東洋メディアリンクス
東洋メディアリンクス株式会社(とうようメディアリンクス、英称: Toyo Media Links Co.,Ltd.)は、東京都中央区に本社を置き音響設備、映像設備の施工及び音楽や映像に関するソフトの制作、業務用BGM、さらに香りの提供によって、総合的に空間プロデュースを行う企業である。また監視カメラ等のセキュリティ設備の設計・施工にも30年以上の実績があり、金融機関をはじめ商業施設等にも多数納入している。
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
![]() 〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町10-1 CSSビルディング |
設立 | 1962年(昭和37年)8月20日 |
業種 | サービス業 |
法人番号 | 3010001024218 |
事業内容 |
音響・映像設備等の設計・施工
|
代表者 | 村松 充浩(代表取締役社長) |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 77名 |
決算期 | 9月 |
主要株主 | 株式会社CSSホールディングス |
主要子会社 | 関連会社参照 |
外部リンク | https://www.tmlg.co.jp |
沿革 編集
発車メロディ 編集
- Water Crown(水の冠) - 常磐線や横浜線、りんかい線などで多く使われているメロディで、JR東日本管内の駅で最も多く使用されているメロディである。様々なバージョンがある。1990年頃から導入。
- Gota Del Vient(一滴の風) - 常磐線などで多く使われている。導入は1989年頃。
- Verde Rayo(緑の光線) - 横浜線で多く使われている。1990年頃から導入。
- Cielo Estrellado(星空) - 東海道線やりんかい線で多く使われている。代表的な4曲の中で、この曲だけエンドレスバージョンが存在しない。1989〜1990年頃から導入。
- その他、曲名が判明していないものがいくつか存在する。
五感工房 編集
五感工房(ごかんこうぼう、通称GK、ジーケイ)とはかつて存在した日本の音響機器メーカーである。元々は東洋メディアリンクスの制作部門が独立したメーカーで、かつて東日本旅客鉄道(JR東日本)の発車メロディ等の納入をしていたことがある。2005年10月1日に、東洋メディアリンクスに再度統合されて消滅。
五感工房の発車メロディは1993年頃に制作され、1994年頃より実際に導入を開始した。高崎線への発車メロディの導入や、ATOS導入のため日本電音製の放送装置を置き換える際の中央線快速を中心に導入された。転調が多いのが特徴である。曲名は特になく、日本音楽著作権協会 (JASRAC) 登録の際に便宜的に付けられた「整理番号」がその代用となっている。鉄道ファンの中では独自に通称名を付け、その通称で呼んでいることもある。本項では整理番号の「JR-SH○」の形で表記する(例:JR-SH○、近郊○番)。作曲は塩塚博が担当している。整理番号に付くSHは、2011年2月18日のbayfm「ANSWER」出演時にShiozuka Hiroshiの頭文字であることを本人が語っている。
またバージョン違いがあり、数え方では改番するか後に「-1」をつけるかで意見が分かれる。
なお接近メロディも同時に複数制作され、こちらは一時期御茶ノ水駅、上越線の大沢駅や塩沢駅で使用されていた。内房線(九重駅 - 太海駅の各駅)の接近メロディとしても使用されている。
2009年12月にはクエイク(現:エグジットチューンズ)株式会社より同社の発車メロディをトランス調にアレンジしたCD「EXIT TRANCE PRESENTS 駅トラ」が発売されたほか、2011年1月には塩塚自身によるアレンジを収めたCD「テツノポップ」がユニバーサルミュージックより発売された。
- 代表的な発車メロディ
- 名称は塩塚のライブラリー整理番号を用いる。括弧内はJASRAC登録時に付けられた番号。
現在使われている曲
- JR-SH1-1(JR-SH1)- 東京駅、御茶ノ水駅、新橋駅 、渋谷駅などで使用。かつては八高線北八王子、小宮、東福生、金子の各駅でも使用されていた。
- JR-SH1-3(JR-SH1-1)- 横浜駅、信濃町駅などで使用。かつては高麗川駅でも使用されていた。
- JR-SH2-1(JR-SH2)- 錦糸町駅、有楽町駅、東京駅、御茶ノ水駅などで使用。かつては東飯能駅、郡山駅でも使用されていた。
- JR-SH2-3(JR-SH2-1)- 東京駅、五反田駅、浅草橋駅、中野駅、片倉駅などで使用。かつては東飯能駅でも使用されていた。
- JR-SH3-1(JR-SH3)- 北本駅などで使用。
- JR-SH3-3(JR-SH3-1)- 東京駅、渋谷駅、中野駅、しなの鉄道屋代駅、高松貨物ターミナルで使用。
- JR-SH4-1(JR-SH4)- 宮原駅、沼田駅、塩山駅などで使用。
- JR-SH5-1(JR-SH5)- 東京駅、有楽町駅、熱海駅などで使用。
- JR-SH5-3(JR-SH5-1)- 熱海駅、勝浦駅、立川駅などで使用。かつては、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の水戸駅でも使用されていた(全列車ワンマン化により使用停止)。
- JR-SH6-1(JR-SH6)- 御茶ノ水駅、茅ケ崎駅で使用。かつては八王子駅、立川駅、国分寺駅、新前橋駅などでも使用されていた。
- JR-SH7-1(JR-SH7)- 茅ケ崎駅、本庄駅でのみ使用。かつては八王子駅でも使用されていた。
- JR-SH8-1(JR-SH8)- 桶川駅、塩山駅でのみ使用。
- JR-SH8-3(JR-SH8-1)- 勝浦駅でのみ使用。かつては八王子駅、立川駅でも使用されていた。
- JR-SH9-3(JR-SH9-1)- 御茶ノ水駅、高松貨物ターミナルのみで使用。
以前使われていた曲
- JR-SH6-3 (JR-SH6-1) - 立川駅
- JR-SH4-1 (JR-SH4) 半音下げVer. - 双葉駅
- JR-SH3-3 (JR-SH3-1) 半音下げVer. - 東京駅
- JR-SH5-1 (JR-SH5) 半音下げVer. - 東京駅
- JR-SH8-1 (JR-SH8) 高音Ver. - 双葉駅
過去に使用されていた可能性があるもの
- JR-SH5-2 - 北浦和駅