柳田誠二郎
柳田 誠二郎(やなぎた せいじろう、1893年(明治26年)9月2日 - 1993年(平成5年)11月18日)は、日本の実業家。日本航空社長を務めた。
経歴編集
栃木県足利町(現足利市)に生糸商・柳田武一郎、さとの次男としてうまれる。
高等科2年を終えた13歳のとき、上京して諸井時三郎の養子となった[1]。諸井時三郎の妻くらは母さとの妹である[2]。
京華中学校、第一高等学校を経て1917年(大正6年)4月東京帝国大学卒業。日本銀行へ入行する。
1942年(昭和17年)5月に日銀理事となり、1945年(昭和20年)10月に日銀副総裁に就任。しかし、国の外資事業の責任者であったことから、1946年(昭和21年)6月に公職追放を受け、日銀を去る[1]。
年譜編集
人物像編集
大学時代は猛烈に勉強した。また、禅宗に打ち込んでしばしば家で座禅をしたという。亀井貫一郎にすすめられ岡田虎二郎を訪ねて以降、晩年まで岡田式静坐を続けた。柳田は『私の履歴書』に「大学時代は夜寝るのも惜しんで猛勉した。そのうえお寺にこそ行かなかったが、依然禅宗に打ち込んで家で座禅を続けていた。そして先人にならってわが身を苦しめ、それに忍耐し、克己努力することばかりやっていたので、いつか精神主義が勝ちすぎ、気ばかり強くなっていた。」と書いている。
家族・親族編集
家系編集
『私の履歴書 第二十集』286頁によると、遠祖は柳田伊豆守という足利家の家臣である。12世紀ごろの平安末期に日向国の柳田郷から出て来て足利義国の従者となったが、足利3代将軍義満のとき戦功によって足利の庄の中里の地をもらって宝福寺を建てた。本家の柳田一郎右衛門は伊豆守から24代目にあたる。父・武一郎は柳田本家に養子に来て、分家独立し一家を構え生糸商を始めた。店は次第に大きくなり太平洋戦争の始まる頃には両毛地方きっての大手筋になっていたという。
参考文献編集
関連人物編集
脚注編集
|
|
|