柳生あばれ旅
『柳生あばれ旅』(やぎゅうあばれたび)は、日本のテレビ時代劇。主演:千葉真一[1]・勝野洋、制作:テレビ朝日・東映。『柳生あばれ旅シリーズ』の第1作である。テレビ朝日系列にて1980年10月14日から1981年4月7日の毎週火曜日21時から21時54分に全26話が放送された。
柳生あばれ旅 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
脚本 | 作品リスト参照 |
監督 | 作品リスト参照 |
出演者 |
千葉真一 片平なぎさ 桜木健一 藤木悠 勝野洋 |
ナレーター | 芥川隆行 |
オープニング |
作曲:津島利章 『柳生あばれ旅 メインテーマ』 |
エンディング | やしきたかじん 『ウォーキングオン』 |
時代設定 | 江戸時代 寛永年間 |
製作 | |
プロデューサー | スタッフ参照 |
制作 | テレビ朝日 |
放送 | |
音声形式 | モノラル |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 1980年10月14日 - 1981年4月7日 |
放送時間 | 火曜日 21:00 - 21:54 |
放送枠 | テレビ朝日火曜9時枠の連続ドラマ |
放送分 | 54分 |
回数 | 26 |
特記事項: 制作:東映、制作協力:サニー千葉エンタープライズ |
解説 編集
千葉真一が当たり役である柳生十兵衛三厳に扮した三度目の作品で[1][2][3][4][5]、東海道五十三次を巡検する弟・柳生又十郎宗冬を兄・十兵衛が助けていくストーリー。又十郎には勝野洋が扮し、兄弟の父親・柳生但馬守宗矩にはテレビドラマ『柳生一族の陰謀』に引き続き、山村聰が配役されている。サミュエル・L・ジャクソンが2012年のハリウッド映画『アベンジャーズ』で扮した役柄は千葉の柳生十兵衛を参考としているなど、後の作品にも影響を与えることとなった[6]。1982年には続編『柳生十兵衛あばれ旅』が放送された。
ストーリー 編集
江戸時代の徳川家光の治世時、柳生但馬守宗矩の進言を受け、家光はそれまで戦のために在った街道を庶民の道に換えようと決め、宗矩に東海道を巡検するよう命じた。宗矩はその役目を三男柳生又十郎宗冬に任せ、又十郎は花形六左衛門・青戸金兵衛を従者にして、江戸を出立した。長男柳生十兵衛三厳はお紋と阿里助を引き連れ、又十郎らを陰ながら助けていく。彼らは訪れた東海道五十三次の宿場町でいろいろな人々に出会い、様々な事件を解決し、京を目指し旅していく。
キャスト 編集
[※]は続編『柳生十兵衛あばれ旅』に登場した人物
- 柳生家
- 柳生新陰流の剣豪で、その名は天下に広く知れ渡っている[1]。忍者なみの体術や神出鬼没の行動から、又十郎・お紋・又平らに「天狗みたいだ」と言われており、武士階級以外の人々には敵味方問わず「一つ眼天狗」と名乗る[1]。東海道巡検使となった弟の又十郎を隠密裏に支援していく[1]。総髪の茶筅髷にし、左目の眼帯は刀の鍔と朱色革の二種類を着け分ける。
- 十兵衛の弟。謹厳実直だがその実、優しい人柄は十兵衛からも一目置かれている。剣の腕前は優れているものの、天才肌の十兵衛とは太刀筋が異なっている[1][7]。東海道巡検使に任命され、金兵衛と六左衛門を連れて宿場町を巡検しながら京へ向かう[1]。江戸出府時は月代の武家髷だったが、川崎に入る辺りから総髪となる。
- 将軍家指南役・大目付で、十兵衛・又十郎の父親。
- 原健策:孫兵衛
- 柳生家に長年仕える下男で、十兵衛・又十郎を幼少の頃より知っている。宗矩の話相手や碁の相手もする。
- 旅する仲間
- 江戸で居酒屋を営んでいたが、実はくの一。旅に加わり十兵衛・阿里助と共に又十郎を助けるが、徐々に又十郎を意識していく。
- 桜木健一:青戸金兵衛
- 又十郎の配下で巡検使の一員。経理専門で武芸は苦手。
- 藤木悠:花形六左衛門
- 又十郎の配下で巡検使の一員。測量専門で武芸は苦手。
- 黒崎誠輝:阿里助[※]
- 十兵衛に仕える裏柳生[注釈 3] の一員。お紋と共に十兵衛と又十郎の連絡係や情報収集を行う。第3話より登場。
- 市井の人々
- 浪人の身だが、打倒柳生を夢見る巨躯の剣豪。
- 真田広之:又平[※]
- 根来兵左衛門に育てられたが、実の父親を探している青年。根来拳法の使い手。第3話より登場。兵左衛門と死に別れた際、兵左衛門が所持していた小太刀を譲り受け、そのまま所持していたが、第24話では、身売りされそうな娘を助け出したさに、その小太刀を質入れしようとするが、その事が又平自身の出生の秘密と、柳生一族全体の危機をもたらしてしまう事になる。
- 小島三児:八木重兵衛[※]
- 柳生十兵衛を名乗る偽者で、元は百姓。トボけた面を持っているが、なぜか憎めない人物。第8話より登場。
- 将軍家
- そのほか
作品リスト 編集
No. | 放映日 | サブタイトル | 脚本 | 監督 | ゲスト |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1980年 10月14日 |
天狗の子守唄 -品川- |
小川英 古内一成 |
松尾昭典 | 吉沢京子(お駒)、高橋元太郎(留吉)、黒部進(黒川)、須藤健(佐野屋源兵衛)、小池朝雄(相良早雲)、小林昭二(茂造) |
2 | 10月21日 | 紅い宿場の用心棒 -保土ヶ谷- |
中村勝行 | 松尾昭典 | 伊吹吾郎(仙波源十郎)、遠藤太津朗(重蔵)、田中浩(伊佐吉)、森章二(丈八)、瀬賀敏之(仙波一郎太)、伊沢一郎(武蔵屋) |
3 | 10月28日 | 縁切寺の姫君 -藤沢- |
志村正浩 | 太田昭和 | 夕姫:神保美喜、岩倉軍太夫:横森久、徳蔵:梅津栄、前田源右衛門:中村錦司、桑野兵庫:杉江広太郎、おとき:三島ゆり子、番頭:横山あきお、楓:稲野和子 |
4 | 11月4日 | 関所狸の七変化 -箱根- |
下飯坂菊馬 | 太田昭和 | 相原友子(お初)、森川正太(時次郎)、浜田晃(福島)、江幡高志(長五郎)、八名信夫(阿久津)、近江輝子(おかつ)、東龍明(猪吉) |
5 | 11月11日 | 狼塾に美女がいた -沼津- |
石川孝人 | 牧口雄二 | 石橋蓮司(赤石平四郎)、金沢碧(ゆき)、矢吹二朗(矢吹一ノ進)、島英津夫(滝田)、中田博久、白川浩二郎、ガッツ石松(いし)、井上真由美(いの)、中野誠也(柿沢周平)、大木実(神山監物) |
6 | 11月18日 | 網にかかった人魚 -吉原- |
大津一郎 志村正浩 |
牧口雄二 | おしの:山本みどり、おみつ:谷川みゆき、港屋治兵衛:稲葉義男、門次:岡部正純、為吉:佐藤蛾次郎、飛田源四郎:峰岸徹 |
7 | 11月25日 | 駿府城秘女の闘い -府中- |
国弘威雄 | 太田昭和 | お咲:山本ゆか里、徳川忠長:西田健、太平:柳谷寛、遠藤:平泉征、お絹:広京子、山崎新之助:白井滋郎、小畑兵庫:菅貫太郎、石上三左衛門:鈴木瑞穂 |
8 | 12月2日 | ふたり十兵衛恋娘 -岡部- |
松本功 | 太田昭和 | お光:仁和令子、利兵衛:守屋俊志、川戸主馬:宮口二郎、五郎次:根岸一正、吉兵衛:北見唯一、小林軍太夫:井上昭文、弥平:曾我廼家五郎八 |
9 | 12月9日 | 雨の宿場に花一輪 -島田- |
志村正浩 | 小野田嘉幹 | 源助:坂上二郎、お峰:栗田陽子、お菊:岡田美佐子、太田黒主膳:木村元、田所数馬:小林芳宏、磯貝多門:堀田真三、伊兵衛:岩城力也、老僕:岩田直二 |
10 | 12月16日 | 地獄屋敷の天使 -掛川- |
小川英 胡桃哲 |
小野田嘉幹 | お時:栗田ひろみ、松原主馬:早川保、高倉修理太夫:西沢利明、前川:今井健二、弥七:中井啓輔、川畑兵庫:勝部演之、村井:金井進二、徳蔵:松本敏男、田之倉:八木隆、風の三郎左:福本清三、千太:津田和彦、木兵衛:山村弘三 |
11 | 12月23日 | 夜霧に情が燃えた -見附- |
松本功 | 関本郁夫 | お才:田中真理、越後屋幸兵衛:名和宏、岩田内膳:北原義郎、続鬼四郎:山本昌平、栄造:鈴木義弘、猿丸:市村昌治 力丸:大下哲矢、おゆき:青木菜々、犬丸:岡本美登 |
12 | 12月30日 | 月の出の女人斬り -舞坂- |
小川英 吉田耕助 |
関本郁夫 | お光:宮園純子、留吉:春田純一、お春:有明祥子、鮫五郎:汐路章、与兵衛:村田正雄、源三:広瀬義宣、常吉:笹木俊志、弥平:水上保広、鶴巻自斎:小松方正、田辺軍太夫:近藤洋介 |
13 | 1981年 1月6日 |
殴り込み!女風呂 -白須賀- |
鈴木則文 志村正浩 |
太田昭和 | お花:樹木希林、お雪:西崎みどり、真砂屋お吉:正司歌江、日下部陣内:草薙幸二郎、ゴン太:市川好郎、清太郎:古代一平、お光:松村和美、三次:うえだ峻、山形屋清兵衛:永野辰弥 |
14 | 1月13日 | 忍者が泣いた港町 -吉田- |
津田幸於 | 太田昭和 | おるい:佐藤万理、野月源九郎:三上真一郎、佐兵衛:成瀬昌彦、堀田外記:林彰太郎、近江屋藤蔵:高城淳一、弥平次:石橋雅史、留吉:妹尾和夫、矢崎伝十郎:滝譲二 |
15 | 1月20日 | 裏切者は女で殺せ -藤川- |
皆川隆之 | 牧口雄二 | お夕:遠藤真理子、米作:高品格、半次:片桐竜次、甚左:小田部通麿、酒井将監:芦田鉄雄、軍造:千葉敏郎、神沢清介:白川浩二郎、大岸平蔵:五十嵐義弘、仙八:大木正司 |
16 | 1月27日 | 狐火と剣の舞い -岡崎- |
鈴木則文 志村正浩 |
牧口雄二 | 琴姫:三浦リカ、御子上帯刀:黒部進、四鬼の蜘蛛丸:春田純一、羅門玄之助:宮口二郎、松風:松村康世、梢:尾崎弥枝、寿々院:志乃原良子、本多忠利:永井秀明、福島:丘路千、猿渡嘉門:溝田繁 |
17 | 2月3日 | 母が恋しい蛇神祭 -池鯉鮒- |
松本功 | 小野田嘉幹 | お藤:白石奈緒美、小兵衛:今福将雄、お栄:井澤明子、文吉:川辺久造、川村右京:田口計、宗助:牧冬吉、千之助:中村孝雄、大月弥一郎:若宮隆士、権八:細川純一、久三:島米八 |
18 | 2月10日 | 涙に散った乱れ雲 -鳴海- |
播磨幸児 | 小野田嘉幹 | 仙太:火野正平、丈吉:原口剛、大蔵:小峰隆司、力丸:大城泰、小源:宮城幸生、お新:村松英子 |
19 | 2月17日 | 恐怖の花かんざし -桑名- |
下飯坂菊馬 | 太田昭和 | 鯉千代:村地弘美、妹尾直次郎:柴田侊彦、望月左近:井上博一、水原帯刀:福山象三、乾進兵衛:平沢彰、重蔵:高橋利道、丹造:山本一郎 |
20 | 2月24日 | 壺振り女の恨み節 -四日市- |
中村努 | 太田昭和 | おはん:二宮さよ子、若松屋三蔵:江幡高志、桜井采女:内田稔、おさん:本谷昌子、長次:福本清三、清助:草薙良一、徳三郎:伊庭剛、三浦屋嘉右衛門:西山辰夫 |
21 | 3月3日 | 呪いの恋太鼓 -亀山- |
下飯坂菊馬 | 高須準之助 | 藤八:高橋長英、お里:岡本麗、長五郎:田中浩、万吉:岩尾正隆、おきん:絵沢萌子、お絹:飛鳥裕子、梶岡将監:五味龍太郎、藤村:大木晤郎、寅三:秋山勝俊、阿久津:野上哲也、甚助:勝野賢三、作兵衛:千葉保 |
22 | 3月10日 | 娘忍者が燃えた -関- |
松本功 | 高須準之助 | お葉:志穂美悦子、小五郎:小林稔侍、龍達:佐藤京一、深草中将忠丸:深江章喜、玄達:八名信夫、弥市:永田光男、栄達:笹木俊志 |
23 | 3月17日 | 必殺おんな馬子歌 -土山- |
鈴木則文 | 太田昭和 | 浜田晃、梅津栄、市村昌治、志茂山高也 |
24 | 3月24日 | 打倒!柳生一族 -草津- |
鈴木則文 | 太田昭和 | 井伊直滋:石田信之、景浦頼母:西沢利明、穴戸:藤木敬士、源助:待田京介、弥平次:成瀬正、お光:田中由香 |
25 | 3月31日 | 地獄囃子の鬼女房 -大津- |
京野由明 | 松尾昭典 | 亀石征一郎、葉山葉子、叶屋鬼蔵:汐路章、野口貴史 |
26 | 4月7日 | 将軍寝所に忍ぶ影 -京- |
鈴木則文 | 松尾昭典 | 九条関白道房:石濱朗、戸倉勘解由:安部徹、和子:仁和令子、梶原小十郎:森次晃嗣(二役) |
オープニング・エンディング 編集
スタッフ 編集
※ ( ) の数字は担当話数で、無しは全話担当
- プロデューサー:片岡政義(テレビ朝日)、佐伯明、松平乗道、牧口雄二、清水敬三(以上、東映)
- 撮影:赤塚滋 (1)
- 照明:増田悦章 (1)
- 録音:栗山日出登 (1)
- 美術:井川徳道 (1)
- 音楽:津島利章
- 助監督:清水彰 (1)
- 記録:辻敬子 (1)
- 整音:伊藤宏一 (1)
- 編集:荒木健夫 (1)
- 装置:三浦公久 (1)
- 装飾:西田忠男 (1)
- 背景:平松敬一郎 (1)
- 小道具:高津商会
- 美粧結髪:東和美粧
- 衣裳:佐々木常久 (1)
- 和楽監修:中本敏生 (1)
- 演技事務:藤原勝 (1)
- 擬斗:菅原俊夫〈東映剣会〉(1)
- 進行主任:宇治本進 (1)
- 現像:東洋現像所
- 主題歌 『Walking On』(唄:やしきたかじん)
- 挿入歌 『明日になれば』(唄:やしきたかじん)
- 協力:サニー千葉エンタープライズ
- 制作:テレビ朝日・東映
放送局 編集
この節の加筆が望まれています。 |
再放送 編集
地上波ではANN系列局各局、BS・CSではファミリー劇場・東映チャンネル・時代劇専門チャンネルで再放送が行われている。2015年の時代劇専門チャンネルで再放送された際には、次作の『柳生十兵衛あばれ旅』と併せる形でCMが放送された。冒頭のシーンは『柳生十兵衛あばれ旅』第26話で十兵衛が京の薩摩藩邸に襲撃を掛けるシーンを使用。冒頭の台詞は第1話で十兵衛が扮した「幻天狗」が発した台詞「この世の影に潜み、この世の悪を斬る!」を使用。その後、島津宰相・家久の寝所に押し掛け、家久に「何奴!?」と聞かれた十兵衛が「柳生十兵衛推参…!」と呟く展開。その後は本作の第26話と次作の各回の主要シーンでまとめられ、最後は十兵衛が太刀を構える次作のアイキャッチで締め括られた。
ネット配信 編集
- 2022年6月4日、YouTube「東映時代劇YouTube」で第1話と第2話が常時配信されている。
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ a b c d e f g “千葉真一主演 「柳生あばれ旅」シリーズ一挙放送!”. 今月・来月のおすすめ. 時代劇専門チャンネル. 2013年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月18日閲覧。
- ^ 的田也寸志. “商品の説明「Amazonレビュー」”. 柳生一族の陰謀 (DVD). Amazon.co.jp. 2017年6月27日閲覧。
- ^ ペリー荻野 (2008年5月30日). “『柳生十兵衛あばれ旅』 JJサニー千葉、十八番の十兵衛が大暴れ! 志穂美悦子、真田広之など充実の顔ぶれ。”. ペリーのちょんまげ. 時代劇専門チャンネル. 2012年3月31日閲覧。
- ^ ペリー荻野 (2009年7月31日). “『徳川無頼帳』 西城秀樹の十兵衛とJJサニー千葉が握手! 強力コンビが吉原を根城に大暴れ。”. ペリーのちょんまげ. 時代劇専門チャンネル. 2012年3月31日閲覧。
- ^ “柳生十兵衛七番勝負”. 放送作品一覧. 時代劇専門チャンネル. 2012年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月31日閲覧。
- ^ “「アベンジャーズ」サミュエル・L.ジャクソン、役作りの参考はソニー千葉(千葉真一)”. ニュース. 映画がもっとおもしろくなるハリウッドチャンネル (2012年4月26日). 2012年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月27日閲覧。
- ^ “柳生あばれ旅 - 解説・あらすじ”. ファミリー劇場 (2011年6月). 2011年6月28日閲覧。
- ^ 『北日本新聞』1981年3月15日付朝刊、テレビ欄。