松井簡治
日本の国文学者
松井 簡治(まつい かんじ、1863年7月3日〈文久3年5月18日〉 - 1945年〈昭和20年〉9月26日)は、明治から昭和にかけて活躍した国語学者。旧姓は宮内。号は刀水、碧湾。下総国銚子(現・千葉県銚子市)出身。父は国学者の宮内嘉雄 [1]。
人物・来歴編集
帝国大学特約生教育学科を修了後文科大学国文学科選科に在籍、その後学習院教授、東京高等師範学校教授、東京文理科大学教授を歴任。20年近くかけて国語辞典、大日本国語辞典を著し(この辞典には、上田萬年と共著と書かれているが、上田は名を貸しただけで実際は、ほぼ一人で編纂した)、その後修訂を続けた(その遺稿は、孫の松井栄一が編集主幹を務める日本国語大辞典に載せられた)。
著作編集
単著編集
- 「蜻蛉日記」 『国語国文学講座』 14巻、雄山閣、1935年3月。 NCID BN10136988。全国書誌番号:46053816。
- 『二宮翁夜話抄解説』三省堂、1936年5月。全国書誌番号:21631020。
編集編集
- 『大鏡抄』三省堂、1933年7月。 NCID BB05028788。全国書誌番号:44040940。
- 『十六夜日記抄』三省堂、1933年8月。 NCID BB09577992。全国書誌番号:44041976。
- 『宣長文集抄』三省堂、1934年6月。全国書誌番号:44039599。
- 『花月草紙・松屋文集・橿園文集抄』三省堂、1934年6月。全国書誌番号:44040636。
- 『琴後集・泊洦文集・藤簍冊子抄』三省堂、1934年6月。全国書誌番号:44040637。
- 『方丈記・東関紀行抄』三省堂、1934年6月。全国書誌番号:44041178。
- 『増鏡抄』三省堂、1934年9月。全国書誌番号:44041891。
- 『二宮翁夜話抄』三省堂、1935-97。全国書誌番号:44040118。
校訂編集
- 『大鏡』 上中下巻、萩野由之・松井簡治校、六合館、1897年9月。 NCID BA33819955。全国書誌番号:41004283。
- 永井如瓶 編 『庭訓往来諸抄大成』伊勢貞丈補、松井簡治校、明治書院、1903年11月。 NCID BN12886785。全国書誌番号:40040048。
- 永井如瓶 編 『庭訓往来諸抄大成』伊勢貞丈補、松井簡治校(3版)、明治書院、1907年9月。 NCID BB18796206。全国書誌番号:56004560。
共著編集
- 上田万年、松井簡治 『大日本国語辞典』 第1巻(あ-き)、冨山房・金港堂書籍、1915年10月。 NCID BN04999607。全国書誌番号:59001200。
- 上田万年、松井簡治 『大日本国語辞典』 第2巻(く-し)、冨山房・金港堂書籍、1916年10月。 NCID BN04999607。全国書誌番号:59001200。
- 上田万年、松井簡治 『大日本国語辞典』 第3巻(す-な)、冨山房・金港堂書籍、1917年12月。 NCID BN04999607。全国書誌番号:59001200。
- 上田万年、松井簡治 『大日本国語辞典』 第4巻(に-ん)、冨山房・金港堂書籍、1919年12月。 NCID BN04999607。全国書誌番号:59001200。
- 上田万年、松井簡治 『大日本国語辞典』 索引、冨山房、1928年10月。 NCID BN04999607。全国書誌番号:59001200。
記念論文集編集
- 松井博士古稀祝賀会 編 『松井博士古稀記念論文集』目黒書店、1932年2月。 NCID BN11575892。全国書誌番号:46024153。
参考文献編集
- 『香取群書集成第5巻』(1988年、香取神宮社務所)