松平信孝 (戦国時代)
日本の戦国時代の武将
松平 信孝(まつだいら のぶたか)は、戦国時代の武将。三河国松平氏6代当主・松平信忠の子。蔵人佐。通称は与十郎。械(合歓木)松平家初代当主。三木松平家初代として扱う文献も多い。
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 天文17年4月15日(1548年5月22日) |
別名 | 蔵人佐、通称:与十郎 |
氏族 | 三木松平家 |
父母 | 父:松平信忠 |
兄弟 | 清康、信孝、康孝、久、東姫、矢作殿、瀬戸の大房 |
子 | 重忠 |
略歴編集
兄・清康が家臣に殺害された(森山崩れ)後にその子松平広忠が家督を継ぐも、大叔父(信孝にとっては叔父)の松平信定によって岡崎城から追放された。信孝は広忠を援助して帰城させ後見役となったが、次第に弟・康孝の旧領・三木を押領するなど権勢を振るうようになり、広忠や家臣達と対立して失脚。天文12年(1543年)、広忠の代理で駿府の今川義元に年賀の祝い述べに行っている間に、広忠の軍勢に居城・三木城を攻め取られた。この事に不満を持ち今川義元に直訴したが退けられている。
なお、小川雄は、松平氏と水野氏が同盟が結ばれた時期が信孝が後見をしていた時期であることを指摘し、広忠と於大の方(水野忠政の娘)の婚姻も信孝が主導したもので、彼が追放された結果として信孝と結んでいた水野氏との同盟も終了して、広忠は於大の方と離縁したとする説を唱えている[1]。
また、小林輝久彦は、信孝が追放された一因として、今川氏の三河進出への対応策として今川方である牧野氏に長沢を譲って手を結ぶことを画策していて、水野信元もそれに加担していたこと[注釈 1]、今川義元への挨拶の目的もその承認要請の意図があったとしている[2]。
信孝は尾張国の織田氏に寝返って山崎城に拠り、同じく織田方に寝返っていた上和田城の松平忠倫や上野城の酒井忠尚らと共に広忠と対峙した。更に今川義元も味方に抱き込んだとする説もある。小豆坂の戦いの後、岡崎城を攻撃しようと出陣したが、耳取縄手で広忠軍の射た矢に当たって討ち死した。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b 小川雄「今川氏の三河・尾張経略と水野一族」戦国史研究会 編『論集 戦国大名今川氏』(岩田書院、2020年) ISBN 978-4-86602-098-3 P166-168.
- ^ 小林輝久彦「三河松平氏と駿河今川氏」大石泰史 編『今川氏年表』(高志書院、2017年)