東南条郡

日本の岡山県(美作国)にあった郡

東南条郡(とうなんじょうぐん)は、1900年まで岡山県美作国)にあった

岡山県東南条郡の位置

郡域

編集

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、津山市の一部(吉井川・加茂川・宮川より内側かつ野村、高野本郷、高野山西、勝部、籾保、紫保井、大田、東一宮、山方以南)にあたる。

歴史

編集

中世苫東郡(第1次)が東南条郡・東北条郡に分割されて発足。寛文元年(1661年)から元禄11年(1698年)までは苫東郡(第2次)を称した。

近世以降の沿革

編集
  • 明治初年時点では全域が美作津山藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り。(1町22村)
津山(一部)[1]、里方下組[2]、里方上組[3]、山方東組[4]、山方西組[5]、沼村、太田村、勝部村、志戸部村、紫保井村、籾山村、高野山西村[6]、高野山東村[7]、野村、高野本郷村[8]、本郷北村[9]、本郷西村[10]、押入村下分、押入村上分、河崎村、野介代村、林田村、太田村[11]
  • 明治4年
  • 明治5年(1872年)(1町13村)
    • 里方下組・里方上組・山方東組・山方西組が合併して東一宮村となる。
    • 紫保井村・籾山村が合併して籾保村となる。
    • 押入村下分・押入村上分が合併して押入村となる。
    • 高野山東村が高野山西村に、本郷北村・本郷西村が高野本郷村に、太田村が野介代村にそれぞれ合併。
  • 明治9年(1876年4月18日 - 第2次府県統合により岡山県の管轄となる。
  • 明治11年(1878年9月29日 - 郡区町村編制法の岡山県での施行により、行政区画としての東南条郡が発足。「東南条西北条郡役所」が西北条郡津山町山下に設置され、同郡とともに管轄。
  • 明治19年(1886年) - 東一宮村の一部(山方東組・山方西組)が分立して東一宮山方村となる。(1町14村)
  • 明治22年(1889年6月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。全域が現・津山市。(1町4村)
  • 明治27年(1894年) - 「東南条西北条郡役所」が「西西条郡外三郡役所」となり、西北条郡に加えて西西条郡東北条郡とともに管轄。
  • 明治33年(1900年4月1日
    • 郡制の施行により、「西西条郡外三郡役所」の管轄区域をもって苫田郡が発足。同日東南条郡廃止。
    • 津山東町が苫田郡津山町に編入。

行政

編集
歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年9月29日
明治27年(1894年)3月31日 廃官
西西条郡外三郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治27年(1894年)4月1日
明治33年(1900年)3月31日 西北条郡・西西条郡・東北条郡との合併により東南条郡廃止

脚注

編集
  1. ^ 津山城下各町の総称。西北条郡・東南条郡にまたがる。無高のため記載なし。本項では便宜的に1町に数える。
  2. ^ 記載は東一宮村里方下組。
  3. ^ 記載は東一宮村里方上組。
  4. ^ 記載は東一宮村山方東組。
  5. ^ 記載は東一宮村山方西組。
  6. ^ 記載は山西村。
  7. ^ 記載は山西村ノ内山東分。
  8. ^ 記載は本郷村。
  9. ^ 記載は本郷村北方。
  10. ^ 記載は本郷村西方。
  11. ^ 記載は野介代村ノ内太田分。
  12. ^ この時点では上之町、橋本町、林田町、勝間田町、中之町、西新町、東新町が存在。

参考文献

編集
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 33 岡山県、角川書店、1989年6月1日。ISBN 4040013301 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

編集
先代
苫東郡
行政区の変遷
? - 1900年
次代
苫田郡