月日 | 1951年11月24日(70歳) |
身長 | 160.0cm(1998年) |
体重 | 53.0kg(同上) |
騎手情報 | |
所属団体 | 日本中央競馬会 |
所属厩舎 |
中山→美浦・境勝太郎(1970年 - 1987年) 美浦・フリー(1987年 - 1993年) 美浦・谷原義明(1993年 - 1997年) 美浦・フリー(1997年 - 1998年) |
初免許年 | 1970年3月1日 |
免許区分 | 平地 |
騎手引退日 | 1998年5月31日 |
重賞勝利 | 21勝 |
G1級勝利 | 3勝 |
通算勝利 |
5310戦513勝 (中央5293戦512勝/地方17戦1勝) |
経歴編集
1951年11月24日、東京都豊島区池袋に、7人兄弟の末子(姉5人と兄1人)として生まれる。生家は池袋駅の近くで自転車を預かる仕事と碁会所を営んでいた[1]。
少年時代は歌手を志し、中学校卒業を前にした進路決定の際に母親にそのことを打ち明けるが、姉に「あんたの声じゃ無理」と言われ、目標を騎手に切り替える。東には中学2年の時、林間学校で訪れた霧ケ峰高原の牧場で乗馬を経験し、夢中になったことがあった[2]。1967年(昭和42年)、長期騎手講習生として馬事公苑騎手養成所に入所。
3年間の講習を経て騎手試験に合格し、1970年(昭和45年)、中山競馬場白井分場の境勝太郎厩舎に所属する形で騎手としてデビュー。境には厳しく教育され、漫然と騎乗しているように見えると鉄拳制裁を受けたという[3]。同年3月22日、スミタマサルに騎乗し初勝利を挙げた[4]。この年、同期の中で最多の15勝を挙げると、翌1971年(昭和46年)には34勝を挙げ、関東リーディング8位。この年の菊花賞でダイトモナークに騎乗し、史上最年少(当時[† 1])での中央競馬クラシック競走出場を果たした[5]。
その後も関東リーディング10位以内に入る活躍を見せ、1973年(昭和48年)のスプリンターズステークスでは境の管理馬であるキョウエイグリーンに騎乗して重賞初勝利を飾った。 しかし、やがて小島太が境の娘婿になったことで厩舎の有力馬を小島に奪われるようになる[6]。境は後の回想で「東には随分悪いことをした。彼の腕が劣っているわけではないのに…」と、小島の後援をし、後に小島と専属契約を結び、境厩舎の大半を占める、さくらコマースの全演植オーナーの意向で小島を使い続けなければならなかったことを嘆き、謝っている。これにより東の年間勝利数は減少したが、アンバーシャダイで1981年(昭和56年)の有馬記念を勝つなど重賞で存在感を見せ、「代打男」と呼ばれるようになった[7]。
1987年(昭和62年)、周囲の勧めもあり、境勝太郎厩舎を離れフリーランス(厩舎に所属しない)の騎手となる。騎手生命のあるうちに自分の実力を試してみたいと考えての決断であったが、同時に「5年やって軌道に乗れなかったら、オレはダメかもしれない」という恐れもあったという[8]。同年、サクラスターオーで皐月賞と菊花賞を勝利するが、年末の有馬記念のレース中にサクラスターオーは左前脚を故障し、闘病の末翌1988年(昭和63年)5月に死亡。故障の瞬間、東は「オレの人生終わったな」と思ったという[9]。1990年(平成2年)以降、東の年間勝利数は10勝以下に低迷した。
1998年(平成10年)5月に騎手を引退[10]。騎手生活の晩年は騎乗数の減少に苦しみ、「あいつに頼むくらいならオレを乗せろよ」と思うことも多かったという。馬に乗り続けたいという希望から調教助手への転身も考えたが、有力厩舎には新たに調教助手を雇用する余裕がなく、断念せざるを得なかった[11]。騎手としての通算成績は中央競馬5,293戦512勝(重賞21勝)[4]、地方競馬17戦1勝[12]であった。
引退後は競馬評論家に転身し、フジテレビやBSフジ制作の競馬中継において準レギュラー格の解説者として活躍している。フジテレビの「スーパー競馬」でGI開催時に解説を担当することが多かったが、『みんなのKEIBA』になったころの競馬番組は同じ元騎手で競馬評論家の岡部幸雄(2005年引退)や安藤勝己(2013年引退)の出演が多くなり、「BSフジ競馬中継」や福島・新潟開催の独自中継の側に出るようになっている。地上波では「NSTみんなのKEIBA」に主に出演。
エピソード編集
- 以前フジテレビで放送されていた予想番組「あしたのG」レギュラー出演時のキャラクター名から、「シンジマン」の愛称を持つ。
- アンバーシャダイで有馬記念を制した際は、それまでの主戦騎手であった加藤和宏がホウヨウボーイに騎乗することになったために騎乗の機会を得た。サクラスターオーも本来なら小島太が騎乗する筈だったが、小島と全オーナーとの対立で一時期「サクラ」が付く馬は東が騎乗していた。そのために「代打屋」とも呼ばれていた。
- 2011年2月14日・11月21日・2016年8月29日放送の千葉テレビ放送「チバテレビカラオケ大賞21」に出演。2011年2月14日は本番組司会の湯原昌幸の「雨のバラード」を熱唱。11月21日は郷ひろみの「よろしく哀愁」を熱唱。2016年8月29日は因幡晃の「わかって下さい」を熱唱した。
主な騎乗馬編集
※太字はGIレース
- キョウエイグリーン(1973年スプリンターズステークス、1974年安田記念)
- ウエスタンバード(1976年福島記念)
- シュランダー(1978年福島記念)
- サクラシンゲキ(1979年函館3歳ステークス、1981年スプリンターズステークス)
- ブルーマックス(1981年アルゼンチン共和国杯、オールカマー)
- ホーワセキト(1981年函館記念)
- アンバーシャダイ(1981年有馬記念)
- シーブラック(1983年札幌3歳ステークス)
- サクラトウコウ(1983年函館3歳ステークス、1986年七夕賞)
- ウエスタンファイブ(1984年札幌3歳ステークス、1985年牝馬東京タイムズ杯)
- ダイナアクトレス(1985年函館3歳ステークス)
- サクラスターオー(1987年弥生賞・皐月賞・菊花賞)
- サンエイサンキュー(1992年クイーンカップ)
- ウインドフィールズ(1994年セントライト記念)
その他編集
著作編集
- 『東信二の競馬は記憶力だ』(2003年、ベストブック)
脚注編集
注釈編集
出典編集
参考文献編集
- 河村清明 『三度怒った競馬の神様 サラブレッドに魅入られた男たちの物語』二見書房、2003年。ISBN 4576032267。