根津
根津(ねづ)は、東京都文京区の町名[5]。現行行政地名は根津一丁目および根津二丁目。郵便番号は113-0031[3]。
根津 | |
---|---|
つつじまつりの開催される根津神社 | |
北緯35度43分5.2秒 東経139度45分54.65秒 / 北緯35.718111度 東経139.7651806度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 東京都 |
特別区 | 文京区 |
地域 | 本郷地域 |
面積 | |
• 合計 | 0.205 km2 |
人口 | |
• 合計 | 6,519人 |
• 密度 | 32,000人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
113-0031[3] |
市外局番 | 03[4] |
ナンバープレート | 練馬 |
地理
編集根津神社、東京メトロ千代田線根津駅が所在する。中央を不忍通り(都道437号)が走り、その西側が1丁目、東側が2丁目となっている。本郷や上野にも近く、交通の便は良い。
歴史
編集町域の元は根津神社(旧名:根津権現)と門前、徳川綱重の屋敷地で、綱重の屋敷地は後に旗本の居宅街となった。門前にできた岡場所は根津遊廓と呼ばれ栄えたが、明治時代になり帝国大学の近くにあることが問題視され、1888年に遊廓群が洲崎へ強制移転させられ、色街としては消滅している[6]。1965年(昭和40年)4月1日、住居表示実施。根津須賀町、根津清水町、根津藍染町、根津片町、根津八重垣町、根津宮永町、根津西須賀町の全部に向ヶ丘弥生町の一部を併せた町域を根津一丁目、根津二丁目に分けて現行の「根津」となった。
地名の由来
編集地形由来と神社由来に分かれる。
神社由来説は、もともと駒込千駄木の団子坂上に位置していた根津神社が徳川家宣の産土神とされたことから、宝永3年(1706年)に現在地である元・甲州藩下屋敷の地に遷座され、以降この一帯が「根津」と呼称されることになった、とするもの。なお、「根津」の由来も諸説あり、「不寝(ねず)権現」(寝ずに神々の番をする神)、「鼠(ねず)」(祭神の一つである大国主の神使)から来ているとも、ヤマトタケルが根津神社を創建した際に「ここは国の根、国の津たり」と語ったからだともされる。
一方の地形由来説によれば、その名は古く、忍が岡、向ヶ岡と海との付け根の位置にあり、船着場であったことから港の意味を持つ「津」をあわせ地名になったといわれる。『本郷区史』でも諸説紹介した上で、神社由来説ではなく、本説をもっとも妥当な説としている。
読み方であるが、頭にアクセントをおいた「ねづ」と周辺では発音されており、根津駅の車内放送もこれに則っている。
世帯数と人口
編集2019年(令和元年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
根津一丁目 | 1,446世帯 | 2,600人 |
根津二丁目 | 2,271世帯 | 3,919人 |
計 | 3,717世帯 | 6,519人 |
小・中学校の学区
編集区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7][8]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
根津一丁目 | 全域 | 文京区立根津小学校 | 文京区立第八中学校 |
根津二丁目 | 全域 |
交通
編集鉄道
編集バス
編集道路
編集施設
編集神社
編集関連項目
編集脚注
編集- ^ “文京の統計 - 第51回文京の統計(平成30年)”. 文京区 (2019年1月1日). 2019年9月1日閲覧。
- ^ a b “文京区人口統計資料 - 町丁別世帯・人口(住民基本台帳)(毎月1日現在)”. 文京区 (2019年8月1日). 2019年9月1日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月30日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月5日閲覧。
- ^ 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、p.991
- ^ 石川雄一郎『さまよえる埋立地』農山漁村文化協会、1991年、52頁。ISBN 4-540-91071-X。
- ^ “小学校 通学区域”. 文京区 (2014年11月5日). 2019年9月1日閲覧。
- ^ “中学校 通学区域”. 文京区 (2013年11月18日). 2019年9月1日閲覧。