東筑摩郡
日本の長野県の郡

人口20,269人、面積268.5km²、人口密度75.5人/km²。(2023年8月1日、推計人口)
以下の5村を含む。
郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、生坂村の一部(東陸郷・東広津)を除く上記5村のほか、以下の区域にあたる。
地元での略称は東筑(とうちく)。上記3市を挟んで南北で分断されており、平野部に位置する朝日村、山形村を筑南(ちくなん)、山間部に位置する生坂村、麻績村、筑北村を筑北(ちくほく)と呼んで区別することがある。人口動態では筑南では微増、筑北では減少の傾向にある。大韓民国の春川市と姉妹都市として交流している。
歴史
郡発足までの沿革
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 幕府領(松本藩預地)[2] | 102村 | ●塩尻町村、大小屋村、長畝村、桟敷村、●下西条村、●中西条村、●金井村、●上西条村、●柿沢村、●北小野村、堀ノ内村、●大門村、●平出村、●床尾村、●洗馬町村、●牧野村、●本山町村、日出塩村、勝弦新田村、今井村、大池村、小坂村、竹田村、水代村、●上神林村、●二子村、●神戸村、神戸新田村、●小俣村、●今村、境村、下和田村、和田町村、荒井村、衣外村、殿村、和田中村、南和田村、●上生野村、●小立野村、●下生野村、野口新田村、古池原新田村、●田沢村、●光村、●塔原村、●明科村、●大足村、●潮村、潮山中村、●潮沢村、●上生坂村、●下生坂村、●刈谷原町村、●七嵐村、●赤怒田村、●殿野入村、穴沢村、●保福寺町村、●金山町村、●取出村、反町村、板場村、●執田光村、●井刈村、●北山村、●落水村、●西宮村、●宮本村、●小岩井村、●両瀬村、●会田町村、●藤池村、●長越村、●矢久村、●召田村、●金井村、●横川村、原山村、相吉新田村、●乱橋村、●西条村、大沢新田村、●東条村、●刈谷沢村、●中村(現・筑北村)、●青柳町村、●竹場村、●桑関村、●仁熊村、荻新田村、●別所村、●野口村、●市野川村、●高村、●桑山村、●上井堀村、●下井堀村、●矢倉村、●永井村、●安坂村、●麻績町村 |
幕府領(飯島代官所) | 6村 | ●白川村、●百瀬村、●竹淵村、●上瀬黒村、●下瀬黒村、●埴原村 | |
藩領 | 信濃松本藩 | 1町 78村 |
松本城下[3]、●庄内村、●渚村、●両島村、松本分、●白板村、宮淵村、●蟻ヶ崎村、●桐原分、●征矢野村、●埋橋村、中林村、●筑摩村、●三才村、●小島村、●鎌田村、●林村、大嵩崎新田村、●南小松村、●北小松村、●南方村、●北入村、●橋倉村、●中入村、●桐原村、●薄町村、上金井村、●兎川寺村、●湯原村、荒町村、藤井村、●新井村、下金井村、●出川町村、並柳村、●平田村、●村井町村、●吉田村、●野村、●高出村、●郷原町村、●堅石町村、原新田村、●小屋村、野溝村、笹部村、●高宮新田村、●横田村、●大村、水汲村、●岡田町村、●伊深村、●三才山村、洞村、●惣社村、●原村、稲倉村、●松岡村、●下岡田村、●荒井村、●堀米村、●小柴村、●浅間村、●中村(現・松本市)、島立町村、●大庭村、●北栗林村、●南新村、●東新村、●北新村、下新村、●上新村、●下波田村、●三溝村、●上波田村、南栗林村、永田村、三ノ宮村、●下神林村 |
信濃高遠藩 | 6村 | ●本洗馬村、●小曽部村、針尾村、小野沢村、●古見村、●西洗馬村 | |
信濃高島藩 | 11村 | 南百瀬村[4]、中挟村、南熊井村、北熊井村、南内田村、北内田村、白姫村、和泉村、神田村、小池村、赤木村 | |
松本藩・高遠藩 | 1村 | ●岩垂村 | |
幕府領・藩領 | 幕府領(松本藩預地)・松本藩 | 1村 | ●梶海渡村 |
- 慶応4年2月17日(1868年3月10日) - 幕府領の一部(飯島代官所)が名古屋藩の管轄となる。
- 明治2年2月30日(1869年4月11日) - 幕府領の一部(飯島代官所)が伊那県の管轄となる。
- 明治3年 - このころ幕府領(松本藩預地)が伊那県の管轄となる。
- 明治4年
- 明治5年(1872年)
- 3月 - 桐原分が改称して桐村、荒井村が改称して蘇我村となる。
- 9月 - 松本分が桐村に合併。(1町204村)
- 明治7年(1874年)から明治8年(1875年)にかけて、下記の町村の統合が行われる。カッコ内は統合時期。特記以外は明治8年1月23日。(1町44村)
明治7・8年の合併
- 筑摩村 ← 庄内村、征矢野村、埋橋村、中林村、筑摩村、三才村、小島村、鎌田村
- 深志村 ← 渚村、白板村、宮淵村、蟻ヶ崎村、桐村(明治8年1月28日)
- 里山辺村 ← 林村、大嵩崎新田村、南小松村、北小松村、薄町村、上金井村、兎川寺村、湯原村、荒町村、藤井村、新井村、下金井村
- 入山辺村 ← 南方村、北入村、橋倉村、中入村、桐原村
- 岡本村 ← 横田村、大村、水汲村、岡田町村、伊深村、三才山村、洞村、惣社村、原村、稲倉村、松岡村、下岡田村、浅間村
- 刈谷原村 ← 刈谷原町村、七嵐村、赤怒田村、殿野入村、穴沢村、保福寺町村、金山町村、取出村、反町村、板場村
- 会田村 ← 執田光村、井刈村、北山村、落水村、西宮村、宮本村、会田町村
- 中川村 ← 小岩井村、両瀬村、藤池村、長越村、矢久村、召田村、金井村、横川村、原山村、相吉新田村
- 本条村 ← 乱橋村、西条村、大沢新田村、東条村
- 阪北村 ← 刈谷沢村、中村(現・筑北村)、青柳町村、竹場村、仁熊村、荻新田村、別所村(明治8年11月12日)
- 麻績村 ← 野口村、市野川村、下井堀村、矢倉村、麻績町村(明治8年1月20日)
- 坂井村 ← 永井村、安坂村
- 日向村 ← 桑関村、高村、桑山村、上井堀村(明治8年1月20日)
- 生坂村 ← 小立野村、下生野村、上生坂村、下生坂村
- 東川手村 ← 上生野村、潮村、潮山中村、潮沢村
- 中川手村 ← 塔原村、明科村、大足村
- 上川手村 ← 田沢村、光村
- 島立村 ← 荒井村、堀米村、小柴村、中村(現・松本市)、島立町村、大庭村、北栗林村、南栗林村、永田村、三ノ宮村(明治8年7月29日)
- 波多村 ← 下波田村、三溝村、上波田村(明治7年10月7日)
- 山形村 ← 大池村、小坂村、竹田村(明治7年10月25日)
- 山本村 ← 針尾村、小野沢村、古見村、西洗馬村(同上)
- 洗馬村 ← 本洗馬村、小曽部村、岩垂村(同上)
- 和田村 ← 境村、下和田村、和田町村、蘇我村、衣外村、殿村、和田中村、南和田村(同上)
- 神林村 ← 水代村、上神林村、下神林村、梶海渡村(同上)
- 新村 ← 南新村、東新村、北新村、下新村、上新村(同上)
- 今井村 ← 今井村、野口新田村、古池原新田村(同上)
- 笹下村 ← 二子村、神戸村、神戸新田村、小俣村、今村(同上)
- 宗賀村 ← 平出村、床尾村、洗馬町村、牧野村、本山町村、日出塩村
- 筑摩地村 ← 北小野村、勝弦新田村
- 片丘村 ← 中挟村、南熊井村、北熊井村、南内田村、北内田村
- 豊丘村 ← 白川村、百瀬村、竹淵村、上瀬黒村、下瀬黒村、白姫村、小池村、赤木村、南百瀬村(明治7年10月23日)
- 中山村 ← 埴原村、和泉村、神田村(同上)
- 広丘村 ← 村井町村、吉田村、野村、高出村、郷原町村、堅石町村、原新田村、小屋村(同上)
- 信楽村 ← 両島村、出川町村、並柳村、平田村、野溝村、笹部村、高宮新田村(同上)
- 明治8年(1875年)2月18日 - 松本城下が分割し、女鳥羽川以北(主に寺院町・町人町37町[5])が北深志町、女鳥羽川以南(主に町人町7町[6])が南深志町となる。(2町44村)
- 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により長野県の管轄となる。
郡発足以降の沿革
- 明治12年(1879年)
- 明治13年(1880年)8月25日 - 信楽村が分割して両島村・出川町村・並柳村・平田村・野溝村・笹部村・高宮村となる。(2町55村)
- 明治14年(1881年)
- 明治15年(1882年)
- 明治16年(1883年)
町村制以降の沿革
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・松本市。(1町37村)
- 松本町 ← 松本南深志町、松本北深志町、渚村、白板村、宮淵村、桐村、蟻ヶ崎村、筑摩村[庄内・埋橋・中林・筑摩・三才および小島のうち田川東]
- 里山辺村、入山辺村(それぞれ単独村制)
- 本郷村 ← 浅間村、大村、水汲村、原村、洞村、稲倉村、三才山村、横田村、惣社村
- 岡田村 ← 岡田町村、伊深村、松岡村、下岡田村
- 島内村(単独村制)
- 錦部村 ← 刈谷原町村、七嵐村、赤怒田村、殿野入村、反町村、金山町村、保福寺町村
- 会田村 ← 会田村[宮本・会田町]、取出村、板場村、穴沢村
- 五常村 ← 会田村[執田光・井刈・北山・落水・西宮](現・松本市、安曇野市)
- 中川村(単独村制)(現・松本市、筑北村)
- 本城村 ← 西条村、東条村、乱橋村、大沢新田村(現・筑北村)
- 坂北村(単独村制。現・筑北村)[7]
- 麻績村(単独村制。現存)
- 坂井村(単独村制。現・筑北村)
- 生坂村(単独村制。現存)
- 日向村(単独村制。現・麻績村)
- 東川手村、中川手村、上川手村(それぞれ単独村制。現・安曇野市)
- 島立村、波多村(それぞれ単独村制)
- 山形村(単独村制。現存)
- 朝日村 ← 小野沢村、針尾村、古見村、西洗馬村(現存)
- 洗馬村(単独村制。現・塩尻市)
- 和田村、神林村、新村、今井村(それぞれ単独村制)
- 笹賀村 ← 小俣村、神戸新田村、神戸村、二子村、今村
- 宗賀村(単独村制。現・塩尻市)
- 塩尻村 ← 塩尻町村、柿沢村、金井村、上西条村、中西条村、下西条村、大小屋村、長畝村、桟敷村、大門村、堀ノ内村(現・塩尻市)
- 筑摩地村(単独村制。現・塩尻市)
- 片丘村(単独村制。現・松本市、塩尻市)
- 寿村 ← 豊丘村、小赤村、白瀬淵村
- 中山村(単独村制)
- 広丘村 ← 原新田村、吉田村、野村、高出村、竪石町村、郷原町村(現・塩尻市)
- 芳川村 ← 村井町村、小屋村、野溝村、平田村
- 松本村 ← 出川町村、笹部村、両島村、高宮村、並柳村、筑摩村[征矢野・鎌田および小島のうち田川西]
- 明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治40年(1907年)5月1日 - 松本町が市制施行して松本市となり、郡より離脱。(37村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正14年(1925年)2月1日 - 松本村が松本市に編入。(36村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和2年(1927年)4月1日 - 塩尻村が町制施行して塩尻町となる。 (1町35村)
- 昭和8年(1933年)2月16日 - 波多村が改称して波田村となる。
- 昭和18年(1943年)4月1日 - 中山村の一部(神田)が松本市に編入。
- 昭和27年(1952年)4月1日 - 中川村の一部(会吉新田のうち河鹿沢)が本城村に編入。
- 昭和29年(1954年)
- 4月1日 - 中山村・島立村・島内村が松本市に編入。(1町32村)
- 8月1日 - 笹賀村・今井村・神林村・和田村・新村・芳川村・寿村・里山辺村・入山辺村・岡田村が松本市に編入。(1町22村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)9月30日
- 明科町が北安曇郡七貴村と合併し、改めて明科町が発足。
- 麻績村・日向村が合併し、改めて麻績村が発足。(2町15村)
- 昭和32年(1957年)3月31日
- 昭和34年(1959年)4月1日 - 塩尻町・片丘村・広丘村・宗賀村・筑摩地村が合併して塩尻市が発足し、郡より離脱。(1町11村)
- 昭和36年(1961年)6月28日 - 洗馬村が塩尻市に編入。(1町10村)
- 昭和48年(1973年)4月1日 - 波田村が町制施行して波田町となる。(2町9村)
- 昭和49年(1974年)5月1日 - 本郷村が松本市に編入。(2町8村)
- 平成17年(2005年)
- 平成22年(2010年)3月31日 - 波田町が松本市に編入。(5村)
変遷表
自治体の変遷
明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 明治45年 | 大正元年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
松本町 | 明治40年5月1日 市制 松本市 |
松本市 | 松本市 | 松本市 | 松本市 | 松本市 | ||
松本村 | 松本村 | 大正14年2月1日 松本市に編入 | ||||||
中山村 | 中山村 | 中山村 | 昭和29年4月1日 松本市に編入 | |||||
島立村 | 島立村 | 島立村 | ||||||
島内村 | 島内村 | 島内村 | ||||||
笹賀村 | 笹賀村 | 笹賀村 | 昭和29年8月1日 松本市に編入 | |||||
今井村 | 今井村 | 今井村 | ||||||
神林村 | 神林村 | 神林村 | ||||||
和田村 | 和田村 | 和田村 | ||||||
新村 | 新村 | 新村 | ||||||
芳川村 | 芳川村 | 芳川村 | ||||||
寿村 | 寿村 | 寿村 | ||||||
里山辺村 | 里山辺村 | 里山辺村 | ||||||
入山辺村 | 入山辺村 | 入山辺村 | ||||||
岡田村 | 岡田村 | 岡田村 | ||||||
本郷村 | 本郷村 | 本郷村 | 本郷村 | 昭和49年5月1日 松本市に編入 | ||||
錦部村 | 錦部村 | 錦部村 | 錦部村 | 昭和30年4月1日 四賀村 |
平成17年4月1日 松本市に編入 | |||
中川村 | 中川村 | 中川村 | 中川村 | |||||
五常村 | 五常村 | 五常村 | 五常村 | |||||
会田村 | 会田村 | 会田村 | 会田村 | |||||
波多村 | 波多村 | 昭和8年2月16日 改称 波田村 |
波田村 | 昭和48年4月1日 町制 波田町 |
平成22年3月31日 松本市に編入 | |||
塩尻村 | 塩尻村 | 昭和2年4月1日 町制 塩尻町 |
塩尻町 | 昭和34年4月1日 塩尻市 |
塩尻市 | 塩尻市 | ||
片丘村 | 片丘村 | 片丘村 | 片丘村 | |||||
広丘村 | 広丘村 | 広丘村 | 広丘村 | |||||
宗賀村 | 宗賀村 | 宗賀村 | 宗賀村 | |||||
筑摩地村 | 筑摩地村 | 筑摩地村 | 筑摩地村 | |||||
洗馬村 | 洗馬村 | 洗馬村 | 洗馬村 | 昭和36年4月1日 塩尻市に編入 | ||||
山形村 | 山形村 | 山形村 | 山形村 | 山形村 | 山形村 | 山形村 | ||
朝日村 | 朝日村 | 朝日村 | 朝日村 | 朝日村 | 朝日村 | 朝日村 | ||
麻績村 | 麻績村 | 麻績村 | 麻績村 | 昭和31年9月30日 麻績村 |
麻績村 | 麻績村 | ||
日向村 | 日向村 | 日向村 | 日向村 | |||||
本城村 | 本城村 | 本城村 | 本城村 | 本城村 | 平成17年10月11日 筑北村 |
筑北村 | ||
坂北村 | 坂北村 | 坂北村 | 坂北村 | 坂北村 | ||||
坂井村 | 坂井村 | 坂井村 | 坂井村 | 坂井村 | ||||
生坂村 | 生坂村 | 生坂村 | 生坂村 | 生坂村 | 生坂村 | 生坂村 | ||
東川手村 | 東川手村 | 東川手村 | 東川手村 | 東川手村 | 昭和30年4月1日 明科町 |
平成17年10月1日 安曇野市の一部 |
安曇野市 | |
中川手村 | 中川手村 | 中川手村 | 中川手村 | 中川手村 | ||||
上川手村 | 上川手村 | 上川手村 | 上川手村 | 昭和30年1月15日 中川手村に編入 | ||||
昭和30年1月15日 南安曇郡 豊科町の一部 |
行政
- 歴代郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 稲垣重為 | 明治12年(1879年)1月4日 | 明治16年11月21日からは奏任郡長[9] | |
2 | 関口友愛 | 明治25年(1892年)2月29日 | ||
3 | 横内捨一郎 | 明治29年(1896年)7月23日 | ||
4 | 中島精一 | 明治32年(1899年)3月15日 | ||
5 | 水上浩基 | 明治35年(1902年)6月24日 | ||
6 | 浜音之助 | 明治41年(1908年)4月15日 | ||
7 | 宮沢宗三郎 | 明治42年(1909年)11月27日 | ||
8 | 武井一郎 | 明治43年(1910年)12月28日 | ||
9 | 鈴木庄之助 | 大正2年(1913年)12月26日 | ||
10 | 竹下源六 | 大正3年(1914年)9月29日 | ||
11 | 安藤貞久 | 大正5年(1916年)10月13日 | ||
12 | 高野忠衛 | 大正11年(1922年)3月28日 | 大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
脚注
- ^ 明科町と北安曇郡池田町の間の細かい境界変更は反映していない。
- ^ 塩尻代官所を承継
- ^ 松本城下各町の総称。「旧高旧領取調帳」には記載なし。本項では便宜的に1町に数える。
- ^ 百瀬村の一部として記載。
- ^ 地蔵清水町、葵馬場町、土井尻町、大名町、大柳町、小柳町、新町、袋町、捨堀町、片端町、出居番町、上土町、六九町、西堀町、鷹匠町、北馬場町、田町、新田町、徒士町、旗町、西町、堂町、同心町、口張町、萩町、天白町、中之丁、東之丁、下町、下々町、安原町、和泉町、東町、鍛冶町、下横田町、上横田町。
- ^ 本町、博労町、伊勢町、中町、飯田町、小池町、宮村町。
- ^ 阪北村が改称。時期は不明。
- ^ 虫偏に車。
- ^ 谷口裕信「近代日本の地方行政と郡制」p.35
参考文献
- 『長野県史 近代史料編 第2巻 郡政』
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 20 長野県、角川書店、1990年7月1日。ISBN 4040012003。
- 旧高旧領取調帳データベース
- “現在の市町村名から調べる”. 長野県 (2013年8月30日). 2016年1月7日閲覧。
- 「長野県公式」に記載されているが「旧高旧領」に記載されていない村は枝郷とみなし、本項では割愛した。
関連文献
- 『東筑摩郡・松本市・塩尻市誌』
関連項目
先代 筑摩郡 |
行政区の変遷 1879年 - |
次代 (現存) |