板垣 武四(いたがき たけし、1916年2月13日 - 1993年8月12日)は、1971年初当選の第7代札幌市長北海道上川郡和寒町出身。

いたがき たけし

板垣 武四
生誕 (1916-02-13) 1916年2月13日
北海道上川郡和寒町
死没 (1993-08-12) 1993年8月12日(77歳没)
墓地 札幌市の平岸霊園
国籍 日本の旗 日本
民族 日本人
出身校 東京帝国大学法学部卒業
職業 地方公務員
活動期間 1946年 - 1991年
肩書き 札幌市長
任期 1971年 - 1991年
前任者 原田與作
後任者 桂信雄
配偶者 板垣満子(2011年5月没)[1]
テンプレートを表示

来歴 編集

呉服屋を営む家庭の13人兄弟の11番目として生まれ、小学校4年時に兄や母親と死別し継母と仲良くなれず別の兄の住む札幌に移る[2]山鼻小、札幌一中(現札幌南高)を経て北海道帝国大学予科へ進学するも、法学への道を諦めきれず予科を退学し上京[2]

旧制第一高等学校を経て[3]、札幌一中時代の友人の下宿に居候しつつ三浪を経て東京帝国大学法学部卒業[2]

1941年に三菱電機神戸製作所入社、神戸大空襲に被災し緑豊かな六甲山地の光景から望郷の思いが募り札幌への帰郷を決意[2]1946年札幌市役所に入職[3]。秘書課長を皮切りに経済部長・札幌観光協会理事時代にはさっぽろ雪まつりの創設に携わり、1956年に助役。1971年より札幌市長。5期20年にわたって務める[2]

この間、地下鉄の開通、政令指定都市への移行があった。アジアで初めてとなった冬季オリンピックの開催により都市基盤を整備し近代化と国際化に貢献、オリンピック開催後には「人情の町へ」のスローガンのもと文化や福祉を重視した開発を行い各区毎の区民センター・図書館・体育館の建設、豊平環状中央分離帯のリンゴ植樹、百合が原モエレ沼などの緑化事業(環状グリーンベルト構想)の展開[2]、冬季ユニバーシアードパシフィック・ミュージック・フェスティバルの開催やさっぽろ文庫の刊行など多くの功績を残す[3]

略歴・業績 編集

長期政権であったため、業績や逸話は数多い。

  • 1950年 札幌市経済部長
    • この年、第1回さっぽろ雪まつり開催。「当時の札幌は、まだ敗戦のショックが色濃く残っており、食料や燃料の不足な時だった。市全体の暗いムードを吹き飛ばし、少しでも明るい感じにもっていくためにはどうしたら良いか。それが市政の課題とも言える時代だった。そんなころ、映画館で見たニュースに、小樽あたりの子供が校庭の雪を固めて、ナタやノコギリで刻んで小雪像を作っているものがあった。私が学んだ札幌一中の雪戦会と雪像を結びつけたらどうだろうか」(下記「札幌市文化資料室」より抜粋)。
  • 1956年 札幌市助役[2](1970年まで)
  • 1971年 札幌市長に初当選
  • 1971年 札幌市営地下鉄開通(ゴムタイヤ方式地下鉄の導入)
  • 1972年 第11回オリンピック冬季札幌大会開催
  • 1972年 政令指定都市移行・区制施行
  • 1976年7月24日 「札幌市こども人形劇場こぐま座」(全国初の公立人形劇場)オープン
    • ミュンヘン(札幌市の姉妹都市)にある市立人形劇場や小屋がけの人形芝居を見て、札幌にも夢のある施設を造ろうと発案し、「こぐま座」を完成させる(下記「ウェブシティさっぽろ・歴史の散歩道・中央区版」より)。
  • 1982年 北方都市会議を提唱
  • 1984年 札幌市交通事業振興公社設立
  • 1987年 田村正敏に圧勝し5連続当選
  • 1990年 第1回パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF、レナード・バーンスタイン提唱の若手音楽家研修会・発表会)開催
  • 1991年 第15回ユニバーシアード冬季札幌大会開催
  • 1991年 市長を退任
  • 1992年11月 著書「思い出すまま」刊行、勲二等旭日重光章受章[4]
  • 2002年「随筆と私」(「札幌随筆集」(さっぽろ文庫)収録)

出典 編集

  1. ^ 市長交際費(平成23年度分)”. 札幌市長のページ. 札幌市 (2016年5月18日). 2016年11月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 第十集ほっかいどう百年物語 - 中西出版
  3. ^ a b c 板垣武四 - さっぽろ文庫66 札幌人名図鑑(北海道新聞社)
  4. ^ 「92年秋の叙勲=勲三等以上および在外邦人、帰化邦人、外国人受章者」『読売新聞』1992年11月3日朝刊

関連項目 編集

外部リンク 編集