松平康休
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 寛延3年(1750年) |
死没 | 享和2年12月11日(1803年1月4日)[1] |
別名 | 為三郎、主馬 |
官位 | 従五位下内匠頭 |
幕府 | 江戸幕府旗本 中奥小姓、小姓組番頭、書院番頭 |
主君 | 徳川家治、家斉 |
氏族 | 松井松平家 |
父母 | 父:松平康詮 |
兄弟 | 康休、康道 |
妻 |
前妻:安部信允の娘 後妻:伊東長丘の娘 |
子 | 康彊 |
経歴
編集松平康詮の子として生まれる。明和6年(1769年)3月4日に父の遺跡を継ぐ。安永5年(1776年)11月18日に中奥小姓となり、安永6年(1777年)6月4日に従五位下内匠頭に叙任される。天明8年(1788年)6月1日に小姓組番頭、寛政7年(1795年)3月7日に書院番頭となった。享和2年(1802年)12月11日に死去。
系譜
編集参考文献
編集- 『寛政重脩諸家譜』第2輯,國民圖書,1923. 国立国会図書館デジタルコレクション 569コマ目 https://dl.ndl.go.jp/pid/1082719/1/569 (参照 2024-09-15)
脚注
編集出典
編集- ^ 『寛政譜以降旗本家百科事典 第5巻』東洋書林、1998年、2596頁。