松平忠輝
松平 忠輝(まつだいら ただてる)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての大名。
![]() 松平忠輝像(複製、上越市立歴史博物館蔵) | |
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代 |
生誕 | 天正20年1月4日(1592年2月16日) |
死没 | 天和3年7月3日(1683年8月24日) |
改名 | 辰千代(幼名)→忠輝 |
別名 | 越後少将(通称) |
戒名 | 寂林院殿心誉輝窓月仙大居士 |
墓所 | 長野県諏訪市諏訪の貞松院 |
官位 |
従五位下、上総介、従四位下、 左近衛権少将 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 |
武蔵国深谷藩主→下総国佐倉藩主→ 信濃国川中島藩主→越後国高田藩主 |
氏族 | 徳川氏→長沢松平氏 |
父母 |
父:徳川家康、母:茶阿局 養父:松平康忠 |
兄弟 |
信康、亀姫、秀康、督姫、秀忠、忠吉、 振姫、信吉、忠輝、松平松千代、仙千代、 義直、頼宣、頼房、異父姉(花井吉成妻) |
妻 |
正室:天麟院 側室:お竹の方 |
子 | 徳松、於竹姫 |
生涯編集
出生編集
天正20年(1592年)1月4日、徳川家康の六男(庶子)として江戸城で誕生した。幼名は辰千代(たつちよ)という。生年が辰年だったのがその由来と思われる。
生母・茶阿局の身分が低かったため、家康は誕生したばかりの辰千代を素直に喜ばず、捨て子のしきたり(当時は捨て子の方が強く丈夫に育つとされ、安育祈願として一度寺の門前に子供を捨て、通りがかった家臣に拾わせて自分に届けさせて育てるという風習があった)の際に家康の側近・本多正信に拾わせ、養育先を探させて、下野栃木(皆川)城主で3万5,000石の大名である皆川広照に預けられて養育されることとなった。
家康が忠輝と面会したのは、慶長3年(1598年)のことであるが、そのときも家康は忠輝を嫌ったといわれている(後述)。
長沢松平氏編集
慶長4年(1599年)1月、家康の七男で同母弟の松千代が早世したため、弟の名跡を継ぐ形で長沢松平氏の家督を相続し、武蔵国深谷1万石を与えられた。慶長7年(1602年)に下総国佐倉5万石に加増移封され、元服して上総介忠輝を名乗る。
慶長8年(1603年)2月、信濃国川中島藩12万石に加増移封され、待城(松代城)主となる(佐倉移封が前年12月であったため、わずか40日で2度の転封となる)。家康の腹心で幕閣の大物である大久保長安が附家老として補佐することとなった。慶長10年(1605年)、家康の命で大坂の豊臣秀頼の右大臣就任の際に面会している。慶長11年(1606年)11月24日、大久保長安の仲介により、伊達政宗の長女・五郎八姫と結婚した。慶長13年(1608年)、同母姉(異父姉)の婿の花井吉成が附家老とされた(花井の娘と長安の息子は夫婦)。
慶長14年(1609年)9月、幼き日の忠輝を養育し、この頃は幕府からの附家老であった皆川広照や、山田重辰・松平清直ら古くからの家臣が、忠輝の素行の改まらないことを駿府の家康に訴えたが、家康側からは逆に家老に不適格であるとされて皆川・松平清直は改易、山田は切腹となった。
慶長15年(1610年)閏2月、高田藩(福島城主・後述)30万石を加封され、このとき川中島14万石と併合して合計45万石を領した(『恩栄録』)[1][2]。旧領の川中島領は花井吉成が松代城代となって支配した。この際、幕命により松平清直を5千石で再度附属させられている。
築城編集
越後領有当初の忠輝は、堀氏が築いた福島城を居城としたが、高田城を築城し、慶長19年(1614年)2月にこれに移った。高田城は幕命(天下普請)により、忠輝の義父である伊達政宗をはじめとした13家の大名の助役で築造された。ただし豊臣家との争乱を控えていたため[3]、急造突貫で造られたため、他の天下普請の徳川城郭と比較した場合に石垣の比率が低く、天守閣や各郭も未完であるなど完全な完成には至っていない。加賀藩を牽制する目的であったと推測される新城建設であるが、その他の移転理由として、海と二本の川に囲まれた福島城はゆえに交通利便はあるが、河川や海による城への被害が激しかったため、とされる。またこれとは別に忠輝が絶えず聞こえる日本海の波の音を怖がったために内陸部に移転した、とする話が伝わる。
改易・配流編集
しかし父・家康との距離は縮められずじまいのまま、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では江戸の留守居役を命じられる。剛毅な忠輝には不満が残る命令であり、なかなか高田城を出発しなかったが、岳父の伊達政宗の促しもあり、結局これに従った[4]。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で大坂に出陣した。伊達政宗の後援の下に大和口の総督を命じられたが、遅参により軍功を挙げることはできなかった。同年8月、家康は忠輝に対し今後の対面を禁じる旨を伝える使者を送った[5]。
元和2年(1616年)4月、家康が死去した。家康は今際の際に秀忠・義直・頼宣・頼房らを呼びながら、忠輝だけは呼ばなかった。拝謁を望む忠輝は駿府まで自ら参じたが、家康は最後まで面会を許さなかった。『徳川実紀』は「忠輝、いそぎ発途して駿府へ参られ、宿老もて御気しき伺はれしに。家康は以の外の御いかりにて。城中へも入るべからざる旨仰下され。御対面も叶はざれば。少将(忠輝)せんかたなく御城下の禅寺に寓居して。御気のひまを伺ひて。謝し奉られんとする内に薨去……」と伝えている。
元和2年(1616年)7月6日、忠輝は兄・秀忠から改易を命じられて伊勢国朝熊に流罪とされ、金剛證寺に入った。生母・茶阿局は、家康の側室の阿茶局や高台院などにも取り成しを依頼したが、聞き入れられなかった。元和4年(1618年)3月5日に正式に飛騨国高山の金森重頼に預けられた。この際、使者の近藤秀用・中山照守に対して「吾罪あらんには。この儘に死をたまはるべし」(『徳川実紀』)と、潔い死罪を主張して動こうとしなかったが、幕府の重臣らがとにかく将軍に陳謝することを勧めたため、ようやく飛騨に赴くことにした[6]。金森家では忠輝を持て余したらしく、寛永3年(1626年)4月24日には信濃国諏訪の諏訪頼水に預け替えとなった。息子の徳松(母は竹の局)は同行が許されず、別に岩槻藩主・阿部重次[7]の預かりとなったもののそこで冷遇され、寛永9年(1632年)に住居に火をつけて自殺している。享年18、墓所は岩槻の浄安寺。
諏訪の配流屋敷で長年を過ごした。監禁生活ではなかったらしく、地元の文人と交流したり、諏訪湖で泳いだ等の話が残る。天和3年(1683年)7月3日、幽閉先である諏訪高島城(南の丸)にて死去した。享年92歳。当時としても長命であり、徳川将軍は五代目の徳川綱吉になっていた。
野風の笛の逸話をもって、家康との仲は実はそう悪くはなかったとする説もある。この笛は、織田信長→豊臣秀吉→家康と渡り歩いた物とされており、その天下人の象徴である笛を、家康は茶阿局を通して忠輝に渡したといわれている。現在、長野県諏訪市の貞松院に保存されている。
赦免編集
徳川宗家より赦免されたのは、死去から300年後の昭和59年(1984年)になってからであった。忠輝の菩提寺である貞松院の住職・山田和雄が300回忌での赦免を思い立ち、徳川宗家18代目当主の徳川恒孝に願い出て実現した。7月3日、恒孝によって赦免され、仏前への奉告は貞松院の檀信徒の都合などで3年後の昭和62年(1987年)10月24日に行われた[8]。10月24日の法要には、仙台伊達家当主の妹や諏訪家当主、当時の家臣の子孫など約400名が参列し、恒孝が赦免状を読み上げた[9]。なお、恒孝はその後、児玉幸多に「歴史を後から変えるべきではない」旨の批判を受けている[10][11]。
父に嫌われた理由編集
忠輝は次兄の結城秀康と同じように、父親から生涯を通じて嫌われた。その理由としては、その容貌を嫌ったという記録が多い。「藩翰譜」は「世に伝ふるは介殿(忠輝)生れ給ひし時、徳川殿(家康)御覧じけるに色きわめて黒く、まなじりさかさまに裂けて恐しげなれば憎ませ給ひて捨てよと仰せあり」、と伝える。つまり、家康は生まれたばかりの新生児である忠輝の顔が醜いという理由だけで、捨て子扱いしたのである。藩翰譜は慶長3年、忠輝が7歳の時、忠輝と面会した家康が、「恐ろしき面魂かな、三郎(松平信康)が幼かりし時に違ふところなかりけり」と語ったとも伝える。さらに「野史」の同年の記事には、家康が忠輝を見て「面貌怪異、三郎(松平信康)ノ稚顔ニ似タリ」と言ったという記述がある。家康は、長男・信康の面影を忠輝に見いだしていたようである。甥で同じく改易された松平忠直などと同様、忠輝は粗暴な一面があったとも伝えられている。
忠輝は順調に出世して最終的に75万石の太守となったことから、家康は忠輝に報いたとされることが多い。しかし慶長11年(1606年)の川中島12万石の太守であった時点で、弟の義直(7歳)は甲斐府中25万石、頼宣(5歳)は常陸水戸藩25万石、頼房(4歳)には常陸下妻藩10万石を与えている。しかも家康が忠輝に所領を与えたのは、政宗や茶阿局らの運動があったためともいわれている。また、同母弟の松千代も幼くして長沢松平氏を継ぐ形で武蔵深谷藩を与えられていたのに対し、同時期の忠輝には特に何も与えられていなかった。弟の松千代の夭折によって兄の忠輝がその跡を継ぐという、逆の形になっている。
改易の理由編集
家康没後の元和2年(1616年)7月6日、兄の秀忠は忠輝に改易を命じた。
- 大坂夏の陣のとき、大和から大坂に攻め入る総大将を命じられていたが、遅参したため。道明寺の戦いにも遅参し、伊達政宗の意見に従ったとはいえ追撃を行わず、天王寺・岡山の最終戦でも戦功を挙げなかった。
- 忠輝軍が大坂に向けて進軍中、近江守山で軍列を追い越したとして、秀忠直属の旗本、長坂信時らを斬り殺したため(ただし、当時の軍法では戦中の追い越し、つまり乗り打ちは切り捨て御免となっているので、忠輝の処置は合法である)。
- 大坂夏の陣の戦勝を朝廷に奏上するため、家康は忠輝に対して共に参内するように命じた。しかし、忠輝は病気を理由に参内せず、しかもそのとき、嵯峨野に出向いて桂川で舟遊びをしていたため。
以上が、秀忠が改易を命じた表向きの理由である。しかし実際は、以下の理由もあったのではないかとされている。
人物編集
家臣編集
長沢松平家を相続した形になるため、同一族の関係者が多い。皆川・山田・松平清直は「上総介殿の三臣」と称された。領地拡大に伴い新参家臣を多く登用したため、新旧の派閥対立が起こった。
脚注編集
- ^ 小林弌「松平忠輝の入封と支配」『新潟県史通史編3 近世一』1987年。
- ^ 黒田基樹「松平忠輝文書の基礎的研究」『駒沢大学史学論集』25号、1995年。
- ^ 西の越前国に封じられた同じく家康の子である結城秀康67万石の北の庄城と高田城の忠輝63万石の合計130万石で、加賀国の前田家120万石を挟んで封じ込める形になる。
- ^ 須田茂『徳川大名改易録』崙書房出版、1998年、36頁。
- ^ 須田 1998 , 37頁.
- ^ 須田 1998 , 38頁.
- ^ 1623年以降
- ^ 浄土宗新聞 浄土宗文化局出版発行 1987年8月1日号 12面
- ^ 浄土宗新聞 浄土宗文化局出版発行 1987年12月1日号 12面
- ^ 朝日新聞 2009年9月24日号「お殿様はいま。徳川家 300年後の赦免状」
- ^ 隆慶一郎作の小説『捨て童子・松平忠輝』のヒットを赦免理由にあげる説があるが、『信濃毎日新聞』などで本作の連載が開始されたのは昭和62年(1987年)5月22日からであり、赦免状が徳川恒孝によって出されたのはそれより前である。
忠輝の登場する作品編集
- 小説
- 漫画
- 『捨て童子 松平忠輝』原作:隆慶一郎 画:横山光輝
- テレビドラマ
- 『春の坂道』(1971年、NHK大河ドラマ、演:石立鉄男)
- 『徳川家康』(1983年、NHK大河ドラマ、演:田中健)
- 『野風の笛 鬼の剣 松平忠輝・天下を斬る!』(1987年、日本テレビ、演:松平健)
- 『独眼竜政宗』(1987年、NHK大河ドラマ、演:岡田二三→真田広之)
- 『徳川無頼帳』(1992年、テレビ東京、演:千葉真一)
- 『影武者徳川家康』(1998年、テレビ朝日、演:鈴木浩介)
- 『葵 徳川三代』(2000年、NHK大河ドラマ、演:岩渕幸弘→阪本浩之)
- 『天下騒乱〜徳川三代の陰謀』(2006年、テレビ東京、演:山田純大)
- 演劇
- ゲーム
- 『戦国大戦 -1615 大坂燃ゆ、世は夢の如く-』(2015年、セガ・インタラクティブ)