枕飾り(まくらかざり)とは、亡くなった者を自宅に安置した際、遺体の枕元(またはその傍ら)に置く台(供物台)である。なお、地域や宗派によって台に置くものが異なることがある。

仏式の枕飾り 編集

白木(しらき)の小台または白い布をかぶせた小台に三具足香炉花瓶燭台)のほか、(りん)、枕飯(まくらめし=山盛りにご飯を盛った茶碗に2本の箸を垂直に挿したもの・「一膳飯」(いちぜんめし)ともいう)、枕団子(まくらだんご=三宝または半紙など白い紙を敷き、その上にもった小さな白い団子)、浄水などを置き、花瓶にはシキミまたはキクなどを生けた物を置く。なお、この時飾る花(またはシキミ)を枕花(まくらばな)と称することがある。

なお、枕飯(一膳飯)や枕団子は、死出の旅の食料とされるが、死出の旅を説かない浄土真宗では用いられない。

神道式の枕飾り 編集

白木(しらき)でできた八脚の台()または白い布をかぶせた台に燭台(灯明)、洗米・塩・水・お神酒(これらをのせた白木の三宝)、を生けた花瓶などを置く。また、守り刀、玉串を置く台(案)を置くこともある。

キリスト教の枕飾り 編集

キリスト教においては特に枕飾りに関する習慣はない。

関連項目 編集