栃木県北部地震 (とちぎけんほくぶじしん) とは、2013年2月25日栃木県北部で発生したマグニチュード6.3の地震である[1]。有感の範囲は東北地方から岐阜県にまで及び、震度1以上の余震は30回以上発生した[2]2011年に発生した東北地方太平洋沖地震誘発地震の可能性が考えられている[2][3]

栃木県北部地震
栃木県北部地震の位置(栃木県内)
栃木県北部地震
震央の位置
本震
発生日 2013年2月25日
発生時刻 16時23分 (日本標準時)
震央 栃木県北部
座標 北緯36度52.4分 東経139度24.7分 / 北緯36.8733度 東経139.4117度 / 36.8733; 139.4117座標: 北緯36度52.4分 東経139度24.7分 / 北緯36.8733度 東経139.4117度 / 36.8733; 139.4117
震源の深さ 3 km
規模    M6.3(Mw5.8)
最大震度    震度5強:栃木県日光市湯元
津波 なし
地震の種類 直下型地震 (横ずれ断層型)
地すべり あり
余震
回数 少なくとも30回以上 (体に感じるもの)
被害
死傷者数 0人
被害地域 栃木県日光市など
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

人的被害はなかったが、この地震において発生した地震動により誘発された雪崩について、学術研究が行われた[4][5][6][7]

概要編集

2013年2月25日16時23分、栃木県北部を震源とする気象庁マグニチュード (Mj) 6.3、モーメント・マグニチュード (Mw) 5.8の地震が発生した[8][9][10][11]。震源の深さは3 kmと非常に浅く、震源に近い日光市湯元では震度5強の揺れを観測し[12]、栗山西では最大で1,300ガルの加速度を記録している[10]。なお、防災科学技術研究所の観測では、この栗駒西において震度6強に相当する計測震度6.0が記録されているという[13]

この地震の発震機構は、西北西-東南東方向に圧力軸を持つ横ずれ断層型の直下型地震であった[14]。2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震以降、東日本の内陸部でこのような直下型の誘発地震が相次いでおり[15]、この地震もその活動の1つではないかと考えられている[3]

震度編集

震度 都道府県 市町村
5強 栃木県 日光市湯元
4 福島県 檜枝岐村上河原 檜枝岐村下ノ原
栃木県 日光市中鉢石町 日光市日蔭 那須塩原市塩原庁舎
群馬県 沼田市西倉内町 沼田市下久屋町 沼田市利根町 片品村東小川 片品村鎌田
出典:[12]

被害編集

この地震による死者・負傷者は幸いにもいなかったが、揺れによる被害の特徴としては、地震当時冬であったこともあり、比較的規模の大きい雪崩土砂崩れが発生したことである[5][4]。震源に近い日光市の川俣・奥鬼怒や、隣接する福島県檜枝岐村などで大規模な雪崩が起き、複数の専門家や調査団体により学術研究調査が行われ、報告資料が発表された[4][5]。それによると、日光市では表層雪崩や全層雪崩の影響で、同市の旅館における宿泊客や従業員ら51人が一時的に立ち往生となったほか、地滑りの発生箇所は日光市だけで少なくとも31箇所に及び、檜枝岐村では面発生乾雪表層雪崩により国道が不通に追い込まれた[4][5]

被害が最も大きかった日光市では、上記の雪崩・地滑りの他、複数の温泉旅館において、壁や天井の損傷などが発生し、インフラにも影響が出た[16]

脚注編集

  1. ^ 泊発電所 震源を特定せず策定する地震動について”. 2019年10月22日閲覧。
  2. ^ a b 栃木・日光で震度5強 余震30回超、雪崩で旅館孤立”. 日本経済新聞 電子版. 2019年10月22日閲覧。
  3. ^ a b 栃木北部で震度5強、大震災で誘発か、余震多発”. 時事通信. 2013年2月25日閲覧。
  4. ^ a b c d 2013年2月の地震により発生した雪崩”. 雪崩・地滑り研究センター. 2019年10月22日閲覧。
  5. ^ a b c d 伊東靖彦, 池田慎二, 松下拓樹「2013 年02 月25 日発生の地震により日光市川俣の林道沿いに発生した雪崩」『雪氷研究大会講演要旨集 雪氷研究大会 (2013・北見)』、2019年10月22日閲覧 
  6. ^ 地震時の雪崩発生条件に関する検討-2013年2月の栃木県北部地震の事例--論文・刊行物検索-寒地土木研究所”. thesis.ceri.go.jp. 2019年10月22日閲覧。
  7. ^ 地震による雪崩発生リスク評価手法の提案”. 2019年10月22日閲覧。
  8. ^ 2013年2月25日栃木県北部地震(Mw5.8)の震源近傍のK-NET及びKiK-net地盤データ
  9. ^ 平成25年2月25日16時23分頃の栃木県北部の地震について”. 気象庁. 2019年10月22日閲覧。
  10. ^ a b 2013年02月25日 栃木県北部の地震による強震動”. www.kyoshin.bosai.go.jp. 2019年10月22日閲覧。
  11. ^ 地震の規模は、速報値ではMj6.2だった[1]
  12. ^ a b 震度データベース検索 (地震別検索結果)”. www.data.jma.go.jp. 気象庁. 2019年10月22日閲覧。
  13. ^ 地震検索&ダウンロード”. www.kyoshin.bosai.go.jp. 防災科学技術研究所. 2019年10月22日閲覧。
  14. ^ 週間地震状況”. 気象庁. 2019年10月22日閲覧。
  15. ^ 静岡県東部地震長野県北部地震など
  16. ^ 栃木県北部を震源とする地震災害からの復興と生活再建の 栃木県北部を震源とする地震災害からの復興と生活再建の 源とする地震災害からの復興と生活再建のための支援強化を求める意見書”. 2019年10月22日閲覧。