遠藤胤城

近江三上藩6代藩主、和泉吉見藩主、三上藩遠藤家11代。茶人。遠藤胤統の三男。従五位下、美濃守、備前守、但馬守、贈正三位。子爵(三上)東家初代
東胤城から転送)

遠藤 胤城(えんどう たねき)は、近江三上藩の第6代藩主、和泉吉見藩主、三上藩遠藤家11代。茶人。明治11年(1878年)正月、遠藤氏の旧姓である(とう)胤城を名乗った[1]。第5代藩主・遠藤胤統の三男。母は小谷氏。正室は堀親寚六女・教子[1]。子に東胤禄(長男)、東常任(次男)、娘・鍈子(酒井忠宝正室)、娘・富貴子(居初富三郎室)、娘・昭子(山田軍太郎室)[1]。官位は従五位下、美濃守、備前守、但馬守。死後に正三位。

 
遠藤 胤城 / 東 胤城
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保9年6月5日1838年7月25日
死没 明治42年(1909年11月9日
改名 遠藤胤城→東胤城
墓所 長敬寺東京都台東区西浅草)
青山霊園
官位 従五位下・美濃備前守、但馬守、正三位
幕府 江戸幕府大坂城青屋口加番講武所奉行、陸軍奉行並
主君 徳川家定家茂慶喜明治天皇
近江三上藩主→和泉吉見藩
氏族 遠藤氏東氏
父母 父:遠藤胤統、母:小谷氏
養父:遠藤胤昌
兄弟 亀若胤城
教子堀親寚女)
東胤禄東常任、酒井鍈子(酒井忠宝室)、居初富貴子(居初富三郎室)、山田昭子(山田軍太郎室)
テンプレートを表示

生涯

編集

摂津国大坂城玉造口(現・大阪府大阪市中央区玉造)にて生まれる。弘化2年(1845年)12月19日、父の養嗣子になっていた胤昌の養嗣子となる。しかし胤昌が家督相続せずに早世したため、安政3年(1856年)10月23日、実父・胤統の嫡孫となる。同年11月15日、将軍・徳川家定に拝謁する。同年12月16日、従五位下・美濃守に叙任する。文久3年(1863年)10月7日、胤統の隠居にともない跡を継ぐこととなった。

幕末の動乱の中で、大坂城青屋口加番講武所奉行を務めた。慶応2年(1866年)の第2次長州征伐では講武所の軍勢を率いて出陣している。慶応2年11月26日、陸軍奉行並に就任する。慶応3年(1867年)3月1日、奏者番に就任する。慶応4年(1868年)1月27日、恭順の姿勢を示さず、新政府に領地を没収される。同年5月29日、領地を返還される。

明治2年(1869年)6月23日、版籍奉還により藩知事となるが、翌明治3年(1870年)4月14日、藩庁を和泉吉見に移して吉見藩を新たに立藩した。明治4年(1871年)の廃藩置県で藩知事を免官となる。

明治11年(1878年)正月、遠藤氏の旧姓・東氏に改姓。明治17年(1884年)の華族令により同年7月8日、子爵を叙爵した[2]

茶人としても知られ、素雲と号した。明治31年(1898年)、松浦詮(心月庵)が在京の華族、知名士らと設立した輪番茶事グループ「和敬会」の会員となる。会員は、青地幾次郎(湛海)・石黒忠悳(况翁)伊藤雋吉(宗幽)伊東祐麿(玄遠)・岩見鑑造(葎叟)・岡崎惟素(淵冲)・金澤三右衛門(蒼夫)・戸塚文海(市隠)東久世通禧(古帆)久松勝成(忍叟)・松浦恒(無塵)・三田葆光(櫨園)・三井高弘(松籟)安田善次郎(松翁)の以上16人(後に益田孝(鈍翁)高橋義雄(箒庵)が入会)で、世に「十六羅漢」と呼ばれた。

明治42年(1909年)11月9日に72歳で死去した。

墓所

編集

東京都台東区西浅草の長敬寺。青山霊園(東胤城)。

家族

編集

父母

子女

脚注

編集
  1. ^ a b c 『平成新修旧華族家系大成』下巻、135-136頁。
  2. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  3. ^ 東胤禄『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
  4. ^ 東常任『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年

参考文献

編集
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
三上東家初代
1884年 - 1909年
次代
東胤禄