栄州市
大韓民国慶尚北道の都市
画像提供依頼:市庁の建物の外観の画像提供をお願いします。(2013年4月) |
栄州市(ヨンジュし)は、大韓民国慶尚北道の北部にある市である。北西部を忠清北道、北東部を江原道と接している。
![]() 鳳凰山・浮石寺の無量寿殿 | |
位置 | |
---|---|
![]() | |
各種表記 | |
ハングル: | 영주시 |
漢字: | 榮州市 |
日本語読み仮名: | えいしゅうし |
片仮名転写: | ヨンジュ=シ |
ローマ字転写 (RR): | Yeongju-si |
統計 | |
面積: | 668.89 km2 |
総人口: | 105,519人(2019年8月) 人 |
行政 | |
国: |
![]() |
上位自治体: | 慶尚北道 |
下位行政区画: | 1邑9面9行政洞13法定洞 |
行政区域分類コード: | ? |
栄州市の木: | イチョウ |
栄州市の花: | ツツジ |
栄州市の鳥: | カササギ |
自治体公式サイト: | 栄州市 |
歴史編集
統一新羅時代、奈霊郡に改称して尚州が管轄しており、善谷県(現在の安東市礼安面一帯)と玉馬県(現在の奉化郡一帯)2つの県を領県に置いた。高麗の時、剛州に改称した。以降、1018年に吉州(現在の安東市)に編入された。1143年に順安県に改称して県令を置き、1413年に栄川郡に改称した。
- 1413年 - 慶尚道栄川郡となった。
- 1457年 - 順興都護府が廃止され、その一部を編入された。
- 1687年 - 順興都護府が再興され、編入した地域の一部を返還した。
- 1895年 - 安東府栄川郡となった。
- 1896年 - 慶尚北道永川郡となった。
- 1906年 - 林只面を奉化郡に編入した。
栄州市編集
- 1980年4月1日 - 栄州郡栄州邑および安定面・文殊面・伊山面の各一部を、栄州市として設置。[1]
- 1983年2月15日 - 栄豊郡伊山面の一部を編入。
- 1995年1月1日 - 栄州市・栄豊郡が合併し、改めて栄州市が発足。[2](1邑9面)
栄豊郡(栄州郡)編集
- 1914年4月1日 - 郡面併合により、栄川郡・豊基郡および順興郡の一部(花川面・寿民丹面・水息面を除く)が合併し、栄州郡が発足。[3]三郡の中心である「栄川」をそのまま統合後の郡名として採用せず、同じ慶尚北道内の永川郡と混同されないよう「栄州」に変更した。栄州郡に以下の面が成立。(13面)
- 栄州面・長寿面・文殊面・平恩面・伊山面・豊基面・安定面・鳳峴面・上里面・下里面・丹山面・順興面・浮石面
道令第2号
府令第111号
- 1914年の行政区域[4]と現在の行政区域との比較
朝鮮総督府令第111号 | |||
旧行政区域 | 新行政区域 | ||
---|---|---|---|
栄川郡 | 奉香面 | 栄州面 | 栄州里、休川里 |
望闕面 | 古峴里、昌津里 | ||
可興面 | 可興里、文亭里、上茁里 | ||
山伊面 | 伊山面 | 槽岩里、院里 | |
末岩面 | 石浦里、新岩里、池洞里 | ||
於火面 | 龍上里、新川里、雲文里 | ||
好文面 | 長寿面 | 小龍里、好文里、花岐里 | |
豆田面 | 葛山里、豆田里、盤邱里、星谷里 | ||
赤布面 | 文殊面 | 万芳里、縄文里、月呼里、赤西里、赤東里 | |
勧善面 | 勧善里、伐賜里 | ||
辰穴面 | 助梯里、炭山里 | ||
平恩面 | 助梯里、水島里、龍穴里 | ||
川上面 | 江東里、梧云里、芝谷里、川本里 | ||
豊基郡 | 東部面 | 豊基面 | 東部洞、山法洞、城内洞 |
西部面 | 校村洞、金鶏洞、白洞、三街洞、西部洞、郁錦洞 | ||
昌楽面 | 味谷洞、白新洞、水鉄洞、前邱洞、昌楽洞 | ||
東村面 | 安定面 | 丹村洞、大坪洞、東村洞、阿芝洞、安心洞、梧渓洞、甕岩洞 | |
生峴面 | 内茁洞、鳳岩洞、生峴洞、新田洞、逸園洞 | ||
龍山面 | 墨洞、龍山洞、芭芝洞、汝勒洞 | ||
臥龍面 | 鳳峴面 | 大村洞、斗山洞、梧峴里洞 | |
魯佐面 | 魯佐洞、柳田洞、下村洞、寒泉洞 | ||
上里面 | 古項里、道村里、斗星里、鳴鳳里、白石里、甫谷里、沙谷里、石墓里、龍頭里、草項里 | ||
下里面 |
行政区域編集
行政洞・邑・面 | 法定洞・法定里 |
---|---|
上望洞 | 上望洞、助臥洞、下望洞 |
下望洞 | 下望洞 |
栄州1洞 | 栄州洞 |
栄州2洞 | |
休川1洞 | 休川洞 |
休川2洞 | |
休川3洞 | 休川洞、槽岩洞、赤西洞 |
可興1洞 | 可興洞、文亭洞 |
可興2洞 | 可興洞、古峴洞、昌津洞、上茁洞、阿芝洞 |
豊基邑 | 校村里、金鶏里、東部里、味谷里、白里、白新里、山法里、三街里、西部里、城内里、水鉄里、郁錦里、前邱里、昌楽里 |
長寿面 | 葛山里、豆田里、盤邱里、星谷里、小龍里、芭芝里、好文里、花岐里 |
文殊面 | 権先里、大陽里、万芳里、水島里、縄文里、月呼里、赤東里、助梯里、炭山里 |
平恩面 | 江東里、金光里、梧云里、龍穴里、芝谷里、川本里、平恩里 |
伊山面 | 内林里、斗月里、石浦里、新岩里、新川里、龍上里、雲文里、院里、池洞里 |
安定面 | 内茁里、丹村里、大坪里、東村里、墨里、鳳岩里、生峴里、新田里、安心里、汝勒里、梧渓里、甕岩里、龍山里、逸園里 |
鳳峴面 | 魯佐里、大村里、斗山里、梧峴里、柳田里、下村里、寒泉里 |
丹山面 | 九邱里、丹谷里、東園里、馬落里、屏山里、沙川里、玉帯里、座石里 |
順興面 | 内竹里、徳峴里、裴店里、石橋里、邑内里、池洞里、青邱里、台荘里 |
浮石面 | 甘谷里、南大里、魯谷里、宝渓里、北枝里、上石里、韶川里、龍岩里、愚谷里、林谷里 |
交通編集
鉄道編集
栄州駅は、上記の3線が交わる鉄道交通の要衝である。
高速道路編集
- 中央高速道路
- 栄州インターチェンジ - 豊基インターチェンジ
教育編集
大学編集
名所編集
気候編集
- 最高気温極値37.2℃(2004年7月31日)
- 最低気温極値-23.8℃(1981年1月17日)
栄州 (1981−2010)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 2.4 (36.3) |
5.4 (41.7) |
11.0 (51.8) |
18.8 (65.8) |
23.6 (74.5) |
27.1 (80.8) |
28.6 (83.5) |
29.5 (85.1) |
25.4 (77.7) |
19.9 (67.8) |
12.0 (53.6) |
5.1 (41.2) |
17.4 (63.3) |
日平均気温 °C (°F) | −2.9 (26.8) |
−0.3 (31.5) |
4.8 (40.6) |
11.7 (53.1) |
16.9 (62.4) |
21.0 (69.8) |
23.8 (74.8) |
24.2 (75.6) |
19.1 (66.4) |
12.5 (54.5) |
5.6 (42.1) |
−0.6 (30.9) |
11.3 (52.3) |
平均最低気温 °C (°F) | −8.2 (17.2) |
−5.8 (21.6) |
−1 (30) |
4.4 (39.9) |
10.0 (50) |
15.4 (59.7) |
19.8 (67.6) |
20.0 (68) |
14.0 (57.2) |
6.2 (43.2) |
−0.2 (31.6) |
−5.8 (21.6) |
5.7 (42.3) |
降水量 mm (inch) | 19.8 (0.78) |
28.8 (1.134) |
54.3 (2.138) |
82.9 (3.264) |
109.9 (4.327) |
164.6 (6.48) |
303.6 (11.953) |
273.1 (10.752) |
153.2 (6.031) |
43.2 (1.701) |
39.3 (1.547) |
18.3 (0.72) |
1,290.9 (50.823) |
平均降水日数 (≥0.1 mm) | 5.1 | 5.7 | 7.6 | 7.7 | 8.1 | 9.5 | 14.8 | 14.2 | 8.9 | 5.3 | 6.4 | 5.0 | 98.3 |
% 湿度 | 61.4 | 59.0 | 59.1 | 55.4 | 61.9 | 69.5 | 78.3 | 78.1 | 75.7 | 70.2 | 66.4 | 63.7 | 66.6 |
平均月間日照時間 | 192.5 | 192.4 | 220.1 | 240.3 | 256.2 | 225.3 | 170.0 | 188.8 | 189.0 | 215.3 | 179.7 | 184.2 | 2,461.5 |
出典:Korea Meteorological Administration [8] |
脚注編集
- ^ a b 法律第3188号 동해시등시설치와시·군관할구역및명칭변경에관한법률(1979年12月28日)
- ^ a b 法律第4774号 경기도남양주시등33개도농복합형태의시설치등에관한법률(1994年8月3日)
- ^ 朝鮮総督府令第111号(1913年12月29日)
- ^ 新旧対照 朝鮮全道府郡面里洞名称一覧(1917年)
- ^ 朝鮮総督府令第221号(1940年10月23日)
- ^ 大統領令第6543号 읍설치에관한규정(1973年3月12日)
- ^ 大統領令第6542号(1973年3月12日)
- ^ “평년값자료(1981−2010) 영주(272)”. Korea Meteorological Administration. 2011年5月2日閲覧。