松平頼雄 (宍戸藩主)
江戸時代前期の大名。宍戸藩初代藩主
松平 頼雄(まつだいら よりお)は、江戸時代前期の大名。常陸国宍戸藩初代藩主。官位は従五位下・大炊頭。
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 寛永7年9月11日(1630年10月16日) |
死没 | 元禄10年5月14日(1697年7月2日) |
改名 | 藤吉郎(幼名)→頼雄 |
戒名 | 一法院殿融山円公大居士 |
墓所 | 茨城県常陸太田市の瑞龍山 |
官位 | 従五位下大炊頭 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川綱吉 |
藩 | 常陸宍戸藩主 |
氏族 | 水戸徳川家支流宍戸松平家 |
父母 | 父:徳川頼房、母:佐々木氏娘・勝 |
兄弟 |
頼重、通子、亀丸、万、棄、大姫、 徳川光圀、菊、小良、頼元、頼隆、 頼利、頼雄、頼泰、頼以、利津、房時、布里、鈴木重義、犬、千、竹、梅、市、松、那阿 養兄弟:虎 |
子 | 養子:頼道 |