東武70000系電車

東武鉄道の通勤形電車(2017-)

東武70000系電車(とうぶ70000けいでんしゃ)は、2017年7月7日に運行を開始した、東武鉄道通勤形電車

東武70000系電車
70000型71701F
(2021年4月7日 幸手駅 - 杉戸高野台駅間)
基本情報
運用者 東武鉄道
製造所 近畿車輛
製造年 2017年 - 2020年
製造数 18編成126両[1]
運用開始 2017年7月7日
投入先 東京メトロ日比谷線
東武スカイツリーライン北千住駅 - 東武動物公園駅間)
東武日光線(東武動物公園駅 - 南栗橋駅間)
主要諸元
編成 7両編成
軌間 1,067 mm狭軌
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度
  • 100 km/h(東武線内)
  • 80 km/h(日比谷線内)
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 3.3 km/h/s
減速度(常用) 3.7 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
編成定員 1,035人
車両定員
  • 先頭車:140人
  • 中間車:151人
自重 Mc1:34.3 t
M1:33.2 t
M2:32.9 t
M3:35.1 t
M2':33.2 t
M1':33.1 t
Mc2:34.5 t
全長
  • 先頭車:20,470 mm
  • 中間車:20,000 mm
全幅 2,780 mm
全高
  • 3,972 mm
  • パンタグラフ付き車両全車3,995 mm
床面高さ 1,140 mm
車体 アルミニウム合金
ダブルスキン構造
台車 ボルスタ付モノリンク式片軸操舵台車
SC-107 (TRS-17M)
主電動機 永久磁石同期電動機 (PMSM)
全閉自冷式 SEA-535
主電動機出力 205 kW
駆動方式 WN継手式平行カルダン方式
歯車比 109:14 (7.79)
編成出力 2,870 kW
制御方式 2レベルSi-IGBT素子VVVFインバータ制御
制御装置 三菱電機[2]
MAP-214-15V284A
(M1・M1' 車)
MAP-216-15V285A
(M3 車)
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ純電気ブレーキ
保安装置
2017年度
テンプレートを表示

概要

編集

これまで東京メトロ日比谷線乗り入れ用車両として充当されてきた20000型・20050型・20070型には全車3扉車編成と一部5扉車編成が混在しており、それによってホームドア設置の支障や乗客の混乱を招いていたため、その対処を主な目的として製造された[3][4]。また、東京メトロでもほぼ同一仕様の13000系が導入されており[5]、製造も13000系と同じく近畿車輛が担当した。近畿車輛製の車両が東武鉄道に導入されるのは、本事例が初めてで[6]、近車は本系列の実績を基に、次の80000系の全車受注に成功した。

日比谷線内に半径200mを切る急カーブが多数存在していたことから、本形式の導入まで、東武本線の日比谷線への乗り入れには18m級の専用車両が充当されてきたが、測定機器を用いて日比谷線の再計測を行った結果、20m級車両を導入しても弊害がないことが確認され、「2号線車両規格」[7][注 1]を大幅に改定し、本系列では20m級7両編成を採用した(東京メトロ13000系も同様)。

2017年10月にグッドデザイン賞を受賞した[8]

車両概説

編集

車体

編集

13000系と同形である、アルミニウム合金製のダブルスキン構造・レーザー・MIGハイブリッド溶接を採用している[9]。70000系では20000系列の帯色であるマルーンを2つの原色に分けて昇華させた「イノベーションレッド」と「ピュアブラック」の2色の帯をまとわせている[4]。前頭部のデザインは直線的な13000系と異なり、前面下方が後方に折れ曲がったものを採用しており、前照灯のデザインも大きく異なっている[10]。各前照灯は8粒(縦2粒×横4粒)のLEDを横に2つ並べたもので、減光時(ロービーム)は内側のユニットが点灯し、全光時(ハイビーム)は外側のユニットも点灯する[11]

行先表示器はフルカラーLED式、運行番号表示器は白色LEDによるものである[11]。前面にはプラグドアによる非常口が設けられている[11]。各車側面の戸袋部連結面寄りには「エナジードット」と呼ばれる赤とピンクのキューブ模様が描かれている[12]

内装

編集

70000系は「室内のどこにいても明るく快適な車両」を目指し、LED照明による室内灯は間接照明を採用した13000系に対し、直接照明を採用した[13]。各車両に1か所車椅子ベビーカー利用者に対応したフリースペースを設置する[11]

内装カラーは白色の化粧板を基調として床敷物は灰色としたが、座席表地はドア間の一般席が赤色で、車体外板に使用している「エナジードット」柄を織り込んでいる[11]。車端部の3人掛け優先席の座席表地は青色で、床敷物はフリースペースとともに茶色として区分している[11]。座席表地は龍村美術織物製のものが使用されている[14]

座席端の袖仕切、荷棚はガラス製として、さらに妻引戸のガラスには、1号車(東武動物公園方)から7号車(浅草方)へ順番に東武スカイツリーライン沿線の代表的な風景(隅田川東京スカイツリー東武動物公園など)をイラスト化したものが表されている[15]

妻引戸の位置 イラスト 最寄駅
1 - 2号車 東武動物公園のアトラクションと動物たち 東武動物公園駅
2 - 3号車 大凧と牛島の藤 春日部駅
3 - 4号車 元荒川堤の桜 北越谷駅
4 - 5号車 日光街道の松並木 獨協大学前駅
5 - 6号車 隅田川にかかる千住大橋 北千住駅
6 - 7号車 東京スカイツリーと隅田川の花火 浅草駅

側窓は紫外線(UV)、赤外線(IR)をカットするグリーン色着色のガラスを使用しており[11]、フリーストップタイプの遮光カーテンを設置する。ドア間の2連窓は開閉可能な構造として268 mm下降するが、車端部の1枚窓は固定窓とした[11]

客用ドアの上部には13000系と同様に、17インチワイド液晶ディスプレイ(LCD)による車内案内表示装置を3基搭載する[11]。戸閉装置(ドアエンジン)が13000系の空気圧式(単気筒複動式)を採用していることに対し、70000系ではブラシレスモーターによる電気式(ラック・アンド・ピニオン式)を採用している[11]

空調装置は屋根上に58.14 kW(50,000 kcal/h)の三菱電機製CU739形集中式冷房装置を搭載する[11]。日比谷線の車両限界に対応するため、装置キセ上面は平面となっている[11]

その他の相違点としては、車両間の妻引戸は13000系が各車両側にあるものの、70000系では片側のみにあること、13000系は荷棚のガラスに江戸切子をベースにした模様が刻まれていることに対し、70000系にはガラスそのままとなっている。また、妻引戸の取っ手は、13000系と70090型がアシストレバー付きの物を採用しているのに対し、70000系では固定式の物を採用している。

警笛と合図ブザーの音色も13000系とは異なり、既存の東武車と同じものとなる[16]

東武線内の車内放送久野知美によるもので、久野は出発式にも出席した[17][18]

乗務員室

編集

乗務員室は薄いグレー色の内装色、運転台前面キセ(運転台、車掌台、前面窓周り)は濃いグレーの内装色とした[12][注 2]

主幹制御器(マスター・コントローラー)は両手操作のT字形ワンハンドル式である[12]。計器類は速度計や圧力計といった計器類は廃し、これらを液晶モニター(LCD)に表示するグラスコックピットを採用した[12]。ただし、架線電圧計とバッテリー電圧計はアナログ計器として運転席左壁に設置されている[12]

電源・制御機器

編集

電動機と制御機器類は13000系と同じものが用いられており、主電動機には1時間定格205kWの永久磁石同期電動機 (PMSM) を採用[15]することにより、消費電力が20050型の約25%削減される。東武鉄道に三菱電機製の制御装置が導入されるのは初めてである。

制御装置は三菱電機製のIGBT半導体素子を使用した2レベル方式のVVVFインバータ制御で、個別制御方式である[12]。72700形と76700は1C1M×4群制御のMAP-214-15V284A形、74700は1C1M×6群制御のMAP-216-15V285A形[12]。主電動機は東芝東芝インフラシステムズ製のPMSMで、形式はTM-17形[12]

補助電源装置は三菱電機製のIGBT素子を使用した静止形インバータ(SIV・NC-GAT185B形・定格容量148.5 kVA)である[12]。空気圧縮機(CP)はナブテスコ製の潤滑油が不要なオイルフリースクロール式RR8形で、1基の箱内に2台の圧縮機を内蔵しており、吐出量は1,360 L/min[12]

ブレーキは回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキを搭載している[19]集電装置東洋電機製造製のPT7112-C形シングルアーム式パンタグラフを72700形と76700形は1基、74700形は2基を屋根上に搭載する[11]

保安装置は東武形ATS新CS-ATCのほか、両先頭車にATOを搭載している[12]。 ただし、ATO車上子とATO送受信器は南栗橋寄りの77700形に取り付けられている[12]

台車

編集

台車は13000系と同様に新日鉄住金→日本製鉄製の軸箱支持装置がモノリンク式のボルスタ付き自己操舵機能台車SC107形(メーカー形式、東武鉄道社内の独自形式は TRS-17M )を採用した[12]

1つの台車にある2軸のうち、片側の台車枠と軸箱を繋いで輪軸を支える軸箱支持装置は、モノリンク式支持の非操舵軸(固定軸)だが、もう一方の片側は、モノリンク式に操舵リンク機構を取り付けた操舵軸となっている[15]。これは、台車枠と軸箱を繋いで輪軸を支えるモノリンク式のリンクが、リンク機構を介してボルスタ(枕ばり)と台車枠に繋がっており、曲線走行時に、ボルスタと台車の間で相対的なボギー変位が発生して、その変位をてこの原理を使用したリンク機構により輪軸に伝達され、輪軸をレールの外軌側(カーブでの外側のレール)へ移動させるとともに、曲線内側の車軸の軸距を短く、曲線外側の車軸の軸距を長くして、車輪をレール方向に沿わせることができる構造となっており、曲線通過時において約30%の横圧の低減され、曲線通過をスムーズするとともに振動・騒音の低減を図っている[15]

このために主電動機は車端側の全ての非操舵軸(固定軸)に搭載されており、車体中心側の操舵軸側は全て付随軸となっている[12]。この関係で車種上は全電動車 (7M) だが、各車両4軸のうち連結面寄りの1軸(1両2軸)が動力軸となっている[12]。このことから動力軸と付随軸の割合は14:14となり、実質的なMT比は3.5M3.5T ≒ 1:1相当になっている。基礎ブレーキについては非操舵軸(固定軸、動力軸)は一般的な片押し式踏面ブレーキ方式だが、付随軸(操舵軸)は1軸2枚のディスクブレーキ方式とされた[12]

70090型

編集
東武70090型電車
 
70090型71793編成(2021年4月)
基本情報
運用者 東武鉄道
製造所 近畿車輛
製造年 2019年 - 2020年
製造数 6編成42両[1]
運用開始 2020年3月20日
2020年6月6日(THライナー)
投入先 中目黒駅 - 久喜駅南栗橋駅
主要諸元
編成 7両編成
軌間 1,067 mm狭軌
備考 変更点のみを記載
テンプレートを表示

2019年3月26日、東武鉄道は、日比谷線直通列車に有料着席サービスを導入し、これに対応したマルチシート車両[注 3]として70090型を2020年度に導入することを発表した[21]。さらに、同年12月19日には、列車名を「THライナー」とすること、及び当該ライナーサービスを2020年6月6日から開始させることを発表した[22][注 4]。東武鉄道でのマルチシート車は50090型に次ぐものであり、2019年度までに投入される70000系22編成のうち4編成が当該列車に充当され[24]、2020年度には2編成増備され[25]、同形式の配備は完了した。

編成表

編集
 
← 中目黒・浅草
東武動物公園・南栗橋 →
号車 7 6 5 4 3 2 1
形式 71700形
(Mc1)
72700形
(M1)
73700形
(M2)
74700形
(M3)
75700形
(M2')
76700形
(M1')
77700形
(Mc2)
機器配置 CP,BT VVVF4 SIV VVVF6 SIV VVVF4 CP,BT
車両重量 (t) 34.3 33.2 32.9 35.1 33.2 33.1 34.5
70000系
車両番号
71701

71718
72701

72718
73701

73718
74701

74718
75701

75718
76701

76718
77701

77718
70090系
車両番号
71791

71796
72791

72796
73791

73796
74791

74796
75791

75796
76791

76796
77791

77796
凡例
  • 70090系は形式の下2桁が「90形」となる。
  • VVVF4:VVVFインバータ装置(1C1M×4群)、VVVF6:VVVFインバータ装置(1C1M×6群)
  • SIV:補助電源装置、CP:空気圧縮機、BT:蓄電池

運用

編集

当初は営業運転開始時期を2017年6月上旬と予定していたが[26]、実際は一か月ほど遅れて13000系とともに同年7月7日から運行を開始した[27][28]。70090型は2020年3月20日から運用を開始している。

伊勢崎線(東武スカイツリーライン)日光線東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線との直通運転列車に用いられており、70090型は「THライナー」のほか、一般列車にも用いられている。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 「2号線直通車両規格」と書かれている書籍も見受けられるが、これは間違いである。なお、この規格の制定は前身の帝都高速度交通営団(営団地下鉄)時代である。
  2. ^ 東京メトロ13000系ではベージュ系の内装色、運転台、車掌台上面はオリーブグリーン色、前面窓周りは黒色。
  3. ^ 座席は天龍工業[20]
  4. ^ 普通運用は2020年3月20日から開始した[23]

出典

編集
  1. ^ a b 車両紹介|鉄道事業|東武鉄道
  2. ^ 今村憲司 (2017). “東武鉄道70000系通勤形直流電車”. 車両技術254号. 
  3. ^ 東京メトロ日比谷線、東武スカイツリーラインに新型車両を導入します ‐日比谷線・東武スカイツリーライン新型車両を導入し、日比谷線にホームドアを設置‐』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄/東武鉄道、2014年4月30日。オリジナルの2019年12月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191202175620/https://www.tokyometro.jp/news/2014/pdf/metroNews20140430_h93.pdf2020年5月30日閲覧 
  4. ^ a b 鉄道ファン 2017, p. 55.
  5. ^ 栗原景 (2014年7月26日). “君は日比谷線の新型車両を知っているか 東京メトロと東武鉄道が2016年度から導入”. 東洋経済オンライン 鉄道最前線. 東洋経済新報社. 2014年8月3日閲覧。
  6. ^ 東武鉄道株式会社殿東武スカイツリーライン新型車両(東京メトロ日比谷線相互直通運転車両)の製作者に決定しました』(プレスリリース)近畿車輛、2015年6月17日。オリジナルの2020年3月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200322065939/http://www.kinkisharyo.co.jp/ja/news/news150617.htm2020年6月2日閲覧 
  7. ^ 所澤秀樹来住憲司『東京の地下鉄相互直通ガイド』創元社、2018年9月25日、166-168頁。ISBN 978-4-422-24080-0 
  8. ^ 東武スカイツリーライン・東京メトロ日比谷線直通新型車両70000系が「2017年度グッドデザイン賞」を受賞』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2017年10月4日。オリジナルの2018年2月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180201043732/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/a0d50263a3344849f2345c76624f0535/171004_2.pdf?date=201710041606032020年5月30日閲覧 
  9. ^ 鉄道ファン 2017, p. 56-57.
  10. ^ 鉄道ファン 2017, p. 56.
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m エリエイ「とれいん」2019年1月号MODELERS FILE「東武鉄道/東京地下鉄 70000系/13000系電車」pp.44 - 47。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p エリエイ「とれいん」2019年1月号MODELERS FILE「東武鉄道/東京地下鉄 70000系/13000系電車」pp.50 - 57。
  13. ^ 鉄道ファン 2017, p. 57.
  14. ^ 「産業資材」 - 龍村美術織物HP(インターネットアーカイブ)。
  15. ^ a b c d 鉄道ファン 2017, p. 58.
  16. ^ 小佐野景寿 (2017年4月8日). “東武の新型車両70000系は何が画期的なのか (3/3)”. 東洋経済オンライン 鉄道最前線. 東洋経済新報社. 2017年8月10日閲覧。
  17. ^ 伊勢崎線~日比谷線、新時代へ 東武の新型電車70000系が7月7日、出発進行!”. 乗りものニュース. メディア・ヴァーグ (2017年7月7日). 2017年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月4日閲覧。
  18. ^ 上新大介. “東武鉄道70000系、日比谷線直通の新型車両デビュー! 初運行は北越谷駅から”. マイナビニュース (マイナビ). オリジナルの2018年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180304021155/https://news.mynavi.jp/article/20170707-a079/ 2018年3月4日閲覧。 
  19. ^ 鉄道ファン 2017, p. 59.
  20. ^ 東武鉄道株式会社様 70090型L/C腰掛納入 - 天龍工業株式会社、2020年8月7日。2020年9月20日閲覧。
  21. ^ 東武線・東京メトロ日比谷線相互直通列車に有料着席サービスを新たに導入します! 〜東武鉄道70000系をベースとした新造車両「70090型」を導入予定〜』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道/東京地下鉄、2019年3月26日。オリジナルの2019年3月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190330073813/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/b45e7ea444db6f7c2a3fa9bbed58dfb1/190326.pdf?date=201903261427422020年5月30日閲覧 
  22. ^ 2020年6月6日(土)東武鉄道・東京メトロダイヤ改正 東武線・日比谷線相互直通列車に初の座席指定制列車「THライナー」が誕生!』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道/東京地下鉄、2019年12月19日。オリジナルの2019年12月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191219084312/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/4353a1a050835f139e2e94adf9cd5dc0/191219_2.pdf?date=201912191234022020年5月30日閲覧 
  23. ^ 東武70090形が営業運転を開始|鉄道ニュース|2020年3月21日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2020年10月3日閲覧。
  24. ^ 2019年度の鉄道事業設備投資計画 設備投資計画は総額397億円 〜安全・安心で暮らしやすく、そして選ばれる沿線を目指して〜』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2019年4月26日、4頁。オリジナルの2019年11月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191101073358/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/54e3595375dd511f96a6e30e1e5d1d9e/190426_2.pdf2020年8月25日閲覧 
  25. ^ 2020年度の鉄道事業設備投資計画 設備投資計画は総額219億円 〜安全・安心で暮らしやすく、そして選ばれる沿線を目指して〜』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2020年8月25日、3頁。オリジナルの2020年8月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200825092926/https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/202008251252159Ept981AfvqjBSaRFC0MXg.pdf2020年8月25日閲覧 
  26. ^ 東武鉄道、新型70000系公開 沿線風景をデザイン、6月から運転”. 埼玉新聞 (2017年4月13日). 2017年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月27日閲覧。
  27. ^ 鉄道ファン 2017, p. 61.
  28. ^ 東武スカイツリーライン・東京メトロ日比谷線直通新型車両「70000系」7月7日(金)運行開始』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2017年6月22日。オリジナルの2017年10月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171007095800/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/fff044630876dab31fd1ef42f8e0c589/170622新型車両70000系運行開始【HP用確定版】.pdf?date=201706221709232020年5月30日閲覧 

参考文献

編集
  • 薄賀則(東武鉄道 鉄道事業本部 車両部 設計課)「東武鉄道70000系」『鉄道ファン』第57巻第9号、交友社、2017年9月、55-61頁。 
  • エリエイとれいん』2019年1月号MODELERS FILE「東武鉄道/東京地下鉄 70000系/13000系電車」

外部リンク

編集