松郷 (川越市)

埼玉県川越市の地名
日本 > 埼玉県 > 川越市 > 松郷 (川越市)

松郷(まつごう)は、埼玉県川越市大字郵便番号350-0857[2]

松郷
松郷最東部(国道254号沿い)
松郷最東部(国道254号沿い)
松郷の位置(埼玉県内)
松郷
松郷
松郷の位置
北緯35度55分28.07秒 東経139度29分54.07秒 / 北緯35.9244639度 東経139.4983528度 / 35.9244639; 139.4983528
日本の旗 日本
都道府県 埼玉県
市町村 川越市
人口
2017年(平成29年)10月1日現在)[1]
 • 合計 528人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
350-0857[2]
市外局番 049[3]
ナンバープレート 川越

地理 編集

川越市のほぼ中央部よりやや東に位置する。東部は大字伊佐沼問屋町、大字古谷上にそれぞれ接する。南部は大字小仙波に接する。西部は国道254号新河岸川を境に小仙波町郭町にそれぞれ接する。北部は城下町(しろしたまち)、大字川越にそれぞれ接する。大字寺井飛地は北東近隣にあるが接していない。西端の国道沿いに商店、西部に一部住宅地が見られる他は、水田地帯になっている。地内に杉森稲荷神社がある。

歴史 編集

旧・入間郡松郷(村名)。

地名の由来 編集

かつてこの地から仙波の辺りにかけてがあり、その沼で取れるスズキが美味で、唐土(中国松江の巨口細鱗にも劣らなかったことに由来するという説があり、同じ川越市内にある松江町の由来にもなっている。また、加須市大英寺に所蔵されている1556年弘治2年)に北条家から出された文書等には既に「松郷」の名があり、むしろ松江の方が、郷と江の草書体が似ていることによる誤記ではないか、という説もある[4]

沿革 編集

  • 江戸時代は入間郡の。なお、末尾に村をつけず「松郷」で村名を表した[4]。かつての郷域は現在の松郷の地域から川越城の南側を経て西は三光町・田町(東武東上線川越市駅付近)辺りにまで及んだ。郷内は上松郷、中松郷、下松郷に分かれ、うち上松郷は後に上松江町となって松郷から分離した。
  • 1874年(明治7年) - 入間郡杉下村と合併[5]
  • 1889年(明治22年) - 町村制施行に伴い、川越城下17町・東明寺村・小久保村・脇田村・小仙波村・野田村と合併し、川越町が発足。同町の大字松郷となる。
  • 1922年大正11年) - 川越町が市制を施行し、川越市の大字となる。

旧町名 編集

明治初年の松郷域内の旧町名では下記の通りである。中には現存のものも含む。(*)は『新編武蔵風土記稿』に小名として記載がある[4]

  • 六軒町(*)
  • 東六軒町
  • 中原町(*)
  • 瀬尾町(*)
  • 連雀町
  • 鉄砲町(*)
  • 松江町
  • 久保町(*)
  • 琵琶町
  • 関下町
  • 上紅町
  • 竪町
  • 妙瀬町(*)
  • 小屋町
  • 葭町
  • 下紅町
  • 高儘町
  • 赤田町(*)
  • 大田切町
  • 城下町
  • 杉下町
  • 通町

世帯数と人口 編集

2017年(平成29年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
松郷 183世帯 528人

小・中学校の学区 編集

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

番地 小学校 中学校
全域 川越市立川越第一小学校 川越市立川越第一中学校

交通 編集

鉄道 編集

地内に鉄道駅はなく、最も近い駅は西武新宿線本川越駅になる。

バス 編集

道路 編集

施設 編集

脚注 編集

  1. ^ a b 川越市 町字別・男女別人口と世帯数”. 川越市 (2017年10月2日). 2017年10月14日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月11日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 松郷.
  5. ^ 川越市合併史稿.
  6. ^ 町名地番別川越市立小・中学校検索”. 川越市 (2015年1月3日). 2017年10月14日閲覧。

参考文献 編集

  • 「松郷」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ162入間郡ノ7、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764002/47 
  • 川越市総務部市史編纂室 編『川越市合併史稿』川越市、1966年。doi:10.11501/3033855 

関連項目 編集

外部リンク 編集