松屋町駅
大阪市中央区にある大阪市高速電気軌道の駅
松屋町駅(まつやまちえき)は、大阪府大阪市中央区松屋町にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 長堀鶴見緑地線の駅。駅番号はN17。
松屋町駅 | |
---|---|
![]() 1号出口(2024年10月) | |
まつやまち Matsuyamachi | |
◄N16 長堀橋 (0.6 km) (0.4 km) 谷町六丁目 N18► | |
![]() | |
所在地 | 大阪市中央区松屋町 |
駅番号 | N17 |
所属事業者 | 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) |
所属路線 | ●長堀鶴見緑地線 |
キロ程 | 4.0 km(大正起点) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
4,982人/日(降車客含まず) -2024年- |
乗降人員 -統計年度- |
9,525人/日 -2024年- |
開業年月日 | 1996年(平成8年)12月11日[1] |

概要
編集大阪市内を東西方向に走る路線(京阪電気鉄道京阪本線、Osaka Metro中央線、Osaka Metro千日前線、近鉄難波線)はいずれも松屋町筋との交点部分に駅を設けておらず、この駅のみが駅を設けている格好となっている。
歴史
編集駅構造
編集島式ホーム1面2線の地下駅である。改札口は心斎橋寄りの1ヵ所のみ。
当駅はドーム前千代崎管区駅に所属し、谷町六丁目駅が管轄している。
改札口は地下1階にあり、地下2階は空白となっている。
のりば
編集番線 | 路線 | 行先[2] |
---|---|---|
1 | 長堀鶴見緑地線 | 森ノ宮・京橋・門真南方面 |
2 | 心斎橋・大正方面 |
駅のデザインテーマ
編集当駅の近隣地区が人形や駄菓子、花火の卸問屋街であることに因み、「人形とおもちゃ」に設定されている。そのため、改札内の壁のショーケースには節句人形が並べられている。
-
2号出口(2024年10月)
-
3号出口(2024年10月)
-
4号出口(2024年10月)
-
5号出口(2024年10月)
-
改札口(2024年10月)
-
プラットホーム(2024年10月)
-
改札内にある人形店のショーウィンドウ(2019年3月)
出口
編集出口番号 | 出口周辺 | 備考 |
---|---|---|
1 | ミナミクリアウェイセンター | |
2 | シティバスのりば | |
3 | 大阪府社会福祉会館・社会福祉指導センター・南税務署・NTT高津 | |
4 | 中央スポーツセンター・島之内図書館・南老人福祉センター おとしより健康センター |
|
5 | 松屋町MTビル連絡通路・谷町福祉センター | エレベーターあり |
利用状況
編集2024年11月12日の1日乗降人員は9,525人(乗車人員:4,982人、降車人員:4,543人)である。2018年度時点では長堀鶴見緑地線の駅では鶴見緑地駅に次いで乗降人員が少なかったが、2019年度に鶴見緑地駅を下回り同線の駅で最も乗降人員が少ない駅となった。
各年度の特定日利用状況は下表の通り。
年度 | 調査日 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 出典 | |
---|---|---|---|---|---|---|
メトロ | 大阪府 | |||||
1998年(平成10年) | 11月10日 | 3,639 | 3,418 | 7,057 | [大阪府 1] | |
2007年(平成19年) | 11月13日 | 4,099 | 4,213 | 8,212 | [大阪府 2] | |
2008年(平成20年) | 11月11日 | 4,079 | 4,215 | 8,289 | [大阪府 3] | |
2009年(平成21年) | 11月10日 | 4,518 | 4,586 | 9,104 | [大阪府 4] | |
2010年(平成22年) | 11月 | 9日4,129 | 4,171 | 8,300 | [大阪府 5] | |
2011年(平成23年) | 11月 | 8日4,102 | 4,115 | 8,217 | [大阪府 6] | |
2012年(平成24年) | 11月13日 | 4,681 | 4,611 | 9,292 | [大阪府 7] | |
2013年(平成25年) | 11月19日 | 4,542 | 4,543 | 9,085 | [メトロ 1] | [大阪府 8] |
2014年(平成26年) | 11月11日 | 4,672 | 4,554 | 9,226 | [メトロ 2] | [大阪府 9] |
2015年(平成27年) | 11月17日 | 5,458 | 5,331 | 10,789 | [メトロ 3] | [大阪府 10] |
2016年(平成28年) | 11月 | 8日5,542 | 5,304 | 10,846 | [メトロ 4] | [大阪府 11] |
2017年(平成29年) | 11月14日 | 5,734 | 5,428 | 11,162 | [メトロ 5] | [大阪府 12] |
2018年(平成30年) | 11月13日 | 5,266 | 4,992 | 10,258 | [メトロ 6] | [大阪府 13] |
2019年(令和元年) | 11月12日 | 5,212 | 4,903 | 10,115 | [メトロ 7] | [大阪府 14] |
2020年(令和 | 2年)11月10日 | 4,529 | 4,398 | 8,927 | [メトロ 8] | [大阪府 15] |
2021年(令和 | 3年)11月16日 | 4,467 | 4,282 | 8,749 | [メトロ 9] | [大阪府 16] |
2022年(令和 | 4年)11月15日 | 4,448 | 4,160 | 8,608 | [メトロ 10] | [大阪府 17] |
2023年(令和 | 5年)11月 | 7日4,720 | 4,263 | 8,983 | [メトロ 11] | [大阪府 18] |
2024年(令和 | 6年)11月12日 | 4,982 | 4,543 | 9,525 | [メトロ 12] |
駅周辺
編集バス路線
編集最寄り停留所は、松屋町筋と長堀通にある松屋町となる。以下の路線が乗り入れ、大阪シティバスにより運行されている。
松屋町駅ができるまでは、停留所名は末吉橋であった。2008年3月29日までは末吉橋の西詰付近に赤バス(中央ループ)の停留所もあったが、中央ループの廃止とともに停留所も廃止された。
隣の駅
編集脚注
編集記事本文
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 '97年版』ジェー・アール・アール、1997年9月15日、184頁。ISBN 4-88283-218-6。
- ^ “Osaka Metro|松屋町”. 大阪市高速電気軌道. 2023年6月10日閲覧。
利用状況
編集大阪市高速電気軌道
編集- ^ 路線別乗降人員 (2013年11月19日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2014年11月11日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2015年11月17日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2016年11月8日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2017年11月14日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2018年11月13日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2019年11月12日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2020年11月10日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2021年11月16日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2022年11月15日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2023年11月7日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2024年11月12日(火)交通調査) (PDF)
大阪府統計年鑑
編集- ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和6年) (PDF)
関連項目
編集外部リンク
編集- 松屋町駅 - Osaka Metro