桂文團治
桂 文團治(かつら ぶんだんじ)は、上方落語の名跡。文団治とも表記する。初代が、師匠・桂文枝の「文」、歌舞伎の初代市川右團次の「團」、桂一門の宗家・桂文治の「治」から「文團治」としたのが始まり。四代目の死後は空き名跡となっている。代々の紋は初代市川右團次の紋であった三升に花菱を合わせたもの(「菱三升に花菱」)。
- 二代目桂文團治 - 後∶七代目桂文治
初代
編集初代 | |
本名 | 鈴木 清七 |
---|---|
生年月日 | 1842年 |
没年月日 | 1886年9月14日 |
出身地 | 日本 |
師匠 | 初代桂文枝 |
弟子 | 2代目桂文之助 2代目桂文團治 初代桂歌團治 初代桂玉團治 3代目桂文團治 桂鯛團治 |
名跡 | 1. 初代桂米丸(1871年 - ?) 2. 初代桂文團治(? - 1886年) |
活動期間 | 1871年 - 1886年 |
活動内容 | 上方落語 |
所属 | 桂派 |
主な作品 | |
米揚げ笊 | |
初代 桂文團治(1842年 - 1886年9月14日)は、本名: 鈴木清七。享年45。あだ名を風貌から「塩鯛」、俳名も同じ。
元は米屋の養子であったともいい、かもじ屋であったとも伝える。素人落語の連中に加わり半面を付けて高座に上がり三味線を弾いて人気を取った。
1871年頃に初代桂文枝の門下で初代桂米丸を経て、1873年から1875年ころに初代市川右團次の懇意から文團治を名乗る。同門の初代桂文三、2代目桂文都、初代桂文之助らと共に「四天王」として称えられた。
明治10年代、商才にも長けており、貸車屋、茶店などを出し蓄財し平野町御霊神社裏門に自席を営んだ、その実力、人気共にずば抜けていた。新聞落語なども手掛けたようだが、あくまでも正統派で性格は覇気満々で、文三の当初の対抗馬はこの文團治であった。また性格は気性でが荒く、協調性にも欠け、一門との対立も絶えず1879年ころには四天王のほかの3人と対立し一門を脱退、贔屓や侠客が仲裁に入ったりもしたが折れず、一門の弟弟子の桂米團治にも去られ愛想をつかされ孤立するほどであった。
ある時沖仲仕の荒くれ男が寄席で『蜆売り』を聴き情に溢れ泣いてしまう。その後『笑うつもりで寄席に来たのに、オイオイ泣かすとは勘弁ならん』と楽屋に怒鳴り込んできた。文團治は返す刀で『笑うところ、泣くところ有っての芸で御座います。』と挨拶し金5円を包んで渡し、大喜びで帰った男は後に近所では『蜆売りの平吉』で通ったという。
しかし、1886年、2代目林家延玉、4代目林家正三と同じく、流行のコレラのため若くして死去。道頓堀に新しく一門の寄席を作った矢先であった。
なお、『米揚げ笊』はこの初代の作といわれる。『三枚起請』『妾通い』等の色っぽい落語得意とした。
墓所は師の初代文枝と同じ天王寺圓成院(別名遊行寺)。
弟子
編集3代目
編集3代目 | |
本名 | 前田 七三郎 |
---|---|
別名 | 「畳屋町」 「大毛虫」 |
生年月日 | 1856年 |
没年月日 | 1924年4月9日 |
出身地 | 日本大阪 |
師匠 | 立川三玉齋 2代目桂文枝 3代目林家菊枝 初代桂文團治 2代目桂文團治 |
弟子 | 3代目桂米團治 2代目桂梅團治 3代目桂塩鯛 4代目桂文團治 |
名跡 | 1. 立川三吉(1839年? - 1879年) 2. 桂文朝(1879年 - ) 3. 林家菊松 4. 初代桂米朝( - 1885年) 5. 桂順朝(1885年 - 1886年) 6. 初代桂米朝(1886年 - 1887年) 7. 2代目桂米團治(1887年 - 1908年) 8. 3代目桂文團治(1908年 - 1923年) |
活動期間 | ? - 1923年 |
活動内容 | 上方落語 |
家族 | 嵐寛寿郎(義理の孫) |
所属 | 三友派 |
主な作品 | |
米揚げ笊 | |
3代目 桂 文團治(1856年 - 1924年4月9日)は、本名: 前田七三郎。享年69[1]。
道頓堀金屋町の公儀銅吹屋・大阪屋儀兵衛の一人息子として生まれるが、明治維新で生家が廃業となり、商家へ丁稚奉公をする。16歳の時からは放蕩を覚える。(尚出生ついては諸説ある。)初代桂文三時代の桂文左衛門の「軒付浄瑠璃」を聞いたことで落語に興味を持つ。
23歳の時、神戸湊席に出ていた立川三玉齋に入門し、三吉を名乗る。三玉齋の死後、1879年ころに2代目桂文枝の門下に移り桂文朝。さらに京都の林家菊枝の門下で菊松。その後、初代文團治の門下に移り初代米朝、1885年に順朝、1886年に再度米朝となるが、1887年に極道のため師の勘気を蒙った。その一方生傷の絶えない厳しい稽古が嫌になったとされる。それにより弟弟子の2代目桂文團治に預けられ、2代目米團治を経て、1908年11月に3代目文團治を襲名。
当時住んでいた住所から「畳屋町」と呼ばれ、師匠と共に上方落語界に睨みを利かせていた。大看板として噺振りには艶があり、風格の有る人物であったと伝える。『五人裁き』『立ち切れ線香』、後には『蜆売り』『鴻池の犬』などを十八番とした。
また、寸鉄人を刺す皮肉や小言を良くしたため「大毛虫」と呼ばれ、その弟子の3代目桂米團治も気障なところがそっくりで「小毛虫」と呼ばれた。なお前座のヘタリ時代に林家とみも小言を言われ難儀したとインタビューの取材で語っていた。
小柄で、元々極道者であり、腹部には女の生首、全身には花札の彫り物を散らしていた。座敷ではふんどし姿になってその花札を数えさせ、どうしても一枚足りないところで、客から「ふんどし取れ」と声がかかる、しかしふんどし取らず片足を上げると、足の裏には雨のカス札が彫ってある、という趣向で受けたという。
彫り物は銭湯に行くと客から声が掛かるほどだったという。あまりにも見事だったため洋画家の小出楢重がスケッチしたほど。皮膚は某大学の標本室に現在でも保管されているという噂もある。
晩年は喉頭癌となり、最後の高座は1923年5月の南地花月の『泣塩』を演じたのを最後に静養生活に入った。1924年4月の引退興行では声が出ず、涙を誘ったという。師匠の2代目に先立って亡くなった。
没後噺家芝居で使用したかつらなどは借金のかたとして吉本興業に取られ、それを三遊亭志ん蔵が譲り受け、その後は晩年の志ん蔵を世話していた3代目桂米朝が夫人から譲り受けた。
俳優の嵐寛寿郎は、この3代目文團治の義理の孫(妻の前夫が人形浄瑠璃の初代桐竹紋十郎で、その孫)に当たる。
弟子
編集4代目
編集4代目 | |
本名 | 水野 音吉 |
---|---|
別名 | 杉山文山 「ゴジラ」 |
生年月日 | 1878年8月6日 |
没年月日 | 1962年12月14日(84歳没) |
出身地 | 日本京都 |
師匠 | 2代目桂米團治 初代三笑亭芝楽 三升家紋彌 |
弟子 | 2代目桂麦團治 桂一二三 4代目桂文紅 桂綾之助 |
名跡 | 1. 初代桂麦團治 2. 2代目三笑亭小芝 3. 三升家紋兵衛 4. 杉山文山(1921年 - 1949年) 5. 桂麦團治(1921年 - 1949年、文山と併用) 6. 4代目桂文團治(1949年 - 1962年) |
活動期間 | 1894年 - 1962年 |
活動内容 | 上方落語 講談 「霊狐術」 「新粉細工」 |
家族 | 曾我廼家勢蝶(実子) |
所属 | 三友派 |
主な作品 | |
『島巡り』 『三十石』 『鬼あざみ』 『帯久』 『らくだ』 | |
備考 | |
上方落語協会顧問 | |
4代目 桂文團治(1878年8月6日 - 1962年12月14日)は、本名: 水野 音吉。満84歳没。
京都生まれ、水芸一座の後見役、新派の俳優、曾我廼家一座の頭取などを経て噺家になった。1894年5月、2代目桂米團治に入門して桂麦團治を名乗る。次に上方初代三笑亭芝楽の門下で2代目小芝。三升家紋彌の門下で紋兵衛。1921年以降、旅興行などで講談を手がける際は杉山文山(「杉山」は当時の住所の森之宮杉山町から)を、落語家としては再び桂麦團治を名乗る。
1949年ごろ、4代目文團治を襲名(実際には戦中、地方巡業の時などには勝手に文團治を名乗っていた模様。兄弟子である3代目米團治、その弟子4代目米團治とも大きく育った名跡である「米團治」を止め名としたため)。戦後は半ば引退した形であったが、上方落語界の人材が払底する中、橘ノ圓都らと共に長老として再び高座に上がることとなった。
なお上方落語協会が発足すると顧問を務めた。
得意演目は『島巡り』『三十石』『鬼あざみ』『帯久』『らくだ』など、膨大な持ちネタを誇った。若いころは艶噺もやっていたという。また長い演目をコンパクトに纏めて演じるのが得意であった。歴代の桂春團治に『鋳掛屋』を伝え、3代目には『高尾』も稽古付けた。東京の5代目柳家小さんには『帯久』と『らくだ』を稽古付けている。
戦前の高座では、講談のほか、「霊狐術」(一種の超能力を装った手品)や「新粉細工」など、色物としても豊富なレパートリーを誇り、芸の虫であった。
講談をやっていたころは特定の師匠はいなかったが自身が古本屋で速記本を買ってきてはそれで覚えて演じていた、落語の要素を入れたりくすぐりを入れたりして工夫して演じていた。
また、巨躯から「ゴジラ」の愛称で親しまれた。喘息持ちで、死因も喘息による心臓発作であった。天理教の信徒。
なお、朝日放送には、「ABC上方落語をきく会」で収録された音源が多数残されていて、2011年10月にビクターからCD化された。
上方落語を代表する初代桂春團治は同い年で誕生日も2日違い。7代目桂文治の弟子なので、系図上は4代目文團治の叔父弟子にあたる。
弟子
編集没時まで唯一現役だった弟子・文紅は、5代目文團治襲名を考えてはいたようだが、「まだ尚早」として結局襲名しないまま亡くなった。
これにともない、4代目文團治の系統は途絶えたが、4代目の兄弟子である3代目桂米團治の系統は現在の上方落語界で最大勢力となっており、文紅没後、文團治ゆかりの名である米團治の名跡を、3代目米團治の曾孫弟子である5代目米團治が、同じく文團治系の塩鯛の名跡を3代目米團治の玄孫弟子である4代目塩鯛が襲名している。
脚注
編集- ^ 享年69は、数え年による。生年月日不明のため満年齢不詳。
参考文献
編集- 『落語系圖』(月亭春松編)
- 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
- 『桂春団治』(富士正晴著)
- 『上方落語ノート』(桂米朝著、青蛙房、1978年)
- 『ご存じ古今東西落語家紳士録』(CD-ROM、APP、2005年)
- asahi.com : 講釈師や役者…器用に七変化 - 関西 -