林述斎
林 述斎(はやし じゅっさい、明和5年6月23日(1768年8月5日) - 天保12年7月14日(1841年8月30日))は、江戸時代後期の儒学者。林家8代で林家中興の祖。父は美濃国岩村藩主・松平乗薀、祖父は享保の改革を推進した老中・松平乗邑。諱は初め(松平)乗衡(のりひら)、後に(林)衡(たいら)。字は熊蔵・叔紞・徳詮。号は述斎・蕉軒・蕉隠など。晩年は大内記と称す。
人物・略歴編集
渋井太室らに師事する。寛政5年(1793年)、林錦峯の死去で途絶えた林家を継ぎ、幕府の文書行政の中枢として幕政に関与する。文化年間における朝鮮通信使の応接を対馬国で行う聘礼の改革にもかかわった。柴野栗山・古賀精里・尾藤二洲(寛政の三博士)らとともに儒学の教学の刷新にも力を尽くし、昌平坂学問所(昌平黌)の幕府直轄化を推進した(寛政異学の禁)。
述斎の学問は、朱子学を基礎としつつも清朝の考証学に関心を示し、『寛政重修諸家譜』・『徳川実紀』(成島司直と共同)・『朝野旧聞裒藁(ちょうやきゅうぶんほうこう)』・『新編武蔵風土記稿』など幕府の編纂事業を主導した。和漢の詩才にすぐれ、歌集『家園漫吟』などがある。中国で散逸した漢籍(佚存書)を集めた『佚存叢書』は中国国内でも評価が高い。別荘に錫秋園(小石川)・賜春園(谷中)を持つ。岩村藩時代に「百姓身持之覚書」を発見し、幕府の「慶安御触書」として出版した。
門人編集
著名な門弟に佐藤一斎(同じ岩村藩出身で、生まれながらの主従)・松崎慊堂がおり、井部香山、葛西因是、青葉半山らも門人として知られる[2]。
家族編集
死後は嫡男の林檉宇が林家を継いだ。三男は鳥居耀蔵、六男は林復斎。娘には設楽貞丈の妻、堀利堅の妻があり、外孫に岩瀬忠震(設楽貞丈の子)、堀利煕らがいる。