松尾宮山古墳群(まつおみややまこふんぐん)は、滋賀県長浜市高月町松尾にある古墳群。2基が滋賀県指定史跡に指定されている。

松尾宮山 古墳群の位置(滋賀県内)
松尾宮山 古墳群
松尾宮山
古墳群
松尾宮山古墳群の位置
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

概要 編集

滋賀県北部、賤ヶ岳山系の磯野山南麓のサイト山丘陵南斜面に営造された古墳群である。元々は3基以上の古墳から構成されたと見られるが、現在では2基のみが遺存する。現存する1号墳・2号墳では1990年平成2年)に発掘調査が実施されている。

古墳群のうち1号墳は終末期古墳で、埋葬施設を無袖式の横穴式石室として、石室内部に兵庫県加古川流域産の成層ハイアロクラスタイト[1](竜山石)製の刳抜式家形石棺が据えられる。また2号墳は1号墳に先行する後期古墳で、埋葬施設を片袖式の横穴式石室として、石室内部に奈良県二上山産凝灰岩製の組合式箱式石棺が据えられる。これらのほか、2号墳の南東に推定3号墳が存在したと見られ(遺物のみ遺存)、2号墳に先行すると推定される[2]

この松尾宮山古墳群は、古墳時代後期-終末期6世紀後半-7世紀中葉頃の営造と推定される[2]。推定3号墳→2号墳→1号墳の順の3世代が想定され[2]、一帯における最後の首長墓系譜の1つに位置づけられる[3]。特に1号墳の石棺は竜山石製家形石棺の最北かつ最東に位置する点で注目され、当時の緊迫する東アジア情勢の中で日本海交通ルート整備の一環として当地が重要視された可能性が示唆される[4]

1号墳・2号墳の古墳域は1999年平成11年)に滋賀県指定史跡に指定されている[5]

遺跡歴 編集

  • 明治期、古墳3基の盗掘。副葬品多数の出土[3]
  • 1990年平成2年)、史跡整備事業に伴う1号墳・2号墳の発掘調査(高月町教育委員会、2006年に報告書刊行)[3]
  • 1999年(平成11年)3月31日、滋賀県指定史跡に指定[5]

一覧 編集

1号墳 編集

松尾宮山1号墳
 
墳丘
所在地 滋賀県長浜市高月町松尾
位置 北緯35度28分31.67秒 東経136度12分28.40秒 / 北緯35.4754639度 東経136.2078889度 / 35.4754639; 136.2078889 (松尾宮山1号墳))
形状 方墳(長方墳)
規模 東西17m×南北13m
埋葬施設 無袖式横穴式石室
(内部に刳抜式家形石棺
出土品 (伝)副葬品多数・須恵器土師器
築造時期 7世紀前半(または7世紀中葉)
テンプレートを表示

1号墳は、丘陵急斜面の中腹に築造された古墳である。墳形は長方形で(一説に多角形[4])、東西17メートル・南北13メートルを測る[6]。墳丘は2段築成[6]。墳丘周囲には2段の外護列石が巡らされる[2][6]

埋葬施設は無袖式の横穴式石室で、南方向に開口し、玄室内に刳抜式家形石棺(兵庫県加古川流域産の成層ハイアロクラスタイト[1](竜山石)製か)が据えられる[3]。石室は全長約8.5メートル・幅1.4メートルを測り、羨道部中程から開口部に向けて下がり墳丘上段部テラスに接続する[3]。玄室床面には敷石が施される[3]。石棺は長さ1.83メートル・幅0.87メートルを測り、石棺西脇では土師器壺(蔵骨器か)が出土している[3][2]。また石室西側壁に沿って長さ2メートル・幅0.8メートルの木棺安置施設が付設されており、追葬と推定される[3]。この付近では鉄釘が検出されている[3]。副葬品としての出土伝世品には、耳環類・玉類(勾玉・管玉・切子玉)・鉄製品(直刀・鉄鏃)がある[6]。主に玄室奥壁付近・木棺台東側・羨道部東側の3ヶ所にまとまって出土しており、特に須恵器は40個体以上含まれる[3]

築造時期は古墳時代終末期7世紀前半頃[3][6](または7世紀中葉頃[2][4])と推定される。

2号墳 編集

松尾宮山2号墳
所在地 滋賀県長浜市高月町松尾
位置 北緯35度28分29.64秒 東経136度12分31.18秒 / 北緯35.4749000度 東経136.2086611度 / 35.4749000; 136.2086611 (松尾宮山2号墳))
形状 (推定)円墳
規模 直径10m以上
埋葬施設 片袖式横穴式石室
(内部に組合式家形石棺
出土品 鉄鏃・馬具・須恵器土師器
築造時期 6世紀末(または7世紀前半)
テンプレートを表示

2号墳は、1号墳から下った尾根斜面裾部に築造された古墳である。墳丘・石室は現在までに大きく破壊されている。墳形は円形と推定され、直径10メートル以上を測ると見られる。

埋葬施設は片袖式の横穴式石室で、玄室内に組合式箱式石棺(奈良県二上山産凝灰岩製か)が据えられる[3]。石棺の棺身は長さ1.75メートル・幅0.95メートルを測る[3]。副葬品としては鉄鏃・馬具片・須恵器片・土師器甕がある[3]

築造時期は古墳時代後期の6世紀末葉頃[3](または7世紀前半頃[2])と推定され、1号墳の先行古墳に位置づけられる。

文化財 編集

滋賀県指定文化財 編集

  • 史跡
    • 松尾宮山古墳群 - 指定範囲面積は9,449平方メートル。1999年(平成11年)3月31日指定[5]

脚注 編集

  1. ^ a b 竜山石は、かつて流紋岩質溶結凝灰岩とされてきたが、近年の調査によって流紋岩質成層ハイアロクラスタイト(水冷破砕岩)と判明している(宝殿石(竜山石)(兵庫県ホームページ)参照)。
  2. ^ a b c d e f g 滋賀県文化財学習シート 2004.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 松尾宮山古墳群(続古墳) 2002.
  4. ^ a b c 緊迫の東アジアの中で -松尾宮山1号墳-(公益財団法人滋賀県文化財保護協会「新近江名所圖会」)。
  5. ^ a b c 文化財目録 > 県指定史跡・名勝・天然記念物 (PDF) (滋賀県ホームページ)。
  6. ^ a b c d e 史跡説明板。

参考文献 編集

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板(高月町教育委員会設置)
  • 「松尾宮山古墳群」 (PDF) 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課、2004年(滋賀県総合教育センター「滋賀県文化財学習シート」)
  • 「長浜市の遺跡5 松尾宮山古墳群」 (PDF) 長浜市教育委員会、2013年(長浜市遺跡パンフレット)
  • 黒坂秀樹「松尾宮山古墳群」『続 日本古墳大辞典東京堂出版、2002年。ISBN 4490105991 

関連文献 編集

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 『古保利古墳群 -詳細分布調査報告書-』高月町教育委員会、1995年。 
  • 「松尾宮山古墳群」『高月の主要古墳2 -後・終末期古墳の調査-』高月町教育委員会、2006年。 

関連項目 編集

外部リンク 編集

座標: 北緯35度28分31.67秒 東経136度12分28.40秒 / 北緯35.4754639度 東経136.2078889度 / 35.4754639; 136.2078889 (松尾宮山古墳群)