松平清康
松平 清康(まつだいら きよやす)は、戦国時代の武将。安祥松平家の3代当主。2代当主・松平信忠の子。三河国安祥城城主および岡崎城主。安祥松平家は清康の代に岡崎を征服し、武力により一族・重臣の掌握を急速に進め西三河を支配下においた。徳川家康の祖父にあたる。
![]() | |
時代 | 戦国時代 |
生誕 | 永正8年9月7日(1511年9月28日) |
死没 | 天文4年12月5日(1535年12月29日) |
改名 | 竹千代(幼名)→清孝 |
別名 | 次郎三郎(通称)[注 1] |
戒名 | 善徳院殿年叟道甫大居士 |
墓所 |
愛知県岡崎市鴨田町の大樹寺 愛知県岡崎市門前町の随念寺 |
氏族 | 松平氏(自称清和源氏世良田氏) |
父母 |
父:松平信忠 母:大河内満成の娘 |
兄弟 |
清康、信孝、康孝、久(松平乗勝室→鈴木重直室)、 東姫(大浜道場室)、瀬戸之大房(吉良持広室)、矢田姫(久?) |
妻 |
正室:於波留(春姫)(松平昌安の娘) 継室:華陽院 ただし、前夫・水野忠政との間の子の生年から否定する向きがある。 |
子 |
広忠、信康、俊継尼(吉良義安室)、 碓井姫(松平政忠室→酒井忠次室)、成誉 養女:久(松平乗勝室→鈴木重直室)、 瀬戸之大房(吉良持広室) |
生涯編集
武力により三河を掌握編集
永正8年9月7日(1511年9月28日)、安城松平家6代当主・松平信忠の嫡男として生まれる。母は大河内氏。
大永3年(1523年)に隠居の祖父・道閲(長親)や一門衆が父・信忠を隠居させて、子である竹千代(清康)に家督を継承させた。三河吉良氏の吉良持清の偏諱を受けて清孝(きよたか)と名乗る[注 2]。「清康」は現存する当時の発給文書では存在せず、確認できる名称は「清孝」名義しかない[注 3]。
大永5年(1525年)に足助城の鈴木重政を攻めてこれを降伏させる。大永6年(1526年、または大永4年(1524年))、岡崎松平家の山中城を攻撃して西郷信貞(松平昌安)を屈服させる。信貞の居城であった旧岡崎城は破棄し、現在地の龍頭山に新岡崎城を移転し、岡崎を松平氏の新たな拠点とした[5][6]。岡崎では岡崎五人衆・代官・小代官による支配体制を整備。また、松平氏菩提寺大樹寺の勅願寺化や修築・多宝塔の新築、松平郷から勧請し六所神社創建、龍海院の創建等を行った[7]。
西三河の実質的な支配権を得るなかで、従来の支配層である三河吉良氏に対する権威性の確立が求められており、このころ清和源氏のひとつ新田氏一門である徳川氏の庶流・世良田姓に注目。 吉良氏に対する対立軸として世良田次郎三郎と名乗った。これが後に孫の家康が松平から徳川改姓を行うことにつながっているという(この経緯については世良田氏の項も参照)。清康はさらに、東西に軍を進めて勢力を広げる。
享禄2年(1529年)、尾島城(小島城:西尾市所在)を攻めとる。その一方で、同年5月28日(新暦7月3日)に東三河にも進出して三河牧野氏の今橋城(後の吉田城)を攻め落とした[8]。清康はさらに吉田城の南方・渥美郡田原に進軍。戸田氏は戦火を避け戦わずに降服したので清康は吉田城に兵を戻して10日間在城。この間に北方・設楽郡の山家三方衆の田峯城城菅沼氏および長篠城菅沼氏と亀山城奥平氏、宝飯郡牛久保の牧野氏等の東三河国人衆を形式上、服属させた。ただし、三河の東端八名郡にあった宇利城の熊谷氏だけが服属を拒んだためこれを包囲し、11月4日(11月23日)に攻め落とした[注 4][注 5]。
後妻の華陽院は松平氏が水野氏を破ったときの講和条件として掠取したといわれている。清康の死後、星野秋国、菅沼定望、川口盛祐といった三河の諸豪族へ次々に嫁ぐが、いずれも夫に先立たれた。
なお、一説によれば宇利城攻め以後、桜井松平家の叔父・信定との仲を悪化させたともいわれる。その理由に挙げられるのが、宇利城攻略戦において、大手門を攻める福釜松平家の叔父・親盛を失った際に、支援が遅れたことが原因であるとして信定を清康が罵倒したことだといわれる。
森山崩れ編集
享禄3年(1530年)には尾張国へ再出兵、岩崎城 を落とし岩崎郷(日進市岩崎町)を、品野城を落とし品野郷(瀬戸市品野町)を奪った。
天文3年6月22日には、猿投神社を焼き討ちし、9つの堂塔を焼失させる。これらはその後、梅坪城主の三宅氏や那須氏などが再建した。
そして勢いに乗った清康は、斎藤道三との対立で苦戦する織田家の間隙をついて、8千名余りと称する軍で尾張に侵攻[9]。天文4年(1535年)12月、清康は尾張に侵入し織田信秀の弟の信光の守る守山城を攻めたが、初戦に大敗し野営を張る。この守山滞在の最中の12月5日(12月29日)、清康は大手門付近で突如、家臣の阿部正豊(弥七郎)に両断され即死した。これを「森山崩れ(守山崩れとも)」という。享年25。清康はのちに「あと五年あれば天下を取れた名将」とまで評価され、この事件で松平氏は衰退し、家康の独立まで雌伏の期間を強いられることとなる。
清康の遺骸を岡崎に運ぶ途中、腐敗が酷くなったために仮に祭った墓が、西尾市 長縄町の観音寺(浄土宗西山深草派) 近くの畑地にある。後に大樹寺に移された。その跡地には、現在も清康の祠として残っている。
近年ではこの戦いは織田信秀と対立する織田藤左衛門尉を清康が支援し、これに対して織田信秀と松平信定が連携する構図の中で発生したとされ、信定による陰謀とされる背景となっている(信定の妻は信秀の姉妹であった)[10]。
なお、正豊が清康殺害に用いた刀が「千子村正」と伝えられている[注 6][注 7]。「村正」が徳川家に仇なす妖刀であり、家康が村正を嫌ったという伝説の一部として語られることがあるが、実際には家康の生前にはそのような認識はされていなかったと見られている[13]。
人物・評価編集
江戸中期の逸話集『常山紀談』では家康の祖父として「善徳公(御諱清康安祥二郎三郎殿と世に称し申す)士卒をあはれみ、勇材おはしませしかば、人々其徳になびき従ひ奉れり」と評されている。 一方で、前述の譜代重臣である阿部親子、戸田氏などの国人衆からの不信によって命を落とす結果となった。 特に親族である桜井松平家の叔父・信定とは諍いが多く、宇利城攻略戦において、福釜松平家の叔父・親盛が討死した際には信定の責とし清康が激昂したという。
三葉葵家紋の由来編集
松平郷のある西三河の賀茂郡は賀茂神社の神領で、松平氏が賀茂神社の氏子であったことから葵紋であった。 『新編柳営続秘鑑』十二巻(「葵之御紋来由」)による と、松平信光の代に安祥城攻めの際に酒井氏に三葵の葉の家紋を与えたというが、祖父長親の代に三河に侵攻してきた今川軍の伊勢盛時(北条早雲)に岩津本家が滅ぼされた後に酒井氏の武功に肖り松平家の家紋としたという。結果として、酒井氏は酸漿(カタバミ)の家紋とされた。
なお『藩翰譜』(新井白石著。各大名家の家系図と事跡を記したもの)では松平清康の吉田城攻めの際に伊奈城主の名家本多正忠の立葵の家紋を拝領したものだとしている。
脚注編集
注釈編集
- ^ 『三河物語』では、「案(安)祥之三郎殿」という呼称で登場する。
- ^ 三河における吉良氏の権威性によるものであり、清康の子・広忠も持清の子・持広の援助を受けて一字を賜っている。清康の父・信忠も吉良義信から偏諱を受けたとする説[1]や、更にそれに加えて今川義元が清康の孫に偏諱を与えて元信(のち元康)と名乗らせたのは吉良氏(当時の当主は吉良義安か)が三河守護として、国人の一つである松平氏の歴代当主に偏諱を与えてきた権威を否定する目的があったとする説[2]も出されている。
- ^ 現存する発給文書で確認できる名称は「清孝」名義のみしかないため、実名を「清孝」で通して実証が出来ない「清康」名義を避ける著作[3]もあるが、現時点では「清康」への改名時期は不明と判断して、実際の改名の有無やその時期については今後の研究の進展を待つべきとする考えもある[4]。
- ^ 清康の吉田城攻めを宇利城攻め直後とする説もあり、またこの時降伏した吉田の牧野氏を天文元年(1532年)再度攻めて滅ぼした。
- ^ 江戸初期の著作である『三河物語』では清康が熊谷実長が城へ押し寄せた際に、四方鉄砲を打ち込むと記載されている。享禄3年(1530年)のこととされる。鉄砲伝来は1543年であり、『鉄砲記』の記述とも矛盾する。
- ^ 改正三河後風土記では「千子村正の刀」と言及されている[11]。
- ^ 三河物語では清康殺害時の記述に「センゴの刀にて」という一文がある[12]。
出典編集
- ^ 北村和宏「三河吉良氏の断絶と再興」『吉良上野介義央・義周』 義周没後三〇〇年記念事業実行委員会、2006年。
- ^ 小林輝久彦「天文・弘治年間の三河吉良氏」12号、2012年。/所収:大石泰史 編 『今川義元』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第二七巻〉、2019年6月。ISBN 978-4-86403-325-1。
- ^ 丸島和洋 『東日本の動乱と戦国大名の発展』吉川弘文館〈列島の東国史5〉、2021年。
- ^ 柴裕之「総論 戦国・織豊期の徳川家康の動向と研究」 『徳川家康』戎光祥出版〈シリーズ・織豊大名の研究 第十巻 徳川家康〉、2021年、14頁。ISBN 978-4-86403-407-4。
- ^ 「松平清康」『世界大百科事典第二版』
- ^ 「松平清康」『日本大百科全書』
- ^ “第1章 岡崎市の歴史的風致形成の背景” (PDF). 岡崎市歴史的風致維持向上計画. 岡崎市. p. 43. 2022年6月3日閲覧。
- ^ 「三州吉田記」『近世三河地方文献集』(久曾神昇・近藤恒次編 、国書刊行会、1980年)所収。
- ^ 「松平清康」『世界大百科事典第二版』
- ^ 柴裕之 著「桶狭間合戦の性格」、黒田基樹 編 『今川義元』戎光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 第1巻〉、2019年6月、296頁。ISBN 978-4-86403-322-0。
- ^ 『改正三河後風土記 上』 - 国立国会図書館、166p。
- ^ 『三河物語』 - 国立国会図書館、40p。
- ^ 「尾張徳川家の至宝」展 妖刀 伝説から史実へ- 西日本新聞 2013年11月21日14時41分
外部リンク編集
- 「葵の紋」発祥の由来 - ウェイバックマシン(2008年10月11日アーカイブ分)
徳川家康の系譜 |
---|