東宝特撮映画の登場兵器
東宝特撮映画の登場兵器(とうほうとくさつえいがのとうじょうへいき)では、東宝製作の特撮映画に登場する架空の兵器および兵器に準じる架空の機器のうち、複数の映画作品に登場するものを列挙する。単一の作品にのみ登場するものは、作品ごとの記事を参照。
陸上兵器編集
24連装ロケット砲車編集
ゴジラ映画第2作の『ゴジラの逆襲』から登場し、東宝特撮映画の「名脇役」とも言われる[1]。
形状は3軸のシングルキャブ型トラック[注釈 1]の荷台部に、24連装ロケット砲を装備したものである[2][3]。架空組織である防衛隊の特殊装備という設定だが、トラックのフロント部分に自衛隊の桜星らしきマークが1つと車両番号が表示されている。運転席後部に人員の姿が2名確認できる。発射する際はロケット砲を後部に旋回させて目標へ向けることが多いが、劇中では発射時の後部に噴射される爆風の類は確認出来ない。
『空の大怪獣ラドン』では運転室のルーフにレーダーを装備したタイプが登場している[注釈 2]。『大怪獣バラン』では上陸用舟艇に搭載される形でバランに対し洋上攻撃を行ってから陸上の本隊に合流するという変則的な運用が見られる[4]。ルーフに小さなサーチライトが付いている。
- 登場作品
- ライブフィルムで登場
この他、『ゴジラvsビオランテ』と『ゴジラvsデストロイア』には、本車を大型化した発展型と思しき車両が登場している。『ゴジラvsビオランテ』ではサンダービーム作戦に参加している[9]。小説『GODZILLA 怪獣黙示録』では、本車が元ネタらしき米軍の退役兵器「24連装自走ロケットランチャー」が登場する。
『ゴジラvsメカゴジラ』に登場し、61式戦車の車体にポンポン砲を装備した車両のプロップも現存している[10]。車体にはGフォースのエンブレムが描かれている。
また、東宝作品以外にも円谷プロダクション作品の『ミラーマン』『ウルトラマンA』『ファイヤーマン』などにも登場している[7]。
- 造形
- デザイン・造形は渡辺明[5][17]。画面効果を狙って考案された架空火器とされる。井上泰幸によると、「とにかく派手にしよう」との意図があって作られたという[5][17]。『ゴジラの逆襲』の時点で5台が作られた[15]。
- 1尺ほどのブリキのトラックミニチュアの荷台に回転台を付け、金属パイプを縦4×横6列並べてロケット砲車とした。パイプに火薬を仕込み、次々と発射することから「ポンポン砲」と呼ばれた[18]。自走は出来ず、ピアノ線で引っ張って走行させている。
- 以後、『空の大怪獣ラドン』(1956年、本多猪四郎監督)や『大怪獣バラン』(1958年、本多猪四郎監督)などの怪獣映画の常連兵器となった。作品ごとに新造または小改造されていることが画面上で確認出来る。[独自研究?]
- 砲塔部分は『ゴジラvsビオランテ』などで別の車体へ流用されたのち、2009年の時点で東宝の倉庫に保管されていることが確認されている[12]。また、特撮監督の原口智生が『ゴジラ対ガイガン』で燃やされ廃棄されたものの砲塔部分を個人的に回収して所有している[15]。
73式小型車編集
『ゴジラ×メカゴジラ』『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』に登場。
特生自衛隊の偵察警戒車[19]。偵察や連絡、メーサー車の先導等に運用される。1973年に制式化された。
『ゴジラ×メカゴジラ』中では1999年、千葉県館山市に上陸したゴジラ撃退の際、メーサー光線が目に命中したゴジラが吐いた熱線により発生した土砂崩れを回避しようとして後退したところ、Uターンしようとした90式メーサー殺獣光線車の牽引車と衝突。反動で崖下に転落し、ゴジラに踏み潰される。乗車していた隊員は全員が殉職している。
『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』中では赤坂付近で損傷した3式機龍の補修に向かう中條義人が乗車した73式小型トラックとともに日比谷公園より地下鉄虎ノ門駅付近まで出動する。
- 実在の新73式小型トラックと同じ名前だが、実在車が三菱・パジェロベースなのに対し、劇中ではライト、グリル、バンパー等が73式風に改造された日産・テラノである[20]。
83式600mm地対地ミサイル車編集
『ゴジラ』『ゴジラvsビオランテ』『ゴジラvsキングギドラ』に登場。
陸上自衛隊の自走式ミサイル車両[21]。74式特大型トラックをベースとしたトラックの荷台に大型の地対地ミサイルを2基並列に装備した物で[22]、全体的なレイアウトは67式30型ロケット弾発射機に酷似している。また、運転席の上部にはパトランプが備えられている。運用は本車3両と追跡・誘導レーダー車1両をセットとして行われる。1983年に制式化された。
撮影にはゴムでミサイルを発射することが可能な、約24分の1縮尺の精巧なプロップモデルが使用された。
『ゴジラ』では、ゴジラを迎撃すべく、74式戦車や61式戦車などと共に晴海埠頭に展開するが、ゴジラの放射熱線を受けて破壊される[21]。『ゴジラvsビオランテ』では芦ノ湖でビオランテと[9]、『ゴジラvsキングギドラ』では札幌市でゴジラと交戦している。
また、『ゴジラ』の晴海埠頭のシーンには、少し小型のシングルキャブ型4輪トラックの荷台上に、改良ホークと思しきミサイルを1基搭載した車両も登場する[22]。この車両の撮影には本物のトラックの上にミサイルのプロップを乗せた物が使用された。
92式ペトリオット<改>対Gシステム特車編集
『ゴジラvsビオランテ』『怪獣プラネットゴジラ』に登場。
実在する地対空ミサイルペトリオットを対ゴジラ用に改造した物で、地対地攻撃が可能となっている。形式記号は92GPSで、1992年に制式化された[注釈 4]。補助車両に依存することなく、牽引車と発射機のみによる索敵・発電などが可能となっており、牽引車に牽引された状態で射撃が行える。原型機との外見上の相違は、発射機の形状が簡略化されている点。また、『怪獣プラネットゴジラ』に登場するものは発射機が並列2連装になっている。
『ゴジラvsビオランテ』では、90式戦車や92式メーサー戦車などと共にサンダービーム作戦を支援するため、若狭湾の近辺へ展開[23]。
『怪獣プラネットゴジラ』では東京駅近辺でゴジラを攻撃するGフォース部隊の一翼を担う。
また、ゲーム『ゴジラ 列島震撼』にも登場しているが、こちらでは74式特大型トラックのような車両の荷台にペトリオットのランチャーのみを搭載したような形状に変更されている。
- 造型はビーグルが担当[24]。
92式メーサー戦車編集
93式自走高射メーサー砲編集
サーチライト車編集
怪獣を照らし出す大型のサーチライトを搭載した架空の移動照明車。作品によってジープやトラックを基にしたさまざまな型がミニチュア・実写を問わず登場する。
- 『キングコング対ゴジラ』
- ジープの荷台にサーチライトを1基搭載している。キングコングを照らすべく国会議事堂前に展開する。実車とミニチュアの両方が登場する[25]。ミニチュアは『サンダ対ガイラ』にも登場。L作戦に参加する。
- 『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』
- Aサイクル光線車の牽引車をベースとし、車体上部に展開式のサーチライトを取り付けたミニチュア[26][25]。搭載するサーチライトは野球場の照明塔のように、12個のサーチライトを1基に組み合わせたタイプで、劇中のL作戦に出動して夜間戦闘を支援する。このミニチュアは後にサーチライトをパラボラアンテナに換装して、『ゴジラ対メガロ』に登場する。また、同車は『ウルトラマン』第15話にも登場しており、ガヴァドンAを包囲する部隊に混じっている。
- 上記と同じくAサイクル光線車の牽引車をベースとして、通常型の展開式サーチライト1基を装備した車両も登場する。同車もL作戦に参加する。このミニチュアはその後『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』にも登場する。
- 『キングコングの逆襲』
- トラックの荷台にサーチライトを設置したものが登場[25]。
『ゴジラvsビオランテ』にも独自の照明車両スーパーサーチライト車が登場している。
自走ミサイル発射機編集
シングルキャブの6輪トラックの荷台にミサイル1基を装備した物で、全体的なレイアウトはオネストジョンに類似しているが、車体・ミサイル共に形状は異なる。『地球防衛軍』ではオネストジョンやマーカライト・ファープと共に富士山麓のミステリアン基地を攻撃。『宇宙大怪獣ドゴラ』では洞海湾上空のドゴラを攻撃する。
また、ゲーム『ゴジラ 列島震撼』には「67式対空ミサイル」という類似した形状の車両が登場する。
戦闘指揮車編集
『怪獣総進撃』『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』に登場。
多目的戦車やミサイルランチャー車の遠隔操作などを行う。特型警備車のような形状をした6輪の装輪車両と、それに牽引される4輪のトレーラーから構成される。トレーラー上部にレーダーを装備。
『怪獣総進撃』では、走行シーンでサスペンションを強調している[27]。
『ゴジラ対ガイガン』では、車両上部にもパラボラ型のレーダーアンテナが追加されている。
多目的戦車編集
『怪獣総進撃』『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』『ゴジラ対メガロ』に登場[28]。
砲塔に200ミリ戦車砲、160ミリ副砲(ロケット弾)を装備する他、砲塔上にミサイル2基とレーダーを装備した戦闘車両[29][30]。戦闘指揮車からの遠隔操作で行動する。なお、『ゴジラ対ガイガン』に登場した車両はレーダーが撤去されている。
『怪獣総進撃』ではムーンライトSY-3などと共に、富士山麓にあるキラアク星人の基地を攻撃し、地中から現れたアンギラスと交戦する。『ゴジラ対ガイガン』ではガイガンやキングギドラ、『ゴジラ対メガロ』ではメガロを攻撃している。
- 名称は書籍『東宝特撮メカニック大全』『オール東宝メカニック大図鑑』『「ゴジラ検定」公式テキスト』などより[出典 7]。小学館発行の『決定版ゴジラ入門』によるとミサイル自走砲とも称される[要出典]。資料によっては多用途戦車と記述している[出典 8]。
- 造形物には、相模模型から発売された61式戦車の組み立てキットを用いている[32]。
ミサイル戦車編集
『モスラ』『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』『ゴジラ対メガロ』に登場。
60式装甲車に類似した形状の車両(車体左前部に密閉型の運転席がある)の上部にミサイルを装備している。
『モスラ』に登場した型は2連装のミサイルを備え、東京に侵入した幼虫モスラに攻撃を加えるが戦果をあげることはできずに終わる。なお、同車は『ウルトラマン』第18話にも登場しており、にせウルトラマンに対し攻撃を行っている。『サンダ対ガイラ』『ゴジラ対メガロ』に登場した型はミサイルの配置がホークと同型の3連装になっているのが特徴である。『サンダ対ガイラ』では、ガイラの迎撃に向かう車列に混じっており、銀座に出現したガイラを61式戦車などと共に包囲しているが、戦闘時にミサイルを発射することはなく、『ゴジラ対メガロ』では、70式メーサー殺獣光線車に随伴し、メガロを攻撃する。
- 名称は書籍『モスラ映画大全』、書籍『オール東宝メカニック大図鑑』より[33][34]。
- 特殊美術の入江義夫は、特美助手の豊島睦がデザインしたものと推測している[33]。
- ミサイル発射のギミックは、模型電飾の鈴木昶が担当[35]。ミサイルの後ろにつながっているピアノ線に100ボルトの電流を流すと、火薬に着火し発射するという構造になっている[35]。入江は、発射煙がパワフルで怪獣攻撃に適していたと評している[33]。
ミサイルランチャー車編集
『怪獣総進撃』『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』『ゴジラ対メガロ』に登場[36]。
M3ハーフトラックの荷台部分に都市防衛システムと同様の2連装ミサイルランチャーを備えた戦闘車両[出典 9]。
『怪獣総進撃』では、天城山中でゴジラとアンギラスを迎撃する[36]。同作品ではM3ハーフトラックの上部に光線砲とみられる兵器を搭載した放射トラックも登場。
- 名称は書籍『ゴジラ大辞典』より[36]。書籍『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』ではミサイル・ロケット砲[37]、書籍『オール東宝メカニック大図鑑』『「ゴジラ検定」公式テキスト』ではミサイルランチャー搭載ハーフトラック[27][30]と記述している。
メーサー殺獣光線車編集
90式メーサー殺獣光線車編集
航空兵器編集
支援ヘリコプター編集
『怪獣総進撃』『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』『ゴジラ対メガロ』に登場[38]。
タンデムローター式の多目的ヘリコプターで、通常のシングルローター式ヘリコプターのテールに、2基目のメインローターを取り付けたような形状をしている。また、「ジェットヘリコプター」の別名の通り、胴体両脇とテール下部にジェットエンジンを有している。
防衛隊機として戦闘指揮車と共に地上部隊の指揮・誘導を行っている。
- 名称は書籍『ゴジラ大辞典』より[38]。書籍『ゴジラ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション』では防衛隊ジェットヘリコプター[39]、書籍『「ゴジラ検定」公式テキスト』では指揮用ヘリコプター[30]、書籍『夢のかけら 東宝特撮映画篇』では防衛隊対戦ヘリ[40]と記述している。
- ミニチュアは、『キングコングの逆襲』のジェットヘリを改造したもの[39][40]。その後、『ガンヘッド』の墜落したヘリコプターの残骸に流用された[41]。後に展示用に修復された[39]。
しらさぎ編集
しらさぎ | |
---|---|
形式番号 | AC-3[出典 10] |
全高 | 6m[43] |
全長 | 30m[出典 11] |
全幅 | 25m[43] |
重量 | 35t[出典 11] |
巡航速度 | 時速750km[出典 12] |
最高飛行速度 | |
乗員 | 2名[45] |
『ゴジラ×メカゴジラ』『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』に登場。
特生自衛隊に所属する支援用航空機。3機で構成され、3式機龍の輸送、操作、エネルギー補給を行う[47]。バルカン砲も装備。最大乗員は2人。
2003年4月に、3式機龍運用部隊である「第1機龍隊」(八王子駐屯地)発足時に6機が納入される。1号機は作戦司令機、2号機は機龍の遠隔操作用、3号機は機龍のエネルギー供給用として使用[47][49]。残りの4号機から6号機は予備機となっている[47]。機龍の輸送は2号機と3号機がワイヤーアームによって空輸する[47][49]。
3号機が八景島で暴走した機龍のミサイルを受けて墜落したため6号機がエネルギー供給用となるが、これも大破したため翌年は4号機がエネルギー供給用となる[50]。5号機は劇中未登場。
- デザインは丸山浩が担当[45][51]。運搬時にミニチュアがぶつからないよう翼を短くしたため、戦闘機のような形状になった[51]。
- ミニチュアは、1/25スケールのものが2機作られた[52]。3機同時に映る場面では、3機目が合成で描写された[53]。
- 企画段階では4機編成という設定であった[45][注釈 5]。
93式メーサー攻撃機編集
スーパーX編集
海洋兵器編集
轟天号編集
わだつみ編集
ロボット兵器編集
ジェットジャガー編集
メカゴジラ編集
モゲラ編集
五式支援機士ユウヒ編集
『超星神グランセイザー』及び『超星艦隊セイザーX 戦え!星の戦士たち』に登場。国防省の所有する遠隔操作型ロボット兵器。
その他編集
オキシジェン・デストロイヤー編集
英語表記はOxygen Destroyer。
『ゴジラ』(1954年)に登場する架空の物質で、「水中酸素破壊剤」とも表記される。数あるゴジラ作品の中で、ゴジラを完全死に至らしめた唯一の手段である。
科学者の芹沢大助が酸素の研究中に偶然発見して開発した薬剤で[54]、劇中では詳細に触れられないが、特殊な物質を電磁的に反応させることによって水中の酸素を一瞬で破壊し、その場にいる全生物を一瞬で即死させるうえ、完全に液化する効力を持つ[55]。その威力を見た芹沢は、「初実験した後は2、3日は食事も喉を通らなかった」と回想している。これを大量破壊兵器として軍事使用されることを怖れた芹沢は、ゴジラへの使用のために世間に公開することを拒むが、社会のためには役立てたいと考えていた。
芹沢は山根恵美子に打ち明け、秘密にすることを約束させるが、ゴジラによる被害を見かねた恵美子は約束を破り、尾形秀人に秘密を告白する。尾形と恵美子の熱心な説得を経て、テレビで放送された「平和への祈り」を聞いて心を動かされた芹沢は、一度だけの使用を決断する。ただし、そもそも何らかの形で強制使用された場合は自らの死と共に永遠に封印する覚悟を決めていたため、ゴジラに使用する分以外は資料なども含めて一切を焼却処分している。それゆえ、芹沢は自らも海に潜って使用の成功を見届けた直後、自決してゴジラと運命を共にする。これにより、オキシジェン・デストロイヤーの存在と製法は封印されたため、『ゴジラの逆襲』以降の作品にも関連資料は一切残っていない。
- 『ゴジラvsデストロイア』
- 『ゴジラvsデストロイア』では、デストロイアを誕生させるきっかけとなる。劇中では、最初のゴジラを倒すために使用されたオキシジェン・デストロイヤーが東京湾海底に無酸素状態を発生させ、太古の無酸素時代(先カンブリア時代)に近い状態となったことで、デストロイアの復活・進化に影響したと推定されている。
- なお、オキシジェン・デストロイヤーはデストロイアの武器として駆使され、獲物に食らいついて体内に流し込む、「オキシジェン・デストロイヤー・レイ」という光線の発振源に応用するといった活用を見せる。しかし、オキシジェン・デストロイヤーをもってしても、本作の怒り狂って暴走するゴジラを殺すには至っていない。なお、本作のタイトルロゴのシーンにはCGで描かれたオキシジェン・デストロイヤーが登場するが、その溶液は緑色である。
- 同作では、酸素原子を微小化したミクロオキシゲンという物質も登場している。これはオキシジェン・デストロイヤーの開発途上にある派生物であり、物理学者・伊集院研作による発明となっている。伊集院自身もオキシジェン・デストロイヤーを意識した発明であると明言しているが、ミクロオキシゲンからオキシジェン・デストロイヤーへ至るには技術的な壁が存在しており、オキシジェン・デストロイヤー自体は開発できなかった。なお、ミクロオキシゲンが物質を破壊する理由としては、微小な水素原子が分子間へ入り込んで物質を破壊する現象(水素脆化)に似た現象であろうと解説される。ミクロオキシゲンの沸点は普通の酸素と同じ摂氏マイナス183.2度である。元々はオゾン層修復のために作られたという裏設定[56]もあったが、劇中では語られていない。
- 『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』
- 『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』では、アメリカ軍が秘密裏に開発した対怪獣用の最新兵器としてミサイルの弾頭に積まれたオキシジェン・デストロイヤーが登場。弾頭搭載時は日本版と同じ形状をしており、使用すると半径3キロメートル以内の生物をすべて死滅させる威力を持つほか、水中だけでなく空気中にも効果がある。
- プエルトリコ沖で戦うゴジラとキングギドラを2体まとめて
殲滅 ()するために放たれ、ゴジラを一時的に活動停止に追い込むほどのダメージを与えたものの、宇宙怪獣であるキングギドラにはまったく効果がなかった。エンドロール後には同海域の漁師が不漁を語っていることから、この兵器が環境に与えた影響の大きさが示唆されている。 - その他の作品での登場
- 『ゴジラの逆襲』では、ゴジラの対策会議の際に山根恭平博士の説明でわずかながらその存在が語られる。
- 『ゴジラvsビオランテ』では、国土庁に出向している権藤一佐の部屋に飾られているオキシジェン・デストロイヤーのレプリカが確認できる。
- 『ゴジラ2000 ミレニアム』の小説版では、初代ゴジラについて山根博士が残した手記の中で存在が語られている。芹沢博士による開発の経緯も説明されており、第二次世界大戦時、留学先のドイツで原子爆弾開発に関与していた際に着想し、戦後になって完成させたものだという[57]。
- 『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』では、オキシジェン・デストロイヤーの名前は登場していないが、1954年に襲来したゴジラがある科学者が制作した「未知の毒化合物」によって倒されたことが語られている。だが、このことは世間に知られておらず、一般にはゴジラは防衛軍の攻撃によって倒されたと認識されている[注釈 6]。
- 『ゴジラ』では、ゴジラの骨をも溶解してしまっているが、『ゴジラ×メカゴジラ』と次作『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』では骨は残っていたという設定になっており、この骨は3式機龍のメインフレームとして利用された。なお、『ゴジラ×メカゴジラ』でもオキシジェン・デストロイヤーの名前は出ず、単に「特殊兵器」と呼ばれている。
- アニメーション3部作の前日譚である小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』では、かつてゴジラを倒した謎の兵器として噂が広まったが、実際はケイン・ヒルターがゴジラの脅威に絶望した人々へ希望を与えるためのデマであった。
- ゲーム『ゴジラ・ジェネレーションズ』では、「ジャイアント芹沢博士」の武器として登場。数十倍のサイズになっており、鈍器として用いられる以外にも、全方位に稲妻状の光線を放つことが可能になっている。
- ゴジラシリーズ以外では、アメリカ映画『メガ・シャークVSグレート・タイタン』で巨大鮫に対して使用される兵器の一つが「オキシジェン・デストロイヤー」と呼ばれている。
- 造形
- デザインは本編班美術スタッフの安倍輝明[17]、造形は井上泰幸。実物大の金属製2尺模型が作られた[58]。
- 撮影に使用された模型は東宝映像美術に保管され、前述の『ゴジラvsビオランテ』でレプリカに使われたほか、後年にも各種イベントで展示されている[出典 15]。『ゴジラvsモスラ』では、モブ画面で眼帯の男がこのオリジナルプロップを抱えて走っていると監督の大河原孝夫が発言しているが[要出典]、画面からは判別できない。
脚注編集
注釈編集
- ^ このトラックもオリジナルである。
- ^ 福岡に飛来したラドンを、防衛隊が岩田屋近辺で包囲する場面で確認できる[1]。
- ^ 大部分は『空の大怪獣ラドン』のライブフィルムで新規カットはわずかである。書籍『東宝特撮メカニック大全』では、フィルム流用による作品として紹介している[1]。
- ^ 『ゴジラvsビオランテ』の作中は1990年と設定されている[要出典]。
- ^ 丸山は、監督の手塚昌明が5機編成を想定していたと証言している[51]。
- ^ 実際は防衛軍の攻撃はまったく通用しなかったが、もしそのことが国民に知られれば防衛軍そのものの不要論に繋がってしまうと危惧されたため、真相は上層部の一部が知るのみとなっている。
出典編集
- ^ a b c d e f g h i j 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 22–23, 「1950s 24連装ロケット砲車」
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 14, 「『ゴジラの逆襲』兵器図録」
- ^ a b c ゴジラ検定 2018, p. 46, 「怪獣大戦争 登場兵器」
- ^ 円谷英二特撮世界 2001, pp. 56–57, 「大怪獣バラン」
- ^ a b c d e 東宝特撮映画全史 1983, p. 129, 「東宝特撮映画作品史 空の大怪獣ラドン」
- ^ ゴジラ検定 2018, p. 30, 「ゴジラの逆襲 登場兵器」
- ^ a b c d e f g 夢のかけら 東宝篇 2021, p. 110, 「解説」
- ^ a b c d 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 65, 「24連装ロケット砲」
- ^ a b ゴジラ検定 2018, p. 90, 「ゴジラVSビオランテ 登場兵器」
- ^ 「『館長庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技』ガイドブック」137ページ。
- ^ 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 8–11, 「KAWAKITA WORKING ROOMに遺る特撮映画の証人たち」
- ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 216, 「平成ゴジラとの再会」
- ^ a b 大辞典 2014, pp. 217–218, 「に 24連装ロケット砲」
- ^ オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 25, 「『ゴジラの逆襲』24連装ロケット砲車」
- ^ a b c d 夢のかけら 東宝篇 2021, p. 30, 「24連装ロケット砲」
- ^ ゴジラ大全集 1994, p. 196, 「東宝超兵器大辞典 【な】」
- ^ a b c 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 318–319, 「INTERVIEW 井上泰幸 髙木明法」
- ^ 日本特撮映画図鑑 1999, p. 21, 「ゴジラの逆襲」
- ^ 機龍超全集 2003, p. 21, 「ゴジラ×メカゴジラキャラクター図鑑 73式小型車」
- ^ オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 263, 「『ゴジラ×メカゴジラ』」
- ^ a b ゴジラ検定 2018, p. 85, 「ゴジラ 登場兵器」
- ^ a b オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 178, 「『ゴジラ』」
- ^ オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 209, 「『ゴジラVSビオランテ』」
- ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 35, 「part2 1989 造型メイキング」
- ^ a b c 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 71, 「1960s サーチライト車」
- ^ 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 55, 「メーサー車」
- ^ a b c d オール東宝メカニック大図鑑 2018, pp. 120–121, 「『怪獣総進撃』」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 183, 「た 多用途戦車」
- ^ a b 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 114–115, 「1960s 多目的戦車」
- ^ a b c d e ゴジラ検定 2018, p. 58, 「怪獣総進撃 登場兵器」
- ^ ゴジラ大全集 1994, p. 199, 「東宝超兵器大辞典」
- ^ a b 夢のかけら 東宝篇 2021, p. 76, 「61式戦車」
- ^ a b c モスラ映画大全 2011, pp. 24–29, 聞き手・中村哲 友井健人「インタビュー 特殊美術 入江義夫」
- ^ オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 104, 「『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』」
- ^ a b モスラ映画大全 2011, p. 55, 聞き手・友井健人「インタビュー 操演 鈴木昶」
- ^ a b c d 大辞典 2014, p. 266, 「み ミサイルランチャー車」
- ^ 日本特撮映画図鑑 1999, p. 49, 「怪獣総進撃」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 141, 「し 支援ヘリコプター」
- ^ a b c 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 172, 「祭の記憶」
- ^ a b 夢のかけら 東宝篇 2021, p. 60, 「防衛隊対戦ヘリ」
- ^ オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 203, 「『ガンヘッド』」
- ^ a b 機龍超全集 2003, pp. 18–19, 「ゴジラ×メカゴジラキャラクター図鑑 しらさぎ」、GMMG超全集 2004, p. 12, 「自衛隊メカニクス」
- ^ a b c d e f g 大辞典 2014, p. 46, 「え AC-3しらさぎ」
- ^ a b c d e オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 262, 「『ゴジラ×メカゴジラ』しらさぎ」
- ^ a b c d e f 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 288–291, 「2000s AC-3 しらさぎ」
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 282, 「『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』兵器図録」
- ^ a b c d e f g 機龍超全集 2003, pp. 18–19, 「ゴジラ×メカゴジラキャラクター図鑑 しらさぎ」
- ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 278, 「『ゴジラ×メカゴジラ』兵器図録」
- ^ a b ゴジラ検定 2018, p. 126, 「ゴジラ×メカゴジラ 登場兵器」
- ^ ゴジラ検定 2018, p. 130, 「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS 登場兵器」
- ^ a b c 丸山浩 2019, p. 284, 「丸山浩デザイン解説 ゴジラ×メカゴジラ」
- ^ 機龍超全集 2003, p. 53, 「ゴジラ×メカゴジラのできるまで 造型」
- ^ 機龍超全集 2003, pp. 56–57, 「ゴジラ×メカゴジラのできるまで 撮影」
- ^ ゴジラ検定 2018, p. 23, 「ゴジラ 登場兵器」
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 6, 「『ゴジラ』兵器図録」
- ^ 「大森一樹インタビュー」 『ゴジラVSデストロイア』東宝〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.10〉、1996年、58頁。ISBN 4-924609-60-9。
- ^ 柏原寛司・三村渉 『小説 ゴジラ2000 ミレニアム』角川書店、1999年、5 - 9頁。ISBN 978-4-04-788141-9。
- ^ “ゴジラ”. ゴジラ 東宝公式サイト 〜GODZILLA 1954-2014 60th〜. 東宝. 2015年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月9日閲覧。
- ^ 「ゴジラ展:名古屋市博物館で明日開展 名古屋城前でゴジラと“共演”も」『MANTANWEB』MANTAN、2017年7月14日。2021年4月9日閲覧。
- ^ 「有楽町にゴジラ襲来!! GODZILLA SHOW SPACE開幕、「怪獣惑星」展示」『AV Watch』インプレス、2017年11月10日。2021年4月9日閲覧。
- ^ 秋田英夫「『シン・ゴジラ』の舞台・蒲田で『特撮のDNA』展開催! 貴重な造形資料でたどる東宝怪獣・特撮映画の歴史」『マイナビニュース』マイナビ、2018年12月19日。2021年4月9日閲覧。
- ^ 天野剛志「淡路島に実物大ゴジラ 新アトラクション10日オープン」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2020年10月9日。2021年4月9日閲覧。
出典(リンク)編集
参考文献編集
- 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。
- 田中友幸 『決定版ゴジラ入門』小学館〈小学館入門百科シリーズ〉、1984年。ISBN 9784092201422。
- 『東宝特撮超兵器画報』監修 川北紘一 構成 岸川靖、大日本絵画、1993年3月。ISBN 978-4-499-20598-6。
- 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X。
- 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。ISBN 4-415-09405-8。
- 『ゴジラ大図鑑 東宝特撮映画の世界』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2000年。ISBN 9784873765587。
- 『円谷英二特撮世界』勁文社、2001年8月10日。ISBN 4-7669-3848-8。
- てれびくんデラックス愛蔵版(小学館)
- 『ゴジラ×メカゴジラ超全集』構成 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2003年1月10日。ISBN 978-4-09-101488-7。
- 『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS超全集』構成 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2004年1月1日。ISBN 978-4-09-101493-1。
- 『東宝特撮メカニック大全1954-2003』監修 川北紘一、新紀元社、2003年4月10日。ISBN 978-4-7753-0142-5。
- 『平成ゴジラ クロニクル』川北紘一 特別監修、キネマ旬報社、2009年11月30日。ISBN 978-4-87376-319-4。
- 洋泉社MOOK 別冊映画秘宝(洋泉社)
- 『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日。ISBN 978-4-86248-761-2。
- 『別冊映画秘宝 オール東宝メカニック大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2018年6月14日。ISBN 978-4-8003-1461-1。
- 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2。
- 野村宏平 編著 編 『ゴジラ大辞典【新装版】』笠倉出版社、2014年8月7日。ISBN 978-4-7730-8725-3。
- 電撃ホビーマガジン編集部 編 『ゴジラ 東宝チャンピオンまつり パーフェクション』KADOKAWA(アスキー・メディアワークス)〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2014年11月29日。ISBN 978-4-04-866999-3。
- 『「ゴジラ検定」公式テキスト』監修 東宝株式会社/協力 東宝 ゴジラ戦略会議、宝島社、2018年11月3日。ISBN 978-4-8002-8860-8。
- 丸山浩 『丸山浩特撮デザインワークス』洋泉社、2019年12月6日。ISBN 978-4-8003-1684-4。
- 『夢のかけら 東宝特撮映画篇』修復-原口智生 撮影-加藤文哉、ホビージャパン、2021年3月12日。ISBN 978-4-7986-2447-1。