東芝ブレイブルーパス東京
東芝ブレイブルーパス東京(とうしばブレイブルーパスとうきょう、英: TOSHIBA Brave Lupus Tokyo)は、日本のラグビーチーム。ホストタウンは東京都府中市・調布市・三鷹市。JAPAN RUGBY LEAGUE ONE所属。
クラブカラー | 赤 |
---|---|
愛称 | ブレイブルーパス |
創設年 | 1948年 |
本拠地 | 東京都府中市・調布市・三鷹市 |
グラウンド | 味の素スタジアム |
収容人数 | 49,970 |
監督 | トッド・ブラックアダー(ヘッドコーチ) |
所属リーグ | JAPAN RUGBY LEAGUE ONE |
公式サイト | |
https://www.bravelupus.com/ |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
![]() 〒183-0043 東京都府中市東芝町1 |
設立 | 2021年(令和3年)8月2日 |
法人番号 | 4012401038176 |
事業内容 | ラグビークラブの運営他 |
代表者 | 荒岡義和 |
資本金 | 1億円 |
主要株主 | 東芝100% |
外部リンク | https://www.bravelupus.com/ |
概要編集
以前は「東芝府中」の名称で知られていた。埼玉WK(旧・東京三洋→三洋電機→パナソニック)、BR東京(旧・リコー)などと共に、トップリーグ開幕以前から活躍している関東の名門チーム。激しくタフなチーム練習をすることで知られ、その激しさから選手やチーム関係者らは「親に見せられない練習」と称している。チームカラーは赤で、セカンドジャージは青を基調としている[注 1]。練習場は東京都府中市の東芝府中事業所敷地内グラウンド。
トップリーグ優勝回数は5回で、サントリー(現:東京SG)、パナソニック(現:埼玉)と並び最多。
歴史編集
チーム名の歴史編集
1948年、東芝府中工場のラグビー部(呼称は東芝府中)として創部。2003年のトップリーグ開幕と同時に東芝府中ブレイブルーパスとなり、2006年から現在の東芝ブレイブルーパス[注 2]。「ルーパス (lupus)」とは、ギリシャ語で狼座。狼のように組織的な群れをなし、相手が戦意喪失するような緻密かつ野性味あふれる追い込みと、勇猛果敢な(brave=ブレイブ)プレーを身上とする意味を込めて付けられた。2022年開幕のJAPAN RUGBY LEAGUE ONEからは東芝ブレイブルーパス東京の名称で活動している。
活動の歴史編集
1960年に発足した関東社会人リーグの1部リーグに初年度から参加[1]。1962年から1968年までの7シーズンは2部で過ごしたが、その後は1部に定着している。1988年に発足した東日本社会人リーグ、2003年に発足したトップリーグにも、ともに初年度から参加している。
全国社会人大会には1976年度に初出場。以降、最後の大会となる2002年度までの間に、歴代10位となる26回出場した。優勝3回(歴代6位タイ)、準優勝5回(歴代4位)、通算85試合(歴代6位)、通算60勝(歴代5位タイ)という記録を残している。
1983年に関東社会人リーグで初優勝を飾った。同年度の全国社会人大会では初めて決勝進出を果たすが、当時5連覇中の新日鉄釜石に敗れた。1987年度の全国社会人大会で初優勝を果たしたが、日本選手権で学生王者の早稲田大学に敗れて金星を献上する格好となった[注 3]。
1990年代に薫田真広、梶原宏之、村田亙、松田努などの日本代表選手が所属し戦力が充実、当時連覇を続けていた神戸製鋼とも接戦を演じ、1992年度と1994年度の全国社会人大会では準優勝の成績を残した。1994年に就任した向井昭吾監督のもと「PからGO」を合言葉に1996年度と1997年度の全国社会人大会を連覇、1996年度からは日本選手権3連覇を達成した。
2003年度に開幕したジャパンラグビートップリーグでは、薫田真広監督・冨岡鉄平主将のもと、2004年度から2006年度まで3連覇を達成。2005年度はマイクロソフトカップ、日本選手権でも優勝し三冠を達成した。2009年度までに5回のリーグ優勝を数え、カップ戦(2004年度、2005年度)や日本選手権(2005年度、2006年度)でも連覇を達成するなど、トップリーグの草創期に君臨した。2006年度に始まったプレーオフトーナメントには、2015年度まで10シーズン連続で出場した。
2019年シーズンからトッド・ブラックアダーがヘッドコーチに就任。
2021年、サントリーサンゴリアスと共に府中市・調布市・三鷹市との連携協定締結[2]。
2021年7月16日、新リーグJAPAN RUGBY LEAGUE ONEの1部リーグに振り分けされることになった[3]。
2022年、リーグワン初年度は開幕節より両ロックら新戦力4人が続けて起用され有力外国人選手らと融合、怪我等で昨季は精彩を欠いていた小川・徳永両共同主将やPR三上、SO中尾らの既存戦力も復調しリーグトップレベルの攻撃力が復活。シーズン序盤は伸び悩むもリーグ戦中盤の第8節以後は8勝1敗と躍進し、横浜E・トヨタVらをかわしリーグ戦終盤に逆転で2015年度以来のリーグ戦上位4強によるプレーオフ進出を決め強豪復活を印象づけた。
タイトル編集
全国大会
- 日本選手権 優勝:6回(1996, 1997, 1998, 2003, 2005[注 4], 2006)
- 全国社会人大会 優勝:3回(1987, 1996, 1997)
- 国体 優勝:2回(1983, 1986)
最上位リーグ
- トップリーグ 優勝:5回(2004, 2005, 2006, 2008, 2009[注 5])※歴代最多タイ
- 関東社会人リーグ/東日本社会人リーグ[注 6] 優勝:6回(1983, 1993, 1994[注 7], 1996, 1997[注 8], 1999)
カップ戦
- マイクロソフトカップ[注 9] 優勝:2回(2004, 2005)
7人制大会
- ジャパンセブンズ 優勝:1回(1997)
- YC&AC JAPAN SEVENS 優勝:5回(1989, 1990, 1992, 1993, 1994)
成績編集
全国社会人大会戦績編集
回 | 年度 | 地区 | 成績 | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
29 | 1976 | 東京 | ベスト8 | 2 | 1 | 0 | 1 | 52 | 36 | 16 | 東芝府中のチーム名で出場 |
31 | 1978 | 東京 | ベスト8 | 2 | 1 | 0 | 1 | 55 | 28 | 27 | |
32 | 1979 | 東京 | ベスト8 | 2 | 1 | 0 | 1 | 25 | 41 | -16 | |
33 | 1980 | 東京 | ベスト8 | 2 | 1 | 0 | 1 | 67 | 16 | 51 | |
34 | 1981 | 東京 | ベスト8 | 2 | 1 | 0 | 1 | 35 | 22 | 13 | |
35 | 1982 | 東京 | ベスト4 | 3 | 2 | 0 | 1 | 94 | 22 | 72 | |
36 | 1983 | 東京 | 準優勝 | 4 | 3 | 0 | 1 | 91 | 55 | 36 | |
37 | 1984 | 東京 | ベスト4 | 3 | 2 | 1 | 0 | 95 | 44 | 51 | 準決勝は引分(抽選で敗退) |
38 | 1985 | 東京 | ベスト8 | 2 | 1 | 0 | 1 | 32 | 32 | 0 | |
39 | 1986 | 東京 | ベスト4 | 3 | 2 | 0 | 1 | 53 | 14 | 39 | |
40 | 1987 | 東京 | 優勝 | 4 | 4 | 0 | 0 | 82 | 28 | 54 | 日本選手権に出場 |
41 | 1988 | 東日本 | 準優勝 | 4 | 3 | 0 | 1 | 81 | 60 | 21 | |
42 | 1989 | 東日本 | ベスト8 | 2 | 1 | 0 | 1 | 66 | 50 | 16 | |
43 | 1990 | 東日本 | ベスト8 | 2 | 1 | 0 | 1 | 57 | 32 | 25 | |
44 | 1991 | 東日本 | ベスト4 | 3 | 2 | 0 | 1 | 92 | 47 | 45 | |
45 | 1992 | 東日本 | 準優勝 | 4 | 3 | 0 | 1 | 147 | 70 | 77 | |
46 | 1993 | 東日本 | ベスト8 | 2 | 1 | 0 | 1 | 44 | 41 | 3 | |
47 | 1994 | 東日本 | 準優勝 | 4 | 3 | 0 | 1 | 176 | 81 | 95 | |
48 | 1995 | 東日本 | ベスト4 | 5 | 4 | 0 | 1 | 204 | 95 | 109 | |
49 | 1996 | 東日本 | 優勝 | 6 | 6 | 0 | 0 | 346 | 89 | 257 | 日本選手権に出場 |
50 | 1997 | 東日本 | 優勝 | 6 | 6 | 0 | 0 | 317 | 69 | 248 | 日本選手権に出場 |
51 | 1998 | 東日本 | ベスト4 | 5 | 3 | 0 | 2 | 184 | 103 | 81 | 日本選手権に出場 |
52 | 1999 | 東日本 | ベスト8 | 4 | 2 | 0 | 2 | 135 | 109 | 26 | |
53 | 2000 | 東日本 | 1回戦敗退 | 1 | 0 | 0 | 1 | 29 | 31 | -2 | |
54 | 2001 | 東日本 | ベスト8 | 2 | 1 | 0 | 1 | 70 | 66 | 4 | |
55 | 2002 | 東日本 | 準優勝 | 6 | 5 | 0 | 1 | 254 | 82 | 172 | 日本選手権に出場 |
リーグ戦戦績編集
トップリーグ創設以前編集
年度 | 所属リーグ | Div. | 順位 | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 | 得失差 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1960 | 関東社会人リーグ 秋季トーナメント | - | 2回戦 | 2 | 1 | 0 | 1 | 55 | 26 | 29 | |
関東社会人リーグ 春季リーグ 1部 | 1部 | 6位 | 9 | 3 | 0 | 6 | 75 | 104 | -29 | 3チーム同率6位 | |
1961 | 関東社会人リーグ 秋季トーナメント | - | ベスト8 | 3 | 2 | 0 | 1 | 119 | 17 | 102 | 2回戦から登場 |
関東社会人リーグ 春季リーグ 1部 | 1部 | 8位 | 9 | 1 | 3 | 5 | 35 | 99 | -64 | 1試合は不戦勝 | |
1962 | 関東社会人リーグ 秋季トーナメント | - | ベスト8 | 4 | 3 | 0 | 1 | ≥45 | ≥42 | 不明 | 1回戦のスコア不明 |
関東社会人リーグ 春季リーグ 2部 | 2部 | 2位 | 7 | 5 | 0 | 2 | ≥76 | ≥47 | 不明 | 1試合のスコア不明 同率2位 | |
1963 | 関東社会人リーグ 秋季トーナメント | - | 1回戦 | 1 | 0 | 0 | 1 | 8 | 29 | -21 | |
関東社会人リーグ 春季リーグ 2部 | 2部 | 3位 | 7 | 3 | 0 | 4 | 116 | 86 | 30 | 同率3位 | |
1964 | 関東社会人リーグ 秋季トーナメント | - | 3回戦 | 2 | 1 | 0 | 1 | 50 | 69 | -19 | 2回戦から登場 |
関東社会人リーグ 春季リーグ 2部 | 2部 | 4位 | 7 | 3 | 0 | 4 | 96 | 84 | 12 | 同率4位 | |
1965 | 関東社会人リーグ 秋季トーナメント | - | 3回戦 | 3 | 2 | 0 | 1 | ≥11 | ≥39 | 不明 | 1回戦のスコア不明 |
関東社会人リーグ 春季リーグ 2部 | 2部 | 4位 | 7 | 3 | 0 | 4 | ≥39 | ≥74 | 不明 | 2試合のスコア不明 同率4位 | |
1966 | 関東社会人リーグ 秋季トーナメント | - | 2回戦 | 1 | 0 | 0 | 1 | 5 | 18 | -13 | 2回戦から登場 |
関東社会人リーグ 春季リーグ 2部 | 2部 | 3位 | 7 | 4 | 0 | 3 | ≥80 | ≥76 | 不明 | 1試合のスコア不明 同率3位 | |
1967 | 関東社会人リーグ 秋季トーナメント | - | 2回戦 | 2 | 1 | 0 | 1 | 53 | 25 | 28 | |
関東社会人リーグ 春季リーグ 2部-C | 2部 | 1位 | 4 | 4 | 0 | 0 | ≥75 | ≥19 | 不明 | 1試合のスコア不明 | |
1968 | 関東社会人リーグ 秋季トーナメント | - | 3回戦 | 2 | 1 | 0 | 1 | ≥34 | ≥3 | 不明 | 2回戦から登場 3回戦のスコア不明 |
関東社会人リーグ 春季リーグ 2部-A | 2部 | 1位 | 4 | 4 | 0 | 0 | ≥63 | ≥0 | 不明 | 1試合のスコア不明 | |
1969 | 関東社会人リーグ 1部-B | 1部 | 4位 | 4 | 1 | 0 | 3 | 11 | 86 | -75 | 1試合は不戦勝 |
1970 | 関東社会人リーグ 1部-A | 1部 | 3位 | 4 | 2 | 0 | 2 | 56 | 55 | 1 | |
1971 | 関東社会人リーグ 1部-B | 1部 | 4位 | 4 | 1 | 0 | 3 | 25 | 83 | -58 | 同率4位 |
1972 | 関東社会人リーグ 1部-A | 1部 | 4位 | 4 | 1 | 0 | 3 | 49 | 134 | -85 | |
1973 | 関東社会人リーグ 1部-A | 1部 | 3位 | 4 | 2 | 0 | 2 | 34 | 89 | -55 | 1試合は不戦敗 |
1974 | 関東社会人リーグ 1部-B | 1部 | 5位 | 5 | 1 | 1 | 3 | 70 | 94 | -24 | |
1975 | 関東社会人リーグ 1部-A | 1部 | 3位 | 5 | 3 | 0 | 2 | 114 | 63 | 51 | |
1976 | 関東社会人リーグ 1部-B | 1部 | 2位 | 5 | 4 | 0 | 1 | 169 | 43 | 126 | |
1977 | 関東社会人リーグ 1部-B | 1部 | 1位 | 5 | 4 | 0 | 1 | 215 | 56 | 159 | 同率1位 優勝決定戦に進出できず |
1978 | 関東社会人リーグ 1部-B | 1部 | 2位 | 5 | 4 | 0 | 1 | 203 | 76 | 127 | |
1979 | 関東社会人リーグ 1部-A | 1部 | 2位 | 5 | 4 | 0 | 1 | 214 | 39 | 175 | |
1980 | 関東社会人リーグ 1部-B | 1部 | 2位 | 5 | 4 | 0 | 1 | 133 | 51 | 82 | |
1981 | 関東社会人リーグ 1部-B | 1部 | 1位 | 5 | 5 | 0 | 0 | 250 | 48 | 202 | 優勝決定戦で東京三洋に敗戦 |
1982 | 関東社会人リーグ 1部-B | 1部 | 2位 | 5 | 4 | 0 | 1 | 231 | 28 | 203 | |
1983 | 関東社会人リーグ 1部-B | 1部 | 優勝 | 5 | 4 | 0 | 1 | 157 | 89 | 68 | 優勝決定戦で東京三洋に勝利 |
1984 | 関東社会人リーグ 1部-B | 1部 | 1位 | 5 | 5 | 0 | 0 | 161 | 63 | 98 | 優勝決定戦で東京三洋に敗戦 |
1985 | 関東社会人リーグ 1部-B | 1部 | 1位 | 5 | 5 | 0 | 0 | 183 | 49 | 134 | 優勝決定戦でリコーに敗戦 |
1986 | 関東社会人リーグ 1部-B | 1部 | 1位 | 5 | 4 | 0 | 1 | 158 | 40 | 118 | 同率1位 優勝決定戦に進出できず |
1987 | 関東社会人リーグ 1部-B | 1部 | 2位 | 5 | 4 | 0 | 1 | 175 | 66 | 109 | |
1988 | 東日本社会人リーグ | 1部 | 3位 | 7 | 4 | 0 | 3 | 148 | 138 | 10 | 3チーム同率3位 |
1989 | 東日本社会人リーグ | 1部 | 5位 | 7 | 4 | 0 | 3 | 160 | 187 | -27 | |
1990 | 東日本社会人リーグ | 1部 | 4位 | 7 | 4 | 0 | 3 | 170 | 134 | 36 | |
1991 | 東日本社会人リーグ | 1部 | 2位 | 7 | 6 | 0 | 1 | 206 | 125 | 81 | |
1992 | 東日本社会人リーグ | 1部 | 3位 | 7 | 5 | 0 | 2 | 200 | 140 | 60 | |
1993 | 東日本社会人リーグ | 1部 | 優勝 | 7 | 7 | 0 | 0 | 316 | 54 | 262 | |
1994 | 東日本社会人リーグ | 1部 | 優勝 | 7 | 6 | 0 | 1 | 268 | 116 | 152 | 三洋電機と同率優勝 |
1995 | 東日本社会人リーグ | 1部 | 2位 | 7 | 6 | 0 | 1 | 263 | 97 | 166 | |
1996 | 東日本社会人リーグ | 1部 | 優勝 | 7 | 6 | 0 | 1 | 303 | 146 | 157 | |
1997 | 東日本社会人リーグ | 1部 | 優勝 | 7 | 6 | 0 | 1 | 494 | 92 | 402 | サントリーと同率優勝 |
1998 | 東日本社会人リーグ | 1部 | 4位 | 7 | 4 | 0 | 3 | 251 | 195 | 56 | |
1999 | 東日本社会人リーグ | 1部 | 優勝 | 7 | 6 | 1 | 0 | 315 | 171 | 144 | |
2000 | 東日本社会人リーグ | 1部 | 5位 | 7 | 3 | 0 | 4 | 271 | 252 | 19 | |
2001 | 東日本社会人リーグ | 1部 | 4位 | 7 | 3 | 0 | 4 | 269 | 190 | 79 | 3チーム同率4位 |
2002 | 東日本社会人リーグ | 1部 | 2位 | 7 | 6 | 0 | 1 | 275 | 168 | 107 |
トップリーグ創設以降編集
シーズン | 所属リーグ | Div. | 順位 | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 | 得失差 | 勝点 | 結果 | カップ戦 | 日本選手権 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003-2004 | トップリーグ | 1部 | 2位 | 11 | 8 | 1 | 2 | 503 | 283 | 220 | 44 | リーグ戦:2位 | マイクロソフトカップ:準優勝 | 優勝 |
2004-2005 | トップリーグ | 1部 | 優勝 | 11 | 10 | 0 | 1 | 463 | 166 | 297 | 50 | リーグ戦:1位 | マイクロソフトカップ:優勝 | ベスト4 |
2005-2006 | トップリーグ | 1部 | 優勝 | 11 | 9 | 0 | 2 | 406 | 193 | 213 | 46 | リーグ戦:1位 | マイクロソフトカップ:優勝 | 優勝[注 10] |
2006-2007 | トップリーグ | 1部 | 優勝 | 13 | 12 | 0 | 1 | 502 | 234 | 268 | 60 | リーグ戦:1位 プレーオフトーナメント:優勝 |
優勝 | |
2007-2008 | トップリーグ | 1部 | 3位 | 13 | 9 | 0 | 4 | 398 | 263 | 135 | 47 | リーグ戦:4位 プレーオフトーナメント:ベスト4 |
ベスト4 | |
2008-2009 | トップリーグ | 1部 | 優勝 | 13 | 12 | 0 | 1 | 563 | 211 | 352 | 59 | リーグ戦:1位 プレーオフトーナメント:優勝 |
出場辞退[注 11] | |
2009-2010 | トップリーグ | 1部 | 優勝 | 13 | 10 | 0 | 3 | 436 | 276 | 160 | 52 | リーグ戦:3位 プレーオフトーナメント:優勝 |
ベスト4 | |
2010-2011 | トップリーグ | 1部 | 3位 | 13 | 11 | 0 | 2 | 483 | 210 | 273 | 57 | リーグ戦:1位 プレーオフトーナメント:ベスト4 |
ベスト4 | |
2011-2012 | トップリーグ | 1部 | 3位 | 13 | 11 | 0 | 2 | 475 | 173 | 302 | 55 | リーグ戦:2位 プレーオフトーナメント:ベスト4 |
ベスト4 | |
2012-2013 | トップリーグ | 1部 | 2位 | 13 | 10 | 0 | 3 | 478 | 266 | 212 | 50 | リーグ戦:2位 プレーオフトーナメント:準優勝 |
ベスト4 | |
2013-2014 | トップリーグ | 1部 | 3位 | 7 | 5 | 0 | 2 | 164 | 131 | 33 | 23 | リーグ戦:1stステージ・プールB・3位 | 準優勝 | |
7 | 4 | 0 | 3 | 181 | 151 | 30 | 23 | リーグ戦:2ndステージ・グループA・4位 プレーオフトーナメント:ベスト4 | ||||||
2014-2015 | トップリーグ | 1部 | 3位 | 7 | 5 | 0 | 2 | 218 | 141 | 77 | 26 | リーグ戦:1stステージ・プールA・2位 | ベスト4 | |
7 | 5 | 0 | 2 | 213 | 147 | 66 | 28 | リーグ戦:2ndステージ・グループA・3位 プレーオフトーナメント[注 12]:ベスト4 | ||||||
2015-2016 | トップリーグ | 1部 | 2位 | 7 | 5 | 1 | 1 | 253 | 100 | 153 | 26 | リーグ戦:プールA・2位 順位決定トーナメント:準優勝 |
プレシーズンリーグ:4位 | |
2016-2017 | トップリーグ | 1部 | 9位 | 15 | 6 | 0 | 9 | 351 | 381 | -30 | 33 | リーグ戦:9位 | ||
2017-2018 | トップリーグ | 1部 | 6位 | 13 | 8 | 0 | 5 | 345 | 292 | 53 | 39 | リーグ戦:レッドカンファレンス・3位 総合順位決定トーナメント:6位 |
||
2018-2019 | トップリーグ | 1部 | 11位 | 7 | 2 | 0 | 5 | 150 | 186 | -36 | 12 | リーグ戦:ホワイトカンファレンス・6位 総合順位決定トーナメント:11位 |
トップリーグカップ:5位 | |
2020 | トップリーグ | 1部 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 大会中止[4][注 13] | トップリーグカップ:準優勝[注 14] | 大会中止 |
2021 | トップリーグ | 1部 | 9位 | 7 | 3 | 0 | 4 | 224 | 229 | -5 | 16 | リーグ戦:レッドカンファレンス・5位 プレーオフトーナメント:2回戦(初戦)敗退 |
||
2022 | リーグワン DIVISION 1 | 1部 | 4位 | 16 | 11 | 0 | 5 | 546 | 393 | 153 | 53 | リーグ戦:4位(カンファレンスB) プレーオフトーナメント:4位(2敗) |
2022-23シーズンの順位編集
| |||||||||||||||||
チーム | 試合数 | 勝ち点 | 勝 | 分 | 負 | 得点 | 失点 | 得失差 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 埼玉ワイルドナイツ | 4 | 17 | 4 | 0 | 0 | 111 | 57 | 54 | ||||||||
2 | クボタスピアーズ船橋・東京ベイ | 4 | 16 | 3 | 1 | 0 | 175 | 64 | 111 | ||||||||
3 | 東京サンゴリアス | 4 | 14 | 3 | 0 | 1 | 139 | 92 | 47 | ||||||||
4 | 三菱重工相模原ダイナボアーズ | 4 | 13 | 3 | 0 | 1 | 89 | 92 | -3 | ||||||||
5 | 横浜キヤノンイーグルス | 4 | 11 | 2 | 1 | 1 | 163 | 96 | 67 | ||||||||
6 | 東芝ブレイブルーパス東京 | 4 | 10 | 2 | 0 | 2 | 84 | 68 | 16 | ||||||||
7 | コベルコ神戸スティーラーズ | 4 | 9 | 2 | 0 | 2 | 150 | 147 | 3 | ||||||||
8 | ブラックラムズ東京 | 4 | 8 | 2 | 0 | 2 | 78 | 98 | -20 | ||||||||
9 | トヨタヴェルブリッツ | 4 | 6 | 1 | 0 | 3 | 100 | 116 | -16 | ||||||||
10 | グリーンロケッツ東葛 | 4 | 4 | 1 | 0 | 3 | 95 | 167 | -72 | ||||||||
11 | 静岡ブルーレヴズ | 4 | 2 | 0 | 0 | 4 | 78 | 109 | -31 | ||||||||
12 | 花園近鉄ライナーズ | 4 | 1 | 0 | 0 | 4 | 89 | 245 | -156 | ||||||||
|
2022-23シーズンのスコッド編集
東芝ブレイブルーパス東京の2022-23シーズンのスコッドは下記のとおり[7]。
ヘッドコーチ: トッド・ブラックアダー
選手 | ポジション | 身長 | 体重 | 誕生日(年齢[8]) | 登録区分[9] |
---|---|---|---|---|---|
三上正貴 | プロップ | 178cm | 111kg | 1988年6月4日(34歳) | カテゴリA |
金寛泰 | プロップ | 175cm | 111kg | 1992年6月5日(30歳) | カテゴリA |
藤野佑磨 | プロップ | 181cm | 115kg | 1995年7月29日(27歳) | カテゴリA |
眞壁照男 | プロップ | 172cm | 110kg | 1996年5月4日(26歳) | カテゴリA |
小鍜治悠太 | プロップ | 176cm | 109kg | 1998年7月8日(24歳) | カテゴリA |
木村星南 | プロップ | 175cm | 105kg | 1999年6月24日(23歳) | カテゴリA |
山川力優 | プロップ | 175cm | 113kg | 1997年5月4日(25歳) | カテゴリA |
タウファ・ラトゥ | プロップ | 183cm | 120kg | 1998年4月5日(24歳) | カテゴリA |
森太志 | フッカー | 174cm | 103kg | 1988年4月25日(34歳) | カテゴリA |
橋本大吾 | フッカー | 174cm | 105kg | 1994年1月28日(28歳) | カテゴリA |
大内真 | フッカー | 181cm | 110kg | 1997年7月26日(25歳) | カテゴリA |
原田衛 | フッカー | 175cm | 101kg | 1999年4月15日(23歳) | カテゴリA |
梶川喬介 | ロック | 190cm | 109kg | 1987年9月5日(35歳) | カテゴリA |
ヒュー・パイル | ロック | 201cm | 115kg | 1988年9月21日(34歳) | カテゴリB |
伊藤鐘平 | ロック | 190cm | 105kg | 1997年5月1日(25歳) | カテゴリA |
ジェイコブ・ピアス | ロック | 201cm | 106kg | 1997年9月10日(25歳) | カテゴリB |
高城勝一 | ロック | 196cm | 101kg | 1998年6月29日(24歳) | カテゴリA |
ワーナー・ディアンズ | ロック | 201cm | 117kg | 2002年4月11日(20歳) | カテゴリA |
マット・トッド | フランカー | 185cm | 104kg | 1988年3月24日(34歳) | カテゴリC |
李聖彰 | フランカー | 188cm | 102kg | 1991年8月24日(31歳) | カテゴリA |
山本浩輝 | フランカー | 187cm | 95kg | 1992年11月17日(30歳) | カテゴリA |
藤田貴大 | フランカー | 176cm | 96kg | 1993年6月17日(29歳) | カテゴリA |
佐々木剛 | フランカー | 180cm | 101kg | 1997年4月17日(25歳) | カテゴリA |
リーチマイケル | ナンバー8 | 189cm | 113kg | 1988年10月7日(34歳) | カテゴリA |
徳永祥尭 | ナンバー8 | 185cm | 100kg | 1992年4月10日(30歳) | カテゴリA |
小川高廣 | スクラムハーフ | 170cm | 77kg | 1991年3月18日(31歳) | カテゴリA |
辰野新之介 | スクラムハーフ | 175cm | 75kg | 1991年9月28日(31歳) | カテゴリA |
ジャック・ストラトン | スクラムハーフ | 185cm | 91kg | 1994年8月21日(28歳) | カテゴリB |
高橋昴平 | スクラムハーフ | 167cm | 79kg | 1996年4月12日(26歳) | カテゴリA |
杉山優平 | スクラムハーフ | 169cm | 76kg | 1997年6月5日(25歳) | カテゴリA |
トム・テイラー | スタンドオフ | 186cm | 92kg | 1989年3月11日(33歳) | カテゴリC |
中尾隼太 | スタンドオフ | 175cm | 86kg | 1995年1月20日(27歳) | カテゴリA |
松永拓朗 | スタンドオフ | 172cm | 81kg | 1998年8月13日(24歳) | カテゴリA |
松延泰樹 | ウイング | 186cm | 95kg | 1990年4月25日(32歳) | カテゴリA |
松岡久善 | ウイング | 183cm | 87kg | 1992年9月1日(30歳) | カテゴリA |
ジョネ・ナイカブラ | ウイング | 177cm | 96kg | 1994年4月12日(28歳) | カテゴリA |
濱田将暉 | ウイング | 174cm | 80kg | 1996年7月13日(26歳) | カテゴリA |
宮上廉 | ウイング | 178cm | 90kg | 1997年5月15日(25歳) | カテゴリA |
桑山淳生 | ウイング | 183cm | 90kg | 1997年11月15日(25歳) | カテゴリA |
セタ・タマニバル | センター | 189cm | 104kg | 1992年1月23日(30歳) | カテゴリC |
ニコラス・マクカラン | センター | 188cm | 93kg | 1996年6月13日(26歳) | カテゴリA |
眞野泰地 | センター | 172cm | 88kg | 1997年6月1日(25歳) | カテゴリA |
森勇登 | センター | 174cm | 82kg | 1998年11月14日(24歳) | カテゴリA |
バーガー・オーデンダール | センター | 187cm | 99kg | 1993年4月15日(29歳) | カテゴリB |
豊島翔平 | フルバック | 175cm | 87kg | 1989年1月9日(33歳) | カテゴリA |
桑山聖生 | フルバック | 184cm | 95kg | 1996年6月6日(26歳) | カテゴリA |
=2023年新加入選手 [10] :2023/3/3発表 =
- HO林琉輝
- PR葛西拓斗
- LO/PR アサエリ・ラウシー
- LO/FLイオセファツ・マレコ
- イオセファツ・マレコを除く3選手は2022-23シーズンアーリーエントリー選手として登録済で、第7節から出場が可能[11]
過去の所属選手編集
|
|
ホストゲームでのファンサービスとファンクラブ編集
JAPAN RUGBY LEAGUE ONEでは各チームに試合開催権があり、 JAPAN RUGBY LEAGUE ONEのホストゲーム(主催試合)では下記のような内容とスタッフ中心にチーム独自のファンサービスを行っている(22-23シーズン現在)
- 試合会場内でのフォトスポット(実寸サイズ選手写真パネル等)やチームロゴ・チーム名の掲示
- 入場時にMDP(マッチデープログラム)やチームグッズ(先着限定数)等の無料配布
- リアル・グラウンド・サウンドシステム[12]。により試合中の選手の声やコンタクト時の衝撃音を会場のファンに届ける
- チームOBらによるスマートフォンアプリ(ラジオ)での試合解説「よくわかルーパス」の実施(試合会場内限定)
- BRAVEファミリーロード(試合終了後にチームメンバー全員がファンを目の前でお見送りする=ファンクラブ有料会員限定)
- 試合会場内での公式グッズ販売
公式マスコット - ルーパス君
- ラグビーが大好きな狼の子供。どんなことにも”トライ”する明るい性格で、会場でファンのみんなと盛り上がるのが大好き。
ファンクラブ
- JAPAN RUGBY LEAGUE ONE開幕前に新設された[注 15]年会費制のオフィシャルファンクラブ。会費別に4つのコース(プレミアム/ゴールド/スタンダード/U18)を有し[注 16]、コース別にグッズのプレゼント、ホストゲームチケットの優先・割引販売、ホストゲームでの優先入場権、ファンクラブブース(ホストゲーム会場に設置)での抽選会などのイベント参加権等、様々な特典が設定されている
脚注編集
注釈編集
- ^ トップリーグ創設前の東日本社会人リーグ時代は、最後の数年間を除き長らく青色を基調としたファーストジャージを着用していた。
- ^ チーム呼称から「府中」が外れた後もジャージ左胸のロゴの下には「FUCHU」の文字が残されていた。
- ^ この日本選手権は、大学チームが制覇した最後の大会である。なお2017年度から大学チームは日本選手権から除外された。
- ^ NECグリーンロケッツと両チーム優勝
- ^ レギュラーシーズンは3位であったが、プレーオフトーナメントを制したことで、当シーズンの優勝チームとなった。
- ^ 東日本社会人のトップカテゴリーであった1960年度-1987年度の関東社会人リーグ、1988年度-2002年度の東日本社会人リーグの優勝回数。
- ^ 三洋電機と両チーム優勝
- ^ サントリーと両チーム優勝
- ^ 2003-2004シーズンから2005-2006シーズンまで開催されたマイクロソフトカップ・トップ8トーナメントを指す。2006-2007シーズンから2008-2009シーズンまで開催された同名称のトップリーグプレーオフは含まない。
- ^ 史上初の三冠達成(日本選手権はNECグリーンロケッツと両チーム優勝)
- ^ 部員による不祥事で日本選手権出場を辞退。
- ^ これまで東芝と共にすべてのプレーオフに出場していたサントリーがプレーオフ進出を逃したため、トップリーグのプレーオフにすべて出場しているチームは東芝だけとなった。(2015年度まで)
- ^ 中止時点での成績は4勝2敗
- ^ 大会名表記は「ジャパンラグビートップリーグカップ2019」
- ^ トップリーグ時代にもファンクラブは存在したが、㈱東芝内の複数の運動部を応援する目的のファンクラブ(会社関係者以外も入会可能)でありラグビー単体でのファンクラブは初である
- ^ 2022-23シーズンより無料会員が新設された。(クラブ公式サイトでのチケット購入が可能、メールマガジンの送信)
出典編集
- ^ 30周年記念 関東社会人ラグビーフットボール連盟. 関東社会人ラグビーフットボール連盟. (1991)
- ^ 府中市・調布市・三鷹市との連携協定締結について . 東芝ブレイブルーパス公式サイト(2021年4月8日). 2021年4月8日閲覧。
- ^ “ラグビー新リーグ名称は「リーグONE」22年1月7日開幕 1部は神戸製鋼、パナソニックら12チーム”. ヤフースポーツ (2021年7月16日). 2021年7月16日閲覧。
- ^ “ジャパンラグビー トップリーグ2020 大会中止のお知らせ”. 日本ラグビーフットボール協会. 2020年3月23日閲覧。
- ^ 順位 - JAPAN RUGBY LEAGUE ONE
- ^ NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 大会概要およびアーリーエントリーについて - JAPAN RUGBY LEAGUE ONE
- ^ 東芝ブレイブルーパス東京 選手一覧 - JAPAN RUGBY LEAGUE ONE
- ^ 年齢は2022年12月17日の開幕時点のもの
- ^ カテゴリ A(日本代表の実績または資格あり)試合登録枠:17 名以上 同時出場可能枠:11 名以上。カテゴリ B(日本代表の資格獲得見込み)試合登録枠:任意 同時出場可能枠:任意。カテゴリ C(他国代表歴あり等、カテゴリ A, B以外)試合登録枠:3名以下
- ^ https://league-one.jp/news/2104
- ^ https://league-one.jp/news/2131
- ^ 新音響システム「リアル・グラウンド・サウンドシステム」導入について . 東芝ブレイブルーパス公式サイト(2022年12月15日)
外部リンク編集
- 東芝ブレイブルーパス東京
- 東芝ブレイブルーパス東京 (@bravelupus1048) - Twitter
- 東芝ブレイブルーパス東京 (bravelupus1048) - Facebook
- 東芝ブレイブルーパス東京 (@bravelupus_official) - Instagram
- 東芝ブレイブルーパス東京 - YouTubeチャンネル